


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


現在私が使っているDynaBookの2年前の夏モデルの機種はCel 900MHzくらいだったと思いますが、長時間使用しているとFANが回りだし、その瞬間から動きが鈍くなってしまいます。T5/512CMEとT5/X16PMEで買い替えを迷っているのですが、P4はCelより発熱量が大きいというような書き込みを見たことがあります。性能(スペック)はできるだけお金の許す限りいいものにしたいと思っているのですが、P4で発熱により動作が遅くなるということはやはりあるのでしょうか?
書込番号:985305
0点

OSが9X系はリソース不足で動きが緩慢になります
再起動すると元に戻ります、それがいやならOSを2000に変更してみたら
Cel 900MHzならまだ使えると思いますが
書込番号:985488
0点



2002/10/06 15:22(1年以上前)
早速のご回答、ありがとうございます。
OSは98SEで、おっしゃる通り再起動で動作は良くなります。
>T5/512CMEとT5/X16PMEで買い替えを迷っているのですが
これらの機種のOSであるXPならCPUが発熱してFANが回転しだしても動作が遅くなることはないと考えてもよろしいのでしょうか?
書込番号:985621
0点

>OSは98SEで、おっしゃる通り再起動で動作は良くなります。
fupapa さん自身が分かっているじゃないですか、長時間使用の発熱ではなく、リソース不足が原因なのが、発熱が原因なら再起動しても変わらないはずです
>これらの機種のOSであるXPならCPUが発熱してFANが回転しだしても動作が遅くなること はないと考えてもよろしいのでしょうか?
PCの発熱は動作していれば、温度は上がりますが、それによる不具合が生じることはないです
デスクのCPU Athlon なんて60度以上の温度を記録しますが、問題なく使用できます、誤った考えはやめましょうね
書込番号:985708
0点



2002/10/06 16:39(1年以上前)
よく考えればそうですね。再起動したときに一時的にFANも止まっていたので発熱が原因なのかと...勘違いでした。
ただのリソース不足ということで、不安が解消されて良かったです。
どうもありがとうございました。m(_._)m
書込番号:985791
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/10/25 19:56:52 |
![]() ![]() |
13 | 2008/05/23 0:36:47 |
![]() ![]() |
2 | 2007/07/22 2:29:37 |
![]() ![]() |
3 | 2007/07/22 1:08:20 |
![]() ![]() |
6 | 2007/06/20 2:50:13 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/18 1:48:46 |
![]() ![]() |
13 | 2005/01/20 16:48:40 |
![]() ![]() |
5 | 2004/11/25 23:05:14 |
![]() ![]() |
6 | 2005/02/06 3:13:39 |
![]() ![]() |
4 | 2003/07/24 12:35:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
