


私の周りにカメラを趣味としている人、カメラを生業にしている人が一人もいないので、皆様に頼ってばかりいる私をお許しください。
最後の質問です。
私、今年は無理かもしれませんが(経済的理由)デザフェスやゲイサイに自分の写真を取り入れた空間アートの様な物をしてみたいと思っています。
まだ具体的な事は決まっていませんが、たぶん決まればブログで報告すると思います。
さて、最近ネガで写真を撮り続けていたのですが、そろそろリバーサルに手を出そうかな、と。
現像に出して、ノーマル、スリーブで!
と毅然と言うのは以前こちらで勉強させて頂きました(もちろん理解しています)が、これからリバーサルに手を染めるという点と、今あるネガの事も含め、聞きたい事がいくつかあります。
1:現像後のスリーブの保存方法
いずれ作品として使いたいので、大事に保存しておきたいです。
2:ライトボックス、ルーペは必要か
さすがに電気に照らして虫眼鏡って分けには逝かなそうな…。
3:スキャナでデジタル処理出来るか
ポジを扱った事が無いのと、今スキャナがとても古い物でCanoScan LiDE 200に変えようかと検討中です。デジタル処理出来れば、ブログ等にも載せれる様になるので。
4:ネガの保存方法
モノクロはネガしかないので、1同様知りたいです。
4つの質問を、スレを乱立させるよりは1つのスレにまとめた方がわかりやすいかと思ってこの形式をとらせて頂きました。
ここで私的には一段落します。
EOSkiss 40D A-1 OLIMPAS-XA2とカメラを買い足しては悩んでいる時に、支えてくれたのはまぎれも無く皆様でした。
本当に感謝の気持ちで一杯です。
最後の悪あがきに、おつきあい出来れば幸いです。
よろしくお願いします!!!!!!!
書込番号:9958769
0点

1、ラボから帰ったままの状態で日付順にプラボックスに保存です。ただし、私の場合は1本から数コマ(気に入ったもの)をマウントしスライドファイルで保存しています。
2、やはり必要でしょう。電気に照らして虫眼鏡はやりませんが、電気に照らしてルーペは結構やります。ピンや構図の確認ならOKです。(笑)
3、web用にはスキャンしていますが、スキャンした物からのプリントはしません。スキャナーも安物ですし、高価なスキャナーも購入は断念しましたし。
4、ネガケース(紙製・今でもあるかな?)に入れてポジと同じ方法です。
>最後の悪あがきに、おつきあい出来れば幸いです。
まあそんなことをおっしゃらずに・・・。登場お待ちしています。
書込番号:9958941
0点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
まずネガもポジの保管方法は、防湿庫が一般的みたいです。わたしは小型冷蔵庫で代用よ。
ライトボックスとルーペはポジでは必須。
ピンとブレの確認は勿論、これでの鑑賞が今までの写真の常識をひっくり返すくらい、素晴らしいでしょう。
ただしルーペは15000程度以上のものでないと、立体感が出ません。
大きく拡大してみんなで見たいなら、スライドプロジェクターが良いわぁ。
書込番号:9959313
1点

お尋ねの件、私の回答は以下の通りです (^^)
1:現像後のスリーブの保存方法
ラボから戻って来た透明なスリーブに入った状態で、富士フィルムからの発売されている『フィルムファイルボックス』に入れて保存が、一番簡単でしょう
スリーブから切り出してマウントした分は、別にして同じフジフィルのから発売されているスライドファイルに保存しています(撮影データなどはマウントに記入してます)
2:ライトボックス、ルーペは必要か
ポジの鑑賞には、この二つは必須ですので、買い揃えてください
ライトボックスは、インバータータイプをお勧めします 光源のちらつきが無く、鑑賞する時は快適です
ルーペは35mm全面が鑑賞できる4〜5倍程度のものでOKだと思います 私は堀内カラーのルーペをl使っていますが、値段の割に像のゆがみも少ない様な気がします (^^;
3:スキャナでデジタル処理出来るか
問題なくスキャナーで読み込みできます
私が使っているのは、フィルムスキャナーはニコンのCoolscan V EDですが、もう発売が終わっています
最近、4x5用にエプソンのGT-X 970を購入しましたが、使い勝手は良いです 35mm用であれば、もっと安価なフラットベッドタイプでもフィルムスキャンできますので、選択の幅は広がりますね (^^)
4:ネガの保存方法
同じくフィルム用のファイルボックスを購入して保管するのが良いと思います
因に、35mmフィルムのベースはアセテートフィルムですので、湿度管理をしないで数十年経過すると、フィルムが水分と反応して溶けてくる、所謂『ビネガーシンドローム(酢酸症候群)』と云う問題が起こることがあります
もし、冷蔵庫かドライボックスがあれば、大切なカットはその中に保管する方が安全です (^^)
書込番号:9959384
2点

