『HDDのパーティションについて質問です。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Celeron M 360J/1.4GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 910GML OS:Windows XP Home 重量:3kg dynabook TX/650LS PATX650LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook TX/650LS PATX650LSの価格比較
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのスペック・仕様
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのレビュー
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのクチコミ
  • dynabook TX/650LS PATX650LSの画像・動画
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのピックアップリスト
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのオークション

dynabook TX/650LS PATX650LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月 9日

  • dynabook TX/650LS PATX650LSの価格比較
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのスペック・仕様
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのレビュー
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのクチコミ
  • dynabook TX/650LS PATX650LSの画像・動画
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのピックアップリスト
  • dynabook TX/650LS PATX650LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS

『HDDのパーティションについて質問です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook TX/650LS PATX650LS」のクチコミ掲示板に
dynabook TX/650LS PATX650LSを新規書き込みdynabook TX/650LS PATX650LSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

HDDのパーティションについて質問です。

2006/01/02 13:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS

スレ主 noel☆さん
クチコミ投稿数:5件

PATX760LSを購入しました。
型番は違うのですが、初期設定のHDDの状況がPATX650LSと同じようなので
質問させてください。

この機種、HDDが100GBありますが、デフォルトでは、C:90GB、D:10GBに
パーティションが切られています。

今まで使用しているHDDが40GBのPCは、初期設定で、C:20GB、D:20GBと
半々に分割されています。なので、わたしの考えが古いのかもしれませんが、
HDDの容量が100GBの今回は50GB:50GBかなぁ?となんとなく思っていたので、
9:1という比率にかなり驚きました!

普通、C・Dドライブがあるときは、CにOS他のアプリケーションやソフトを入れて、
Dはデータを置く場所・・・という認識なのですが、このDドライブの比率の少なさは
何を意味するのでしょうか?
画像や動画のサイズアップに伴い、データ量も増えてきているから、年々HDDも
大容量化してきていると思っていたのですが。。。
お持ちの方は、デフォルトで使用されていますか?パーティション切り直されてから
使用されていますか?
わたしの考え方が遅れてて、最近の家庭用のPCってどの機種もこういうものなのでしょうか?
皆さんはC・Dドライブをどのように使い分けされているか参考までに聞かせていただけ
ないでしょうか。

ちなみに、今回PCを購入したきっかけ(使用用途)は、動画(DVDカムで録った
子供の映像)の編集、デジカメ画像の編集・保存のため、で、あとはExcelで家計簿
つけたり等、officeを簡単に使う程度とインターネットを利用します。
↑このような状況だとすると、HDDはどのように切ると良いか、ご意見ありましたら
アドバイスいただけないでしょうか。

まだ梱包も開けておらず、パーティションをさわるなら・・・と思い、まだ未使用のまま、
おうかがいさせていただいてます。 よろしくお願いします。

書込番号:4700969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1067件

2006/01/02 14:12(1年以上前)

メーカーのすることだから、少なくとも消費者より玄人であり、正しい!!

こんな風に考える人がいるのですよね〜!

わたしはC−15GB   D−85GBこんな比率にしています。

C−90   D−10これだと分ける意味がないでしょう(笑う)

書込番号:4701047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/01/02 14:26(1年以上前)

メーカーによって違いますし、かつては東芝はパーティション分割していなかったりします。

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20040507/108533/

正解はありませんので、ご自身で使いやすい形にしましょう。
わたしはノートパソコンの場合、可能な限りリカバリー領域を残した状態で1ドライブ1パーティションにすることが多いです。

書込番号:4701067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2006/01/02 14:39(1年以上前)

パーテーションの切り方は、メーカーによって様々ですね。分割無しでCドライブに全て割り当てているメーカーもあります。

私個人的には、Cドライブに15〜20GB、Dドライブに残り全てですね。

書込番号:4701087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2006/01/02 14:47(1年以上前)

パソコンに詳しくないユーザーの場合、My Documents や、デスクトップにデータを保存する人が多い(つまりドライブを意識していない)でしょうから、そういう分け方をするのは不思議ではないと思います。
Dドライブの10GBは2層DVDのイメージ作成用のワークでしょうか?

