


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
こちらのクチコミでなかった点も含め、いまさらですが投稿します。
1)まず、裏返し、バッテリーはずし、液晶ヒンジを固定しているB20を2本はずす。
2)ボタンのパネルをキーボード側からマイナスドライバーを入れて、持ち上げてはずす
3)キーボードをはずす、薄いケーブルはタッチパッド側におさめられており、
最後にもどすときに、この状態にしないとケーブルが折れて断線する可能性がある
(実際、折れて1列キーが反応しなくなったが、のばしてすりすりしたら何故か復活w)
4)ヒンジのねじを4本はずす、液晶のケーブルをはずす、アースのねじをはずす、これで液晶がはずれる
5)この時にタッチパッドのケーブル(キーボードケーブルの右のやつ)
と電源ボタンからつながっている、コネクタをはずしておく、指は入らないので、
ほそいラジオペンチみたいなのがあると楽
6)裏返し、ふたについているネジ以外の番号がついているネジをすべてはずす
コンボドライブを固定しているネジが1個だけ細いので注意、コンボドライブをスライドしてはずす
はずすと隠しネジ?が3個あるのではずす
7)表にしてメディアボタン?のネジをはずす、ケーブルはぬかずに、上のパネルをはずす
ここではずれなければ、ネジのはずし忘れがあるはず
8)ヒートシンク?ファン?の電源コネクタはずす、ファンのネジとCPUのネジをゆるめる
(完全に抜けるネジではない)
9)ヒートシンクをはずす、CPUの固定の棒を持ち上げる、CPUを交換
(たぶん方向があるので外す前にふちの緑の部分のマークの位置を覚えておく)
10)逆に組み立てるのだが、ヒートシンクのネジがばねのようになっていて、
とめにくい、また、きつくしすぎると、電源が入らなくなる、こうなる可能性を考え
仮組程度に組み立てるがよい、電源が入らない場合、あわてず、ヒートシンクを一度はずし
とめなおすと大丈夫と思う
長々とすみません、今回、デスクトップのP4つけたというブログを発見し
たまたま、Dimension8250のCPU交換してあまっていた
P4 2.4G FSB533 socket478 L2 512
をつけてみました。発熱の問題がありそうですが、いまのところCPU ID Hardware Monitorと
いうソフトで熱をみると48度ぐらいでceleron2.5とあまり変わらない印象です
ファンの埃を除去する前は60度ぐらいあったので大丈夫かなと
HDDの交換はあまり必要性を感じないのでしてないですね
メモリは何でもよさそうですが、過去ログでBIOS最新にしたらむしろだめのケースもあるようで
注意が必要ですね
購入当初にメモリ増設でブルースクリーンになり、初期不良交換になって以降は
メモリでは問題がおきてはいませんが
書込番号:13232709
1点

あまり意味のない情報ですが、先ほど、Celeron D SL7DM 2.80GHz/256K/FSB533MHz
に換装できました。プレスコもOKのようです。
スーパーπ1分24秒ちなみにMobilePentium4 3.06で1分8秒
Pen4で1分18秒
グリスをぬぐい、しまいました(w
HDDは不良セクタあり同じ容量の日立のHDDに交換、リカバリ領域もコピーしたつもりが
うまくいかず、ついでにマルチドライブに変えたので、リカバリDVD作成(2枚で済むのが良)
それにてリカバリしました。
タッチパッドのケーブルを断線寸前にしたのでもう、開腹はしない方向で(w
それにしても、デスクトップのsocket478がなんでものりそうですね
Pentium4-Mものるらしいし、おもしろいPCです
書込番号:13287124
2点