ネガもポジもネガアルバムでスリーブをまとめて管理できます。
ライトボックスとかは大きめのカメラ屋でためし見用のスライドと一緒に展示してます。私はあまり必要性を感じてません。
とりあえずデジイチで複写すればデジタルデータになりますね。
毅然と言うよりも店員さんがネガと間違えて伝票処理してないかに注意したほうがいいです。
書込番号:9959411
0点

FKshinさん。
こんばんは。
>1:現像後のスリーブの保存方法
私はフィルム用のファイルに入れて防湿庫保管しています。
防湿庫は大げさかもしれませんが、低湿の冷暗所が基本です。
また密閉状態は良くないそうなので、たまに空気の入換えをしてやったり、酢酸ガスの吸収効果もあるキープウェル(http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/related/keepwell/index.html)を入れたりしています。
>2:ライトボックス、ルーペは必要か
私は必需品と考えています。
>3:スキャナでデジタル処理出来るか
可能です。
スキャナーでの取り込みが一般的ですが、スライドコピア(http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html)という手もあります。
ただこれだと、今となってはヤシカやキャビンの簡易的なフィルムスキャナーの方が安くて便利そうですね・・・
>4:ネガの保存方法
1と同様です。
ではフィルムの写真をがんばってください。
書込番号:9963689
1点

1:現像後のスリーブの保存方法
私は、ファイリングして防湿庫です。
2:ライトボックス、ルーペは必要か
あれば便利、楽しむなら必須
3:スキャナでデジタル処理出来るか
問題なく出来ます 私は、ネガはお店ですがポジは自分でスキャンしています。
参考に画像をUP
他の板のT2もポジで自分でスキャンです。
4:ネガの保存方法
1と同様です。
ご参考になれば幸いです^^;
書込番号:9965293
1点

こんばんは。
ライトボックスやルーペ、スキャナー等がホントに必要になるかどうか、まずは一本撮って判断されてはいかがでしょうか。
ネガで適正露出に見えていたが、ポジで撮ったら大ハズレなんてこともあるでしょうし。
最初の一本はトレビ100Cをオススメします。
書込番号:9966816
0点

皆様
こんにちは。
私もネガ中心なのですが、ポジにもたまにトライします。
でも、ライトボックスとルーペがないので
欲求不満になります(笑)。
FKshinさん
ご購入できるのであれば、ある方がいいと思います。
でも、ライトボックスとかルーペってあまり店頭で見ないし
情報も少ないので、何が良い製品なのか
自信をもって購入しにくい分野だと思ってしまいます。
書込番号:9968861
0点

一応、個人的にお勧めのルーペ
smc PENTAX PHOTO LUPE 5.5x
1万円ちょっとで買えます。
書込番号:9971609
0点

ルーペですが、今は、1万円以下で買えそうですね^^;
ライトボックスは、気になってるのが
フジのLED ビュアー 4×5
今度見に行ってみようかなって思っています。
あんまり大きいのは邪魔かも^^;
書込番号:9971665
0点

こんにちは。
撮影後のフィルムは撮影前に比べるとそれほどシビアにならなくても大丈夫ですが、それでも撮影後も生きていると考えて湿気・短時間内での極端な温度変化は大敵と思ってください。
リバーサルフィルムで撮るならライトボックスとルーペは必需品です。
…と、そうやって透過光で鑑賞するのが、本来のリバーサルフィルムであり、背面に強い光を当ててスクリーンに投影するのもまた同じ理屈ですね。
この透過光鑑賞と白い紙に印刷して反射光で鑑賞するのとではちょっと事情が違ってきます。
特に暗い部分の描写になるとリバーサルフィルムからのプリントは少々歩が悪く、ライトボックスではいい感じでうっすら見えていたシャドウ部がプリントでほぼ潰れかけてしまうこともあります。
そんな感じで、ルーペで見た印象よりコントラストが高まることを計算に入れ、アスティアやセンシアなどの軟調リバーサルフィルムを使うか、または逆手に取ってベルビアなどの超ハイコントラストで派手な色調の写真で構成するのも意外と効果的かもしれません。
ことフィルムからのプリントで何かを作成するのならば、もともと印刷目的で開発されてきてハイライト側・シャドウ側どちらにも広い階調を持つネガの方が断然扱い易いです。
比較的ノーマルな画像はネガで、上記のようなパッと見た瞬間に印象づけたい写真はポジで、それらの脇を抜群のトーン再現のモノクロでさりげなく締めたりすると見応えがあるかと…
…欲張り過ぎ?(笑)
書込番号:9978627
0点

