


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
小さくて、キーボードは打ちづらそう、画面も暗くて見づらそう。
しかし、軽い、どこへでも持って行ける手軽さ。
良いですよ。
でも、僕の野望は仕事でもちろん使いたいのですが、音楽聞いたり、JWCDAをしたり、DVD(外付け)とか
見たりもしたいのです。友人はやめときなと言いますが、出来ない事ないですよね?
そうゆうオールマイティー的に使えたら本当楽しいですよね?
もちろん高スペックのパソと比較する気はまるでございませんが、オフィス専用機に
するのは勿体ないですよ。それでも友人は無理だからやめときな、と、大反対します。無茶でしょうかね?僕。(笑)
書込番号:5306345
0点

いろいろご意見あるかと思いますが,私は音楽も聴くし,DVDも見てますよ〜。
毎日外に持って歩いて仕事してるので,自宅のデスクトップは電源すら入れてません。家に帰っても,無線でソファでごろごろベットでごろごろしながら使ってます。
手も小さい?のかキーボードも苦じゃないです。液晶も光沢系は目が疲れて苦手なので,多少暗いかもしれないですが,ぜんぜんOK!と思って使ってます^^。
書込番号:5306517
0点

DVD外付けにするなら、W5の方がスマートだと思いますが(^^
スペック的にはご希望のことは一通り出来るでしょうね。
富士通のLOOX・VAIOのTypeT・EpsonのNA101などあわせて
ご検討ください、いずれもドライブ内蔵の軽量モバイル機です。
書込番号:5307083
0点

メロン星人さん、確かにすばらしい!!
でも、かなり根性でされてるのでしょうか?
DVD駒落ちしませんか?普通に見れますか?
ま、サイズがサイズなので、多くは求めてませんが。
TAILTAIL3さん僕も本当悩んだんですよ。
今迄ソニーは良いだけ使って、もういいや、という感じなのです。
とにかく壊れ易い、なんでこんなにきゃしゃなのか。
外装がもろいとかでなくて、1年を超えた辺りから、不具合頻発で
動かなくなるんですね。。
一度2000からXPにアップグレードしただけで、もうスムーズに動かないのです。
メーカーでは、余裕でXPうごくなんて言いながら、こうですもの。
一報LOOXはやたら不安定という噂聞きますよ。
まずDVDが駄目で、駒落ち頻発。(一部だとは思いますが)
触れないくらい熱くなる等。
まR5でもそうゆう事は覚悟してますが、2メーカーはあきらめたんですよ。
2メーカーはやはりAV機能をどうしても求めてしまうではございませんか?
R5は最初からAV機能は期待しない方が良いよ、、、みたいな所が割り切れるんですね。W5もかなり悩んだのですが(今でも悩んでいる)持ち運びを考えると
R5の方が良いですね。最後迄この2種の検討は続くとは思いますが。
でも、DVD等W5の方が少しはスムーズなのかな、と感じてもおります。
すいませんが、皆さんのご意見もう少し頂戴出来ないでしょうか?
書込番号:5307699
0点

私はR5を先月購入しましたが、持ち運びは非常に良いですよ。以前は富士通LOOX T980Mを持っていましたが(コンボドライブ内臓)購入前はDVD見たりとか色々とあっても重宝するのかなと思い購入にいたりましたが、私の場合ですが、、、実際はソフトのインストールぐらいにしか使用せず、持ち運びがもっと楽チンなR5に買い替えました。当然W5 現行LOOXも視野に入れましたが 私の場合はとにかくモバイル!!だったので決めました。 確かに液晶は他社製品に比べるとやはり、暗めですが慣れればどうってことないです。かえって愛着がわきました。。バッテリーの価格がもう少し安くなってくれればな〜....
書込番号:5309183
0点

R5じゃDVD見るの大変じゃない?外付けドライブにするしかないからね。確かに持ち運びには適当だろうけど…。
それから音楽鑑賞は、どちらの機種もモノラルスピーカーだから、必然的にイヤホンやヘッドホンって事になるのかな?
ところで、JWCDAって何?
書込番号:5309196
0点

DVD そんなものU71Pでも HDDに落としてもって行きます。ですからこれもありかと
外出先で買ったりしてみるのは無理だが・・・・
書込番号:5309355
0点

