


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR


やっとR3を購入しました。
なかなか快適で満足しています。
さて、お尋ねしたいことがあります。
コントロールパネル=>画面のプロパティ=>設定をみると、ディスプレイ1とディスプレイ2があるのですが、外付けディスプレイと本体についているディスプレイで別々の画面を表示できるのでしょうか。もしできるのであれば、どうすれば表示できるかお教えいただければうれしいです。
一方の画面(外付けディスプレイ)で文書を表示しながら(文書を作成しながら)、他方の画面(R3本体のディスプレイ)で辞書ソフトを時々みるという使い方をしたいのです。
どなたかお教えいただければ幸いです。
書込番号:4020772
0点


2005/03/06 13:54(1年以上前)
画面のプロパティを開くと、ディスプレー1と2が表示されます。
どちらをメインにするか決めて、1と2の位置関係を1と2のアイコンを
好きなように移動して決めます。
実際に使うときには起動したプログラムはメインのモニターに表示されますから、上部の青いバーをクリックしてドラッグすれば他方のディスプレーに移動します。次回からはいつもこのディスプレーに表示されます。
書込番号:4029205
0点



2005/03/07 22:04(1年以上前)
kyn26 さんどうもありがとうございます。
外付けディスプレイを本体左側の端子から接続しているのですが、本体ディスプレイも外付けディスプレイも「1」の画面しか表示してくれません。
次の二つ(同時又はどちらか一方)にチェックを入れてみてはいるのですが。。。。
「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」
「このデバイスをプライマリモニタとして使用する」
どうしてできないのだろうか???
ちょっと途方に暮れています。
書込番号:4036615
0点


2005/03/09 10:36(1年以上前)
画面のプロパティ>設定>詳細設定>画面
私の場合はマルチモニタとRADEON340Mのプロパティになっています。
モニタ パネル
1280X1024 1024X768
1 A @ 2
ここで1と2を指定します。
ビデオカードが違うから表示は違うかもしれませんが
両方とも1になっていませんか。
書込番号:4043930
0点



2005/03/09 22:39(1年以上前)
kyn26 さんどうもありがとうございます。
Fn+F3でいくつか試してみたら、外付けと本体液晶で別の画面が表示されるようになりました。言葉使いが正しいかわかりませんが、うまくいかなかったのは、ミラーリング状態が原因だったようです。
次なる問題は、外付け液晶がプライマリーになってくれないことです。
おいおい試してみます。
書込番号:4046918
0点



2005/03/12 00:52(1年以上前)
1と2の両画面を使えるようにする前の段階で外付けディスプレイ表示にしておけば、外付けがプライマリになることがわかりました。
これで万事解決です。
どうもお騒がせしました。
書込番号:4057412
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT R3 CF-R3FW1AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/08/23 21:53:22 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/27 15:39:27 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/01 12:33:53 |
![]() ![]() |
0 | 2006/01/28 0:40:10 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/30 2:28:54 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/31 23:12:47 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/08 18:48:00 |
![]() ![]() |
5 | 2005/07/07 6:48:30 |
![]() ![]() |
1 | 2005/05/12 12:43:30 |
![]() ![]() |
3 | 2005/05/07 11:08:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
