dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月10日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1
最近、ノートパソコンを買おうと思っています。
色んな機種を値段と相談しながら見ていた所、テレビチューナーもついて容量も結構あって、なおかつ安めの機種はこの「dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1」 かなと思い、購入しようかと考えています。
それで、テレビの画像はどんな感じですか?普通に見るのに支障はないですか?
今、親と兼用で使っているVAIOは、デスクトップなのですが、どうも画像と音声が一致しない・・・通信がわるいのでしょうか…それに画像も全体に悪かったので…
この機種使ってる方、テレビの性能について教えてください。
書込番号:4362462
0点

私はユーザーではありませんが、照明の明るい店頭で見てもQosmio F20ならテレビ画像が明るく・キレイに見えますし、画像と音声のズレもないと思います。けれど、どの程度の品質を望むかは人それぞれなので、実際に店頭で確かめてみることをおすすめします。
> どうも画像と音声が一致しない・・・
たぶん、GigaPocket時代のVAIOかと思いますが、音声とクチの動きがわずかにズレた感じはしますね。
それに、GigaPocketは画質が荒かった…動きもカクカクしてるし。
今のDoVAIOではそういった欠点は払拭されてますが。
書込番号:4362586
0点

朝霧の里さん こんにちは。
♪ぱふっ♪さんも書かれていますが、昔のVAIO(GigaPcketの初期バージョン)は、映像と音がずれることで問題になりましたが、今販売されているパソコンでそのようなものは無いと思いますが (^^;。
F10とF20はそれ程仕様に違いが無いので、ホワイトノートにこだわらないなら、F10も候補に入れて考えられてはいかがでしょうか? 昨年の秋モデルになりますが、ほぼ同様な価格で、CPUが Pentium M 725(1.6GHZ) になりますから。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200712304
映像の編集や再エンコードなどをされる予定が皆無でないのでしたら、Pen M と Celeron M の性能差により、作業時間が変わってくるか可能性が大ですから、CPU性能の高い機種を買っておいた方が良いかとは思いますが・・・ (^^; 。
書込番号:4363010
0点

あと、惑わすようなお話にしってしまうかもしれませんが、同様な価格帯のTVノートとして、NEC LaVie LL770/CD
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200112633
とか、日立のPrius Note M PN37MT
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00201612727
もあります。ただ、両者とも液晶の解像度がXGA(1024×768)になります。QosmioのF10、F20はWXGA(1280×800ドット)です。
上記の前者は、スーパーシャインビューEX2液晶と言う、コントラストが高く、明るい液晶を搭載しています。かなり綺麗な液晶で、個人的には、今年の夏モデルのTVノートの中では、この機種の液晶が一番綺麗にだと思っております。 ただゴーストリデューサー機能が搭載されていないと言う大きな欠点がありますので、自宅のテレビを見ていてゴーストが現れるようならお勧めできません。
後者は、自分は隠れた名機だと思っているモデルです。液晶も明るいですし、TVソフトのPrius Navistation3も、慣れると非常に使いやすいソフトです。 ただ、液晶が若干ですが青が強い(色温度が高い)ように自分には見えるため、肌色などが若干くすんだ感じに、自分には見えます。
この液晶の色合いについては、個人々々で評価が大きく分かれますから、一度量販店で比較してみて下さいませ。
書込番号:4363015
0点

確かに現在使用しているパソコンはGigaPcket時代のものです。
買ったのは去年ですがわりと古い型を買ったので画質の問題はそのせいでしょうね…(^^;)
あと、素人な質問で申し訳ないのですが、Pentium M とCeleron M では具体的にどんな差が出てくるのかを良く分かってないのでどなたか教えてください。
映像の編集をする予定はないのですが、再エンコードはしそうな感じなので…
それと要領の件なのですが、私はよく色々なソフトをダウンロードして使用するのですが、(音楽ソフトや画像処理ソフト、ゲーム等々…)HDD容量は80GBと100GBではやはり大きく違うものでしょうか?
立て続けに申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:4364382
0点

>HDD容量は80GBと100GBではやはり大きく違うものでしょうか?
他人に聞くような事じゃないと思いますけど…。
20GBの差をどう見るかは、使う人本人の問題だと思います。
書込番号:4364586
0点

Celeron Mは薦めないなぁ。内部構造は基本的にPentium Mと同じなんだけど、製品単価を下げるためにわざと処理効率を落とすような仕掛けがしてある。
結果、SiSoft Sandraのようなベンチマークテストを行うと同じ動作周波数のPentium Mと比べてCeleron Mは約半分程度の性能になる。
ただ、不思議なことに円周率を計算させるとPentium Mと同じ性能になるんだよなぁ。
動画の再エンコ性能についてはちょっと分かりません。
書込番号:4365392
0点

自分も、同一のパソコンで、、Pem M と Cel M を交換させて、再エンコを行うような実験してみたことがないので確信は持てませんが、2次キャッシュの容量が Pen M の2MB に対して、Cle M は512kBと 1/4 ですから、エンコード、再エンコードとも Pen M の方が上だと思います。
スーパーπの計算で両者があまり変わらないのは、(Fortran で書かれたプログラム(C言語で書かれたものを書き換えたものだと思います)を見たことがあるのですが)、あまりメモリーを消費するような計算ではないからではないかと思うのですが・・・ (^^; 。
(どなたか詳しい方、フォローをお願いします。)
書込番号:4365431
0点

朝霧の里さん
Pentium M と Celeron M の違いと言うと、「Speed Step の有無」と「2次キャッシュの容量の違い」が大きいのはないかと思います。
(1)「Speed Step の有無」について
Pen M は、CPUにそれほど大きな負荷がかかっていない場合は、クロック周波数を下げるような機能を有しています。このような機能を Speed Step と言います。わかりやすく言うと、Pen M は、あまりお仕事がない場合には、手を抜いてちょっとお休みをすると言う、”要領の良いヤツ”だと思って下さい。Cle M にはこのような機能はなく、いつも一生懸命働いていると言った感じです。このように書くと Cle M 君の方が偉そうに思えますが、”無駄に元気なヤツ”とも言えますよね? それがどこに大きく影響してくるかと言うと、バッテリー使用での稼働可能時間に影響してきます。いつも一生懸命の Cel M君より、負荷が小さい時は手を抜いてくれる Pen M君の方が、バッテリーから見るとありがたい訳です。いろいろなパソコンのパンフレットを見比べていただくとわかると思うのですが、全般的に、Pen M の方がバッテリー稼動時間が長く表示されているかと思います。
(2)「2次キャッシュの容量の違い」について
CPU内部でいろいろな計算をしているのですが、そこでデータを置いておくところをレジスターと言います。しかし、レジスターの数は少ししかないので、一旦どこかに計算結果を置いておくところが必要になります。これを1次キャッシュメモリーと言います。さらにそれでも足りない場合には2次キャッシュメモリーと言うところに計算結果を退避させておきます。この2次キャッシュの容量(大きさ)が、上で書きましたように、Pen M は Cel M の4倍も大きくなっています。
レジスターやキャッシュメモリーは、よく、何か作業する際の机の大きさに例えられるのですが、2次キャッシュと言う机が、Pen M の方が Cel M より4倍も大きいと思って下さいませ。
Pen M と Cel M の違いと言うとこんな感じかなと思いますが、どなたか、やはりこちらもフォローをお願いします m(_ _)m 。
P.S. 朝霧の里さんと言うお名前は、富士山の裾野の朝霧高原から取られたのですか? (^^)
書込番号:4365445
0点

スナドリネコさん少し訂正させてください。
Celeron M の2次キャッシュは350から1MBになっています。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/info.htm#cm
書込番号:4365753
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 22:20:45 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/09 21:58:25 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/13 19:34:50 |
![]() ![]() |
12 | 2006/01/30 13:41:19 |
![]() ![]() |
8 | 2005/10/09 1:59:21 |
![]() ![]() |
3 | 2005/09/24 23:43:16 |
![]() ![]() |
6 | 2005/10/23 1:05:07 |
![]() ![]() |
13 | 2005/09/27 9:33:01 |
![]() ![]() |
8 | 2005/10/23 0:58:18 |
![]() ![]() |
23 | 2005/09/05 12:37:44 |
「東芝 > dynabook Qosmio F20/370LS1 PQF20370LS1」のクチコミを見る(全 177件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


