


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR
12月初めにPCボンバーで168,800円で買いました。
たぶん底値だったと思います、その2週間後に512Mメモリを増設しました。
今日vistaRC1を試しに入れてみましたところ、すんなりエアロも動きました。
評価は2でしたので、もっさりと動くのかなと思っていましたが、ソフトの立ち上がりなどXP同様、普通に動作するのには驚きました。
きっとvistaがインストールされたnew-W5?はきっと内蔵メモリは1Gとなり20万円台にはなるのでしょうね!?
メモリは増設しないと駄目ですが、普通に動けば今が買い時のように思いました。
書込番号:5854306
0点

>vistaが平気で動作しました。
ちょっと日本語変ですけどまあいいか。
CPUがCore Solo U1400だったのがよかったんでしょうね。
ノート用のSingle Core Prossesorの中で一番高性能なものになります。
>評価は2でしたので、もっさりと動くのかなと思っていました
>が、ソフトの立ち上がりなどXP同様、普通に動作するのには驚>きました。
XP同様動作しましたか。
よかったですね。RC1(ベター版)は最上位のエディションUltimateですが、これは驚きですね。
Home Basic,Home PremiumあたりだとRC1よりまだ動きはよいでしょう。
書込番号:5854459
0点

>もっさりと動くのかなと思っていましたが、ソフトの立ち上がりなどXP同様、普通に動作するのには驚きました。
普通って言葉が人それぞれだから難しいよね。
評価が2で普通って人もいるなら評価4.4でも遅いと感じる自分が居る。
書込番号:5855059
1点

>普通って言葉が人それぞれだから難しいよね。
たしかにそうですよね。
一人ひとり「普通」の尺度が違いますから。
書込番号:5855081
0点

「普通」と言った評価の補記をします。
皆さんのおっしゃる通りで評価が2は明らかに低いですね。
因みにCPUがこの評価でした。
Core2Duo、AMD64×2のCPUや、nVIDIAの7000番台後半のグラフィックボードでの評価5台と、CPUやグラフィック関係が評価2台のW5を比べてみての感覚的な評価が普通と言った表現にしています。
私はもっと動作が遅いのかと思っていましたが、元々のW5のXPの動きと同じ感覚で動いたのですから驚きました。
もじくんさんのおっしゃるようにアルティメットよりグレードの低いホームの方が、W5の場合はもっと軽く動いてBESTかもしれませんね!!
書込番号:5855831
0点

もじくんさんへ
>CPUがCore Solo U1400だったのがよかったんでしょうね。
>ノート用のSingle Core Prossesorの中で一番高性能なものになります。
Intelのノート用シングルコアの最上位CPUは、現在Core Solo T1400(1.83GHz)ですよ。
ULV版なら、Core Solo U1400で間違いないですけど。
書込番号:5857509
1点

>Intelのノート用シングルコアの最上位CPUは、現在Core Solo
>T1400(1.83GHz)ですよ。
>ULV版なら、Core Solo U1400で間違いないですけど。
オアシスさんご指摘 どうも。
ぼくは低電圧版では,,,といいたかったんですが付け加えさせていただきますね。
>CPUがCore Solo U1400だったのがよかったんでしょうね。
>ノート用の低電圧版Single Core Prossesorの中で一番高性能なも
>のになります。
>Intelのノート用シングルコアの最上位CPUは、現在Core Solo
>T1400(1.83GHz)ですよ。
ちょっと話がずれますが
ぼくはノートにCore solo T1300が載ってますがCore Duo T2300かCore solo T1400に乗せかえることは可能でしょうか?
できるとは自分も思ってるんですけど、0.17Ghzの差はどのくらいか分からないので載せ替えをためらってます。
書込番号:5857574
0点

>ぼくはノートにCore solo T1300が載ってますが
ぼくはノートっていう名称のPC、売ってんの?
どんなPC使ってるのか書けば。
>0.17Ghzの差はどのくらいか分からないので
体感なんかできないよ。Benchで僅かにスコアが上がるだけね。
でも、繊細なもじくんさんなら感じ取れるかも(笑
書込番号:5857646
0点

>ぼくはノートっていう名称のPC、売ってんの?
>どんなPC使ってるのか書けば。
VAIO type F(VGN-FE50B)です。
Celeron M 420 の(VGN-FE30B)と2万円差がありFE50Bの方にしましたがCeleron M 420はいかがなもんでしょうかね〜。
>でも、繊細なもじくんさんなら感じ取れるかも(笑
WWW。 まあしょっちゅうベンチとってますから。(笑)
3Dmark、F-Bench、Super π など
書込番号:5857760
1点

>Celeron M 420はいかがなもんでしょうかね〜。
いかがって、どういう意味ですかねぇ?
>まあしょっちゅうベンチとってますから。(笑)
>3Dmark、F-Bench、Super π など
そんな事ばかりやってどうするの?
PCは使ってなんぼの物ですよ。
体感できなきゃCPUをアップグレードしたって意味ないと思いますがね。
書込番号:5857933
1点

>Celeron M 420はいかがなもんでしょうかね〜。
>いかがって、どういう意味ですかねぇ?
つい方言が,,, すみませせん。
正しくはCeleron M420とCore soloの差ってどのくらいのもんでしょうね。
>そんな事ばかりやってどうするの?
まあ買ったばっかしなので、ベンチ取るのがおもしろくて,,,
あとFlagmentなどでパフォーマンスが低下しやすくまあそこらへんも研究してます。
>PCは使ってなんぼの物ですよ。
>体感できなきゃCPUをアップグレードしたって意味ないと思います
>がね。
そうですよねェ〜。
どうせならCoreDuoに換装しようかと,,, Vistaにすると体感差も大きいでしょうね。
書込番号:5857967
1点

>どうせならCoreDuoに換装しようかと,,, Vistaにすると体感差も大きいでしょうね。
体感できるほど変わらないよ。
実際自分はVista上で試しましたから。
E6600「2.4Ghz」→「3.6Ghz」までオーバークロックしましたが体感差はごくわずか、調子に乗って4.0Ghz「FSB:444」まで上げたらOSが吹っ飛びました(^_^;)。
一番体感差を感じれたのはHDDですね。
WD740ADFD一台使用「78MB/s」からWD740ADFDx2(RAID0)「158MB/s」
にすると、Vistaが軽く動きましたよ。
書込番号:5858240
1点

>体感できるほど変わらないよ。
デュアルコアとシングルコアとの差はそんなもんですか。
マジで困ってますさんれすどうも。
ならこのまま使用していこうと思います。
書込番号:5858393
0点

私はディスクトップPCはCore2DuoとAthlon×2を使っています。
体感速度はグラフィック性能の高い分とCPUの周波数が高いのが一般的に速く感じますね!
ツインCPUの良さはマルチスレッドの効果が体感できるという点ですね!
たとえはDVDのエンコードをするとCPUの使用率がシングルだと100%になるとしたら、ツインの場合は50%稼動となり、後50%の余力がのこっていることになります。この残りの部分でもうひとつの作業が普通にできるといったことになります。
ということで2つ以上の作業が負荷を感じずに動かすことができるのが、2CPUのメリットですね。
書込番号:5879202
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5LW8AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/12/17 10:32:17 |
![]() ![]() |
4 | 2007/12/18 22:47:19 |
![]() ![]() |
5 | 2007/06/11 14:24:24 |
![]() ![]() |
5 | 2007/05/12 18:58:23 |
![]() ![]() |
5 | 2007/04/19 23:46:19 |
![]() ![]() |
7 | 2007/04/05 21:12:30 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/18 22:30:17 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/08 0:34:32 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/25 9:36:50 |
![]() ![]() |
7 | 2007/02/20 0:12:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
