


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1とV2の違いってなんですか?(ハード的に何処か違いがありますか?
今秋にWIN XPというOSが出るって聞いたんですけど、それにUPしたら
だいぶ、不具合出るんでしょうか??
あと、半年ノート買うの我慢したほうがいいのでしょうか?
書込番号:180526
0点

新しいものは不具合があっても当たり前と思わないといけません、この業界の製品は。
商品として出してから不具合を無くしていくという慣習になっています。
しかし、無くしていく途上で新たな不具合が増えることもあります。
この辺は仕方ないものだと覚悟して使わないと駄目ですね。
不具合が全く無いコンピュータが欲しいなら、2桁くらい多く出せば買えます。
しかし、それで楽しい生活が送れるのかには私は感知しません。
書込番号:180561
0点


2001/05/31 01:54(1年以上前)
私もV1とV2の違いが気になって仕様を見比べてみましたが、ハード的には同じですよね、カタログ上は。ソフトが違うくらいで。V2は、WIN XP動作保証されてますが、V1も動作するのでしょうか?するのであれば、絶対V1が買いだと思ってるのですが・・それとも、XP対応の為、カタログに見えない部分で改良されてるのでしょうか。
書込番号:180587
0点



2001/05/31 02:56(1年以上前)
きこりさん、たかさん。レスありがとう!
>「V2は、WIN XP動作保証されてますが、」
本当だ!V2のカタログには、「WIN XPのハード的な最低限の動作環境を満たしてる」って書いてある、、、
V1はどうなんだろう???
あと、カタログで、今の所違う点は、
モデムの対応対象国が、V1が47地域から、V2が58地域になったって事ぐらいですよね。
書込番号:180622
0点


2001/05/31 19:47(1年以上前)
気にしなくて大丈夫ですよ。V1が絶対お得です。
今はお買い得PCの筆頭でしょう。
画面は多分業界No.1の美しさ!、起動の速さはビックリ!
インターフェイスが少ないのが難点ですが
いまはUSB/IEEEさえあれば何とかなります。
一応強化点をご説明いたしますと、
1)下位機種(V2/470CRC)はCel700にアップ。
2)NAVIパネルの文字変更。
3)ソフトの変更・追加
(Office XP/AV編集ソフト/Canon製プリンタドライバなど)です。
4)モデム対応国の強化
まだ未公開ですが、
ちゃんとV1でも「XP Home Edition」へのアップグレード(有償で)
は可能です。多分7,000円位です。
V2の発売はOffice XPの発売の話題性にのるためです。
他社も全て同じ考えですね。
書込番号:181082
0点



2001/05/31 21:49(1年以上前)
manciniさん、貴重なレスありがとうございます。
V2の掲示板に、WIN XPに対してのBIOSの変更みたいな事書いてた人いたけど、その辺はどうなんでしょうか?
V2も「XP Home Edition」へのアップグレードは有償なのでしょうか?
それは、自分で出来るものなんでしょうか?(ショップや、サービスに出さなくても、CDで、SETUPするだけなんでしょうか?
V1とV2を「XP Home Edition」へのアップグレードした場合、V1にお方が不具合が多いなんてことないですよね。
もしかして、manciniさんって、TOSHIBAの方ですか??
manciniさんの言われるとおり、僕もこのVシリーズ/470をすごく気に入ってます。早くV1、V2のどちらかに決めて買いたいです。
書込番号:181162
0点


2001/05/31 23:07(1年以上前)
まさ@岐阜 さん
BIOSのVersionについてはちょっとわかりません。(ごめんなさい)
でもV2でVersion UpしていればV1でも「アップグレード」時に
書き換えることになります。
またV2でもXPへのアップグレードはもちろん有償になると思います。
サポートCDの指示どおりに間違えなければ、ご自分で簡単に出来ますヨ。
書込番号:181231
0点


2001/05/31 23:50(1年以上前)
manciniさん。貴重なレス大変参考になりました。V1を購入してW2Kインストールして しばらくは、WIN XPの様子を見て、問題なければ、というか必要であれば、XPへアップグレードする。こういうストーリーができあがりました。小生は、V1購入に決めます。
書込番号:181283
0点


2001/06/02 07:23(1年以上前)
業界筋では、メーカーとマイクロソフトの契約の中に、
「一定期間内に必ず新製品を出す」という約束があり、
そのためにしばしば大きな変更のないマイナーチェンジなどが行われるとか。
それにしても上位モデル(PMC)の方は、ハード的には差がなさ過ぎます。
でもマイナーチェンジによって、ソフトは最新の物が載って来ますよねぇ。
あとは価格差ですが、現状最安値で比べると約3万円です。
これをどう見るか、僕ならV2を選ぶかなぁ?
書込番号:182293
0点



2001/06/02 22:09(1年以上前)
実はあれから、東芝のPCダイヤルに電話したんですが、そのとき出た担当の男性は、
「V2とV1の違いはほとんどなく、V1も、6/1以降に購入したという領収書さえあれば、Vシリーズとして、WIN XPのUPグレードの動作保証の対象にする」って、言ってました。
「もし、BIOS的なものが少しV2の方が変更になっていたとしても、V1のUPグレードモジュールが、東芝から出てそのとき書き換えるからV2と変わらなくなる」って。
V1発売から3ヶ月くらいで?、V2になって、大きな変更点が OfficeXPになったって事だけで機種名変更? なのに、価格差が¥30,000くらい、、、
東芝に電話した後、近くのパソコン屋さんに、電話して、
「V1、V2って、いくらくらいですか?」と聞いたところ、
そこには在庫がなく取り寄せの店で、メーカーに在庫をNETで、調べてもらったら、やっぱり
「V1はほとんどなく、値段も双方の差額は¥2,000くらいだよ」って
う〜ん、どうしようかなあ。現状最低価格の双方の差額は¥30,000.
僕にはでかいし、、、、、Office XPも魅力だし、、、、
V1の値段がもっと下がるのが先か、売り切れるのが先か、、
そう悩んでるうちに、V2の在庫も心配に、、そんな事考えているうちに、すぐに、WIN XPのプリインストールモデルが、出てきちゃったりして、、、
書込番号:182793
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2002/10/31 2:20:05 |
![]() ![]() |
0 | 2001/12/30 16:11:46 |
![]() ![]() |
3 | 2001/12/30 11:51:21 |
![]() ![]() |
2 | 2002/01/03 23:06:50 |
![]() ![]() |
2 | 2001/12/27 5:07:59 |
![]() ![]() |
0 | 2001/11/29 17:37:52 |
![]() ![]() |
0 | 2001/11/28 8:17:55 |
![]() ![]() |
2 | 2001/11/17 23:29:07 |
![]() ![]() |
7 | 2001/10/16 10:58:54 |
![]() ![]() |
5 | 2001/09/30 11:44:14 |