さらに、いらない情報を(笑)
結局、もともと新品購入2525CMSを所有してましたが
ヒンジ不良の2525CMLTを2920円で落札
ジャンクの2525CMS液晶をヒンジ交換目的で落札(980円)も普通につかえ(笑)
Mobile Pen4 3.06(1900円)を落札し交換
これで火がついて、ジャンクの2525CMS(980円)と353APDS(2300円)を同時落札(笑)
CMSはキーボード不良でBIOSに入れなかったらしい、353APDSは通電NGとのことも
普通につかえ、9000IGPっていいかもと思い
さらに3527があまりに安く(1300円)落札・・・
で現在にいたるわけですが、いろいろ足らないパーツがでるので
ちょこちょこ落札(40G のHDDとか無線LANカードとか)
特に微妙なキーボード不良が多く、ヤフオクの新品2380円を高く感じ(笑)
いろいろ調べると、G83C0001K510という型番のKBはビジネスモデルようだけど
なんか使えそうなので送料込1000円ぐらいで落札し問題なく使用中(色は黒だけど気にしない)
あとは3.06に換装すると電源不足になり353APDSのみ120w電源と気が付き、ロアの汎用AC(4−5000円)を購入し解決
でももう1個ACは必要なので安いのを物色し、SateliteA60に使用可能な型番から互換のACを試しに1980円で購入
送られた商品は日立のPC-AP7300というもので20V-6A、120wで微妙に違うが気にせず使用(笑)
プラグも問題なしだね
PC-AP7300で検索すると送料込1000円で買えることが判明・・・
長くなりましたが要約すると、KBはG83C0001K510がつかえる(計3個購入)
ACはPC-AP7300がCPU換装時120w電源として使える(353APDSでも)が自己責任で
以上です
(5台中1台は職場、1台はかみさん用、3台は気分で変えて使用中w)
今後の予定は3537のceleron2.7がもっさりなので(πが2分オーバー)換装かな
書込番号:13482815
1点

AX/2525CDSV(2525CMSと同じ)を使っていますが、セレロン2.5Ghzでは遅すぎて使い物になりません。
メモリは最大まで積んでおります。
ACコード他はそのまま使ってCPUだけを変えたいのですが、おすすめのCPUを教えて下さい。
できればWin7をインストールしたいです。
書込番号:14029189
0点

>ACコード他はそのまま使ってCPUだけを変えたいのですが、おすすめのCPUを教えて下さい。
MobilePentium4 3.06
>できればWin7をインストールしたいです。
Windows 7 Upgrade Advisor
「今使っているPCでWINDOWS7が動くかチェックしてくれるツール」
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?displaylang=en&id=20
書込番号:14029596
1点

Mobile Pentium 4 3.06でも動きますが、USBの電圧?が足りないとUSBポートを
複数使うとアラートがでます。2.8なら問題なし
普通のdesktop用のPen4 2.4で2台使っていますが一台はUSBのアラートは出ませんが
もう一台はでます。よくわかりません。
Mobile Pentium 4 2.8がおすすめです。AC変えるなら3.06
Win7は入れたことなし、過去ログでは一応動くとのこと(制限あり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=10289448/
書込番号:14029786
1点

御二方、ありがとうございます。Pentium4-2.8が良さそうなのでヤフオクで買おうと思います。他にパソコンもいくつかあるのですが、この機種は液晶が綺麗なのでもう少し延命させたいと思っております。
それとPentium4-2.8が合うなら、Pentium4-2.0も合うだろうと思い、先ほどCPU交換の練習にとNECのVersaproR、VA20S/RFに付いていたPentium4の2.0GHzを付けてみたのですが、起動しませんでした。壊したかな?と思って元のセレロンの戻したら大丈夫でしたのでPentium4の2.0GHzは合わないいのでしょうか?Pentium4-2.8を買っても同じことになったら嫌ですのでご教示ください。
もうひとつ疑問が生じまして、分解した際に電源ボタンの右側に並ぶ各スイッチに繋がるコードが基盤に付いている部分のすぐ右にコードがあって(コードの基盤に近いほうにドーナッツ状の輪みたいなものが付いているコード)それが宙ぶらりん(どこにも刺さっていない)のですが、これは宙ぶらりんのままでよいのでしょうか?
そのままの状態でセレロンに戻して確認したら一応正常に起動しているので問題なさそうでもあります。
お忙しいところすみませんが宜しくお願いします。
因みにWin7のことは遊びでしてシングルコアのPen4でどれ位動くかやってみたいだけですのでスルーしてください、すみません。
書込番号:14030129
1点