>明日への伝承さん
1〜4、ありがとうございます!
しかしなかなか保存が難しそうですね。
悪あがきといいながら、どうせまた馳せ参じる所存です(笑)
最後にまとめてもう一丁質問させて頂きますので、もしも読んでいらっしゃいましたら返答して頂ければ幸いです!
よろしくお願いします!!!
>白山さくら子さん
小型冷蔵庫!
なんだかそっちの方が色々使えそうでいいですね(笑)
やっぱりライトボックスとルーペは必要…ですね。
しかも15000円…
仕事しなくちゃ(笑)
最後にもう一、二質問させて頂くので、もし良ければ回答して頂けると嬉しいです!
ありがとうございます!
>でぢおぢさん
1〜4、返答ありがとうございます!
関係ないかもしれませんが、先日始めて堀内カラーに行ってきました。
プロラボってもっと排他的な感じがあるのかと思いきや、かなりフレンドリーに色々教えてくれたので、嬉しかったです。
ビネガーシンドローム!
なんだか凄い響き(笑)
防湿庫か冷蔵庫も必要っぽいですね!
最後にもう少し質問させて頂くので、回答していただければ幸いです!
ありがとうございます!
>LR6AAさん
ここで初のライトボックス不要説。
確かにヨドバシとかにありますね。何台か並んで。
そこで確認して、即日で刷ってくれる安いプリント屋でプリントしてもらってそれはひとまず家での観賞用。
もしも本気の物が必要になった時はまた別でちゃんとした場所で刷ってもらう。
なんだか経済的な匂いがぷんぷんと…(笑)
ありがとうございます!
また下で少し質問させて頂くので、お教え頂ければ幸いです!
ありがとうございます!
T.ARさん
1〜4、ありがとうございます!
低音冷暗所が基本、了解しました。
また下でいくつか質問させて頂くので、回答してくれたら嬉しいです!
>SEIZ_1999さん
いつもいつもありがとうございます…
お世話になりっ放しで^^;
1〜4、ありがとうございます!
結構綺麗にスキャン出来るんですね。
意外でした。
また下で少し質問するので、ご教授願えれば幸いです!
>まっちゃん1号さん
間違いなくそうですね。
今とりあえず撮っている所なのですが、どうもフィルム、しかもポジとなるとデジイチの様に連射乱射は出来ない状況。
なかなかフィルムって減らないんですね(笑)
早く終わりたいです!
トレビ100C
確認してみます!
また下で少し質問をさせて頂くので、見て頂ければ嬉しいです!
Gmajeさん
やっぱりあった方が良いんですね…
ただでさえ欲求不満なのに、これ以上なったらたぶん発狂します(笑)
確かに情報が少なくて…
ありがとうございます!
また下で質問するので、お答え頂ければ幸いです!
>SEIZ_1999さん
>>smc PENTAX PHOTO LUPE 5.5x
>>フジのLED ビュアー 4×5
成る程成る程。
確かに、大き過ぎちゃ置く場所が完全になくなります(笑)
初のオススメですので、少し調べてみます。
本当にありがとうございます!
>18R-Gさん
うわー。
滅茶苦茶参考になりました。
ポジとネガがどういう用途で使われているのかを考えると、結論の一つとしてそうなるんですね。
>>比較的ノーマルな画像はネガで…
凄い参考になりました。
そうやって使い分けられるんですね。
そこまで贅沢な使い方が出来るかどうかはわかりませんが、特性や使用方法を知っておくだけでも価値があると思っています。
ありがとうございます!
皆様、コメント本当にありがとうございます。
本当に勉強になります。
最近浮かんできたもう一つの質問をさせて下さい。
ポジはまだ撮り終わっていないので何とも言えないのですが…。
現像したネガから確認(鑑賞)する時は、皆様同時にプリントしてしまうのですか?
何本かネガフィルムを使ってきた結果、このプリントが滅茶苦茶に金食ってる事にようやく気がつきました。
しかも良い写真は一本に数枚…
皆様はどうしていますか?
何度も質問してしまい申し訳ありません。
もう少しだけおつきあい頂ければ幸いです!!!
よろしくお願いします!!!!!
書込番号:9983302
1点

ご質問にお答えします〜^^
ネガの場合、私は現像のみです。
でも家族写真は、確実に同時プリントです。
金額ですが、
5本以上で頼んでの金額ですが、
現像(CD焼き込み)で一本300円
同プリ(CD焼き込み)で一本550円(8/10から50円値上げされて550円)
のお店でお願いしています。
丁寧にしてくれて私は気に入っています。
プリントも白ふち、ふちなし、ラスターと選べます。
ネガで画像UPしてるのは、お願いしたものです。
(ブログでも確認できます)
600万画素ぐらいで焼いてくれるので、いい感じです。
私はリーズナブルだと思っています^^
これで高いといわれれば私の知ってるところでは・・・ないかな
ブローニーもその値段ですので出来うる限りつづけて欲しいお店です^^
そういう感じで楽しんでいます。
ちなみにポジは、別のところです。
一本560円スリーブ(薬品は、コダック)でお願いしています。
たまに値上げしていますので・・・でも安いかな^^
スキャンは、自分でしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9983599
0点

