


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


増設メモリですが、メルコの対応品が某●マダ電気で22200円だそうです.
ちなみに、XPをプロフェッショナルにステップアップグレードして現在win2000とのDUALブートにしてますが、インストールが面倒でした。SMARTMEDEIAのドライバーが見つかりませんがどなたかご存知ないでしょうか?
書込番号:596791
0点


2002/03/16 10:08(1年以上前)
メルコの対応品て、DN266-256のことでしょうか?あと、動作の方は問題ないでしょうか?教えてください。
書込番号:598062
0点


2002/03/16 13:49(1年以上前)
メルコのDN266 256MB を G4/U17PME で使用しています。
購入時に売り場の担当者にメルコへ問い合わせていただきましたが、「未確認なので動作保障はできない」といわれましたが、動作保障ができているIO-DATAの物(在庫は無かった)と「モノは同じ仕様」とのことで購入しました。\16,800.-
増設時に純正装着品とチップを見比べたら同じ型番の東芝チップが載ってました。(ロットで違うかも)1週間ほど使用してますが、不具合などはありません。
ORACLEを使用して450MB以上メモリがアロケーションされてますが、快調です。ご参考まで。
書込番号:598454
0点


2002/03/16 13:51(1年以上前)
ZAEMONさん、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/new/20020312_2.html
で、対応機種とメモリについて記載がありますので大丈夫ではないでしょうか?明日購入しに行こうと思っています.
書込番号:598457
0点


2002/03/16 16:46(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございました。
しかし、同じ物が22000円と16800円では結構差がありますね。
メモリの価格改定で値段が上がったのかな?安く買える店の情報
ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:598737
0点


2002/03/16 22:02(1年以上前)
う〜〜む
WinXPに+256=512MBかあ・・・
違いが感じられるのは、どの場面でしょうか
体感レポを期待します
でも、安くなったもんですねえ。
その昔、
X68Kの増設1MBが2万くらいだったかな?
40MBのHDDが10万円以上だったりしました 笑
書込番号:599337
0点


2002/03/16 23:18(1年以上前)
中空さん、EXTREMEです。メモリの値段はホントーに安くなりましたよね.
仕事柄(3DCAD、3DCG、ビデオ編集、2DCG)なんですが、昔は本体よりメモリが高かったことなんて多々ありました.現在もMAC、UNIX(IRIX,LINUX)、WIN2Kと様々なOSとマシンを使用してますが、メモリは時がたつにつれやすくなっていきますねー.3年程前にビデオ編集用のRAIDを組んだときも63GBで100万円以上してたのに今では・・・・・。MACのPBG4も使用してますが、やはりメモリは768MBに増設してます.デスクトップ(ワークステーション級)は全て1GB越えで負荷がかかるために全てSCSIでシステム組んでますが・・・・。仕事柄、エンターテイメント系でない学術用・シミュレーション系CGなのでどうしてもマシンには高負荷がかかりますからメモリの増設は必至です.少し、浮世離れしてますが・・・・・。しかし、ワークステーションを使用していたときは、メモリ64MB増設で20万円はしてましたので、今考えると恐ろしいですね.そのマシンはPENTIUM2の333MHZにも演算が負けてますが・・・・。今でも現役です.
そもそも、使用するデータが100MB越えるなんてことはあたりまえの世界ですから・・・・。
メモリ無事動作したら、ご報告&インプレッションします・・・・。
書込番号:599527
0点


2002/03/17 18:05(1年以上前)
どうも
なるほど、EXTREME2さんのような用途だったら、メモリはいくらあっても足りないんでしょうね、きっと
何が一般的な用途かと言われると、
「自分」と言うしかないんですが・・・ 笑 冗談です
今は256MBで不足しているようには感じてないんですが、
この先、デジタルビデオでも購入したら、もっとビジュアルにも使いたいですね
その時に2万円程度で体感出来るような動作の向上があるなら、メモリ増設したいものです
いろいろ教えて下さい
書込番号:601069
0点


2002/03/17 19:11(1年以上前)
中空さん、EXTERME2です。
本日、●マダ電気でメモリ購入いたしました.
店頭で担当者にDYNABOOKG4/U17PME用の256MBメモリということで
購入しましたところ、やはりメモリ型番はDN266でした。
価格は16800円でした。先日は22200という提示でしたが、安く買えたので
結果OKです。
本体に装着しましたところ、きちんと認識してます。
とりあえず、XP-PROにステップアップグレードして、パーティション切りなおして、WIN2000のDUALブートにしてますが、ソフトウェアの関係で
多分WIN2000がメインになりそうです.
TOSHIBAの場合、システムリカバリーとアプリケーションCD(ドライバ+アプリ関係)が分かれているので、WIN2000インストール後、全ての関係ドライバが上手くインストールできました.SDカードとスマートメディアは使用してませんが、システム上からは問題なさそうです。
今、linux(redhat)をインストール中です・・・・。
本日は新宿に行くついでがあったので●ドバシカメラでも該当メモリについて
訪ねたところ、まだメルコからは対応メモリは発表してないとのことで、
かつDN266-256MBは品切れで、週明けからは大幅に価格が上がると言われました.ほんとかどうか分かりませんが、2倍近い価格になるとといわれました・・・・。
書込番号:601234
0点


2002/03/18 22:39(1年以上前)
EXTERME2さん、メモリ購入おめでとうございます
>>価格は16800円でした。
安いですねえ、この価格なら私も増設したくなります
私もXP-proにステップアップしています
まだWindowsUpdateで表示されるファイルはダウンロードしてませんが・・・
(って、これ必要なんですよね・・・)
>>週明けからは2倍近い価格になるとといわれました・・・・。
この部分が非常に気になりますが
メモリと液晶は早め購入が吉かもしれませんね
今度、「まち」へ出て2万以下なら購入しようと思います
リカバーCDの扱いやすさは、いいですよね
5枚のCDで40分あまりでしょうか
でも、本当に大変なのはその後の個人設定なんですよね・・・
書込番号:603740
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2006/04/02 18:44:32 |
![]() ![]() |
7 | 2004/03/24 11:15:53 |
![]() ![]() |
4 | 2003/12/17 1:07:11 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/21 15:47:51 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/10 14:23:10 |
![]() ![]() |
2 | 2003/06/04 23:26:33 |
![]() ![]() |
4 | 2003/05/06 15:45:41 |
![]() ![]() |
7 | 2003/04/21 2:30:48 |
![]() ![]() |
5 | 2003/03/16 9:07:28 |
![]() ![]() |
1 | 2003/02/15 20:45:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