Pentium4の2.0GHzがダメだったのは自己解決しました。
この機種にはなぜかデスクトップ用のCPUが載せられているようでして、試したPentium4はモバイル用(Mobile Pentium 4-M)だったので合わなかったのだと思います。
それにしてもコスト削減のためかデスクトップ用のCPUを使うなんて東芝は変わったことをするものですね。
元々載っていたのはデスクトップ用の北森セレロン2.5Ghzで2次キャッシュが128しかありません。当時の他社同レベルノートは同じ北森セレロンでも2.4Ghz(2次キャッシュが256)が載っているものが多かったです。
この東芝製PCのセレロン版が当時の他のノートに比べパフォーマンスが悪かったのは2次キャッシュが少なかったからだと思います。
ということで、換装候補のPen4-2.8はデスクトップ用のものにしようと思います。
書込番号:14035279
1点

>分解した際に電源ボタンの右側に並ぶ各スイッチに繋がるコードが基盤に付いている部分の
>すぐ右にコードがあって(コードの基盤に近いほうにドーナッツ状の輪みたいなものが付い
>ているコード)それが宙ぶらりん(どこにも刺さっていない)のですが、これは宙ぶらりん
>のままでよいのでしょうか?
多分電源ボタンにつながるLEDに給電するケーブルのことかと思いますが
それがつながっていないと、電源ボタンをONにした際、ボタンが青に光らないだけだと思います
あと、DesktopのPen4だと電源不足のおそれはあると思います(2.4だと大丈夫な個体もありますが)
書込番号:14037144
1点

多分電源ボタンにつながるLEDに給電するケーブルのことかと思いますが
それがつながっていないと、
>電源ボタンをONにした際、ボタンが青に光らないだけだと思います
電源ボタンは青く光っています。何なんでしょうね。10cmくらいのコードの先にコネクターっぽいものはあるのですが、どこにも刺さりそうにありません。まぁ起動しますのでそのままでも良さそうですけど。
>DesktopのPen4だと電源不足のおそれはあると思います(2.4だと大丈夫な個体もありますが)
DrK@のんべえさんはデスクトップ(Dimension8250)のCPUで成功されているようですが、 FSB533でも大丈夫なんですね。
>Mobile Pentium 4 2.8がおすすめです。
自分のPen4-M2.0では起動しなかったのですが、Mobile Pentium 4 2.8(Pen4-2.8Mと同じ?)は載るんですね?
書込番号:14038929
1点

予断ですが、2525CMSで起動しなかった自分のPen4-M2.0をHPのNx9000(元CPUはセレロン2.4)に載せたら不通に起動しましたが、1.2Ghzで動いているようです。付加をかけてもCPU-Zで見る限り1.2Ghzのままです。
書込番号:14038943
0点

10cmのケーブルは、液晶のケーブル以外ではないように思います
特殊な機種なんでしょうか?わかりません
>Mobile Pentium 4 2.8(Pen4-2.8Mと同じ?)は載るんですね?
2528PDSという上位機種で使われており、問題なくつかえます
http://www.cpu-world.com/sspec/Mobile%20Pentium%204.html
Mobile pentium 4-MとMobile pentium4は別物です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=3918412/
このスレの方はMobile Pentium4-M 1.8GHzがのったらしいですが
書込番号:14046300
1点

>特殊な機種なんでしょうか?
私のは上新電機仕様のAX/2525CDSVなのでちょっと違うのかもしれませんね。
>2528PDSという上位機種で使われており、問題なくつかえます
Mobile Pentium 4 2.8に決めました。ヤフオクで探します。これでストレスはかなり減ると期待します。HT付や2次キャッシュ1MBのものも気にはなりますが、、。
>Mobile pentium 4-MとMobile pentium4は別物です
みたいですね。Mobile pentium 4-Mの2.0Ghzが駄目だったので確実なMobile pentium4にします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=3918412/
>このスレの方はMobile Pentium4-M 1.8GHzがのったらしいですが
遅くて倉庫に眠らせていたPCですが、↑のURLを読むと弄るのがなかなか面白い機種ですね。
DrK@のんべえさん、ありがとうございました。
書込番号:14046534
1点

