『消費者はどうすべきか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/1.9GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce4 460Go OS:Windows XP Home 重量:3.6kg DynaBook G7/X19PDEのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G7/X19PDEの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEのオークション

DynaBook G7/X19PDE東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月上旬

  • DynaBook G7/X19PDEの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEのオークション

『消費者はどうすべきか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G7/X19PDE」のクチコミ掲示板に
DynaBook G7/X19PDEを新規書き込みDynaBook G7/X19PDEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

消費者はどうすべきか?

2003/03/13 23:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE

スレ主 MCPさん

では気を取り直して。それにしても、高い値段をつけたものですね。PentiumMとセントリノって、そんなに価値のあるものなのだろうか?
 ベンチマークで有名なサイトでも、それほど価値はないように書いているけど。最近のPC雑誌を見ても、DDR2が来年上市されるそうな。
 DDRは333Mhzが最高、DDR2から本格的に400MHzに対応とか。今年の秋にはIntelがFSB800に対応とか。
 その情勢をにらんで、マザーボードは各社ともFSB800への対応商品がほとんど。PenM+セントリノを選ぶか、Pen4+スプリングデールを選ぶか。これからの国内メーカーはどうするんでしょうかねえ?
 熱対策ならPenMに軍配が上がるけど、それだけでノートの性能はアップしない。インテルが販促で大金を投入して、宣伝費を肩代わりするそうだけど、メーカー各社はそれに飛びついているようです?
 雑誌記者は、今は手持ちのPCを改善する方が良いと言ってた。
 でも何かインテルとAMDの販売戦略に振り回されそうなので、この際、自分にとって最適なノートのベアボーンキットに走るのも1つの手かも。
 最近パーツ屋が、ベアボーンに力を入れている模様。ただ、マザーやチップセットが確定しているので、まだまだ改善の余地ありだけど。

書込番号:1390150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/03/13 23:56(1年以上前)

Centrinoモデルをついさきほど買いました。
性能は使うまで何ともいえませんが、デスクノートの放熱とファンを
浴びながらノートを使う気になりませんので24.5wなら歓迎した
いと思った次第です。
Pentium4-Mの2GHzノートに¥280,000支払うならば
Baniasチップセット/Centrino1.6GHzに¥340,000支払う
ほうが僕にとっては自然ですね。
初物ですから価格の25%分は出始めの松茸を食べた程度に割り切り
ましたが・・・

書込番号:1390208

ナイスクチコミ!0


aishinkakura_fugiさん

2003/03/14 00:55(1年以上前)

まずは、満天の星さんの使用感をお待ちしています、型番も教えてくださいね。

書込番号:1390400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/14 01:14(1年以上前)

到着は20日頃ですよ・・・
タイプはVAIO PCG−Z1T/P

書込番号:1390452

ナイスクチコミ!0


aishinkakura_fugiさん

2003/03/14 01:24(1年以上前)

楽しみにして、お待ちしています。

書込番号:1390476

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/03/14 08:10(1年以上前)

満点の星さんの勇気には、感服します。実際使ってみないと、その良さ悪さは分かりませんから、私も実機を店頭で触ってみようとは思っていました。
 でも確かにマツタケかも?
 最近のノートはPen4Mが高価なので、各社こぞってデスクトップ用Pen4を採用してきましたから、満点の星さんの言われる事は心配していました。まあ「熱暴走なんてなんのその」って言う人なら別なんでしょうが。

 スピードステップテクノロジのおかげで、熱暴走の危険性が出るたびにCPUのレイテンシを下げて、実クロックを制限しているわけですが、それでもコンデンサとか他の部品にも悪影響があることは防ぎきれないはずだと考えていました。
 そこで満点の星さんは、これからの高速ノートの可能性としてはPenM−セントリノ路線だとお考えになったわけですね。ウ〜ン7200rpmのHDD・高性能なVGAなど、高速・高性能になればCPU以外でも高温を発生しますし、結局RADEON9700に踏み切れないのは、発熱対策に限界があって、ノースウッドコアでのCPUでは今の各社のスペックが限界なんでしょう。
 さまざまな技術がこれから出てきますので、私は、しばらく国産各社の工夫を見守っていこうと思います。
 でも満点の星さんの使い心地レポートも楽しみです。

書込番号:1390879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/14 14:36(1年以上前)

VAIO PCG-Z1T/Pも全体がマグネシウム合金らしいので熱は拾いますね。
ただCentrinoはPentiumV-M並みの発熱ということで、まあ
このような厚さの筐体と軽量化が可能になったと思う。