>DVD そんなものU71Pでも HDDに落としてもって行きます。
えっ、それって・・・。
書込番号:5309400
0点

もしR5の携帯性に強い魅力を感じ、窮屈ながらもこのキーで何とか行けると御思いならば、是非買うべきです。
なぜなら私はあきらめてW5を買ってしまった脱落者だから・・・
冗談はさておき、私は使用目的の大部分が出先での長文入力でしたから、R5のキーサイズではどうにもならず、サイズアップしています。
最初はモバイルの外付けキーボードでも使おうかと思ったのですが、結局花より実を取った弱虫です。
ですから、数項目のデメリットを承知してなおも魅力を強く感じるならば、思い切って買っちまうことですよ。
使ってみて不具合があればその時々で対処すればいいじゃないですか。
以上無責任な激励でした
書込番号:5309427
0点

皆さん、ありがとうございます。
ますます、悩みますね。
ぼくドザエモンさんのご意見を聞くと、本当欲しくなりますね。
キーは慣れますかね?大体の方はこれで挫折されるそうですね?
僕もPowerBook2400と言う骨董品をまだ使ってますが、キーは本当小さく狭いです。でも慣れるものです。NなAおOさんDVDをHDに落として持ち歩くアイディアはすばらしいですね。
それなら、外付けを持ち歩く必要ないですね。
うん、良いかも。。 都会のオアシスさんJWキャド(図面ソフト)です。(スペル違ってますね?すいません)
これはかなりキツそうな気がします。
解像度が低いので線が見えるかどうか。。
スピーカーはPCについている物は、ろくな物じゃないでしょうか?
だいたいヘッドフォンを活用するかと。
TOUDOUさんそうゆうご意見聞くと正直凹みます。。。。
僕もそうゆう道を辿りそうなので。。
店で見てきましたが、店員もW5を強く勧めるんですよ。
R5と比べると本当でかくみえてたまりません。。
ドライブがあるのは本当に魅力的ですが。
でも出先でCDは使いませんから。
しいと言えば録画したDVDラムの再生に利用はしたいですね。
そうゆう使い方なら、外付けより内蔵のW5と言う事になりますね。
う〜ん悩みます。一貫性がなく優柔不断ですいません。。。
高い買い物なので失敗したくないのです。
書込番号:5309775
0点

売れ行きはW>Y>Rとなっています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060731/117919/
もちろん、携帯性に最も優れるのはRなので好みでしょう。
僕自身Tのユーザーですが、DVD見るときは外付けです。
書込番号:5310190
0点

R5は使い倒してます!。
DVDはパナのLF-P867Cという外付けDVDドライブを使っています。最初はちゃんとACアダプターを使っていたのですが、さいきんはバスパワーでしか使わなくなってしまいました。100%充電だと映画2本は見れるのでR5の天板(でいいのかな?)の膨らんでるところにマジックテープでくっつけて持ち歩いたりしています。(分厚くなるけど^^;)
DVDの再生能力ですが、上記DVDドライブ+PowerDVDと古いIO-DATAのUSB-DVDドライブ(借り物なので型番不明)+Win-DVDで外付けDVDドライブを2台繋いで2本別々のDVDを再生してみましたが、コマ飛びは確認できませんでした。(音は両方が被って何がなんだか^^;)
パナのLF-P867Cに付いているDVD編集ソフト「DVD-MovieAlbumSE」でパナのDVDレコーダー(ディーガ)で録画した番組(EPモード:1ディスクで6時間撮れるケチケチモード)で録画した番組を編集してオリジナルDVDとか作ったりしてます。
Windows-VistaのBata2_32Bitもちゃんと動きました(重かったけど)し、なんかモバイルとして考えるにはもったいないですね。
でもトラブルは意外といっぱいあります。
1番の問題は拡張メモリーの相性が非常に厳しいです。パナ純正以外のものでは殆どの物でトラブルの報告があります。正常に稼動しいてる人もいますので一概にどこのが悪いとは言えない状況です。
2番が発熱の問題で、壊れることはありませんが(多分)夏場の気温が高い時期にはちょっと使っていて不快に思う人が多いみたいです。
3番が液晶で野外などの明るい場所だとかなり厳しいです、薄い色は全部飛んでしまって白に見えてしまいます。
まだまだ色々ありますがこんな感じ^^;
都会のオアシスさんへ
JWCADはフリーソフト2DCADソフトの事だと思います。正式名称は違うかもしれませんが^^;、建築関係の人が良く使っていますが、地図や簡単な図形のデータをやり取りに利用している人も居るようです。ちょっと下のレスにリンク張ってあったりしますので気になったら見てください。
書込番号:5311502
0点