ちなみにライトボックスですが、
コンパクトで使いやすいと思うのは、
HAKUBA ライトビュアー 5700とかいい感じです。
私も知り合いも持っています。7000円ぐらいかな
書込番号:9983659
0点

>SEIZ_1999さん
早速ありがとうございます!
ってことは、現像後、家族写真以外は紙媒体で出してはいないんですね。
CDにデータを入れてもらう…か。
考えてもいなかったっすね。
そっちの方が安かったら、そうしようかな。
フィルムはやっぱりプリントしてL版で見たかったから、今までは全部現像していましたorz
もしもネガから現像のみで、ネガの中身をうまく確認出来る方法があればと思ったんですが…
ライトボックス、先ほどかき込むのを忘れてしまいましたが、作ってみようかなと思ってます(笑)
四角い箱っぽい物と磨りガラス的な物があれば何とかなるかななんて…。
何事もチャレンジ!!!(笑)
書込番号:9983680
0点

こんにちは。
フィルムについてはいろんな使い方の人がいらっしゃると思います。
私の場合、カラーネガもポジもカメラ屋さんでのプリントは基本的にせず、現像のみ依頼します。
持ち帰ってフラットベッドスキャナでデジタル化(ここまでくれば、以降は普通のデジタルカメラと同じです)してプリントするか、そのままPC内で縮小してブログ等にアップするかですね。
普段は35mmカメラと中判ですが、モノクロフィルムは自家現像です。
これもスキャナで読んだあとはカラーと同じ運命を辿りますが、引き伸ばし機を持っていないので自家プリントまで行けないのが残念です。
モノクロは自分で興味を持たない限りどうにもなりませんが、もし機会があったらやってみてください。
主題が明確な写真は、たとえそこから色素を抜いても他を圧倒する説得力を持ちます。
モノクロ写真にハマり込んで思うことは、カラーでないと説明がつかない写真などごく僅かしか無いってことですね。
逆に言うと、色が邪魔をする写真はもう撮らなくなる(笑)。
初めのうちは、撮る時ファインダーから色付きで見えていたのに、ネガをデジタル化してポジ状態にすると色が無いことにちょっと戸惑いはします。
時には、「こんな写真いつ撮ったっけな?」…なんて、思い出すのにしばらく時間がかかったりもしました(笑)。
今ではすっかり私の目のほうがモノクロ状態に変換してファインダーを覗くようになったため、逆にその感動は遠い昔のこととなりましたが。
すっきりストレートなフジのネオパンシリーズ、こってり重厚なコダックT-MAXシリーズ、どうにでも持っていける同コダック TRI-X400などなど、増減感撮影/現像も含めて凄く勉強になりますし、何より機械任せ・人任せではなく自分でコントロール出来る領域がまだこうしてしっかり残っていることは、最高に素晴らしいと思います。
書込番号:9983742
0点

18R-Gさん
回答ありがとうございます!
最近はモノクロにご執心なんです。
モノクロこそカラーなんじゃないかなって思って。
鮮やかな白黒、服で言うならヨウジヤマモトの様な世界。
そんな物を撮ってみたいな、何て生意気抜かしている若造がここに一人(笑)
やはりスキャナで取り込むのが一番楽そうかな…
デジタル処理出来た方がかさばらないし、元ネタのネガとポジがあれば現像出来るし。
それにフィルムでは基本的にモノクロしか撮らない予定なので、自家現像、今度挑戦してみます!
ここまで来たら、全部自分の手で創り出してみたいです。
写真がどういう物なのかもわかりそうですし。
何か本を買ってみて、読みながらトライしてみます。
うまくできると良いんですが…。
暗室も作るのが大変…ですよね?
>>こってり重厚なコダックT-MAXシリーズ
私は現在このフィルムが大好きです。
前にHRIIを使ったのですが、なんだか無理矢理な感じがして余り好きではありませんでした。
書込番号:9983849
0点

モノクロ現像のみなら暗室いらないですよ^^
ダークバックで作業すればOK
書込番号:9985406
0点

>SEIZ_1999さん
あ、暗室いらないんですね?
今何となくダークバッグで検索かけてみたら、ひっくり返したTシャツみたいな奴の事なんですよね?
しかも5000円ぐらい…意外と買える額…。
やってみようかな。
書込番号:9985767
0点

ハイ、やるべきです(笑)。
ただし、夏が終わってからのほうがいいかも。
現像・停止液はいいのですが、定着液がちょっとシビア。
液温30℃を超えると、液中のハイポという成分が分解してダメになるそうです(本当にダメになるのかどうか試したことは無いですが)。
秋と春、水道の蛇口から流れ出る流水温度が現像に適した20℃前後になる時期がベスト。
現像液の銘柄によって多少の差はありますが(液温24℃が推奨のT-MAXデベロッパーなど)、概ね20℃前後での作業を通すことを勧めているものが多いです。
冬は瞬間湯沸かし器と大きめの角皿(各薬液を暖めるため)さえあればなんのことはないのですが、夏場に液温を下げるのが意外と大変です。
下がり過ぎてもしばらく放っとけば上がってきますが、角皿に氷水を入れても仮に下がり切らなかった場合、それ以上下げる手だてがありません。
家庭のエアコンを異常なまでに効かせればどうにかなるかもしれませんが、そんなことするぐらいならカメラ屋さんにお金を払ってやってもらった方がいいでしょう。
私は全ての薬液のほぼ一回分の使用量をペットボトルに入れ、それを冷蔵庫に入れています(ただし、液温はこれで冷たくはなりますが、家族の視線も冷たくなります)。
そうすれば条件は冬期と同じ(約10℃)になり、常温で数十分放置すれば液温はいい按配に上がってきます。
それまでにダークバッグ内で現像タンクに撮影済みフィルムを仕込み、まだ時間が余るので一服しながら、各薬液の配置や取り回し、邪魔な物の排除、タイマーセット時間の確認、最後に吊るして乾燥する浴室の確認(フィルムクリップや拭き取りスポンジのセッティング)…などをやります。
考えてみれば、こんな面倒なことをカメラ内で瞬時に処理できる時代になったのは、改めて凄い事だと思います。
と同時に、薬液や現像タンクなどが手に入るのも今のうちではないかとも思いますし、今はまだ現存する缶入り100フィートフィルムが使えるのも自家現像設備を持つ者の特権ですが、これなどもいつまで生産してくれるかわかりません(フジは一昨年やめましたね)。
しかし電気的な処理に頼らずとも、慣れてしまえば素人でも全くの手作業でフィルム上に像が浮かび上がってくるのですから、急ぐ場合を除いて私はデジタルに完全移行する事はありません。
…というか、カメラ内で全てやってもらっても「私の趣味は写真です」なんて言うのはちょっと躊躇してしまいます、私は(笑)。
書込番号:9986531
0点

FKshinさん
こんにちは。
私もポジの場合は現像だけです。
ネガの場合は同時プリントなのですが
ポジはそれだけ見てても
うっとりしてしまいます(笑)。
ライトボックスは自作されるのですね。
私はSEIZ_1999さんオススメの
HAKUBA ライトビュアー 5700を見に行ってきます。
そうそう、ネオパンいいですね。
先日、初めてモノクロに挑戦しました。
今度は増感して撮影してみようかと思ってます。
書込番号:9986934
0点

>FKshin さん
家族写真意外もたまに紙焼きしますよ^^
ライトボックスを自作ですか・・・光源の加工が・・・頑張ってください^^
(出来ないことはないと思いますが、結構大変だと思います)
ダークバックは、そうそうTシャツみたいなやつです。
後は、タンクとリールと薬品と温度計とちょこちょこした小物ぐらい
簡易的にするならダークバックすらいらないです。
まぁあんまりお勧めするような方法じゃないですけど^^;
>Gmaje さん
ハクバの5700は、大きさといい手ごろですよ^^
ルーペは、PENTAXをお勧めします^^
最初は、PEAKを持っていましたが、
現像を頼んでるところで、チェック用にPENTAXを貸してもらって・・・
自分用にも買いました^^
書込番号:9987312
0点

>18R-Gさん
>>考えてみれば、こんな面倒なことをカメラ内で瞬時に処理できる時代になったのは、改めて凄い事だと思います…
確かに、色々な液体を調合して、温度を管理して…
それを一瞬で。物凄い技術ですよね。
私も写真を扱うのであるなら、自分自身の手で、現像してみたいと思います!
確かに自分でやれる事を他でやってもらってカメラが好きだなんて言うのは、変な感じしますね。
気温の管理とか、もしもうまく出来たなら今週中に一度は必ずやりたいです!
カラーはできないんですよね?
>Gmajeさん
こんにちは!
ポジ…いいですよねえ(笑)
これからカラーをやる時はポジでやろうかなと思っています。
何となく…出来そうじゃ無いですか?(笑)
ネオパンどうでした?
コダックの方がコントラストが強いって評判だから使った事はありませんが…。
>SEIZ_1999さん
意外と100均とかにそれっぽい機材が売ってたりするんですよwww
とりあえずダークバッグを見に、ビッグカメラに行ってきます!!!
全部揃えたらいくらぐらいになるのかな…
出来れば一万円ぐらいで収まってほしい様な…無理な様な…
書込番号:9987361
0点

