


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS
はじめまして。
古い機種ですが良品の中古を購入して予備機として使用しています。
デザイン・サイズ・スペック的にも満足しています。
中古で購入後メモリを1G増設(合計1.5G)と新品のハードディスクに交換しました。
そのハードディスクの温度が高くて困っています。
起動して触らずに1時間すると48℃くらいに上昇します。
状況は夏場で夜エアコン入れて室温28℃
ハードディスク型番
WESTERN DIGITAL WD3200BEVT 5400rpm
動画を見たりすると50℃まで上昇します。
温度はクリスタルディスクインフォで測定しました。
同機種使用の方でハードディスク温度情報持っている方温度をお教えください。
宜しくお願いします。
ちなみにもう1台持ってるノーパソ(WIN7 i5 7200rpmハードディスク)
の温度は同じ状況で35℃くらいです。
書込番号:13451693
0点

HDDの個体差ってより筐体「HDDの取り付け」の方が大きいと思いますよ。
自分の経験では、密着型よりフローティングの方が廃熱には有利でしたね。
デスクトップなら冷却ファンを強化またはHDD用に設置すれば改善しますが、ノートの場合そうは行かないですよね。
まぁ1枚プラッタのHDDに交換するか、容量的な問題がなければSSDに換装。
PC本体って事なら、HDDカバーをドリルで穴を開けて通気性を上げた事がありますね(笑
書込番号:13451973
0点

OSの電源管理で、HDDを使用してない場合は停止させればいいのでは?
常時、読み書き続けるような使用法だと、読み書きの頻度を下げるしか無いでしょう。
書込番号:13452638
0点

googleのサーバーに使われているHDDの故障率の分析では、HDDの温度が25度以上35度以下で故障率が低くなると言うレポートがされています。
人がいる室内で25度以下は心配しないとしても。アイドル時で40度以下に抑えた方が良いかとは思います。
ただ、ノートPCの場合は、換気のほとんどない密閉された場所だけに、高めに出ることが多いです。50度なら、まだ動作環境温度の範囲内なので(0度〜60度)、即どうと言うことは無いと思いますが。
まぁ私の場合、所詮モバイルと、使い潰す事が前提で無視しています。
書込番号:13452709
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/01/29 23:35:26 |
![]() ![]() |
18 | 2012/07/24 13:14:17 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/03 11:02:21 |
![]() ![]() |
1 | 2011/03/13 14:05:30 |
![]() ![]() |
6 | 2006/12/06 22:53:22 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/20 10:04:44 |
![]() ![]() |
3 | 2006/08/22 21:27:02 |
![]() ![]() |
3 | 2006/08/11 17:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2006/07/23 18:37:11 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/13 22:59:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