すみません。あとひとつだけ教えてください。
元々載っているCPUはFSB400Mhzなのですが、533Mhzのものに交換すると、クロックダウンはしませんか?
CPU-Zで見たクロック数値はどうでしょうか?
書込番号:14054530
1点

CPU-Zで以下の内容を確認しました
2525にCelD FSB533 2.8GをのせたPCで2.8G
3527にPen4 FSB533 2.8GをのせたPCで2.8G
で認識されました
多分クロックダウンはないと思いますが
書込番号:14078923
1点

Pen4 FSB533 2.8Gをのせました。
見違えるように速くなりました。
ネジが3つ余ってしまいましたが、、笑
どうもありがとうございました。
書込番号:14080729
1点

余ったネジ3つはドライブのところの隠しネジでした。
Pentium4-2.8はいいですね。そこそこできる子に変身して満足です。
普段使用しているThinkpadはCore2Duoですが、Pentium4-2.8でも普通に使う分には全然問題ないですね。
Thinkpadより液晶が綺麗で音もいいので、これから活躍してくれそうです(Celeronの2次キャッシュ128KBがあまりにも遅くて、購入してから全く使用せず倉庫に眠らせたままのかわいそうなパソコンだったのです)。
この掲示板に出会えて本当によかったです。どうもありがとうございました。
書込番号:14088449
1点

うまくいってよかったです
最近は、寄せ集めのDynabookでubuntu11.10を入れてつかっていますが、cel2.5GではDVD再生もいまいちでしたが、Pen4 2.4程度でストレスはないです。OSないジャンクなどはubuntuでもよさそうです
書込番号:14094608
1点

>OSないジャンクなどはubuntuでもよさそうです
面白そうですね。Pen4-2.4も今では安く入手できるので、良いおもちゃになります。
昔高かったこのPC用のメモリも今では1Gが千円ほどで購入できますし。
性格的に最新PCを使うより、古い用済みのPCを改造して使うのに喜びを感じます(笑)。
今回Pen4-2.8にして、104万桁のパイ焼きが1分05秒でした。
書込番号:14097243
1点

DrK@のんべえさん
すいません、こちらに書かせていただきます。
このコネクターの構造を知らないと壊してしまいますよね。(涙)
keyboardのコネクタ部分の固定用プラスチック、これって交換できるものなんでしょうか?
壊れた物をみると無理そうな感じがして。
パーツであれば助かるんですが、ヤフオクには見当たらないです。
書込番号:14536814
0点

ときどきマザーボードの爪のみ出品されていますが
なければジャンクマザボで爪の有無を問い合わせ買ったらどうでしょうか?
ただし、この爪の交換は私はやったことがないです
爪のみ売っていたのでやれそうですが
書込番号:14537037
1点

爪が出ているという事は使えそうですが、素人が出来るのか疑問です。
つめ割れただけで基盤が×というのも考えにくいですので。
まずは捜してみます、いつもありがとうございます。
書込番号:14538180
0点

最近はその手のパーツなどが減ってますね。
2525あたりの出品数も以前に比べると少ないです。
と言いながらまた2525を1つ買ってしまいましたが。
書込番号:14541425
0点

先日、2528のPentium4-2.8に装換したものの、キーボードのラッチを割って青画面になり
放ってあったこの2525の液晶を使うことになり、この際だからと端の割れたラッチの取り
付けを再度やってみました。
今回は慎重に。
意外にちゃんと起動しましたが、タッチパッドが効かないのでマウスを使用。
Pentium4-2.8はどんなものかと、ユーチューブで少女時代を再生してみましたが、
CPUは90%〜100%の高負荷状態。こんなものかなぁ。
2525は完全に100%ですが。
同じ動画をタスクマネージャーで比べると353APDS(MobilePentium4 3.06)の方はCPUに
まだ余裕があります。ただしAC熱い。
さすがこの辺は機種の違いでしょうか。
353はハイパースレッドで2個表示になりますが、2528PDSは1個表示なのは正常でしょうか?
BIOSとかで設定したりするのでしょうか?
2525CMSに入れたMobile Pentium 4 2.8と353APDSは結構違う感じですが、2528PDS自体は353APDSに近いのかも知れません。
書込番号:14615867
0点