おはようございます。
なんだか私が勝手に盛り上がってきましたので、このまま行っちゃいます(笑)。
増感について書かれていますね。
速いシャッターを切る or 更に絞り込む…つまり、わざと露光不足の状態で撮ったその代わりに現像時間を長く・液温を高く・撹拌を多くして、本来なら暗過ぎて諦めたかもしれない写真が撮れますが、その代償として画像は荒れます。
もちろんそれを意図的に行って通常よりハイコントラストでザラッとした粒状感を出すのを目的とする場合が多いため、特にモノクロではよく用いられます。
もう一つ、『減感』というのもありますね。
これが当てはまる緊急なケースというと、例えば暗いだろうと読んで高感度フィルムで出掛けたら思いのほか天気が良くて、開けて撮りたいけどシャッター最高速を振り切っちまう…
まぁ無きにしもあらずですが、それとは別に確固たる目的を持って減感に臨む場合もあります。
上記の増感とは逆に、本来より露光過多の撮影をするわけですが、そうして撮り終わったフィルムの現像時間をより短く・より液温を低く・より撹拌を抑える事によって、そのフィルムのコントラストを抑える事が出来ます。
例えば、たまたま手持ちフィルムを使い切ってしまって買いに行くも、硬調(ハイコントラスト)で嫌いな銘柄のフィルムしか置いてなかったとします。
そこでそのフィルムを仮に1段ぐらいオーバー目にわざと撮り、現像をそれなりに抑えて処理すれば本来の調子より軟らかに表現出来ます。
やり過ぎはネムい画像になるので禁物ですが、適度に減感処理できればコントラストを抑えられ、当然ながらグラデーション表現も滑らかでシルキーになります。
モノクロ写真の醍醐味の一つとして、色素が無い故に滑らかなトーン再現に注目が集まる場合も多々あり、場合によってはカラーフォトに比べてモノクロの方が立体感溢れる写真になるケースも非常に多いです。
色素が視覚の邪魔をしないため、特にモノクロ写真を見つめる時はトーン再現を凝視するのはある意味当たり前の事で、そう意味では減感の方がより高い画像クオリティを追求する上で是非身につけたい技術であり、どちらかというと増感の方が場面を限定した特殊なテクニックでもあるんです。
これらのコントロールを自分の目と手でやれるんですから、面白いったらないです。
是非是非お薦めです。
書込番号:9987371
0点

ネガカラーの現像も出来ますよ^^
ナニワカラーキットでトライしてみては?
書込番号:9987552
0点

一万円・・・タンクリールがどれだけ安く手に入るか・・・でしょう
何とかなるかもしれないですよ^^
書込番号:9987577
0点

おっと、入れ違いでしたね(^^)。
カラー現像は薬液の毒性が高いと聞きましたので後処理が面倒そうでやっていません。
一応モノクロの使用済み処理液もカメラ屋さんに引き取ってもらえるか聞いた上でやり始めましたが、それ以前に私の場合はカラー写真自体にさしたる興味が無くなってしまった事もあり、現在はモノクロオンリーです。
中にはネガやポジまで自家現像をする方もいらっしゃるようですが、本格的になるとそれなりに環境を整えてからでないと取りかかれないかもしれませんね。
ダークバッグと現像タンク、それ以外に小物も色々必要ですが、一度に全て揃えると出費が嵩みます。
それこそネット環境を多いに活用し、まずは『自家現像』『モノクロ現像』などで検索して色々探ってみてください。
これがなくては始まらない現像タンクも様々なメーカーから色々な大きさが出ており、薬液もフジやコダック以外に数社からまだまだ継続発売中ですが、それらの保管スペースも必要になります。
まずダークバッグということですが、私はLPLのLMサイズ(約60cm四方)を使っています。
http://www.lpl-web.co.jp/products/index.html
※「暗室用品」→「チェンジバッグ」
これで35mmフィルム3本または120(中判)フィルム2本用タンクあたりまでは作業可能です。
現像タンクが大きくなるとダークバッグも大きくしないといけませんが、これ以上バッグが大きいとそれなりに大きな作業台が必要になるのと、中に入れた物を手探りで探すのが大変になりそうです。
それより、撮影済みフィルムを入れる現像タンクとフィルムピッカー(巻き込んだ撮影済みフィルムの先端部を引き出す道具)を買うことの方が先でしょうね。
外のタンクと中のリールがバラ売りしている物なら、まずはリールだけを買えば出費は最小限で済みます。
いきなりやるのではなく、1本だけ期限切れの未使用フィルム(無ければ仕方ないですが出来るだけ安価な新品フィルム)で巻き取りの練習をすることです。
いずれは暗所(バッグ内)で手探りの作業になりますので、それに備えて最初は明所で目で見ながら巻き取りの練習をしますが、それをやるのに外側のタンクは必要無し、後回しで構いません。
初めは見ながらでも出来ないと思います。
それが出来るようになれば、今後はTVでも見ながらよそ見しても出来るかチャレンジ。
そうしてなんとか自信がついてからタンク本体とダークバッグを購入しても遅くはありません。
いざ実践に突入しても、やはり初めの数本はちゃんと溝に嵌っていなかったり一部に折れ目がついていたりの失敗はつきもの、それどころか慣れたはずの今でもちょっと油断すると時々やってしまいます(笑)。
書込番号:9987614
0点

