


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


V9のハードディスクのパーテーション分割の方法を教えてください。
従来はLaVieを使用していましたが、購入状態で2分割されていたので
経験がありません。初心者でもわかるよう具体的にお願いします。
書込番号:2219138
0点

こちらはどうでしょうか。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
ここでごたごた言うより判りよいと思います。
(plane)
書込番号:2219195
0点

言い忘れましたが、すでにデータなどある場合はバックアップをとってから実行した方が安全です。
(plane)
書込番号:2219200
0点



2003/12/11 12:33(1年以上前)
夜間飛行 さん
ご回答ありがとうございました。
早速 実行してみます。
書込番号:2219312
0点

パーティションの分け方はマニュアルに書いてないの?
それだけ教えてくれる。
reo-310
書込番号:2219528
0点


2003/12/11 15:53(1年以上前)
V9のHDDは出荷時に全領域を丸ごと1パーティションにしてCドライブとして使うようになっていますので未使用領域が無いはずです。パーティションサイズを変更するツールを使えば未使用領域を作れないことも無いですが,初心者でしたら素直にリカバリディスクに任せる方が無難でしょう。
まず必要なデータをバックアップした後,リカバリディスクでパーティションサイズを指定して再セットアップするのがよろしいかと思います。具体的な方法は本体付属のマニュアルをご覧ください。
リカバリディスクでパーティションを切りなおして再セットアップすると,再セットアップ時に指定したサイズのCドライブだけが存在して他の領域が未使用という状態になりますので,その後で夜間飛行氏の挙げたサイトの説明を参考に二つめ以降のパーティションを作成されるとよいでしょう。
書込番号:2219761
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2006/05/06 12:40:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/04/28 13:35:06 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/06 1:00:33 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/21 16:15:07 |
![]() ![]() |
4 | 2005/07/22 10:48:10 |
![]() ![]() |
4 | 2004/05/08 16:25:34 |
![]() ![]() |
24 | 2004/05/05 14:39:45 |
![]() ![]() |
5 | 2004/05/07 23:53:07 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/22 21:48:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/06 4:21:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