2528PDSはHT非対応だったような。dynabook.comの353APDSはHT対応と明記
2528PDSは記載なし
HT対応ならBIOSもしくはコントロールパネルの東芝HWセットアップで項目が出るはずです
動画の際の違いは、9000IGPと7000IGPの違いがあるかもしれませんね(実際どの程度違うかはよくわかりませんが)
書込番号:14618298
1点

のんべえさん
調べずお聞きしてすみませんでした。
2528PDSはスピードステップ?で、353APDSはHTでした。
Pentium4 3.06 以上は大体HT対応で高温のようですね。
353APDSのCPUを見ていて気づいたんですが、FSB533 L2 1MB なんです、
という事はFSB533 512KBでなくても大丈夫なのでしょうか?
星也さんが、
>Pen4 FSB533 2.8Gをのせました。
>見違えるように速くなりました。
と書かれておりましたが、そこまで感じられません(当方の私観ですが)
Win7がサクサクなのでどうしてもこの機種の限界を感じます。
書込番号:14666338
0点

はじめまして、関係ない話かもしれませんが質問です。
AX/2525CMSにメモリ1Gをつけました、こちらは正常に反応しています。
そしてCPUをP4.3.0Northwood(?)を秋葉原のとある店の店員さんに「これは付けられるよ」と言われ、購入し取り付けたところ、電源は入るのですが、モニターが反応しません…
これはドコが悪いのでしょうか?
PCについてはバカなので、分かりやすく教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14689692
0点

コウ-ウラキさん、こんばんは
P4.3.0Northwood(?)の正式な型番はわかりますでしょうか?
Mobile Pentium4 3.06ならば、のることはのるが、電源がそのままだと厳しいです
Desktopの普通のPen4は2.4までしか試していません
Northwoodならのることはのって起動ぐらいはしそうなのですが
電源入れて、画面はでないが、青色に電源ボタンが光る状態になるのでしょうか?
一瞬入り、落ちるのでしょうか?
ヒートシンクの固定の具合で起動したり、しなかったりすることもあるので
もういちど、のせなおすのも、面倒ですが、有効かもしれませんが
無理しすぎると、マザーボードが壊れることもあるようです。
Mobile Pentium4 2.8Gが一番、無難な選択と思います
DesktopのPen4 2.4Gも複数台使っていますが、Celeron2.5Gからでも体感速度は改善します
回答になっているかわかりませんが、ご検討ください
書込番号:14692705
1点

のんべえさん、返信ありがとうございます。
一応、購入したCPUに書いてある文字は…
INTEL MC 04
PENTIUM@4
3.00GHZ/1M/800
SL 7PM PHILIPPINES
74440018
です。見づらいので間違っていたらすいません…
これを付けると、電源のボタンが青く光りますが30分放置しても画面が真っ暗です…
それで一応、家に
INTEL MC 01
PENTIAM@4
2.40GHZ/512/533
SL6PC MAMLAY
L544A968
と言うCPUがあるのですが、これなら大丈夫でしょうか??
形状はもともと、付いていたCPUと同タイプなのでピン数的なモノは大丈夫そうなんですが…
付くようならCPUグリスを明日買いにいこうかと、思っていますが…
書込番号:14693199
0点

コウ-ウラキさん
FSB800のCPUは、使えないと思います
Pen4 2.4はOKです。それでも、体感的には、早くなるはずです
書込番号:14693246
1点

のんべえさん
2.4への換装は成功しました!!
ですがタッチパネル?と言うか指でタッチする所が反応せず…
恐らく、私の接続ミスかと思います^^;
以前まではタスクマネージャで見ていると、ヤフーのトップ画面を見るだけでCPU使用率が100%行ってたトコロが、最大で65%くらいまで向上しました!!
やはりオンボなのでユーチューブなどでPVを見ると画像はガチガチでしたが、普通にPCで検索やエクセル等での仕事だけで使うなら、今現在、ワタシが使っているi5の機体と、あまり変わらない感じで使えるかも^^;
ただし、起動時間とシャットダウンまでの時間は長いですが、こんなもんで十二分かと思います♪
サブPCとしては使えると思います。
のんべえさん、ありがとうございましたm(_ _)m
また、コチラを覗きにきますね^^;
書込番号:14694039
1点

