『フリーズ対策』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの価格比較
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのレビュー
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのクチコミ
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの画像・動画
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのオークション

DynaBook G3/510PME PAG3510PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月24日

  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの価格比較
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのレビュー
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのクチコミ
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの画像・動画
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

『フリーズ対策』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G3/510PME PAG3510PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G3/510PME PAG3510PMEを新規書き込みDynaBook G3/510PME PAG3510PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フリーズ対策

2002/01/19 20:32(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 フリーズ対策さん

皆さんのレポート中にも良く記載されている「フリーズ」について、やっと解決したのではないかと思いますので、同様のお悩みの方のご参考に掲載します。
私も昨年末に新宿のYDSカメラでG3と256MB(IOデータ)のメモリーを増設したセットを購入しました。
さっそくインターネット等(Air−Hで通信)を設定し利用を開始しましたが、この掲示板に多く記載されているのと同じ現象が発生しました。
そこで、掲示板に記載されている対策を参考にしていろいろ対策を実施し、やっとフリーズが再発しなくなりました。

 結論から申し上げると、『DynaBookの各種パッチ』をホームページ(下記)から入手してそれを反映後、再発しなくなりました。
BIOSのパッチ(BIOS Ver1.40)およびタッチパッドに関するパッチです。パッチ反映後、NORTONのSYSTEM WORKSを導入して利用しておりますが、全く問題が発生していません。
これまで、掲示板に記載されていた、NORTONをウォッシュアウトする対策や、増設メモリーを取り外す対策、ウイルスバスター2002に入れ替える対策など、いろいろ実施しましたが再発頻度の差はありましたが解決はしませんでした。
ここまでの経緯を考えてみると、BIOS関係のマイクロプログラムに不安定な部分があったのではないかと思います。
なお、BIOSのパッチの反映はホームページに記載されている方法でしか反映されないので、今後実施される方は記載内容を良く読まれた上、実施された方がいいと思います。恥ずかしながら私はBIOSのパッチをダウンロードした後の解凍作業をパッチの反映と勘違いしていました。
BIOSのパッチ等のマイクロプログラムの反映はOS(WINDOWS)ではできないので、その機器に沿った方法が必要になります。
なお、タッチパッドのパッチはWIN上でできます。詳しくはこれもホームページ上の反映手順を参考にして下さい。

 以上、フリーズ対策についてご参考に掲載しました。
なお、この対策でまた再発するようでしたら私も再度報告いたしますので、この掲示を読まれ実施さてた皆さんもご報告下さい。

G3パッチに関するURL:http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/eula.htm

書込番号:480686

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろし3さん

2002/01/20 00:39(1年以上前)

BIOSにパッチ当てないといけない,なんていうのは,
初期不良と一緒だよな

書込番号:481246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2002/01/20 02:23(1年以上前)

こんばんは。
初期不良というか、これってネットでパッチプログラムがDLできないユーザーは泣き寝入りですかね?
スタンドアローンで使っているユーザーにはどういう対応を取るのか気になります。

書込番号:481457

ナイスクチコミ!0


スレ主 フリーズ対策さん

2002/01/20 08:46(1年以上前)

「ロータスSPIRIT」さん「やひろし3」さんのおっしゃる通りだと思います。
車のメーカーは「人命」に関わることもあり「リコール」を実施します。また、PCも重大なハードウェアの不具合に対しては「リコール」を行う
と思います。
しかしPCのマイクロプログラム等については、製品サイクルが極端に短くなっていることもあり、「不具合の発生する確率が高くなっている」ように思います。しかしながら、BIOS関連等のマイクロプログラムは安定した稼働に直接影響する部分なので、ハードウェアのトラブルと同等の対応をPCメーカーは検討する必要があるのではないかと思います。
 とりあえず現段階でわれわれユーザは「ユーザー登録」を確実に行っておくことが必須だと思われます。

書込番号:481687

ナイスクチコミ!0


ガリバーさん

2002/01/20 18:01(1年以上前)

