


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/697HS PQG30697HS
次期モデルからパーソナル使用のAVパソコンとして出してほしい。20インチの液晶も場所をとるし、しかもDVDレコーダーも置くなんてもってのほか・・・という状況にある場合、パソコンですばらしい画像、その上録画も出来るというものがあれば、願ったり叶ったりである。その際、あえてアナログチューナーをはずし(デジタルのみで)、Officeソフトも無くしてくれれば、少し位安く出来ると思う。
結局、某メーカーがDVDレコーダーを家電ではなくパソコンに近いものだという説明をするような状況であるのに、バージョンアップもままならず、しかもディスククリーンアップもデフラグもついていないでHDDに不具合が出るくらいなら、いっそパソコン準家電という位置づけで出してくれたほうが、メンテナンスの面でも有利のように思う。
ブラックボックスのままで、高い修理費をとらされる消費者にとっては、少々初期投資が高くてもそのようなものの方が魅力を感じると思うのだけれど、いかかでしょうか?
書込番号:5208226
0点

何を言いたいのか私にはよく分かりませんが・・・。
〔東芝へのお願い〕だったら東芝さんに言えばいいのでは?
なんで・・・ここなの?
書込番号:5208239
0点

まず冗長な文章であったことを謝ります。
私の意図していることは、現在のDVDレコーダーや液晶TVの不満から、私自身が「このようなものがあったらいいな」と思ったことへの批評や非難等があるかどうかだったのです。
独学でPCオタクさんは家電で不満に思ったことありませんか?
もともと、他の方々の考えも聞いてみたかったので、「質」にしてありました。
それと、東芝さんに(他のメーカーにも)直接お願いをするというのも普通はありえませんよね。
ただ、この機種が家電のようなモデルとして特化してくれればいいなと思ったことを掲示板なので書き込んだ次第です。
書込番号:5208269
0点

なかなか自分の好みの仕様にはならないもんです、、、
デジタル放送を14-15インチで観たいか?もっと大きな液晶テレビ
で観たいか?と問われれば、大方の人は後者を取ります。
音も画質もアナログの時代より高精度になった画を楽しむのに
簡易的なテレビ機能が付いたノートで楽しむ時代は、ニッチな
流れとして、大型化志向の隙間に出てくる需要とは思ってます。
ただAVノートの14インチ程度の狭い筐体の中にチューナーやら、
高画質を編集するためのパワーのあるCPU=デュアルコアやら、
大容量のHDDを置くには、限りもあるでしょうね。
D2端子レベル程度の画質なら良しとしても、D3-4ともなると
デュアルコアの2GHzほどのCPUが編集時には必要です。
このCPUを100%負荷率のまま数時間動かすとそれはそれはかなり
な熱量と消費電力を食う現実も背景にあったりしますんで、
小型ノートには無理が生じます。
書込番号:5208317
0点

基本的にメーカーは売線以外は作らんでしょう。
ある人にとって必要 ≠ 全ての人に便利
なんで・・・。
書込番号:5208422
0点

パソコン準家電ってなんですか?
>次期モデルからパーソナル使用のAVパソコンとして出してほしい。
Qosmioはパーソナル向けですよ? リサイクル料払うのがイヤだと言ってるのかな?
>その際、あえてアナログチューナーをはずし(デジタルのみで)、>Officeソフトも無くしてくれれば、少し位安く出来ると思う。
そりゃそうですね。でも、今年はまだアナログ外せないでしょう。
>バージョンアップもままならず、しかもディスククリーンアップもデフラグもついていないでHDDに不具合が出るくらいなら
ファームアップは普通にあるし、デフラグは自動ですね。クリーンアップは自分で消せる範囲だから必要ないでしょう。
>、いっそパソコン準家電という位置づけで出してくれたほうが、メンテナンスの面でも有利のように思う。
そういう人はテレパソ買えばいいのでは?
>ブラックボックスのままで、高い修理費をとらされる消費者にとっては、少々初期投資が高くてもそのようなものの方が魅力を感じると思うのだけれど、いかかでしょうか?
デフラグやファイル消すのに修理費は取られないでしょ?
ほとんど勘違いの様な気がしますが、、、
書込番号:5209138
0点

ご指摘ありがとうございます。
自分勝手な言葉遣いでいろいろと誤解を与えてしまったようなので、説明させていただきます。
私が望んでるものとは、セカンドTVにあたるものです。
リビングには32型ハイビジョンTVもすでにありますが、父が主な使用者です。しかし、うちには母も健在ですのでダイニングにおくTVがほしいのです。もちろん、いつも楽しみにしている番組もありますので、見逃さないようにレコーダーもほしいのですが、皆さんのご家庭のように大型TVを何台も置けるほど広いわけでもないのでやはり20インチまでのものではないと厳しいのです。
それと、皆さんもパソコンの簡単なメンテはご自分でされておられると思いますが、レコーダーでは単に消したとしてもパソコンのゴミ箱に入れ消しただけと同じではないのですか?現在の最新機種ではすべて自動でやるのですか?
最近、自分の所有しているPSXがHDDの故障で読込ができなくなり、修理にだしました。おそらく2万円ほどかかるだろうとのことです。結局は何回も撮って観て消してを繰り返した結果おこったことです。(ただこの機種自体が故障の多いものだそうですが…)また、すでにフォームアップも終わってそうですし。初期型を発売日に買ったので、その後のメーカーさんの対応にかなり勉強になりました。(100%の信用はしないほうがいいということです。)
以上のことから、母が楽に使える、限りなく家電であるTVパソコンであればいいなと思ったのです。このように考える方はあまりおられないのですかね。失礼しました。
書込番号:5209384
0点

