


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
ショップの人に教えてもらったのですが、基盤のある部分をハンダでショートさせると667Mhz化できると聞いたので実験してみました。(いつか壊れるなこのR5^^;)
場所の説明とかはショップ店長曰く「秘密にしといて」と言われてしまいましたので(修理品増えたら大変だろうしね^^;)この場ではちょっと言えませんごめんなさい。(それに詳しい人は見れば判るんだろうしと勝手に判断^^;)
で実験してみました。!
メモリークロック667Mhz、CPUクロック1.333Ghz、GPU200Mhzになりました。一応Windowsは起動しましたがMEMテストを2週回してエラー3個出たので実用にはちょっと無理なようです。(拡張メモリー無しです)
スーパーπは104万桁で56秒が->52秒と以外と変わりませんでした。
色々と調べたら超低電圧モデルはL2キャッシュにリーク電量が発生しにくい遅いトランジスターが使ってあるためオーバークロックしてもたいした効果は出ないらしいてすね。
でもまあ今後Vistaとかに備えて667Mhzモデルが出で来るのかもしれませんね〜(く〜買うの早まったかな^^;)
あとツクモの通販で512MB純正拡張メモリー6万オーバーって・・・ドユコトとか思ってましたが、メモリーのレイテンシー3-3-3-8(533Mhzで)だそうで・・・多分サードパーティーの拡張メモリーってほぼ4-4-4-8ですよね(当然だけど)、いったいどうなってるのやら^^;、拡張メモリーほしいよ〜
書込番号:5284500
0点

すいません書いてから気がついたのですが
>メモリーのレイテンシー3-3-3-8(533Mhzで)だそうで・・・多分サードパーティーの拡張メモリーってほぼ4-4-4-8ですよね
って多分違いますよね^^;、測定ツールだと3-3-3-8(533Mhz)て出るけど、うまく測定できてない気がします。最後の部分は無視してやって下さい。^^;
書込番号:5284566
0点

>今後Vistaとかに備えて667Mhzモデルが出で来るのかもしれませんね〜
L2300を使用している製品とマザーボードを共有しているためとも考えられます。
http://panasonic.jp/pc/products/lineup/index.html
(元に戻したほうが賢明でしょう)
書込番号:5284712
0点

>今後Vistaとかに備えて667MHzモデルが出で来るのかもしれませんね〜
Intelは今後、デュアルプロセッサのみにしていく予定のようだから、シングルプロセッサの667MHz版は出ないんじゃないかな?
最もCore Duo U2500が533MHzだから、次のCore 2 Duoの超低電圧版がどうなるのかは?ですけどね。
書込番号:5285160
0点

おもしろそうなことかいていますねぇ。
Pen4-Mのピン抜いたり植えたりしてたのを思い出す
U2500の0スピンドル VAIO−Uがほしいな。
書込番号:5286286
0点

一応報告〜^^;
実験だけなので667Mhzでは使っていません。普段は400Mhz(BIOSでFSB400Mhz/GPU133Mhzの設定)まで落としてます。
豆知識(なのかな〜?)
ハンダ付けとかIC回路に使うのが怖いので「銀入りマニキュア」をハンダ代わりに使っています。
作り方
1.銀グリスをアルコールに混ぜて上澄みと沈殿した銀に分離させます。
2.沈殿した銀とコート剤(透明なマニキュア)を混ぜます。
注意:銀が空気に触れると酸化するので気を付けてください。
銀の濃度が低いと通電しないかもしれません。
補足:余った銀グリスで作ったら運よく出来ましたが本当にこれで作れるかは自信がりません(書いといて言うかな^^;)。確実な物がほしい人には進められませんのでネタとして^^;
書込番号:5287662
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/02/02 15:50:33 |
![]() ![]() |
6 | 2007/02/20 21:04:00 |
![]() ![]() |
6 | 2007/02/09 16:45:41 |
![]() ![]() |
22 | 2006/12/02 17:28:22 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/22 20:02:17 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/20 17:54:35 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/13 17:20:57 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/08 22:58:12 |
![]() ![]() |
0 | 2006/11/06 17:09:19 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/29 15:16:35 |