


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME
先日パソコンの動きが遅くなり、再起動すると普通に動くが2〜3回クリックすると(ブラウザーや他のソフトでも)止まってしまう。
最新の定義がダウンロードされているときには動作が遅いときがありますが、いつまで経っても、遅い。しまいには強制終了をしないといけないことになる。
そんな経過で80ギガのハードディスク(日立のHTS541280H9AT00)を買いました。もともとは30ギガです。
他のPCにつないで、ハードディスクケースに入れ、フォーマットし
次にこのダイナブックにハードディスクをつけて、付属のリカバリーCD5枚を順番に入れて、再インストールします。終了して再起動するとインサートシンテムディスクというようなメッセージが出て、再起動できません。
これはどういうことが原因なのでしょうか?自分で心当たりがあることを考えると、ハードディスクがもともと30ギガなのに、今度は80ギガなのでリカバリーディスクに対応していない。つまりパーティションを合うように切り直す。ということが必要なのでしょうか?
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:6349544
0点

HDDがアクティブになっていない(起動ディスクになっていない)のではないでしょうか。
わたしは、これが面倒なので、HDDをPCに入れた状態で、OSの再インストール(またはリカバリ)をするようにしています。
FDISKでHDDをアクティブにするだけでOKかもしれませんが。
書込番号:6349698
0点

あ、しまった。
OSがWindowsXpの場合は、FDISKじゃなくて、コントロールパネルからディスク管理を選ぶんでした。
リカバリディスクがあるんでしたら、新しいHDDをPCに取り付けた状態でフォーマット&リカバリすればOKだと思います。
市販PCに付属のリカバリCDですから、たぶんCDから起動すればフォーマットもやってくれると思います。
書込番号:6349758
0点

はらっぱ1さん ありがとうございます。98系の場合はfdiskはできると思いますが、XPでfdiskはできないですよね?
それに変わるやり方でアクティブにする方法はどうすればよいですか?
他のPCでハードディスクケースにつないでいます
書込番号:6349760
0点

ディスク管理からでアクティブにし、起動できました。ありがとうございました。
書込番号:6349805
0点

dearkaseさん こんにちは。 ユーザーではありません。
リカバリしたとき HDDをFormatしてあるのでは?
BIOS画面に入って Boot順を見てください。
HDDを1stに変更するか、 前にFDD、光学ドライブがあってもそれらにBootableメデイアまたはメデイアが入ってなければ 3rdでも起動出来そうに思います。
書込番号:6349821
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2007/08/22 8:50:53 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/25 12:01:12 |
![]() ![]() |
4 | 2006/11/12 22:02:32 |
![]() ![]() |
4 | 2004/02/11 14:26:05 |
![]() ![]() |
3 | 2003/06/05 16:18:31 |
![]() ![]() |
11 | 2003/07/08 23:01:46 |
![]() ![]() |
0 | 2002/06/20 20:42:08 |
![]() ![]() |
2 | 2002/06/10 1:41:30 |
![]() ![]() |
2 | 2002/06/06 9:47:15 |
![]() ![]() |
2 | 2002/06/08 22:06:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