>SEIZ_1999さん
タンクリールという奴が安く買えればいいわけですね…
ナニワカラーキット、ちょちょっと今検索かけてみた所、簡単現像キットみたいな感じなんですね?
そんなものがあるとは思ってもいなかったので、試してみたいです^^
ありがとうございます!
18R-Gさん
そうか!
銀を使ってるから処理に困るのか…
どう捨てるかも考えなくてはならないのですね。
というか、そうですよね。
手探りでやるわけだから、まずは練習が必要になりますね!
すっかり忘れてました(笑)
だとしたら、まず18R-Gさんがおっしゃる様にリールを先に買って、練習をしてからダークバッグとタンクを買って…
それで色々な液体系を買って…
今日渋谷のビッグカメラに行ってきたのですが、暗室用品の追いやられっぷりに閉口しましたOTZ
ですが、何となくわかり始めた状態で用品を確認すると、意外と100均にあるもので代用出来そうですね!
キッチン用のでかいパレットとか、計りとか、タイマーとか^^
明日は仕事帰りに新宿でカメラ屋巡りと共にヨドバシで色々確認して、何とか値段を抑えれる様に計算しつつ、リールだけ買ってきてしまおうと思います!
まずは練習練習!
それと、現像の本みたいなのってないんですね…
どこの本屋に行っても、ほぼ全てがデジイチの本ばかり…
自分もそれを読んでいたのですが、今になって凄く不満…(笑)
書込番号:9989759
1点

http://www.geocities.jp/je2luz/tank1.htm
http://www.cmehappy.jp/goods/developing.html
が参考になれば^^
現像タンクとリールですね
ヤフオクとかで探すと…おお激安って感じで見つかるかも^^
うちは、液の臭いとか家が狭いので自家現像は無理ですね^^;
子供が敏感なので
書込番号:9990276
1点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
白黒フィルムの現像をするのなら、道具だけでなく、薬液処理で濡れたフィルムを乾燥させるホコリのない場所や、今の時勢なら使用済み薬品を環境無害化して放流できる汚水処理施設も必要でしょう。
濡れたフィルムにホコリがついたまま乾くと、後から跡を付けずに取り除くことは困難です。
停止液は酸性、定着液には銀イオンが含まれています。現像液については知りません。
カラーにしろ白黒にしろフィルムをフィルムスキャナーなどでデジタル処理して、パソコン処理やカラープリンタ出力するのであれば、最初からデジカメの方がイイようにも思います。
フィルムの味は、アナログの印画紙焼き付けで生きるもののようにも思います。
実際にアナログとデジタルを較べたことはありませんが、ネガカラーやリバーサルフィルムをお店で現像、フィルムスキャナーで取り込み、家庭用プリンターで印刷していた、十分とは言えない経験からは、今はそう思います。
書込番号:9990440
0点

現像液について
◇主薬
メトール、ハイドロキノン、フェニドンが主。
◇保恒剤
主薬の酸化防止剤。無水亜硫酸ナトリウム(亜硫酸ソーダ)Na2SO3
◇促進剤
ホウ砂、ホウ酸、メタホウ酸ナトリウム(コダルクや、フジナボックス等)重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等を用います。
◇抑制剤
臭化カリウム(ブロムカリ)KBrが主。
◇その他
亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO3)、チオシアン化ナトリウム、チオシアン化アンモニウム(ロダンカリ)等、また、処方によっては、砂糖、食塩、安息香酸等、様様な物が添加されてます。
完全処理は、難しいですね^^;
ただ、フィルムをデジタルデーター化してフィルム感を損なうかは・・・
個人的に多少損なうかもしれないがそれ以上な物はあるし
デジタルとフィルムは別物だと思います。
記録媒体による記録パターン、特性等・・・あまりにもかけ離れています。
まぁ 写真としては同じ物かもしれないのですがその質とは別物だと思います。
あくまでも個人的にですけどね^^;
廃液処理は、よく考えるとして何事もチャレンジですよ^^
書込番号:9991502
1点

