『ライティングソフトのインストールについての質問』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

『ライティングソフトのインストールについての質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 プラタナスさん

G5/X16PMEを使用しております。
付属のDrag'nをアンインストールしてB'sをインストールしようと考えているのですが、インストールする際は先にDrag'nをアンインストールした方がよいのでしょうか?それともB'sをインストール後にDrag'nをアンインストールした方がいいのでしょうか?
ライティングソフトを重複させて入れているのは良くないという書き込みを見たので質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください。

書込番号:1195370

ナイスクチコミ!0


返信する
く〜っさん

2003/01/07 03:53(1年以上前)

アンインスト後にインストールに1票。

書込番号:1195373

ナイスクチコミ!0


AMADEUSさん

2003/01/07 04:13(1年以上前)

く〜っさんに同意w
ライティングソフトを重複させると不具合が出るのはASPIが干渉するからだそうです。
Adaptec社製のASPIを導入する事で結構回避されるそうですが100%ではありません。
http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/winxp/aspi.html
また、他のASPIもあるそうです。
どちらにしてもアンインストール後にASPIの導入になるので同じかも。
安定性重視ならライティングソフトは1つがいいですね。
※ ClneCDは他のライティングと干渉しないらしいです。

書込番号:1195390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/01/07 06:02(1年以上前)

自分WinCDR-7.0 B`s3.29 Nero5,5 入れてますが大丈夫です。
DVDーRも2倍速でOK.ASPI大事ですねー。やってみればよいのでは?。

書込番号:1195427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/01/07 07:05(1年以上前)

パケットライティングを一つにすれば大丈夫だと思いますよ。
家のにもライティングソフト三つ入ってます。

書込番号:1195466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/01/07 07:36(1年以上前)

平気とは思うけど、ライティング中の誤作動を併発させる可能性と
OSのシャットダウンに余計な時間がかかる可能性がある。
特に使い分けしないなら絞ったほうが良いです。

書込番号:1195487

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/01/07 08:26(1年以上前)

Win2000でB`SとWinCD-Rを入れたけど問題なかった、でもバージョンやドライブ等でも相性とかもあるので絞った方がいいとは思います、だいたいそんなに使い分けできるのかな?

書込番号:1195529

ナイスクチコミ!0


く〜っさん

2003/01/07 08:33(1年以上前)

昔、7つまで入れた事ありますが。
入れる順番とか、やり方次第で安定して動いてました。

書込番号:1195543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/01/07 09:01(1年以上前)

不具合が起こるかどうかはしらないが、何のために二つも入れておくのか理解できない。

書込番号:1195578

ナイスクチコミ!0


とんぼ5@八王子さん

2003/01/07 09:08(1年以上前)

メルコのS8432だと、Wincdr7 B`s3.29どっちか対応してなかったです。
うー今忘れた、対応ドライブ確認が重要ですね。

書込番号:1195593

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/01/07 09:08(1年以上前)

プリインストールされているDrag'nは使いづらいなら削除したほうが良いでしょう、CD−R/RWライティングソフトは1つあれば十分です
安定性を考えるとB'sが一番かな

書込番号:1195594

ナイスクチコミ!0


スレ主 プラタナスさん

2003/01/07 13:18(1年以上前)

皆様お忙しいところご指摘ありがとうございました。
Drag'nをアンインストール後、B'sをインストールしてみます。

書込番号:1196018

ナイスクチコミ!0


く〜っさん

2003/01/07 13:21(1年以上前)

うちは実験と称した遊びで入れてみました。
順番&手順を間違えるとOS入れ直しがまっているスリル満点のものでした。
いまではその順番&手順全く覚えてません。

書込番号:1196026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/01/07 18:29(1年以上前)

B`sってASPIはいってましたかねー?。立派するとき無かったからエラー出た記憶が、んでめんどくさいので後からWinCdr7.0入れた記憶が。
 まーいっか。もう見てないもんね。(駄目レスでした。)

書込番号:1196591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/01/07 23:04(1年以上前)

皆んな自分が使っているソフトのことしか奨めないからなーーー。
本当は全部使ってみてこれが一番!というのが本筋ですね。
まあ大差はないけど機能面でこれはこれにしかない!というのが
ポイントです。

書込番号:1197219

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/01/09 08:54(1年以上前)

使用したことないけど、Drag'n Drop CD 使えないCD−R/RWライティングソフトなのかな
まともに書き込めない糞ソフトなのですかね?

書込番号:1200652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/01/10 22:53(1年以上前)

とても使い難かった・・・
一回だけやってアンインストールしました。

書込番号:1204996

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/01/11 01:18(1年以上前)

好きか嫌いかといわれれば、別に好きじゃないかなぁ、という感じですね。でも嫌いじゃないけど。
単純にコピーを作るだけとか、まとまったデータをザクッとバックアップしたいとか、そういう時は手軽で良いけど。
よく使っているのはEasy CD Creator5だけど、RecordNOWも最近はお気に入りだったりします。

書込番号:1205526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/01/11 15:20(1年以上前)

WinCDRは過去に、Easy CD Creator 5はここずっと愛用して
いますがデータではCD使わないので、コンピレーションCDを
作るくらいですね。
僕はクロスフェード効果が好きです。3曲くらいのライブ音源
をつなぐと同じ会場で3アーティストが聴けるよう(笑)

書込番号:1206710

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
拾い物 0 2011/08/23 16:41:24
SDカードの認識について 5 2009/10/16 0:31:32
メモリーの増設について 3 2008/04/30 15:43:59
HDDの交換ですが 10 2007/08/04 1:50:29
バッテリパックの交換について 5 2007/02/10 23:47:26
立ち上がりません。 11 2006/08/06 1:10:07
Intel Applicationn Accelerateについて 再度 7 2006/07/17 22:52:36
ゲームソフトの動作環境について 2 2005/12/27 1:02:43
Intel Applicationn Accelerateについて 6 2006/07/12 17:39:49
ヘッドフォンについて 3 2005/12/14 4:37:47

「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミを見る(全 5772件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング