


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


下の方で自前のHDDバックアップをもっさりやっていた者です。
いろいろとソフトやら何やらを挙げましたが、サポートに連絡をしたり自分でちょこちょこといじってみたところ、こんな感じにまとまりました。参考になるかは分かりませんが、私のような初心者でもできましたので一応報告しておきます。
@WindowsMeの起動ディスクを作成。
AFDDをつないでブートし、FDISCでパーティションを2つに切る。
B一度「0」を押しながら再起動し、リカバリする。
……これでパーティションが二つの状態になります。
CCD-RドライブのドライバとB'sRecorderGOLD5をインストール。
DB'sRecorderGOLD5のHDDバックアップ機能でCドライブをバックアップ。
……B'sRecorderGOLD5のHDDバックアップ機能はシステムパーティションをバックアップするときには別のパーティションを作業領域にする必要があります。が、バックアップ時はWindowsから実行するため、DOSから起動するような特別なCD-Rドライブは必要ありません。今出ているCD-Rドライブには大概積んでありますので別途(通常版で)購入することはあまりなく、コストもあまりかからないかと思います。リストア時はDOSで認識するFDDやCD-ROMドライブが必要になりますが、その条件さえ整っていればリカバリCDの自前版を作成・使用することが可能です。HDDバックアップの前に良く使うソフトウェアを入れておけば再インストールの手間も軽減することができます。D2Dの領域のバックアップはできないのでその部分を消してしまうことはできませんが、D2Dでは心配だという方やひとまずCDからリカバリできさえすればいいという方はやってみてはいかがでしょうか。
ちなみに同様の機能が載っているWINCDRなどでも同じような容量でリカバリCDを作るのは可能であると思います。ブータブルCDにするかどうかなどは個人の好みによるカスタマイズであると思ったので書いていませんが、マニュアルに書いてあるオプション設定などでできると思います。
だらだらと長くなってしまいましたが、私のやった方法ではこんな感じになりました。もし間違いなどございましたらご指摘ねがいます。
書込番号:925434
0点



2002/09/04 20:08(1年以上前)
変換ミスがありました。…同じような「容量→要領」でした。
念のため。
書込番号:925442
0点


2002/09/11 07:12(1年以上前)
CD-Rでなく、CD-RWへのバックアップ&リストアは出来るのですか?
何時も気になりますが、CD-Rにすると捨てる時困る気がするので・・
書込番号:936575
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2005/11/28 20:53:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/07 20:19:52 |
![]() ![]() |
0 | 2004/06/22 10:53:51 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/23 6:02:43 |
![]() ![]() |
10 | 2004/04/18 23:41:27 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/22 19:10:10 |
![]() ![]() |
5 | 2004/09/02 16:18:10 |
![]() ![]() |
0 | 2004/01/28 23:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2004/01/27 6:36:33 |
![]() ![]() |
5 | 2004/01/04 6:06:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