その通り。
印画紙に手焼きプリントでは拾えないものが、市販のフラットベッドスキャナでデジタルデータ化しただけで見えてくる。
と同時に、一枚のモノクロフィルムが持つ情報量がどれだけ凄いのかを思い知らされました。
これは、画素数という限界が厳然と立ちはだかるデジタルカメラの画像とは異質のもので、業務用ドラムスキャナのような超高性能スキャンで取り込むと一体どうなるのかと思いました。
ただ、そこまで手焼きで手に入れようとするとそれらを満足させるアナログ機器がとんでもない費用になりますし、また手焼き本来の面白さというのも、何がなんでも細部に渡って全部拾って印画紙に焼き込まなきゃ気が済まない的なことでもないように思えます。
要は、自分の手でモノを作り上げる事の大切さ・原始的で時間も手間もかかるそれらをやれるだけの心の余裕を持っているか否か、ですね。
他人に「やれ」と強制されるのではなく、自らの意思で手焼きまでいかなきゃ満足しないのならそれも大いに結構、本当にそう思うのなら是非チャレンジすべきですし、そういうことは各々の今置かれている立場や周囲の環境次第で様々でしょう。
それらを経験して初めて、現在のデジタル技術が改めて偉大に思えてくる。
自家現像での廃液処理も今に始まったことではなく、デジカメが世に出てくる遥か前から付いて回っていたこと。
そんな昔からずっと継続して今でも各薬液は一般に市販され続けていますし、それらの処理について「どうすればいいか」と真剣に考えて行動することは、考えもしないで醤油や食用油などを垂れ流す行為に比べると遥かに意義のあることです。
我々の世代はフィルムのあれこれを知っている土台があって、その後にデジタルを知りました。
今の若い世代の方々は最初がデジタルという方もずいぶん増えてきたとは言え、それでも目の前に細々と残っているフィルム関連の道具に興味を持ったとしても決して不思議ではなく、逆に言えばこれが最後のチャンスかもしれません。
無くなったその後でいくら嘆いてももう遅く、そこでいくら叫んでも復活する見込みは恐らく無いでしょう。
…いいじゃないスか、たとえ失敗に終わったとしても。
やってみたいと思うその気持ちと行動を起こすことが何より大切なのであって、結果がどうこうはその後の話です。
手先が不器っちょなことでは誰にも負けない自信があるこの私でさえ出来ているんですから絶対大丈夫。
まずはやはり “チャレンジ” です。
書込番号:9992115
0点

次いで、参考になりそうな書籍です。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=227&1250134017
この本、とても丁寧な説明で評判のようです。
ただし、文中で使用している現像タンクが強者(笑)。
まだわからないと思いますが、いずれ知ることになると思いますので紹介しときます。
“マスコ カラータンク プロ”という日本製のフィルム現像タンクを使用して説明が進みます。
このタンクは他社のとはちょっと違いまして、リールはフローティング状態、つまりタンクの底に密着しない構造になっています。
そのため、上から薬液を注入すると内部で強いスワール(渦流)が起こり、またそれが長時間持続するため、他のタンクと比較して撹拌回数を少なく出来ます。
通常、30秒毎に数回ずつ撹拌というものが多いですが、このタンクだと1分毎の撹拌です。
つまり、一度撹拌すればその後1分間は内部の液が回り続けるので過度な撹拌をしなくて済み、結果的に現像ムラを少なく出来、特にハーフトーン部の階調が抜群に滑らかに仕上がります。
ただ、その独特の構造と作りの緻密さによって難点も無いことはありません。
調べればわかりますが非常に高価な物で、私はレンズ購入費用をこちらに回しました(笑)。
タンク外装がかなり大きいため注入する薬液量もずいぶん多く、私が使っている35mmフィルム3本(ブローニーフィルム2本用と共用)だと1.2リットル必要になり、タンクの自重と合わせると約2kgもの物体を1分毎にグルグル回すことになります。
まぁ見方を変えると、液量が多いのも現像ムラ・液温変化を少なくする効果に一役買っているはずです。
その他、関連書籍は色々と見つかると思います。
必要と判断して手に入れてしまえば、これら現像用品はみな一生物です。
フィルムがあるうちなら、時間をかけてでもゆっくり揃えればいいと思います。
それからフィルム現像後の乾燥についてですが、全ての処理を終えた直後のフィルム表面はかなりベタベタしており、出来るだけホコリの立たない場所に吊るしておきたい。
ドライヤーなどで強制乾燥させることは厳禁なので、一番ホコリの立たない浴室での自然乾燥がベストということになるのですが、先に人間の入浴を済ませておかないと厄介です(笑)。ご注意を。
書込番号:9992257
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
155 | 2025/09/06 17:25:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
