『Win8に続いて、Win7をインストールしてみました』のクチコミ掲示板

VALUESTAR S VS700/AD 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VALUESTAR S VS700/ADの価格比較
  • VALUESTAR S VS700/ADのスペック・仕様
  • VALUESTAR S VS700/ADのレビュー
  • VALUESTAR S VS700/ADのクチコミ
  • VALUESTAR S VS700/ADの画像・動画
  • VALUESTAR S VS700/ADのピックアップリスト
  • VALUESTAR S VS700/ADのオークション

VALUESTAR S VS700/ADNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月16日

  • VALUESTAR S VS700/ADの価格比較
  • VALUESTAR S VS700/ADのスペック・仕様
  • VALUESTAR S VS700/ADのレビュー
  • VALUESTAR S VS700/ADのクチコミ
  • VALUESTAR S VS700/ADの画像・動画
  • VALUESTAR S VS700/ADのピックアップリスト
  • VALUESTAR S VS700/ADのオークション

『Win8に続いて、Win7をインストールしてみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「VALUESTAR S VS700/AD」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR S VS700/ADを新規書き込みVALUESTAR S VS700/ADをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/AD

スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

エクスペリエンス インデックス

Windows8 RP版インストールに続いてWindows7 Home Premium SP1をお試しインストールしてみました。
(別のHDを接続して新規インストール)

インストール後、デバイスマネージャでドライバーが当たっていないデバイスを一つ選択 -> 右クリック -> プロパティ -> ドライバーの更新 -> ドライバーソフトウエアの最新版を自動検索しますを実行した所、ビデオ以外のドライバーはすべて自動でインストールされたようです。
Windows7では、ビデオのXPDM(XDDM)ドライバーが一応使えるので、「Omega Drivers 4.8.442」をインストールしました。
解像度の選択枝に1280x768が出てくるので、画面の設定にも困りません。
テレビチューナーに関してはデバイスマネージャに出てこないので、認識自体していないのかもしれません。
IEEE 1394は認識しているので、コチラからビデオの取り込み等が可能かもしれません。

使ってみた感想ですが、重いと思っていたWindows7がメモリ1Gでも結構使えるという感じです。
(1Gだと余裕が余り無いので、出来れば1.5Gか2Gが理想(VS700ADでは無理か?))
ネットブックのATOM 1.6GHz程度+メモリー1G+Windows7 Starterよりは、VS700ADの方が快適に動作するようです。
ただ、やはり動作の軽さとしては、XP > Win8 > Win7だと思います。

今だと、Windows7 Home Premium SP1(32bit/DSP版)、Windows8 Pro(32bit/DSP版)がほぼ同じ価格(安い所だと1万ほど)で購入出来るので迷う所です。
(Windows 7はWindows Media Center付きなので、コチラの方が良いかも)
1万円使うんだったら新しい機種をというのもありますが、この機種でもイイヤという場合は、試してみても、と思います。

画像は、エクスペリエンス インデックスですが、「Omega Drivers 4.8.442」をインストールしてもグラフィックのスコアが最低の1.0です。
2.xぐらいには改善するかもと思っていたので残念。

書込番号:16059669

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2013/04/28 08:17(1年以上前)

エクスペリエンスインデックス その2

現状の変化があったので一応報告をば。

オメガドライバーをインストールした状態だと、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.0だったので、オメガドライバーをアンインストールし、AMD(ATI)のCatalyst 6.11 Display Driver for Windows XP(恐らく最新(最終)版)を解答して出来たINFを指定してRADEON 9000のドライバーをインストールしてみました。

結果、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9に。
これは、WIN7でのインテルの852GM/855GMチップセット内臓ビデオと同じ値です。
数値が0.9上がった事で、Firefoxの表示がスムーズになった感じがします。
※1.0の時は、画面が少し遅れてズレながら表示された感じ

ただ、バックで何か処理が行われている時にウィンドウをドラッグするとバックに黒い枠が付いて来るという事がありました。

一応、報告まで。
※RADEON 9200のドライバーでも行けるか?、でも怖いからやめておこう

書込番号:16067963

ナイスクチコミ!1


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2013/04/28 18:02(1年以上前)

AMD(ATI)のCatalyst 6.11 Display Driver for Windows XPのRADEON 9000ドライバの組込み後の経過です。

どうも不都合があるようで、スリープ時、シャットダウン時、再起動時にブルーバックになり、エラーを吐いて再起動してしまうようです。

という事で、オメガドライバに戻しました。
最初のオメガドライバインストール時には、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.0でしたが、今度はどういう訳か1.9になっています。
再計測後で1.9なので、以前の数値が残っているという事はないハズです。
もしかすると、最初のインストールでうまくドライバが入らなかったのかもしれません。
確かに、852GMチップセットのノートにWin7をお試しで入れて、ビデオドライバ(XDDM)を入れる時も、ドライバを入れる -> 再起動 -> ドライバに!が付くので削除(ドライバファイルは削除しない) -> 再起動 -> 自動的に852GMのドライバが組込まれるという手順を踏みました。
これと同じような理屈なのかもしれません。

またまた、一応報告まで。
※誰か、見てくれている人は居るのだろうか...

書込番号:16069643

ナイスクチコミ!1


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2013/05/23 23:43(1年以上前)

デスクトップ

起動直後タスクマネージャ

CPU交換後エクスペリエンス インデックス

どうも見てくれている方が居るようなので、追加情報です。

この前、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9という話をしましたが、CPUをPentiumM 755(2GHz)に交換したので再計測してみました。
結果、1.0という事に。
以前の1.9という数値が間違って(再計測していなかった?)いたのかもしれません。

VS700/ADのWin7でのデスクトップ等の画像を追加します。
現状1Gメモリですが、SDカードにMicroSD 16G(Class10)を装着してその内4GをReadyBoostに割当てている性か操作に余りモタツキを感じません。

Win7の延長サポート終了が2020年1月14日ですから、後7年程OS自体は使える勘定になります。
(Windows 7 Home Premiumも延長サポート適用)
が、実際はどうなる事やら...

ワイド液晶の旧めのPCでWindowsを使いたい場合は、XPDMドライバでワイド液晶が使える可能性のあるWin7が唯一の選択肢になるように思います。
Win8.1でXPDMドライバに対応とか、基本ディスプレイアダプタでワイド液晶に対応等があれば、Win8.1も...

書込番号:16169176

ナイスクチコミ!1


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2013/05/24 20:33(1年以上前)

エクスペリエンスインデックスその4

さぁーて、最終形態です。

XPの時にDriverMaxでバックアップしておいたRADEON 9000 IGP用のドライバーを組込んでみました。
確かこれは、NECのリカバリで入っていたドライバだと思います。

で、再度計測です。
結果は、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9という値に。
1.0になったり1.9になったりちょっとした事で倍も変わってしまう始末。

本日、プロダクトキーを入力して認証したので、一応この状態が最終となりそうです。
SDカードでのReadyBoostは解除したので、後日USBフラッシュメモリでReadyBoostを再設定します。
(SDカードでは、ReadyBoostの十分な速度が出ないかも?、という表示がでます)

書込番号:16172121

ナイスクチコミ!1


celeron1さん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/07 23:15(1年以上前)

後期モデルのVS700/BDですが、同じくWindows7にて延命させてます。。。
ビデオドライバー(XDDM)は、Vista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606を適用しています
エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)は1.9です
ご参考までに

書込番号:16557108

ナイスクチコミ!0


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2013/09/12 10:59(1年以上前)

片面 16チップ、両面 32チップの1Gメモリー

ども、初めまして。

VS700/BD使いですかー、このシリーズ使いかってそんなに悪くないですよね。
VS700/BDだとFSB 533のPentiumMが使えるようなので、CPU交換の選択肢が増えて良いですねー。
※VS700/ADだと、FSB 400動作になってしまう

この機種のネックはメモリーですが、何とか1.5Gに出来ないか思案中です。
片面 16チップ、両面 32チップの1Gメモリーを試してみましたが、BIOS、Windows上では認識せず、CPU-Z上では認識して表示(1.5Gで表示される)という変な状況になります。
※片面 16チップ、両面 32チップの1Gメモリー=メモリーチップ仕様上は、512Mbitx32チップで2Gのメモリー(1枚2100円程で手頃な値段)

何となく、NECさんがBIOSに何かしらの制限を細工している予感がします。
チップセット仕様上は、2Gまで認識するハズなのに...
VS700/ADではダメ、じゃぁVS700/BDだとどうなのか?、が気になる所です。

ビデオのインデックスは、1.9でウチと同じです。
只、ウチのVS700/ADは現在「KP 41病」が出ているので、原因がビデオドライバーであれば記載のバージョンのドライバーを当ててみようかと思います。

書込番号:16575009

ナイスクチコミ!0


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2013/09/13 03:54(1年以上前)

どうもです。

>ビデオドライバー(XDDM)は、Vista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606を適用
とありますが、当方で見つけたVista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606には、MOBILITY RADEON 9000 IGPのドライバーは含まれていませんでした。
MOBILITY RADEON 9000(IGP無し)は含まれているのですが...
もしかして、MOBILITY RADEON 9000を入れているのでしょうか?

良ければ上記の件、書き込みをお願い出来ないでしょうか?

書込番号:16578606

ナイスクチコミ!0


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2013/09/13 18:10(1年以上前)

駄目だったら元に戻せばいいや、という事で「MOBILITY RADEON 9000(IGP無し)」をインストールしてみました。

結果、何となく画面の反応が前よりも良好のような...
インデックスは1.9、1.0と変わらずですが、反応が良いです。
今の所、「KP 41病」も出ていないようすです。

「KP 41病」については、ビデオ系か、Crystal CPUIDでの電圧制御の問題かな?、と考えていたので、これで直ってくれると助かります。
※電圧制御:最低 600MHz(x6倍)/0.700V〜最大 2GHz(x20倍)/1.148Vで運用中(通常は、0.988V〜1.340V)

書込番号:16580718

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「NEC > VALUESTAR S VS700/AD」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

VALUESTAR S VS700/AD
NEC

VALUESTAR S VS700/AD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月16日

VALUESTAR S VS700/ADをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング