


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR
3.3V仕様のために、一部改造して使用されている人が書き込み
していましたが、あまり無理するのはお奨めしません。
書込番号:1791238
0点



2003/07/24 07:57(1年以上前)
そうなんですか。個人的には改造してまで換装しようとは思わないので、ちょっとがっかりです。この記事http://www.zdnet.co.jp/products/0307/22/nj00_panaw2_2.html
を読んだら、60GモデルのHDDインタフェースは、バッテリー持続時間を少し犠牲にして、3.3→5V仕様に変更してあると思っちゃいました。
書込番号:1791892
0点

ニフティフォーラムのFPANAPCには、
『60Gモデルでは5V仕様で、無改造で交換出来た』と書かれています。
ピーマン嫌いさんの書かれている内容は、正解かと思います。
書込番号:1793132
0点


2003/07/24 22:36(1年以上前)
あはっ・・私も同じ記事を観て此処で質問しようかと思っていた輩です。直販で60Gが有るので、量販モデルで出るのを心待ちにしているのですが、当面なさそうだし、この話題が本当なら直ぐにでも購入するのですが。設定ピンの差し替えやディップスイッチでの設定など、簡単に電圧を変更できるので有れば、是非チャレンジしたいですね。さすがに改造?はパスですが・・・
書込番号:1793776
0点


2003/07/25 22:14(1年以上前)
改造ってどの程度まで改造というのかですけど
HDD換装するくらいだったら、あとシャーペンの芯のような
ピンを2本折るだけですからねえ。
改造っていうか修正くらいな感じでしょうか。
それよりもねじを10本近く外して、緩衝材を取り払う
作業の方が改造っぽい感じですよ。
まっつ、HDDといっても載せかえるのは2万後半の値段だし
躊躇するのはわかりますが、どっちにしろバルク品なので
いずれにしろ保障無しが普通なので、リスクは余り変わらない
とおもうんですけどね。
そら、無修正で行ける方が良いに決まってますけどね。
書込番号:1796474
0点


2003/08/01 12:57(1年以上前)
電圧の変更に基盤の改造が必要かどうかが、問題ですね。追加購入する物を弄る分には問題ないと思うのですが、W2本体の基盤等に手を加えるのは躊躇しちゃいますね。自己責任が大前提ですから。
書込番号:1817138
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2005/11/15 22:43:59 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/14 1:59:21 |
![]() ![]() |
2 | 2018/05/09 17:45:16 |
![]() ![]() |
8 | 2004/09/04 12:19:47 |
![]() ![]() |
10 | 2004/07/20 8:35:47 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/19 13:22:59 |
![]() ![]() |
5 | 2004/02/15 21:15:18 |
![]() ![]() |
2 | 2004/02/12 0:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/28 10:38:48 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/27 8:59:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