hotmanさんのおっしゃるように、売れ筋のモノしかメーカーはつくらないと思います。
最近の新聞の記事で、インターネットTVとTVパソコンのどちらでTVを見ようと思うか、といった記事があったのですが、6割の方が後者を選んだそうです。
で、ここでふと疑問に思ったことなんですが、Qosmioのような機種でOfficeソフトといった仕事のツールを使ってる方がどれほどいらっしゃるのか?と。
うちの両親はパソコンを触っていてもIEがほとんどでOfficeは全く起動していないのです。もちろん一人暮らしの方がすべてをまかなうためにこの機種を選ぶこともあるでしょう。ただ、このような機種は、これから団塊の世代の方々が仕事を離れ第二の人生を送るときに、趣味や娯楽のツールとしてあってもいいんじゃないのかなと思うのです。他のメーカーでは、ソニーのVAIOがオーディオ等に特化している気がします。そういったもので、余計なソフトが入ってないものは売れ筋にはならないのでしょうかね。
パソコンの故障なら最近はどのメーカーのものであっても基本的にハード面に大きな違いがないので、少し知識があればもとに戻せたり、またそのためのマニュアル本も充実していますから、家電のように言われるままに高い修理金をとられることがないのに…と思うのです。
書込番号:5210396
0点

お母様がHDDレコとしてお使いになるのなら、家電の方がいいと思いますけど。「HDDを使いすぎて壊れました」なんてことはありえないので、何かの勘違いだと思います。
消すのも面倒という話なら、Rec-Potがお勧めなんですが、こいつはiLink必要な上に裏録は出来ませんのでその辺の割りきりが必要ですね。
最近はTVにHDDついてるものも増えましたが20インチってないのかな?
PSXって家電というよりゲームコンソールですよね。
故障がイヤならSONY製品はアレなんで(笑)松下あたりのほうが良いかと、、、
書込番号:5218885
0点

確かにそうなんですよね。年配の母が使うのはなるべく家電製品の方がいいんです。最初ソニー製品にしようと思ってた理由は、やはりXMBの操作感が抜群だったからなんです。これなら母でも扱えると思ったのですが・・・
PSX自体は私自身のもちものでしたので、ゲームもたまに出来るかと思ったので購入しましたが、ソニー関連のものは当分購入しないでしょうね。
液晶TVもインチが小さいものは画質もあまりよくないので、不満があります。
Qosmio G30はその点のスペック的なものまですばらしいのです。
私自身、アンチとまではいかないので、今回のPSXの故障はHDDであってソニータイマーという都市伝説みたいなものではないと思いたいのですが・・;)
HDDってそんなに簡単に故障しないと思いますけど、やはりたまに最適化程度できるようにしてほしかったですね。
パソコンなら自分で交換できますけど、家電は無理ですから・・・
書込番号:5221124
0点

まだ理解できてませんが、、、
デフラグが出来なくてPSXに修理が必要(作業はデフラグ)ってことですか? それ、修理じゃなくてシステム上の問題のような、、、
デフラグできないからHDDが故障になるということはないと思いますよ。
結果的にレコがまともに動かなくなるというのはありえると思いますけど、そういう機種は夜中にこっそりデフラグしてたりするんですけどねぇ。
ディスク満杯で飛ぶとか、編集繰り返すと飛ぶとかっていうのは書き込み多いですが、これはバグだし回避は可能。そんなの家電じゃねーっていうのは一理ありますが。(笑
書込番号:5223121
0点

HDDの故障の直接的な原因ではないにしても、間接的な原因ではありますよ。データの断片化が起これば、それだけプラッタやアクセスアームが頻繁に動くことになりますし、断片化がひどくなるとデータの読込ができなくなりますから…
もちろん一番いけないのは衝撃ですけど、持ち歩いていたわけではないのでそれは基本的に主な原因ではないです。
それとここ何日か新しいDVDレコも探してたのですが、最適化できるのはパイオニアのモノしかないようです。他社の製品で最適化に関する情報が得られなかっただけかもしれません。関連情報があれば、是非教えて頂きたいと思います。
ムアディブさんがおしゃっておられるのは、HDDが明け方などに自動的に動きだすことなのでしょうか?あの短い時間から考えても番組取得以外に最適化を自動でおこなってるとは思えないのです。
パソコンのデフラグでもそれなりに時間がかかりますので。
もしPSXがそれらのことを超越した故障であって、HDDの交換というお茶を濁した対応ならば、ソニーに対して怒りすら感じえません。なんせ同時期に購入した東芝の安いノートパソコンや、パナソニックのDIGAはいまだに正常に動いていますので。
書込番号:5223515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio G30/697HS PQG30697HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/01/02 8:38:26 |
![]() ![]() |
8 | 2007/07/02 18:19:38 |
![]() ![]() |
10 | 2007/03/04 14:01:18 |
![]() ![]() |
3 | 2007/03/01 3:00:41 |
![]() ![]() |
5 | 2007/10/08 20:08:09 |
![]() ![]() |
1 | 2007/02/04 16:26:23 |
![]() ![]() |
8 | 2007/02/06 2:28:30 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/13 17:58:18 |
![]() ![]() |
5 | 2007/01/07 11:39:10 |
![]() ![]() |
7 | 2007/01/02 7:12:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