換装成功おめでとうございます
タッチパネルのコネクタつけ忘れていませんか?(笑)
書込番号:14695197
1点

多分、というか間違いなくタッチパッドのコネクターがちゃんと挿さってない
と思います。
私も同じで、マウスでなんとか凌いでました。
分解すれば戻ると思いますが・・
ネット通して仕事に使うにはいいのですが、それ以上の利用には残念ながら限界を感じます。
ましに使えるのは、CPUに3.0Mhz以上じゃないでしょうか。
書込番号:14745330
0点

お久しぶりです^^;
タッチパネル?は差し込みが甘く、皆様の言う通り、もう1回分解で治りました♪
ちなみにグラフィックボードとかはさせませんよね?^^;
ショボイのでもさせれば、熱くジャンク品を探そうと思ったんですが…^^;
書込番号:14897092
0点

残念ながらグラボは、聞いたことないですね
あとは、メインメモリからの割り当てをBIOS上から増やすことぐらいでしょうか
体感速度に変化でたかは覚えておりませんが、1G積んでいつなら
増やしてみてもいいかもしれません
書込番号:14897556
1点

DrK@のんべえさん
お久さしぶりです。
当方もコウ-ウラキさんと同じようにもう一度分解して、タッチパッドとHDDのランプが
点く様になりました。
これは良かったのですが、マイコンピューターのプロパティーを開くと、
表示で、ペン4の2.80Ghz 1.60Ghz となってます。
これって何か変と思うのですが、よく意味が分からないのです。
2.80で動作しないとかいう意味でしょうか?
いつも聞いてばかりで済みませんが、分かればご指導お願いします。
書込番号:14926476
0点

wikiをみますと
>Mobile Pentium 4 [編集]
消費電力の増大を抑えられず、動作クロック周波数を高めるのをTDP枠を拡大することで回避した製品。それまでは発熱を抑えるために省電力モードでなくても動作を間引かざるを得ない状態で、実際の動作クロック周波数よりも処理能力は低くなってしまっていた。動作電圧は1.525V。省電力モードは1.20V動作で1.60GHz。FSBは533MHz。
と、なっていますので、省電力モードになっているものと思います。正常な状態と思います
書込番号:14927171
1点

ありがとうございます。
AX/2528の方は、ペン4の2.80Ghzの表示です(当たり前ですが)。
2528のCPUを2525につけた時に1.60Ghzになる??
2.80なのになんとも納得いかないけど、性能に差があるか様子見ています。
もし省電力なら設定で2.80に出来ないものでしょうかね。
BIOSをいじるとかかな。
東芝の電力設定か。
同じ装換された方に教えて頂ければまた嬉しいです。
書込番号:14927335
0点

問題が発生しました。
AX/2525に、ペン4の2.80Ghzを乗せたPCの動作が遅くなりました。
何かを開けたり、デスクトップの画像の表示をするときなど、すべてにおいて遅いです。
セレロンの時より遅いので、何か取り付け等で不手際が有ったのかも知れないし、本当に
どこか変になっちゃっているかも・・。
なにせCPU交換一回目ですからこんな事もあったりして。
書込番号:14929529
0点

自己レスですみません。
表示がペン4の2.80Ghzになりました。
何故か分かりませんが、やったことはBIOSを見たことと電源オプションで
東芝省電力で設定したこと。
動作が普通に戻りました。
書込番号:14931283
0点

解決してよかったです
バッテリー駆動だと省電力になるので、それかなと
思いましたが、違ったようですね
書込番号:14932665
1点

はい とりあえず良かったです。
ところで、のんべえさんは今何かいじってるんですか?
デスクトップかな。
書込番号:14933352
0点

DrK@のんべえさん
お久しぶりです。
その節はいろいろありがとうございました。
交換した2528PDSのmobile pentium4 2.80GhzからPentium4 3.06GHzのSL77Pに再交換いた
しました。
このときに問題が発生しまして慌てました。
というのもCPUファンを外そうとしてもなかなか外れない。
ちょっと力を入れて引っ張っていると、CPUごと取れてしまいました。(汗!)
見るとCPUがピタッとCPUファンにくっ付いているので、付いた面にそってCPUをクリクリ
して横にはずしました。
冷えていたせいかと思いましたが、違いました。
これはSANWA SUPPLY シリコングリスTK-P3Sだけなのか他の物も同じなのか分かりませんが、
CPU交換に注意したほうがいいようです。
Pentium 4 3.06 GHz SL77Pに交換した感想では、ネットは早くなりましたが普通の動作
はそんなでもなく、明らかに353APDS純正のほうが快適です。
やはりなにか相性とかなにかある感じがします。
余談ですがプラモデル感覚で分解はできるようになりました。(笑)
書込番号:15133521
0点

ご無沙汰です。最近はあまりいじってないですね。desktopにSSD入れてwin7にしたぐらいです。
>余談ですがプラモデル感覚で分解はできるようになりました。(笑)
素晴らしい(笑)
やはり最初から高性能の353APDSがいいですね
今、職場の2525のP4 2.4Gからですが、やはり、もっさりしてますし
まあ、ちょっとネットみて文章作成のみなので、問題ないですけど
書込番号:15137169
1点

お褒め頂いて恐縮です。(汗!)
2525は仕事用でしたか、当方も仕事に使ってますがその用途では十分間に合ってます。
のんべえさんもそうだと思いますが、ジャンクちょこっと買っていじったり交換したりで、
ちゃんと動くのが増えたりしませんか?
すこし増殖し過ぎたのでそろそろ整理です、なにせキツイ小言を浴びせ続けられています
ので。(泣)
書込番号:15147470
0点

お久しぶりです。
最近は、Pentium4 3.06GHzのSL77P、液晶も2525CDSVに替えた物を快適に使っています。
ファン回り具合もの今までと変わらないです。
2525CDSVは普通の光沢のものよりクリアーでいいです。
セレロンの出番が無くなるくらい差は大きいです。
SL77Pは温度が70W程なので、AC電源も2525CMSの純正90Wでも大丈夫そう。
ですが、一応120WのAP7300を使ってます。
SL77P,SL77R,など捜しているのですが中々無いですね、かといってAX353PDSの温度レベル
のCPU(88W)では怖い気もして。本体が壊れないかとかですね。
またふえて六台になってます。
書込番号:15440124
0点

その後、Pentium4 3.4GHzのCPUを2525CMSに入れてます。
流石にワット食うので電源投入後からファン回りっぱなしになります。
ファンが静かなのはPentium4 3.20GHzまでですね。
動作は3.06も3.4も大差ないです。ご報告まで。
書込番号:16200026
0点

3.4Gはすごいですね〜
最近は、PCいじりはすっかりご無沙汰です(笑)
C2Dのノートでいじれる機種がないかしらと、ときどき調べてますが、適当なのがないですね
やはり、この機種のデスクトップのCPUが載るという特殊性がすごいと・・・
XPが使えなくなったら、ゴミになってしまいますが、UbuntuもXPほど快適でないし、Win7もGraphicのドライバが
なさそうですね
書込番号:16237859
1点

当方もC2D、T7100のノートを手に入れてCPUも替えようと調べたら、駄目でした。
P8600とかに替えたかったのですが(事前に調べなかったのがいけなかった)無理でした。
XPは仕事には十分なので、7を使い出さないとXPのサポート終っても使い続けそうです。
詳しくないのですが、Ubuntuは何かのOSですか?
最近は8に興味があります、ビスタや7なんかと全く違うのが面白いですね。
書込番号:16288405
0点

ubuntuはlinuxの派生型で無料ですのでいいのですが
最近のversionは重くなって古いPCだとイマイチになっております
書込番号:16291300
1点

