


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


はじめましてあらぽんと申します。
プリインスト−ルされているXPを消してWIN2Kをインスト−ルしようと
下記の方法を試みましたが失敗しました。
どなたかG6C-X18PMEにWIN2Kをいれて使用されている方、インスト−ル方法を
ご教授願えませんでしょうか?
用意したハード・ソフトウェア:
- USB FDD(DYNABOOK付属品)
- Windows2000 Professional 日本語版CD(OEM)
- PartitionMagic 7.0
1) PartitionMagicでのパーティション操作
- C:ドライブのサイズを縮小
- 空いたエリアに拡張パーティション・論理ドライブを作成
- 論理ドライブをD:としてFAT32でフォーマット
2) Win2000のインストールイメージのコピー
- Windows2000のインストールCDから \i386 フォルダを D: にコピーしておく
3) Win98起動ディスクを作る
- FDをフォーマットする際にMS-DOS起動ディスクを作るにチェックしておく
4) C:ドライブのフォーマット
- PartitionMagic起動FDで起動し、C:パーティションをFAT32でフォーマット
5) Win2000のインストール
- Win98起動ディスクで起動し、D:\i386 で winnt.exe を起動してC:にインストールする
6)Win2000のインストール後、再起動 ⇒ no systemdiskとなりエラ−
書込番号:1301753
0点

↑
通常はそのような方法ではないです。
まずPartition Magicをお持ちならばFDD起動させCドライブを
完全にフォーマットします。
次に再起動して、画面にブートしたいマークがでるように設定
してCD−ROMからブートさせ、CドライブにW2Kを
インストールさせる。こんな程度ですが・・・
あとはドライバ類ですが、アプリケーションCD−1にあるものを
出来ればDドライブにドライバフォルダを造りそこにコピーして
置き、デバイス・マネージャから!マークのものを随時入れる。
インストールしても対応しない場合、!マークが残りますので
W2K用のドライバを海外サイトから見つける。
さらに東芝のユーティリティなどもCD−ROMからインストール
できたはずです。
書込番号:1301776
0点

何でそんなに面倒くさいやり方でインストールするか不思議(?_?)Win98の起動ディスク空FDISKでパーティション切ってWin2000のCDから起動するだけでいいじゃん?ちなみにCの領域アクティブにしてる?
書込番号:1301983
0点



2003/02/12 17:07(1年以上前)
お答え下さった皆さん有難う御座います。
よく考えてみるとそうですね。ドライブ内臓でした(爆)
自分はL5/080TNLNにWIN2Kインスト−ルした時に投稿した
方法で行ったので同じやり方で出来るだろうと思っていました。
☆満天の星★ さんの方法でやってみます
有難う御座いました。
書込番号:1302050
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G6C/X18PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2004/08/02 14:37:18 |
![]() ![]() |
6 | 2003/12/09 19:44:20 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/19 22:37:03 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/16 21:40:57 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/21 10:31:42 |
![]() ![]() |
7 | 2003/03/03 23:14:01 |
![]() ![]() |
1 | 2003/02/28 17:17:55 |
![]() ![]() |
1 | 2003/02/24 18:18:32 |
![]() ![]() |
0 | 2003/02/24 18:14:25 |
![]() ![]() |
5 | 2003/03/06 15:19:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