用途次第で選択するコンピュータはかなり選択肢が広がりましたが、
僕は持ち歩くため、理想は2kg以内、14.1inch/SXGA+か13.3inch
と機種を絞っています。
その中でCPUも最高のもの、グラフィック機能も最高のもの、
HDDもとなる訳です・・・
ただ自分はゲームはしませんからこのVAIOのグラフィック機能で
不満はなく、またHDDもいずれ7200rpmのものに交換は
する予定です。
IBMのT40にはすでに80GBが使えますが、これじゃなく
次の7200rpmでないと納得がいかない。
これらを搭載したら必然的に熱も消費電力も上がり、元のもくあみ
ですが・・・まあそれでいいと。

書込番号:1391538

ナイスクチコミ!0


○○@会社帰りのショップにてさん

2003/03/14 18:18(1年以上前)

☆満天の星★ さんは流れを読むのが旨いなぁー
価格対性能が良くなったT40が出てオークション価格が暴落する寸前に
T30を高値で離したり、v505は結局見送ってすぐにGR3NのCentrino版
のZ1が超軽のマグネシウム製になったのに同等価格出て手に入れたり。
で、ボディ剛性とタッチパッドの出来なんかはダンチで上(断言!!)。
何か予知能力でもあるのでしょうか?? 教えてーー

書込番号:1391989

ナイスクチコミ!0


aishinkakura_fugiさん

2003/03/14 21:46(1年以上前)

さすが、満天の星さん、セントリーノ搭載、一押し機種HPカタログ上ではありますが、これがいい!究極のモバイルPCだワ。
それにしてもノートの東芝さん、どうされたんでしょうね、今後追加で何か出されるつもりなのでしょうか、どうもセントリーノの方向性を見誤れたのでは?それとも余裕の戯れ?頑張ってくださいね。

書込番号:1392570

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/03/14 23:17(1年以上前)

満天の星さんに質問なのですが、BIOSの対応HDDサイズは、どうやって調べられているのですか?
 それにしても、ノートで簡単にHDDを交換されるとは、随分慣れておられるのですね。
 ただ私もノート用の7200rpmのバラクーダが出たので、他のサイトで質問をしてみたのですが、回転数が多くなるだけ発熱も心配だとか。それに電源についても、電圧不足にはならないんでしょうか(もちろん、PenM自体が節電してくれるでしょうけど)?
 ただ、私のBIBLOはDMA/33だから、何をつけても変わりませんけどね(ハハハ)。でも、ノートでPenM 1.6Ghzでキャッシュサイズ増加によって、同じクロックのPen4よりもっと高速だし、それにBluetooth内臓で屋内での無線LAN用によく考えられた仕様だと思います。それにしてもSXGA+というところが満天の星さんらしい。
 今回の液晶には満足されましたか?

 それと、DDRが2枚挿がサービスになっているから、随分と得ですねえ。これは満天の星さんのよく言われる、コンセプトがしっかりしている仕様だと私も思います。デュアルメモリだから、しっかりとFSB400Mhz対応になってますしね。しかも512MB2枚(これはすごい!)。
 これを見つけられるまで、随分探されたのですか?
 私は、今AMDで価格を低く抑えつつ(AthlonXPは高いけど)高性能をと考えたり(まあ、これでもファンはよく回るでしょうから、PenM並のAthlonが出たら良いのですが)、いろいろなインテルの部品に目を奪われつつ、少しでも最先端技術を望むかで迷っていますので、何にしても、貴方の書き込みを心待ちにしています。
〔 いろいろ書き込みつつ、実は(全てが)ノート対応の技術になるには、あと2〜3年は待ちつづけなければいけないので、待ちきれないな〜とも思ってもいましたので。まあ、当分は自作デスクトップで遊んでみます。〕

書込番号:1392961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/15 05:10(1年以上前)

今日、実際は昨日ですが実機見ましたよ。これは本当に綺麗なノート
としか言えません。何かVAIOの概念ではなくまったく新しい
スタートのような機種でした。
液晶ディスプレーも上質でした。僕には色温度も輝度も視野角も
まったくOK・・・東芝のFineSuperView液晶Displayをより滑らかに
させたテイストですね。
筐体もいいですし、特に気になるような不満点は無いです。
欲を言えば厚さの最大部分を39mmより薄く33mmほどならベスト!

