『クラッシュに備えたいのですが』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMの価格比較
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのレビュー
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのオークション

Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月 9日

  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMの価格比較
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのレビュー
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

『クラッシュに備えたいのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM」のクチコミ掲示板に
Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMを新規書き込みLibretto L1/060TNCM PAL1060TNCMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

クラッシュに備えたいのですが

2001/07/13 09:21(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

当方モバイルPCの素人。何も知らない上にとっても臆病。
そこで一つ質問。

Win2KをC:とD:(もちろんパーティションを切り直して)に入れて、
それぞれブートできる様にして、予めOSクラッシュに備え様と思ってます。
バックアップ用の方にはCD-RW焼きソフトやUSB-Linkのみを
入れておくつもりです。

ところで、
【質問1】こういうこと(Win2Kのデュアルブート)ってできるんですか?
【質問2】もしできたとして、C:,D:どちらをバックアップにするかで
差があるのでしょうか?もちろんC:が基本領域、D:は論理ドライブです。
要するに、C:側がクラッシュすると、D:側もブートできなくなるのでは?
と心配してる訳です。

心情的にはC:を普段、D:をバックアップにしたいんですが、
やっぱり上記が引っかかるんですよね。

書込番号:220250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2001/07/13 09:48(1年以上前)

ブートレコードのトラブルには無力ですね。
それ以外には無駄が多いのと手間が掛かるでしょう。

書込番号:220264

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxixoさん

2001/07/13 10:48(1年以上前)

なるほど...。
クラッシュというのはブートレコードのクラッシュのケースが多いのですか?

これを聞いて、もっとシンプルな方法で対策することにしました。
ストーリーがおかしかったらご指摘下さい。

HDDをC:とD:に分け、C:にWin2Kを入れ、データはなるべくD:に入れて運用。
もしクラッシュしたらC:をリカバリする。

ちなみに持ってるのがPanaのKXL-CB10ANのみで、
ブートタブルFDDは持ってません。
ですからOSインストール時に添付のリカバリディスクを使うのが必須です。

効率の悪さには目をつぶります。
やっぱりデータが大事ですので...。

書込番号:220293

ナイスクチコミ!0


いたいけさん

2001/07/13 12:00(1年以上前)

oxixoさんの方法だと、バックアップの意味を果たすのはほぃほぃさんがお書きになったブートレコードのトラブルと、アプリケーションやデバイスドライバのインストールによるOSの不具合くらいです。前者はほとんど聞かないですし、後者は、本当に安定させなきゃいけないマシンに対しては御法度ですね。ハードウェア的なバックアップは、L1以外の物理的に違うメディアに対して行わないと真価は発揮できないです。私はSCSIのPCカード+SCSI外付けHDD+FDDブートで、L1のHDDの内容をそのまま待避しました。(DriveImage利用)

書込番号:220350

ナイスクチコミ!0


あちちさん

2001/07/13 13:21(1年以上前)

クラッシュの中でもHDD自体のクラッシュだとこの方法はあまり意味がないかも?大事なデータなどはCD-Rなどにバックアップするのがいいと思う

書込番号:220422

ナイスクチコミ!0


アヒャ!!さん

2001/07/13 16:29(1年以上前)

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________

書込番号:220531

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/07/13 21:10(1年以上前)

AA貼らないでください。 なんかこの頃荒れ気味のような気がします。

書込番号:220740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2001/07/14 07:20(1年以上前)

下にもありましたがなんかあったんですかねぇ・・・イメージ悪いですねぇ・・・

書込番号:221172

ナイスクチコミ!0


アヒャヒャヒャヒャ!!さん

2001/07/14 18:59(1年以上前)

  ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   ( ´∀`)< オマエモナー  |
   (    ) \______/
   | | |
   (__)_)

書込番号:221610

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxixoさん

2001/07/16 09:14(1年以上前)

沢山のレス(楽しい絵も)有難うございます。
大いに参考にさせて頂きたいと思います。

一応運用上は、「出来るだけCD-Rにバックアップをとる」ですが、
持ってるっていうか今回買ったのがAC電源がないと動かないヤツで、
持ち歩いてる最中は使えません。それでどうしようかと...。

【実験結果】
一応手さぐりでひねくり回してみたら、色々ありましたので
報告しておきます。

FDISKで領域を二つ(基本-8801MB,拡張-784MB)に分け、
拡張には論理ドライブD-777MB,E-8MBを作り、全領域をフォーマット。
(FDISK,FORMATはWin98のマシンから起動FDを作り、FORMAT.COMを追加し、
これを元に起動CDを作成し、これで起動させて行った)

次に添付のWinMeCDでリカバリしようとすると、
何やらOSが無いとかDOSのバージョンが違うとか出て、
それ以上進めなくなる。

色々やって駄目で、結局全領域を一旦開放し、
全領域をシングルパーティションで確保し直し
FORMATせずにリカバリすると今度は出来た(やれやれ)。

ここで、c:\windows\command\ebdのデータから手動で
WinMeの起動FD(FDISK,FORMAT入り)を作成し、
MSDOS.SYSをWinMe(C:直下)から取り出して上書、
当該FDのイメージを用いて起動CDを作成。

それでFDISKで再び先と同様に基本,拡張,論理ドライブを作成し、
FORMATせずに添付の添付のWinMeCDでリカバリするとできた。

次に基本領域(WinME)をフォーマットし、再度リカバリを試ると、
エラーが出て進めません。つまりリカバリ出来ません。

そこで、基本領域を一旦開放後再確保、FORMATせずにリカバリ
してみたら今度はリカバリ出来ました。

尚、試みは
・MSDOS.SYSの交換
・基本領域の削除と再確保
を同時に試していますので、正確な因果関係の究明にはなっていません。
実験としては極めてメリハリがありませんね。

しかし、何となくうまく行き、疲れも頂点に達していましたので
これ以上の作業は打ち切ってしまいました。

追伸:
私はE:ドライブにCD(PanaのKXL-CB10AN)のドライバを格納しています。
こうしておくと、リカバリ後、CDが簡単に使える様にできとても便利です。

書込番号:223374

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
バッテリーリフレッシュ 0 2004/04/28 10:45:28
このPCは 2 2004/04/27 18:11:51
困り果て中 5 2002/08/05 9:01:57
どなたか知りませんか 0 2002/02/20 16:28:34
ワンタッチでCRTにできませんか? 3 2002/01/22 19:05:15
2000・Xpクリーンインストール 1 2002/01/18 19:20:32
最大メモリ 4 2002/01/03 0:48:04
XPのディスプレイドライバ 2 2002/03/13 11:29:21
IBM マイクロドライブ 4 2002/01/01 18:30:32
バッテリー表示時間 0 2001/12/23 9:01:52

「東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM」のクチコミを見る(全 973件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM
東芝

Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月 9日

Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング