


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


本日購入して、早速起動させたのですが、気になったのがハードディスクの音。アプリを開くと、「カリカリカリ…」というのは、いいのですが、閉じた後に必ず断続的に「カッコンカッコン」という音がした後に静かになります。何かのフォルダを開いただけでも「カッコンカッコン」となった後、静かになります。少し不快な音です。
スキャンディスクは異常ななし。初期不良の交換は3日間。「そういう仕様です」と言われたら、それまでなのですが…。ご存知の方、教えてください。
書込番号:736191
0点


2002/05/26 23:19(1年以上前)
G5ユーザです。
G5に限らず、ご指摘のような音は少なからずします。
あなたが今までNotePCを静かな場所でお使いでなければ、杞憂だと思われます。
クレームを付けても「そういう仕様です」といわれると思います。
書込番号:736454
0点



2002/05/27 00:34(1年以上前)
しろあり社員さん、早速のご回答ありがとうございます。
今まで使っていたパソコン(富士通のビブロ2台、カシオのノート1台、デスクトップのバイオ1台)は「カリカリカリ…」という音はしても、「カッコンカッコン…」はありませんでしたので、不安になった次第です。
仕様とあれば仕方ありません。慣れるようにします。
ただ、「カリカリカリ…」というのは、いかにも仕事をしてる感じがして頼もしいのですが、「カッコンカッコン…」は何もしていない時だけに、少々むかつきますね。
ついでながら、静音タイプのハードディスクに交換すると、「カッコンカッコン…」は消えるのかなあ?
書込番号:736639
0点


2002/05/27 02:30(1年以上前)
5月2日にG5を購入し、その当日から古河人さんと全く同じように「
カリカリ」(あるいは「ギッシッ、ギッシッ」で、時には「キュルル」?)という音が頻繁にするのが気になって仕方なく、みなさんの書き込みを読みつつ「こういうものかもしれない」とは思いましたが、東芝のピックアップサービスに修理依頼をしてみました。
G5は、ピックアップからちょうど1週間後に「特にHDDに異常はみうけられませんでしたが、念のためHDDを交換いたしました」というコメントとともにうちに戻ってきましたが、多少小さい音になったような気がするだけで、やはり修理前と同じような音がしていました。
そのままあきらめるという手もあったのですが、自宅を仕事場にしてひとり静かな環境で使用しているということもあり、頻繁に鳴るカリカリという音が気になり出すとイライラするばかり…
結局、オリオスペックというお店で扱っている富士通のサイレントシークモードのHDD(30G)を購入して、5月26日にHDDを交換しました。
(1)交換作業はプラスドライバー1本で、5分で終了しました。(ちょうどタッチパッドのすぐ裏のところにあるフタのネジを1本はずせばHDD。驚くほどあっけなく交換でき、リカバリーCDによる再セットアップも30分前後で終了しました。)
(2)せっかくの5400回転のHDDから4200回転のものに交換するので、多少のパフォーマンス低下は覚悟していました。
起動に要する時間が多少長くなったり、CDの音楽をPCに取り込んだりする時間もちょっと長くなったりしましたが、通常の作業では支障のない程度だという印象を受けています。
(3)おそらく画像系の作業をすると上記のようなHDD交換のデメリットは大きくなるのだと思いますが、どうしても速度を重視する作業をされるなら、IEEE1394で接続できるHDDケースに元のHDDを移し替えておき、必要に応じて外付けHDDとして使用すれば良いのではないでしょうか。
肝心の音ですが、外付けHDDケースから聞こえてくる元のHDDの「カッコンカッコン」という音と比較すれば、その差は歴然(!)たるもの。非常に静かです。
ただし、オリオスペックの方も言っておられましたが、サイレントシークモードとはいえ「無音」という状態にはなりえません。元のHDDよりは遙かに音の頻度も少なく音量も格段にかすかではありますが、「カクン、カクン」という音はしています。しかし、音量と音の質(?)の両面で、この音は私にはほとんど気になりません。逆に、元のHDDの音は、さわっていない時には全く無音なのに、作業をし出すと神経質な音を鳴らし出して(というか、「神経質」になるのは私でしたが…)肝心の仕事をする時にじゃまをする感じの「質」…というのが元のHDDの音に関する個人的な印象です。
もちろん、多くの方が指摘されているように音に対する個人差は大きいと思います。この掲示板では「IBMのHDDはうるさいから…」とおっしゃる方が多いのですが、私がThinkPad240に入れたIBMの20GのHDDがたまにならす「カラカラ」という音は、仕事中の私には全く気に障らない種類の「質」… 勘に障る音というのが各人によって違うのでしょうね。
元のHDDも相対的にはかなり静かなHDDと言えるのだとは思います。しかし、古河人さん、どうしても気になる場合は、HDD交換もご考慮されてはいかがでしょうか。上記のHDD(30G)は14800円でした。HDDケースも購入するとなると結局30000円ほどの出費にはなります。
せっかくの速度が多少落ち、出費もそれなりにかかったのですが、私としてはイライラが解消して安堵しています。長い書き込みですみませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:736850
0点



2002/05/27 02:46(1年以上前)
hi-takaさん、詳しいレス有難うございます。ようやく、「カッコンカッコン…」と鳴るのはハードディスクの特徴だと納得できました。
たまたま、数年前まで使っていた6・4Gの東芝製ハードディスクが1つ余っています。換装は簡単なようですので、トライして、音の比較をしてみます。
書込番号:736888
0点


2002/05/30 13:07(1年以上前)
3Dゲーム重視で考えたらG5にたどり着いたものです。実は一番の懸念は私もHDの音なんですよ。現在VAIO C1とFMV-BIBLOを使っているのですが、VAIOがとにかくうるさい。対してFMVは無音?というくらい音が静かなんです。
スペック的には合格点のG5ですが、ここの書き込みをみると相当うるさいのでしょうか。もしVAIOC1のうるささとFMVの静かさをご存じでG5の書き込み音をきいたことがある方いましたらぜひ教えてください。
書込番号:743222
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G5/X14PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/03/30 13:28:43 |
![]() ![]() |
5 | 2011/04/01 3:27:25 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/04 1:02:16 |
![]() ![]() |
14 | 2005/07/31 17:29:32 |
![]() ![]() |
0 | 2005/05/12 21:49:19 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/11 21:53:59 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/24 1:27:48 |
![]() ![]() |
4 | 2005/02/13 1:00:42 |
![]() ![]() |
1 | 2004/12/26 23:32:07 |
![]() ![]() |
7 | 2004/09/29 22:33:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