DrK@のんべえさん
ご無沙汰しております。
まだ普通に使っている愛機2525より書き込みしてます。
やはり画面が大きいのは見やすいですが、次第にゴミ化してるのをヒシヒシと感じます。
昨日IE6だったのをIE8に上げようとしたら、もう駄目なんですねー! アチャー!です
DrK@のんべえさんは7インチのタブレットお使いなんですね、
世の流れと言いましょうか、当方もドコモのタブを中古で買い(1万ちょい)、ビックローブのシムを入れて
持ち歩いております、特にヤフオクなどは重宝しています。
月980円くらいなので、スマホもつより安いし通話は携帯でと。
これからはタブ増えますね、私は画面が見やすい10.1のを使ってます。
あらまあ、町内会の夏祭りのお囃子が聞こえてきました。
書込番号:17752089
0点

ご無沙汰しております。
4月以降は、ほとんどがUbuntuの派生OSを色々ためして使用しています。なかなか常用という状況ではありませんが
Lubuntuという派生OSはメモリ少なめでも、まあまあ動いております。
一番いいスペック(笑)の353APDS(SSD)にはWin7を入れておりますが、まあなんとか使えるレベルです。
タブレットも出先で使うには便利ですが、老眼には厳しく、自宅ではデスクトップがメインとなっております。
町内会といえば、本日草刈りで、熱中症になりかけました・・
書込番号:17752656
0点

>町内会といえば、本日草刈りで、熱中症になりかけました・
危ないですね〜 急に暑くなった時は要注意ですね。
描く言う私も去年自宅で軽い熱中症になりまして、ビックリしました。
あのLubuntuですね、ほぼ分からないですが(笑)
驚きました、AX/353APDS(にWin7を入れて使えるんですか?
私は2525を今も仕事用に使っているのですが、XPは極力止めてほしいと以前から元締め?より通達が来てて
でも使えるところまで使おうと思っていたら、うっかりIEを6のままにしたのが運のつき、でした。
が、のんべえさんの「353にWin7投入」を見て、それで普通に動かせたら自分もやってみようかと
おもうのですが、この機種のドライバー関係は手に入らないですよね?
よかったらその辺り教えてください。
当方も老眼なので最近の15.6のノートは見にくくて・・意外に10.1のタブレットはタッチで文字など大きく
出来るので結構大丈夫ですよ。
書込番号:17758632
0点

Win7ですが、普通に使えるとは思いますが、とにかくグラフィックの性能だけはどうにもならず
エクスペリエンスインデックスで最低の1でグラフィクメモリは未検出です。
ただし、動画を見るなどでなければ、使える感じです。
(CPUとメモリは4.1、HDDは6.1)
OFFICEなどが使えるかはサポートも切れているような軽いバージョンなら問題はなさそうですが
最新のものはきつそうです(試してはいないです、試すつもりもないですw)
現状にSSDがどの程度寄与しているか不明なので、Win7は快適に使うのは難しいのではと思います。
ご興味があれば、windows7 enterprise 評価版で検索してみては、いかがでしょうか?
当方これで検証してから、通常運用にしました。
書込番号:17759467
1点

そうですか〜
7は使おうと思えば・・・・なんですね。
現状の改造2525のままにして使うことにします。
この353や2525cdsvの液晶は視野角が広くて見やすいです、8の東芝現行ノートPCの液晶はだめですね、
ビスタの頃から今になっても変わらす良くないです。
余談ですが、液晶画面が優秀なのはNECのLL750だけ、それと最新のSONYもまあまあ。
視野角が狭いとちょっと身体の位置が変わっただけで見にくくなりますから困ったものです。
最近は家でもタブレット使うことが増えてます、外ではいつも同伴です。
書込番号:17809055
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook AX/2525CMS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/07/22 11:41:38 |
![]() ![]() |
16 | 2012/10/04 18:30:17 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/05 8:22:12 |
![]() ![]() |
54 | 2014/08/06 23:17:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/09 14:04:26 |
![]() ![]() |
7 | 2017/02/06 11:45:03 |
![]() ![]() |
17 | 2009/12/11 12:49:25 |
![]() ![]() |
7 | 2009/12/10 9:53:30 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/14 14:48:51 |
![]() ![]() |
9 | 2009/10/07 22:18:28 |