初めまして。
冬の休み明け東芝のPCダイアルに増設メモリーの不具合について問い合わせ、IOのメモリーまで送りました。
やっと先週の金曜日に帰ってきて、BIOSのアップ、ディスプレードライバ1.6.2.0へのアップをおこないましたが、素朴な疑問としてこれだけ明確にトラブルを起こしているにもかかわらず東芝からのアナウンスがないのはなぜでしょうか。あくまでの担当者の親切な応対にだまされてメモリーまで送らされて、大丈夫だとおもいます。(今回のBIOSもディスプレイのアップもメモリーの事はうたっていないが回数多く試してみて大丈夫だと思います)といった曖昧な返事でした。
初めての東芝購入ですが、なんとなしに全体の動きが遅いような(xpのせい?)システムの異常の報告の多いこと、キーボードが打ちにくいこと。少しパソコン購入への考えが変わってきたような気がしています。

書込番号:482400

ナイスクチコミ!0


稲葉/おじゃるさん

2002/01/20 22:36(1年以上前)

あの質問なんですが、このBIOSのアップデートを
おこなうと、東芝HWセットアップのBIOSバージョンで
1・40と表示されるのでしょうか?

自分のはちゃんと説明どおりにやったのですが
東芝HWセットアップでBIOSのバージョンが1.30の
ままでしたので。気になってしまいました。

あとこのアップデートをおこなうと、
I・Oデータのメモリーでのフリーズは
解消されるってことなんですよね。安心しました。

書込番号:482997

ナイスクチコミ!0


こまきちさん

2002/01/20 23:51(1年以上前)

↑そりゃ、ダメなんじゃないでしょうか。
ちゃんと1.40と表示されますよ。
もう1度やり直されては?

書込番号:483201

ナイスクチコミ!0


稲葉/おじゃるさん

2002/01/21 14:03(1年以上前)

こまきちさんはじめまして。
東芝のホームページでは、

4:ファイルのコピー
「エクスプローラ等で「c:\bios」に解凍された
2個のファイルをフロッピーディスクにコピーします。」

と書いてありましたが、
僕の場合「c:\bios」に解凍されなくて
「c:\bios 1.40」という別のフォルダに
何度やっても、そこに勝手に解凍されてしまいました。

でもなんとかBIOS1.40のバージョンアップ
できました。

みなさんは東芝のホームページの説明どうり
「c:\bios」の場所に解凍されましたか?

それとも「c:\bios 1.40」の別のフォルダの
ほうに、自動的に解凍されませんでしたか?

書込番号:484146

ナイスクチコミ!0


ホンマリさん

2002/02/12 00:01(1年以上前)

すみませんが、biosのアップデートについて質問させてください。フロッピーディスクにコピーした後、半角/全角を押しながら立ち上げても、前面液晶にbios updateというメッセージは出てくるのでてきて、フロッピーの作動音もするのですが、いつまでもcompleteのメッセージが出てきません。どなたか詳しくアップデート方法をお教えくださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:530605

ナイスクチコミ!0


ホンマリさん

2002/02/12 00:03(1年以上前)

すみません、上記投稿のタイプミスを訂正します。
『出てくるのでてきて、』→『出てくるのですが、』
申し訳ありませんでした。

書込番号:530609

ナイスクチコミ!0


eswatさん

2002/02/25 22:24(1年以上前)

僕も↑と同じ事が起こっています。BIOSのアップデートをしようとしても、FDの作動音のみで、読みにいっていません。FDのフォーマットに問題があるのでしょうか(システム転送が必要とか)?正しいアップデートの方法を教えてください。

書込番号:560613

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
キーボード操作が 1 2005/03/03 20:10:25
コンボドライブの交換について 1 2004/12/28 14:43:09
お返事嬉しく思っております 1 2003/02/09 20:56:59
初心者の何度も質問してごめんなさい 0 2003/02/09 19:07:42
やはり修理へ出さないと駄目? 3 2003/02/09 20:10:07
最初の起動画面について 1 2002/06/22 22:22:53
教えてください 8 2002/05/05 17:37:10
教えてください 3 2002/04/08 2:41:55
画面がまっしろ・・・ 5 2002/05/21 1:00:41
モニタのプロファイル 2 2002/04/03 1:51:11

「東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME」のクチコミを見る(全 1020件)

この製品の最安価格を見る

DynaBook G3/510PME PAG3510PME
東芝

DynaBook G3/510PME PAG3510PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月24日

DynaBook G3/510PME PAG3510PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング