


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

2002/12/05 15:37(1年以上前)
同感です。そして、なぜかDVDだとあまり気になりません。なんで?
書込番号:1112012
0点

音楽CDをMP3、WMAに変換してHDDに保存して聴く
CDドライブの音が気になるなら使用しないこと考えた方がいいです
CDを入れ替えるより楽だし、ジュークボックス代わりに使えます
ノートの音質ならMP3で十分です
書込番号:1112018
0点



2002/12/05 15:43(1年以上前)
それしかないでしょうかね?残念ですが。
書込番号:1112022
0点



2002/12/05 16:15(1年以上前)
かなり回転音が小さくなりました。すばらしー。有難うございました。
書込番号:1112073
0点


2002/12/06 22:38(1年以上前)
詳しく書くと、スタート<コントロールパネル<サウンド、音声およびオーディオデバイス<サウンドとオーディオデバイス<ハードウエア<プロバティ<プロバティ<デジタル再生のチェックをはずす。で静かになりますが、それにしてもマニュアルにも書いてないし、自分も初めは何なんだこれはと思いました。自分で探しましたがそれにしてもねぇ..
書込番号:1115005
0点


2002/12/07 18:14(1年以上前)
CDを聞いた感じ音質はまったく変わりません! DVDはまだ見てませんが何の意味があるのか知ってる方、おしえてください。
書込番号:1116925
0点

音楽ファイルでアナログ音源をUSBインターフェイスから変換して
デジタルにしたと言っても元がアナログですから、映画もそうですが
変換したからといって元原盤が良くなるのものではないです。
先日、椎名林檎やらやっている売れてるマニュピレーターと話した
ことで知ったのは、MP3等の圧縮ファイル、MPEG2もそうですが
とりわけ音楽の圧縮ファイルとはデータの中のかなり重要な高音域や
低音域を削除して、データ量を減らしているのだと知りました。
これは音楽としては欠陥品のダメ音源だそうです。聴いてて聴覚に悪い
し、感性が鈍ると怒っていました(笑)
まあ、一般ユーザーには無関係のことですが、それを聞いてから圧縮
ファイルの音楽は僕はなるべく聴かないようにはしています。
書込番号:1120889
0点


2002/12/10 20:18(1年以上前)
デジタル再生は、CDの音をデータとして読み取り、パソコン側の処理で音にします。従ってデータモード(ドライブの限界速)で回る為、うるさい訳です。
アナログ再生は、ドライブ内蔵のDAコンバータを使って音にします。従ってパソコンには何ら負荷がかかっていませんし、ドライブ自身が音楽再生をしている事を認識して4倍速程度で回転しています(過去は等速でしたが現在のドライブはもっと速いです)。従って静かです。
光デジタルアウトを使う場合(MD等に録音する場合)デジタル再生にしないと音が出ない、もしくはアナログ入力から音を拾うため劣化しますので、デジタルのチェックを入れた方がよいと思います。
なお、MP3の圧縮で音が劣化しているのは本当ですが、高音・低音という分類ではなく、聴感上、他の音にかき消されやすい音を削っています。(エンコーダのクセにより、というのが一番正しいですが)
従って高価なシステムを使って耳の良い人が聞くなら別ですが、MP3でもレートを160kbps以上で記録すれば、パソコン程度の音質なら問題ありません(今までMDとかで満足してるなら尚更)。
また、MPEG2は動画圧縮の形式です。音は別データです。DVDの場合、製作者の設定次第では非圧縮データの場合もありますので、一概に悪いという訳ではありません。
ということで、パソコンで聴くならMP3やWMAで圧縮しておくのが一番ですね。
書込番号:1124601
0点


2002/12/11 23:09(1年以上前)
なるほどー、げーもさん、ありがとうございます、納得しました。
しかし、パソコンは機種によって、くせがあると思うんですが、マニ
ュアルは簡素すぎますねー! まだまだ家電のような意識では、開発
されてないようですね。
書込番号:1127105
0点

詳細な情報ありがとうございました。
ただMP3変換のソフトなどによると、圧縮による高音や低音の劣化を
補う補正効果があるものも現にありますが、上と下が劣化しているという
のは基本的な考え方としては間違いなのですか???
書込番号:1127676
0点

MP3で128kbps程度ですと、大抵ローパスフィルタで15kHz辺りから上をカットしてしまうので、上が劣化(というか無い)するというのは間違ってはいないと思います。
想像ですが、そのマニュピレータさんの言わんとしてる事は「表立って聞こえてはこないんだけど出てないといけない音」が欠落してしまうとか、そういう意味でダメって言ってるんじゃないでしょうかね?
かの坂本龍一氏も圧縮オーディオについて似たようなニュアンスの事を言っていたような気がします。
プロの耳は一般人からは想像も付かないような細かい音まで聞き分けますから。
書込番号:1128231
0点

ありがとうございました。
坂本かーーー。じつは僕が昔、YMOを組むに際して細野さんの
マネジメントの社長に彼を紹介したのでした・・・
芸大在学中からNHKの劇伴の仕事などしていた坂本ですが、現代音楽と
ポップスのどっちに進むか悩んでいた。
だから☆満天の星★は少々年をさば呼んでいます・・・(笑)
書込番号:1131064
0点


2002/12/13 21:24(1年以上前)
話がそれちゃってますけど書いていいのかな?(^^;
MP3に関してはエンコーダによりけりです。高速エンコードタイプの物は高音や位相を無視してエンコードする物もありますので、高音がバッサリなくなっている物もあります。
MP3やMD等をはじめとする圧縮音楽の悪い(笑)聞き方としては、プレイヤーソフトにもよりますが「カラオケモード」という、左右の同位相成分を潰して聞こえなくするモードがあるのでお試しを。
左右の圧縮の違いで「ヒュルルルル」と異様な音が聴こえます。これを聴けばどんな素人でも「圧縮ってこんなにひどいの?」と思う事まちがいなし。
ソフトが無い方は、ヘッドホンやスピーカーのGND端子(ヘッドホンジャックの一番面積の広い端子)を一時的に絶縁する手段を何とかやってみると同じ状態で聴けますよ。
書込番号:1131186
0点


2002/12/14 01:59(1年以上前)
横からお邪魔します。
音楽ファイルについてとても勉強になりました。
それと☆満点の星★さんの謎も少し解けました。
18年前に60万円の70kgJBLスピーカー・・・
(スレと関係無い事を持ち出してスミマセン)
書込番号:1131663
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G6C/X18CME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/12/27 0:53:32 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/17 18:28:06 |
![]() ![]() |
3 | 2003/07/23 22:00:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/07/18 10:50:33 |
![]() ![]() |
5 | 2004/02/01 20:59:52 |
![]() ![]() |
6 | 2003/07/14 20:26:55 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/12 16:38:48 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/19 19:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2003/06/07 7:28:57 |
![]() ![]() |
9 | 2003/07/16 11:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
