ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
ファンの音が「うるさい」との質問があったので、私なりにレポートさせていただきます。
1.ファンが回るタイミング
特に高負荷なことをしていない状態でも、定期的にファンが回ります、
計っていませんが2〜3分おきでしょうか。
人によっては「耳障り」かもしれません。
2.ファンの音
「フ〜」というという低い音と、スリットで風を切っている
のか「サ〜」という少し高い音が混ざって聞こえます。
3.ファンの音量
大きくはありません。
音量を文書で表現するのは難しいのですが、たとえばテーブルの上で
A4の紙の端を持って、ゆっくりと引きずって見てください、
(押し付けてはダメ)大きくてもそれぐらいの音量です。
4.高負荷時
高負荷をかけ続けるとファンは回りっぱなしになります。
ファンの音量は多少大きくなります。
負荷の高いゲームをやる方はそれなりに覚悟しているとは
思いますが。。。
感想
世間で言われている、ファンのうるさいPCから比べると、はるかに静かです。
仕事柄多くのPCを触って来ましたが、静かな部類に入り、低電圧CPUを使った製品並ではないでしょうか。
釈迦に説法となりますが、「性能」「静音」「携帯性」の全てを高次元でバランスさせることは、それほど簡単ではありません。その点、当機には合格点をあげられるとお思います。
結論
「PCというのはファンが回るもんだ」という認識の方は、ファンが「うるさい」と悩むことは無いでしょう。
ただし、ファンの音が「気になる」というのは別問題で、負荷がかかっていなくても定期的に回るので、回ること自体がNGという方は注意が必要です。
ほぼ無音を良しとし当機では我慢出来ないという方は、ファンレスかよほど静音に気を配ったPCになると思います。
ただし、多くの場合「性能」「携帯性」とはトレードオフになると思います。
以上、検討中の方の参考になれば幸いです。(長文失礼)
書込番号:5178890
0点
自己レスです。
ファンの音量とPCの性能がトレードオフになると書きました。
PCの性能はCPUだけでは計れませんが、CPUで判断するのが一般的だと思いますので訂正します。
最近のCPU事情を考えると、処理能力の高いCPUが必ずしも発熱量が高いとはいえません。
たとえば処理能力でいえば ペンティアムM<CORE DUO となりますが、発熱量では逆転します。
したがって、モデルが違う物を比較した場合、先の書き込みは必ずしも適切ではありません。
CORE DUOでファンの音が大きいからといって、ペンティアムMにしたらもっと音が大きくなると思います。
ちなみに、CPUは「TDW」の値が大きい程、発熱量が上がります。
ですから、TDW値の小さいもの程、静音には向いているということになります。
書込番号:5179042
0点
Core Duoは高負荷時になるとシングルの二倍の消費電力を
食うのは各誌の検証でも明らかになっている。
??と思う人はこまめに誌面をチェックされると宜しいかと。
消費電力はWで表示されるが、℃では表示されない。
つまりWの大きなものは℃も高いという一般論で見れば、
Core DuoはPentiumMより確実に熱いはず。
インテルのDTPで仮に31WのCore DuoのCPUを何時間もエンコード
等で動かした場合に31Wを超えないとお考えなら大間違いです。
某誌の検証でCore Duo-T2500/2GHzクラスは高負荷時に100Wを
オーバーしている。
同じ2GHzでもPentiumMは50W前後でした。ちゃんと二倍になって
いる。
あと50Wを超えるデスクトップ向けPentium4を載せたノートで
もDELLや昔のCompaqなど静隠性は高く、性能が1/3以下のTDPが
25Wにも満たないNECやDynabookより静かなモノも多々ありま
すが、、、つまり静隠性は設計次第である程度抑えることは
可能です。
書込番号:5179283
0点
☆満天の星★さんこんにちは
フォローありがとうございます。
まず最初にお詫びです「TDW」なんて書いてますが、「TDP」ですね。うる覚えだったのでワットと合体してしまいました。
TDPが低くても熱いんですね。。。目からうろこです。
最大負荷時にCORE DUOがPentiumMの倍の消費電力ってことは、最近もてはやされているCORE DUOを使った静音PCやファンレスPCは大丈夫なのかと心配になってしまいます。
特にファンレスなんて、高負荷で使い続けると、熔けたり燃えたりしそうです。(笑)
実際にはその前に制御が入るから大丈夫なんでしょうが、本来の性能を引き出せないですね。。。
書込番号:5179795
0点
>たとえば処理能力でいえば ペンティアムM<CORE DUO となりますが、発熱量では逆転します。
>TDPが低くても熱いんですね。。。目からうろこです。
何か勘違いしているようなので...
PenMよりCore Duoの方が、TDPは上です。ですから、発熱量も多いはずです。
対して、消費電力はチップセット等の全体で見るものですから、TDPとは直接関係がありません。
書込番号:5180035
0点
都会のオアシスさん こんにちは
よく調べもしないで混乱させてしまってすいません。
>PenMよりCore Duoの方が、TDPは上です。ですから、発熱量も多いはずです。
調べてみたらおっしゃるとおりでした。
ご覧になっているほかの方に、この場を借りて訂正させていただければ、自己レスで書いたことは忘れてください。(穴があったら入りたい気分です)
>対して、消費電力はチップセット等の全体で見るものですから、TDPとは直接関係がありません。
これは勉強のため質問させてください。
TDPはW(ワット)で示されているので、一般的利用を想定した場合のCPU単体の消費電力だと認識したのですが違うようなので、お相手願えるならもう少し教えていただけますでしょうか?
調べては見たのですが、どうもTDPに対する考え方がまちまちで、何が正解かわかりませんでした。
書込番号:5180435
0点
TDPと消費電力とは全く別のものです。
以下をご参照ください。
http://e-words.jp/w/TDP.html
http://www.pc-view.net/Help/manual/1656.html
書込番号:5180631
0点
とすると,TDP31Wのものはあくまで単体では消費電力は最大でも31Wということですな。最大で31Wの消費電力があり,それに見合った発熱するからパソコン作るときはそれを前提に廃熱考えなよ,ということですな。
書込番号:5180730
0点
都会のオアシスさんレスありがとうございます。
リンク先の説明には、「CPU などの半導体部品の最大消費電力」とあります。
「TDPと消費電力とは全く別のものです。」と仰る意味は、
消費電力=本当に消費される電力
TDP=想定される最大消費電力
の違いがあり全く別であると理解しました。
掲示板の趣旨から外れた話に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:5181191
0点
失礼ながら、CORE DUOで100Wは信じられません。それは自作機ではありませんでしたか?それから消費電力はシステム全体で計ってませんでしたか?
書込番号:5189029
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2006/10/23 7:58:30 | |
| 4 | 2006/10/13 18:08:05 | |
| 2 | 2006/09/26 23:32:16 | |
| 6 | 2006/09/23 13:29:33 | |
| 1 | 2006/09/21 21:19:36 | |
| 2 | 2006/09/10 9:06:06 | |
| 4 | 2006/08/29 15:59:51 | |
| 4 | 2006/07/29 5:54:20 | |
| 3 | 2006/06/25 18:36:36 | |
| 2 | 2006/06/18 12:49:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







