


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
(太古の)ダイナブック愛用者で、PATX650LSに買い替え検討中の者です。すみません、PC詳しくないんでご存知の方がいらしたら教えてください。
新ノートはDVD鑑賞にも活躍させる予定なので気になるのですが、PCで海外のDVDを観ていると、リージョンがその海外の物に固定されて日本の物が観られなくなるというのは本当なのでしょうか?また、リージョンだけでなく、録画方式(?)でPAL(?)だの何だのというのも固定されてしまうんでしょうか?
当方かなり海外を転々としますので、その場その場で対応可能である必要があるんですが、設定次第でそれはできるんでしょうか?
また、650LSにて作成したDVDはどの国のDVDプレーヤーででも再生可能なんでしょうか?
また、連れが日本語を解さないので、英語のOSも一緒に載せて、起動時にOSを選択する方式にするのは可能でしょうか?(96年時点で職場ではそういう設定になっていたので、その時ののりで質問しています。もし現行Winではボタンひとつで言語設定が簡単にできるようになっていたりしたら、とんちんかんな質問になってしまいますね。ごめんなさい。)
よろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:4692603
0点

映画とかのDVD-Videoは圏内ごとの利益を達成するためコードを
設定していると思います。
著作権保護というよりは利益確保のためのものと言えます。
ノートで造るDVDはテレビとか個人的な素材ならどの国でも
見れるはずです。上記の制約がありませんから。
複数のOSを使うにはデュアルブートにより可能です。
同じCドライブではなく、インストールの際にDドライブとか
Eドライブを作ってそこにインストールします。
同じOSをCドライブに置くと上書きされるデータもあります
から、別ドライブ(パーティション)に置いて下さい。
書込番号:4693169
0点

>>ボタンひとつで言語設定が簡単にできる
XPなら出来ますよ。というか、英語版WINDOWSマシンを買っておき、日本語を扱えるように簡単に設定可能です。設定後もスタートボタンやプルダウンメニュー、HELPの内容などは英語のままですから外国の方には何の不自由も無いまま、我々は日本語のソフトを入れたり、文字の読み書きが出来ます。ファイル名も日本語が通ります。
私自身、英語版WINDOWSマシンを常用していますが、軽いし快適です(^^)v
詳細は
http://www.nihongo-ok.com/
で勉強してください。
二つのOSを入れて起動し分けるより簡単です。当該モデルがあるかどうかは要確認ですが、東芝ダイレクトで英語版のパソコンが買えますので検討されてはいかがでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/38/
DVDのリージョンコードはパソコンの内蔵ドライブの場合、一般的には回数限定で国の変更が可能です。5回くらいだっけな?5回を過ぎるとWINDOWSを入れ直そうが変更出来なくなりますからしょっちゅう変える使い方は薦められません。
WEBで検索してみると、設定変更不要なリージョンフリーのDVDプレーヤーが安く市販されていますので、外国物はそちらで視聴し、和物はパソコンでというように、パソコンのリージョンコードは買ったときに決めておき、いじらない方が現実的でしょう。
書込番号:4693416
0点

OSに関してはお二方が言われてますので、お好きなものを。個人的には英語OSで使えば良いかと思います。(海外出張が多いなら)
リージョンフリーにするソフトが有りますので、検索してるとか、英語ですがおわかりになるかて思います。リンクははりませんので、自分のサブノートはWin2000ですが入れてます。DVDに焼く前にリージョン指定出来るソフトはありますが、それを使わなければ普通はどのDVDプレーヤーでもみれます。(多少相性なる不具合があると思います。)
書込番号:4693777
0点


皆様ご親切にどうもありがとうございました!とても助かります。
アドバイスに加えて、検索に必要なキーワードを教えてもらったり、リンクを貼ってもらったりしたお陰で、随分勉強になりました。
頂いた助言を総合して考えたのですが、OSに関しては、軽さと難易度で、英語版XPをベースに日本語入力・表示可にする方向でいこうと思います。デュアルブートの設定方法を調べれば調べるほど、自分には出来ない確信が強まるので^^;
残念な事に東芝ダイレクトの英語版PCは予算外なので、PATX650LS(12万台)+英語版XP(2万強)を購入してOS入れ替えをする事になりそうです。ただ、「初心者はOSのインストールをしないように」との助言もあちこちで見受けられ、この方法もかなり不安ではありますが^^;(CDを入れたら「後はお任せ」だとお気楽に考えてました…)
DVDに関しては、リージョン解除ソフトを購入してしまうのが一番手っ取り早そうですね。
いろいろとご丁寧に有難うございました。
書込番号:4694799
0点

>PATX650LS(12万台)+英語版XP(2万強)を購入してOS入れ替えをする事になりそうです。
ドライバ等の事を考えると、あまりお薦めできませんね。
書込番号:4695327
0点

あまりOS導入の経験がないと入れかえはどうでしょうね。確かにちょっと心配です。
まあ、あえてチャレンジするなら、
1.このダイナブックをまず買って、HDD内にドライバファイルを収録してあるフォルダがあれば、CD-Rなど別環境に保存しておく。(または付属品にドライバ集のCDがあるか確認、無ければ東芝のサイトでVIDEO、LAN、AUDIO、CHIPSETなど、このモデルに必要なデバイスドライバをすべてダウンロードしておく)
2.英語版XPを導入し、日本語化も済ませておく。
3.足りないドライバをバックアップしたフォルダなどから導入。
といった手順にしないと、バックアップした日本語XP向けドライバを素の状態の英語版WINDOWSに入れるのはチト危険ではないかと思います。
安価な英語版プリインストール機を通販でアメリカから個人輸入する手もあります(私はすべてこの手で英語版のマシンを買っています)から、このマシンにこだわらず、柔軟に考えたほうが宜しいかと思います。
書込番号:4695817
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2013/06/24 10:42:54 |
![]() ![]() |
25 | 2009/08/15 16:39:42 |
![]() ![]() |
18 | 2008/12/08 19:09:53 |
![]() ![]() |
7 | 2008/04/23 15:30:11 |
![]() ![]() |
3 | 2007/05/21 19:42:37 |
![]() ![]() |
10 | 2007/01/01 23:46:09 |
![]() ![]() |
7 | 2006/09/28 23:48:58 |
![]() ![]() |
3 | 2006/08/27 13:44:51 |
![]() ![]() |
1 | 2006/08/08 12:22:34 |
![]() ![]() |
6 | 2006/07/10 0:13:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