ダウンクロックマニアさんありがとうございます。
すばらしい!!見事!そうゆう技でDVD見ていらっしゃるのですね?
お持ちのR5もここまで使い込んでもらえたら本当嬉しいでしょうね?
そうですか?駒落ちしませんか?
他のモバイル機器では結構耳にしたもので。
トラブルのない完全なパソコンはないですからね。
細かい事は言いません。
私はPowerBookG4の12インチを使ってますが、夏場は本当熱くなります。
どのパソも夏は苦手と言う訳です。(水冷デスクはどうなんですかね?)
しかし、このR5、オフィスもついてなければXPバックアップCDもないのですね?
何かあって再インストールしたいときどうしたら良いんですかね?
メーカーに送り返してOSの入れ替えしてもらうんですかね?
オフィスだって、メーカーでカスタマイズモデルを選んでも、結局CDは
頂けないのですよね?実体のない幽霊会社のようでな〜んか嫌なんですよ。
CDは保険見たいなものですからね。。
それよりは超ノーマルモデルを買い、ヤフオクで中古のオフイスやXPを買った方が良いのでしょうか?
メモリ、HDは純正以外の物を使うのは躊躇しますよね?
メーカー直販でカスタマイズして買うのが一番良いのでしょうか?
書込番号:5311950
0点

もう一つお聞きしたいのですが。。
DVD見るには外付けのしかもパナの純正が良いと言う事は
分かりました。
これって、たとえばディーガとかでとったテレビ番組とか難無く見られるものなのでしょうか?以前機械だけ借りて衛生で放映していたハリーポッターをDVDRAMに
とったのですが、これは2時間を超える超大作なので2層式のディスクを使用したのですが、見られるものなのでしょうか?
どなたか教えてく下さいませんか?
、、、、、しかし、W5を買えばな〜んの問題も無いのに。。
どうしてR5なの?と友人が相変わらず詰め寄ります。。
だって、これ本当良いでしょう?(笑)
書込番号:5311966
0点

えっと私はパナソニック信者ではないのですが・・・さいきんパナに侵食され続けています・・・orz
私はショップの通常モデルを買いましたが、HDDにアクセスできない領域があって、その部分にリカバリーディスクのデータが収納されています。
リカバリー手順
1.ACアダプターを繋ぐ
2.BIOS画面を出す(起動時F2キー)
3.リカバリーを選択(HDD全部/Cのみフォーマット)
4.HDD全部の場合HDDを切り分けるかを選択
5.15分ほど待つ(認証は不要)
私はR5+LF-P867Cのセットで買ったので今だにワード2000を後からインストールして使っています。他にもRAMが使えるのでHDDのデータはバックアップも兼ねて不要なものはRAMに書き出してますのでHDDの60GB(ほんとは-3GBぐらいされてますが)で足りないと思ってはいません。
次にDVDはパナのLF-P867Cにした理由
1.DVDの外付けでバスバワー(電源不要)で動くモデルが他で見付
けられなかったから
2.ダブルレイアーを含む全てのディスクに対応していたから
3.R4の内臓DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった
4.ディーガが!、ディーガが!!、ディーガが!!!
5.LF-P867CがR5の天板の凸にピッタリだったから(着けるしか!)
二層RAMって両面の事かな?、殻付きDVDRAMは残念ながら殻から出さないと使えません。殻から出しても途中でディスクをひっくり返さないと続きは見れません。ダブルレイヤーなら-Rでも+Rでも使えますし裏面にデップスイッチが付いていて「対応しない場合切り替えて使う」と書いてありますが、どっちに切り替えても使えていました^^;。あとWindows-Vistaの時に試したのですがUSBブートはCDとDVDとちらも可能でしたよ〜(まあ純正だから当然かな)。
熱は結構出ると思います。使っている感じではCPUがガンガン動いて熱くなると言うより、CPUの性能に他が振り回されて熱が出でいる状況が多いように思います。(スーパーπ104万桁56秒だから・・・多分CPU良すぎ^^;)。自宅では色々と熱対策が出来るのですが、持ち歩くとなると熱対策も出来ないので頻繁に電源を切るぐらいしか対応ができませんね〜。寒がりな私には「冬はカイロになるかな〜」と期待してますが^^;
書込番号:5312212
0点

訂正^^;
>3.R4の内臓DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった
3.W5の内蔵DVDと同程度の性能でR5+LF-P867Cの方が安かった
・・・漢字も間違えてたよ〜orz
W5のDVDドライブがIDEかSATA接続だったらW5買ったのかもしれませんが・・・内蔵USB接続って・・・「切断されました」とかメッセージ出るのは個人的にイヤ
書込番号:5312263
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/02/02 15:50:33 |
![]() ![]() |
6 | 2007/02/20 21:04:00 |
![]() ![]() |
6 | 2007/02/09 16:45:41 |
![]() ![]() |
22 | 2006/12/02 17:28:22 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/22 20:02:17 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/20 17:54:35 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/13 17:20:57 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/08 22:58:12 |
![]() ![]() |
0 | 2006/11/06 17:09:19 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/29 15:16:35 |