


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


知人から聞かれたのですが、
OSをHEからProにupdateしようとしてるのですが、東芝に問い合わせたところできないという返答があったそうです。通常updateのproをいれればほぼ問題なく動作すると思うのですが、どうなのでしょうか?メーカー保障が効かなくなるということからの話しなのか分からないところです。
どなたかOSをProにした方いらっしゃいましたら動作状況を教えて下さい。
書込番号:913576
0点

メーカーとしては当然の答えです、OSの変更は自己責任ですから
こちらのリンク先で自己診断してみては
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/upgrade/
書込番号:913678
0点


2002/08/28 14:09(1年以上前)
今回はHE→Proですので、不具合は比較的すくないと思います。
…が、基本的にノートの場合OSを変えてしまうと、消費電力をコントロールするソフトやプレインストールされているソフトなど、うまく機能しなくなる事が多いです。
これでは駆動時間が減ったり、処理速度が低下したり、処理すら出来なくなることがあります。
このためメーカーでは保証できない。と書かれていることがほとんどです。
オススメしません。
書込番号:913700
0点



2002/08/28 14:29(1年以上前)
ありがとうございました。
東芝のこの機種が特別なのではなく、他のメーカーと同様で動作保障の問題ですね。これを伝えてProへの移行は本人にまかせます。
書込番号:913729
0点

ナオミさん・・・
メーカーはHDDの交換もOSの変更もすべてNO!と言います。
修理の際の保証規定があるので、いつでももとのHomeに戻せる
ことを考えると、アップ後のXP−Proのシステムドライブ環境
を復旧できる方策を取ったほうがいいですね。
Drive Imageという簡単リカバリーソフトが便利ですのでお奨め
します。Cドライブをイメージファイル化してDとか外付けの
記録メディアに残しておけばコピーして復元まで15分で戻せ
ます。
書込番号:915641
0点


2002/09/15 07:27(1年以上前)
業務上どうしても自動バックアップが必要だったので、HOME→PROを昨日行いました。(ステップアップグレードはまだ何故か売っているので)でもエラーが・・・・・HPにも乗っていないし?????でも、東芝に電話かけたらすぐ親切に回答していただけました。問題も解決。全然問題ありません。質問されるときは、抽象的な効き方は避けた方がよいでしょう。
エラー内容 アップグレード後、Eazy-button作動しない(スタートアッププログラムに入っているのですぐエラー)
対処法 いったん、プログラムの追加削除で削除後、¥drivers¥Eazy button¥setup.exeを実行し再インスツールする(インスツールしないとだめなドライバ?だったのです)
いずれにせよ、他の機種には同じようなことが書いてありますがこの機種には書いてありませんでした(もう載ると思いますが)
書込番号:944195
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/12/16 12:29:12 |
![]() ![]() |
2 | 2007/08/02 15:18:36 |
![]() ![]() |
3 | 2004/01/07 18:42:24 |
![]() ![]() |
1 | 2003/11/15 20:26:40 |
![]() ![]() |
6 | 2003/06/18 12:33:07 |
![]() ![]() |
1 | 2003/05/25 14:01:03 |
![]() ![]() |
5 | 2003/05/09 13:24:23 |
![]() ![]() |
2 | 2003/04/09 18:59:34 |
![]() ![]() |
0 | 2003/04/05 10:20:17 |
![]() ![]() |
6 | 2003/05/18 7:17:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