書込番号:4701099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/01/02 17:22(1年以上前)

どういう切り方をするかは人それぞれで,何ともいえません。

自分もC,D2パーティションにしていますが,ゲームソフトを多々インストールするためCに30GB,残りをすべてDにしています。

画像データ等はC以外におくのがいいと思いますので,インストールするソフト,また作業領域にどのくらい確保しておけばいいかを考え,さらにゆとりを持たせるつもりでCを決め,残りをDでいいと思います(っていってもよくわからないか・・すいません)。

書込番号:4701359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/02 18:07(1年以上前)

このパーティションは不思議ですよね。

Dの方だけFAT32でフォーマットしてありますしCの方も面白い名前がついていて不思議です。

もしかしたらサポートがリモコンで操作するためにそうしてあるのかなとも考えています。

LINUXなどとデュアルブートブートしてあるとFATが必要ですけどそうでなければ必要性が思い浮かびません。

書込番号:4701448

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2006/01/02 18:57(1年以上前)

>皆さんはC・Dドライブをどのように使い分けされているか
参考までに聞かせていただけないでしょうか。
Cは、レジストリを使うアプリ。
Dはレジストリを使わないアプリと仮想メモリ、MyDocuments。

>まだ梱包も開けておらず、パーティションをさわるなら・・・
と思い、まだ未使用のまま
動作確認だけでも、しといた方が良いと思う。

ちなみに、私は40GBのうち、Cに10GB、Dに25GB。
残り5GBに、TrueImageのセキュアゾーン。
(注:当該機種のユーザーではありません)

書込番号:4701537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/02 20:38(1年以上前)

C:90 対 D:10の割合が何を意味するのか、サポートに尋ねないと不明だが、

東芝ノーツはC:は初期アプリやOSの関係で20GB以上にしか切れないように
設定してあったと思う・・・。>リカバリーソフトを立ち上げてパーティション切り直す場合ね。

リカバリーを立ち上げれば、C:20GB以上ならリカバリー隠し領域を除いた全容量
(実質的に1パーティション)まで自由に再設定できると思う。
ん〜、東芝としてはプリインストアプリを考えてできるだけC:に余裕を持たせつつ、
こいつがユーザーのアプリやデータで一杯になったときのことを考えて、
DVD編集・焼きの作業領域やキャッシュぶん最低限確保するつもりではないかな??


書込番号:4701753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/02 22:22(1年以上前)

私はセットアップが死ぬほど嫌いだから専用アプリケーションで
切り直すが、、、

書込番号:4702024

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2006/01/02 23:22(1年以上前)

嫌いも何も、まだ開梱すらしてないと言ってますが?

書込番号:4702204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/01/02 23:45(1年以上前)

HDD容量が100GBでも40GBでもDは10GBになっていますね。

東芝さんは、そんなに深く考えてパーティションをきっていないような気がします。と言うよりどんな比率できってもすべてのユーザーに満足してはもらえないのかなと思います。

面倒かもしれませんが、自分の使い方にあうように設定し直すしかないと思います。

ちなみに私はCの容量は出来る限り少なくしています。PX410のCは10GBで現在の使用量5.6GBです。パーティションコマンダーという安価なソフトを使っています。

書込番号:4702271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/01/03 09:25(1年以上前)

起動速度とパフォーマンス低下防止にC 15ギガかな。
富士通デスクトップも240と10に別れていた。録画するとWINDOWS領域食い潰す仕様はひどいと思った。

書込番号:4702950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2006/01/05 00:56(1年以上前)

昨年買ったNECノートもDドライブ領域が少なかったですね。

>このDドライブの比率の少なさは何を意味するのでしょうか?
メーカからの正式回答ではないですが、通常使用のソフト・ファイル類はすべてCドライブに格納し、
Dドライブは、Cドライブをフォーマット等する時のためのバックアップ領域として使用する、
(Cドライブの中の重要データをDドライブにもコピーしておく)
という考え方らしいです。

 んーむむ

書込番号:4707637

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

dynabook TX/650LS PATX650LS
東芝

dynabook TX/650LS PATX650LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月 9日

dynabook TX/650LS PATX650LSをお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング