『ハードディスクの温度が高い』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Core Duo T2300/1.66GHz/2コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 945GM OS:Windows XP Home 重量:2.5kg dynabook CX/875LS PACX875LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook CX/875LS PACX875LSの価格比較
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのスペック・仕様
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのレビュー
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのクチコミ
  • dynabook CX/875LS PACX875LSの画像・動画
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのピックアップリスト
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのオークション

dynabook CX/875LS PACX875LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • dynabook CX/875LS PACX875LSの価格比較
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのスペック・仕様
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのレビュー
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのクチコミ
  • dynabook CX/875LS PACX875LSの画像・動画
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのピックアップリスト
  • dynabook CX/875LS PACX875LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS

『ハードディスクの温度が高い』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook CX/875LS PACX875LS」のクチコミ掲示板に
dynabook CX/875LS PACX875LSを新規書き込みdynabook CX/875LS PACX875LSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ハードディスクの温度が高い

2011/09/03 01:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS

はじめまして。
古い機種ですが良品の中古を購入して予備機として使用しています。
デザイン・サイズ・スペック的にも満足しています。
中古で購入後メモリを1G増設(合計1.5G)と新品のハードディスクに交換しました。
そのハードディスクの温度が高くて困っています。
起動して触らずに1時間すると48℃くらいに上昇します。
状況は夏場で夜エアコン入れて室温28℃
ハードディスク型番
WESTERN DIGITAL WD3200BEVT  5400rpm
動画を見たりすると50℃まで上昇します。
温度はクリスタルディスクインフォで測定しました。
同機種使用の方でハードディスク温度情報持っている方温度をお教えください。
宜しくお願いします。


ちなみにもう1台持ってるノーパソ(WIN7 i5 7200rpmハードディスク)
の温度は同じ状況で35℃くらいです。

書込番号:13451693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/09/03 06:29(1年以上前)

HDDの個体差ってより筐体「HDDの取り付け」の方が大きいと思いますよ。
自分の経験では、密着型よりフローティングの方が廃熱には有利でしたね。

デスクトップなら冷却ファンを強化またはHDD用に設置すれば改善しますが、ノートの場合そうは行かないですよね。

まぁ1枚プラッタのHDDに交換するか、容量的な問題がなければSSDに換装。
PC本体って事なら、HDDカバーをドリルで穴を開けて通気性を上げた事がありますね(笑

書込番号:13451973

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/03 10:44(1年以上前)


OSの電源管理で、HDDを使用してない場合は停止させればいいのでは?

常時、読み書き続けるような使用法だと、読み書きの頻度を下げるしか無いでしょう。

書込番号:13452638

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/03 11:02(1年以上前)

googleのサーバーに使われているHDDの故障率の分析では、HDDの温度が25度以上35度以下で故障率が低くなると言うレポートがされています。
人がいる室内で25度以下は心配しないとしても。アイドル時で40度以下に抑えた方が良いかとは思います。

ただ、ノートPCの場合は、換気のほとんどない密閉された場所だけに、高めに出ることが多いです。50度なら、まだ動作環境温度の範囲内なので(0度〜60度)、即どうと言うことは無いと思いますが。
まぁ私の場合、所詮モバイルと、使い潰す事が前提で無視しています。

書込番号:13452709

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > dynabook CX/875LS PACX875LS」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

dynabook CX/875LS PACX875LS
東芝

dynabook CX/875LS PACX875LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

dynabook CX/875LS PACX875LSをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング