ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90U/D FMVNX90UD
今年、息子が工学系大学に入学する予定です。(勿論受験結果次第です。)
少々、(値段が張って)親ばかとは思うのですが、このノートにしようかと考えています。
アパート、学生寮等へ入ることを考え、
(1)ディスクトップよりはノート
(2)理工系大学生でも、少なくとも学生生活4年間は買い替えの必要の無いもの
※ 素人なりに、CPU,メモリ、グラフィックアクセラレーターの検討もしたつもりです。
(3)テレビを視聴できるもの
いかがでしょうか?
他社の機種についてのご提案でも結構です。よろしくお願いします。
購入するにしても、3月末から、4月初旬のほうが価格が下がりそうだと思っていますが、この点についてもよろしく。
書込番号:6016620
0点
学生が学業に使うレベルなら高スペックは必要ないと思いますから、何かが気に入ってこのメーカーのこのモデルにしたのでしょうから、それでいいと思います。
延長保証には入った方がいいような気がします(出来ればユーザー責任の故障や破損も保証してくれるもの)
価格については何とも言えません。
売れなくて在庫がだぶつけば値下がりしますし、売り切ってしまえば下がらない、もしくは販売終了の可能性があります。
学業で何かソフトを入れて使うような場合、ソフトがVistaに対応しているのかどうかという問題がありますので、先輩や学校の事務方に確認した方がいいかもしれません。
なお、ディスクトップ(皿の上)ではなくデスクトップ(机上)です。
書込番号:6016707
0点
ossan123さん、
物入りで大変ですね、私は長男が来年なので、今から頭が痛いです・・・。
さて、NX90UD、凄い機種ですね、初出実売価だと30万近いやつですか。
息子さんの進学後の環境にもよりますが、大学にPCを持ち込む場面はないのでしょうか?
工学系ということで、大学にちゃんと備えてあるのかな?
実は私のまわりに、多少大学に自前のPCを持っていく要のある学生がおりまして、学校推奨の15ディスプレイノートを買っちゃってヒイヒイ言っています。
現在高校生の息子には、私のお古なのですが、一応ハイスペックと言われる14スクエアのセミモバイルノートを使わせており、室内モバイル程度にはとてもいいらしいです。
(PC持ってそのへんウロウロしてるんですが・・・)
工学系ということで、グラフィック面の強度が必要ということであれば、小型ノートは弱い面はありますが、その辺ちょっと気になりました。
うちの息子も理系で、しかも生物系なんですよ、どうなることやら・・・。
書込番号:6016710
0点
専門性が出てくるのは3年後半ぐらいからです。
単に工学系と言っても色々な分野があってそれに応じて必要なソフトウェアなどが決まり、必要なスペックが決まります。
例えば、同じ生物系でも細胞などの染色画像解析重視の分野ではグラフィックスの能力と中レベルのディスク容量、バイオインフォマティクス系では並列計算の高速な処理能力と膨大なディスク容量が必要などです。
いずれにしても、数年後のこのPCでは役不足です(-.-;)
今、買うなら一般にレポート、授業レベルのプログラミング用と考えるべきです。
その場合、ここまでハイスペックである必要がないです。ゲーム遊びには少しは役立つ思いますが(^_^;)
大学入学初年度は例え国立でも出費がかさばることも考慮して、ノートなら20万以下、デスクトップなら15万以下で探しても贅沢過ぎるものが買えますよ(・ω・)/
残りは『いざ』という時の為に貯蓄されておくことをオススメします←少しお節介ですがm(_ _)mぶっちゃけですみません
書込番号:6016886
0点
>少なくとも学生生活4年間は買い替えの必要の無いもの
というお考えは、どうなんだろう、と思います。
私自身は理工学部数学科の出身なのですが、上の方もおっしゃるとおり、学科や研究室・研究内容によってもPCに要求する内容が異なるのではないでしょうか。
つまり、いま用意しても、いずれ必要になったときに必要な物を買うことになるだろうと思います。
または、自室用と大学用とで2台欲しくなるとか。
ノートPCならば、とりあえずはWinXPで10万円程度の物でいいかもしれません。案外、それで間に合ってしまったり(無理かな)。
書込番号:6017249
0点
みなさん、ありがとうございます。
実は、以前職場でノートを配布されたとき、CPUがPenVだったと記憶していますが3年もしたら、処理時間やらがずいぶんと遅く感じられた記憶があります。そのことがあって、息子には4〜5年は持つものと考えたのですが--(当時使っていたソフトは、MSのオフィスのみです。)
皆さんのご意見を拝見しながら、よくよく考えたら、遅くなったのではなく、周囲と比較して見ていただけだということに気がつきました。
息子の志望学科は電子工学系です。頻繁に使用するか??と思ったのですが、私の大学時代(物理学科。当時はデスクトップも数百万もするHP程度しかありませんでした。)を思い起こすと確かに専門教科は3年以降でした。少々大盤振る舞いだったようだと気がつき始めました。あ---、お恥ずかしい。
この機種は、キーボードがデスクトップ並みにテンキーもついているのが気に入りました。また、このCPUなら、しばらくはほかのノートと比較しても遜色無いのではないかと考えました。
外せないものは、テレビとMS2007かなと考えています。
息子にはまだ話していないので、再検討しようかと考えています。
正直、25万は痛い。
書込番号:6017363
0点
テレビが外せないという時点で、学業向けパソコンではなくなっていますね。
またMS2007というのはオフィスパーソナル2007の間違いでしょうか?
大学のパソコンがちょうど更新時期でOSやオフィスソフトが変わるなら外せないでしょうが、学校内の主力がXP+オフィス2003やXPだと却って使いにくい場面も出てくると思います。
入学後でかまわないなら、もう少し腰をすえて選択した方がいいと思いますよ。
6万ぐらいの地デジつき液晶テレビと、手持ちがあれば手持ちのパソコンにしておいて、専門性が出てくる2年後ぐらいに新規購入した方がいいような気がします。OSやアプリもそのころには枯れているでしょうし。
書込番号:6017456
0点
テレビなしでもよいと思いますよ。
これだとただのAVパソコンになっちゃいますから。
かっぱ巻きさんに賛成です。
書込番号:6017837
0点
寮はTV持込可?テレビのアンテナ端子は各部屋にある?種類は?電話回線は?
大学のレポートのファイル形式は?提出方法(メール、FDD、・・・)は?
大学や寮の状況を確かめてから決めれば。
それに、PC=パーソナルコンピューターは使う人が選ぶべきじゃない。
協力は、金とアドバイス程度にしといたほうが良くない。
書込番号:6017893
0点
伺えば伺うほど
なるほど
です。
PC選びを自分で楽しんでいた感じがします。猛省、猛省
楽しみは楽しみとして、しばらく様子を見、息子が合格し、大学に通うようになってから、ゴールデンウィークにでも相談するのが最善のような気がしてきました。
この掲示板に相談して良かった。良かれと思って準備してきたことが、「小さな親切、大きなお世話」になるところでした。
VAIO=PCGさん ありがとうございました。
私が当人なら、当然、そう考える筈です。
息子の喜ぶ顔が見たかったつもりが、複雑な顔をされるところでした。
書込番号:6018019
0点
私は親の立場ですからossan123さんのお気持ちはわかりますよ。
「カネ」じゃなくて「モノ」で渡して喜んでもらいたいんですよねえ。
子供の方はそんなことあんまり関係ないんでしょうけど・・・。
うちの息子を例にとると、とりあえず不足はないハードを与えているので、「PCを使った作業」に関しては、とんでもない進化を遂げていますが、ハードそのものに関する知識に関してはさほど興味も示しません。
ですが、例えば「新しいヤツ買ってやるから自分で機種探せ」と振れば、何しろ情報収集能力は高いですから、必死になるんじゃないかと思います(笑)
ossan123さんも、そんな感じで息子さんにちょっと振って意見を聞きながら、二人であーだこーだと機種選びをされてはいかがでしょう、結構楽しいかもしれない。
実質的なことは、確かに他の皆さんのおっしゃる通りとは思いますが、まあ親ってのはバカなもので、いろいろありますわねえ。
書込番号:6018163
0点
うちは経済的に厳しく、気持ちはどうでも、このように子供に買い与えることは出来ません。
学費は出すけれども「必要でないものは自分でアルバイトでもしろ」というスタンスです。
高性能のパソコンが必須ならば何とかしますが・・・
うちは芸術系と文型で、芸術系がうるさかったのです。もう卒業しましたし、必要なものは私たちで何とかしましたが、あればいいものは自分で揃えたようです(「いい」と言われる楽器がとんでもない価格なんですよね)。
書込番号:6019366
0点
芸術系は、音楽でも美術でも大変だと聞いています。
我が家は、2人目の大学生になるので、やりくりで四苦八苦。
周囲の方から聞くと、PCは必需品となっているようなので、どうせなら1台で済ませたいという気持ちで考えておりました。
その様子を見てか、「学生寮でも」と考えているようです。
私が3畳一間で暮らした頃とは随分様変わりです。
書込番号:6019580
0点
私が息子さんの立場なら
何を用意してくれても大喜びしますよ(・ω・)/
でも、子供によりますし部屋のインテリアの感性なども独り暮らしをして初めて養われるものだと思いますのでテレビの要不要は微妙な気がします。
親として誉めてお祝いしたい気持ちもわかりますが、無理しても子供がそれを理解するにはもう何年か必要なことはご経験からわかると思います(*u_u)
たとえ10万円以下のPC(東芝とか最近多いです)でも喜ぶと思います。
用途に合わせるのはご本人に任せて、親として嬉しいし誉めてあげたいって気持ちだけ伝える(20歳前の息子さんに対してなかなか難しいとは思いますが(笑))ことだけで十分な気がします。
PCは用途が様々なのでピッタリくるものはなかなか用意できないと思います。
実際、私は用途によってデスクトップ、ノート、携帯用ノートと使い分ける他、OS(←情報系だとこの辺も微妙です)も様々です。
レポート作成用レベルのPCでもきっと喜ぶし、後日(何年か後ですが(苦笑))絶対、感謝されると思います。
無理な出費はなさらずに残りは『いざ』へをオススメしますm(_ _)m
書込番号:6019620
0点
PC選びまでしてやる必要があるの?
PCをプレゼントしたいのであれば、息子さんをと一緒に電機屋に行くか、息子さんに選ばせれば?
あなたはこの文面よりPCに関しては、素人と感じ取れます。
しかし、息子さんはその方面に進むということは多少なりとも知識はあられるのではないでしょうか?
仮になかったとしても、そういう専門性の高いところえ進学されるのであれば、そういう勉強は必要なはずです。
あなたと、息子さんと同レベルのPCスキルだったとしても、あなたがいろいろと調べるよりも、息子さんが調べるほうがこの先ためになるかと思います。
逆に、とてもそういう方面に興味があられた場合、PCには非常にこだわりが出てくるはずです。
必要な機能にお金をかけ、いらない機能にはお金をかけたくないものです。
それを、親がいくらプレゼントとはいえ、自分の希望のものでなかったら、不満は残るでしょう。
ここは、素直に息子さんの判断を仰ぐべきです。
息子さんに喜んでもらいたければの話ですが・・・
書込番号:6019879
0点
「わかっちゃいるけど・・・」ってやつですよ。
そう目くじらを立てずにお察しあれ。
書込番号:6020065
0点
だいぶ、顰蹙をかってしまいました。
これも、私のばかさ加減の所以と反省しております。
今日、職場に来た業者の話によると、「ビスタは、新しいものが好きだというのでなければ、しばらく様子を見たほうがいい。」だそうです。
皆さんのご助言のように、購入に当たっては、息子の進路が決まってから、そう、連休のあたりにでも一緒に電気屋に向かうことにします。
私にとって、このノートの値段は「よし、買ってやろう」という軽い気持ちで財布を開ける値段ではないので、どうしても周りの意見を聞きたくなります。
反省もさせられましたし、勉強にもなりました。
先に聞いておいてこういうのも失礼ですが「このあたりで、この話題はお開き」ということにさせてください。
貴重なご意見、心から感謝いたします。
書込番号:6022110
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO NX90U/D FMVNX90UD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/03/09 4:59:47 | |
| 4 | 2007/08/21 0:25:42 | |
| 2 | 2007/08/06 13:12:02 | |
| 2 | 2007/08/05 17:35:37 | |
| 2 | 2008/12/17 13:55:56 | |
| 5 | 2007/05/09 20:41:13 | |
| 2 | 2007/05/01 3:36:48 | |
| 1 | 2007/06/10 21:27:00 | |
| 7 | 2007/04/10 22:49:51 | |
| 6 | 2007/03/16 20:16:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