読みがあるのではなく、買い替えが多いのでひとつの自分のペースが
あったりしているだけです。
これまで買った機種一覧を今回だけ発表しますが・・・

2000年3月〜1.SharpHandheld-PC/2.VAIO-505GX.used*PentiumU
/3.Compaq-Presario*PentiumV500MHz/4.VAIO-XR*PentiumV850MHz/5.VAIO-FX*Pentium850MHz/6.Compaq-Presario*Athlon850MHz
/7.hp-omnibook*Athlon1GHz/8.DELL-LatidudeC610*PentiumV1GHz-M
/9.hp-onmibook500*Pentium500MHz/10.ASUSTek-Note*Pentium1GHz/
11.EPSON-DirectNT-1400*Pentium900MHz/12.AcerTravelMate610*PentiumV800MHz/13.omnibook6100*PentiumV1GHz-M/14.Dynabook-G3*PentiumV1GHz/15.Prius-200B5TM*PentiumV1GHz-M/16.Dynabook-G5*Pentium4-1.4GHz-M/17.IBM-ThinkPadR32*Pentium41.6GHzM/
18.IBMThinkPadA31E5J*Pentium4-1.6GHz-M
/19.IBM-ThinkPad i1620*PentiumV600MHz/20.VAIO-XR*PentiumV750MHz
/21.Compaq-N1000v* Pentium4-2GHz/22.VAIO-GR3N*PentiumV 1.13GHz-M
/23.IBM-ThinkPad T22*Pentium800MHz/24.IBM-ThinkPadT30*Pentium4-1.8GHz-M/25.Dynabook-V2*PentiumV700MHz/26.VAIO-Z1T/P Centrino

あとBIOSについてありましたが、2000年以降のBIOSは
32GBの壁はないですよね。
ATA33環境でも現行のMK6022GAXまでは範囲内かとは
思います。実測値で30MB/secです。
ただIBMから出る7200rpm/80GBではATA66以上
ないと使い切れないでしょうね。何時出るんだろうか???

書込番号:1393859

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/03/15 10:28(1年以上前)

いつか、確か会社を経営されていて、随分たくさんなPCを購入されているように書かれていたと記憶していますが、それにしても随分たくさんな経歴ですね。私のような一般ユーザーでは、自宅でノート2台、デスクトップ(自作1台)、最初のNECデスクは譲渡、職場でノート1台というところが限界ですけど(それでも90万円ほどかかっていますが)。
 ところで貴方が選択された、これらのPCは随分Pen3物が目立ちますが、コアが変わりチップセットが変わったことが、主な違いですか?(なにせ調べるのは大変ですので、失礼)
 できたら使われたチップセットの感想もお聞かせ頂ければ非常に参考になるのですが。私としてはSIS・Intel・Atiなどに注目しています。特にSISはいち早くFSB800Mhz対応のチップセットをリリースするようですので、値段が安くしかも高性能という点で、今後有望なんじゃないかと思われます。ただ、Atiでよくありますが、VGAとチップセットの融合版はどうしてもメインメモリと共有になりますので、性能は落ちると考えていますが。

 HDDの転送速度ですが、他の改造ユーザーの方は、DMA/33ですと、転送速度が33MB/sなので、Ultra DMA/100でなければ、MK6022GAXの100MB/sを活かせないんじゃないかと言われました。私としては大容量もそうなんですが、静音化された流体軸受けHDDが欲しいと考えたのですが。
 場違いで申し訳ないのですが、私のは富〇通の2001年春モデルのNEですが、どうもメーカー製PCですので、M/Bの出所なんかが不明ですので困っていました。32GBの壁がないのでしたら、回転音がヒドクなった時点で交換を考えてみます。ただ7200rpmは結局夢で終わりなんですよね(グス)。
 それと、こんどのZは最大厚みで約4cmですが、どうもHPにはZ1T/Pの詳細スペック表がないので分かりませんが、約3kgと持ち運びには重たいように感じますが、これは自家用車専用ですか?
 まあ、でも欲を言えば切りがありませんし、私もB5ノートを持っていますが、デスク作業にはやっぱり不向きですので、14.1インチは最低限欲しいところです。
 ちなみに私のデスクは、Pen4バリバリですので、ケースファンとCPUファンでゴーゴーと轟音をたてて駆動しています。貴方の使用感でPenMが秀逸でしたら、PenMのM/Bが発売されてスペックも価格もこなれてきた時点で、即購入しようと考えています。

書込番号:1394266

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/03/15 10:35(1年以上前)

IBMから出る7200rpm/80GBは、デスクのSATA対応HDDが主流になる今年の秋前後のような気がしています。ノート用の2.5インチものも、今後はチップセットのSATA対応に応じて出るのではないでしょうか?マザーもまだSATAがPCI仕様ですので、当分先の話しですね。

書込番号:1394280

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G7/X19PDE」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
どうやってCMOS設置画面に入る? 3 2007/08/04 10:48:20
I/Oデバイスエラー表示 3 2004/12/26 19:45:32
相場的には・・・? 4 2004/01/04 0:37:17
教えてください・・・ 5 2003/11/07 19:37:18
HDD容量について 4 2003/10/27 19:49:38
WIN98SEで使いたいのですが。 2 2003/10/23 3:02:03
マルチスタイルベイ 3 2003/10/20 18:21:43
ドライブ換装 3 2003/10/20 22:08:59
メディアプレイヤー9 7 2003/08/22 20:43:10
G7C/250CDEって? 8 2003/07/30 0:01:34

「東芝 > DynaBook G7/X19PDE」のクチコミを見る(全 457件)

この製品の最安価格を見る

DynaBook G7/X19PDE
東芝

DynaBook G7/X19PDE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月上旬

DynaBook G7/X19PDEをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング