
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年6月28日 16:18 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月16日 00:06 |
![]() |
0 | 38 | 2007年5月11日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月25日 00:10 |
![]() |
2 | 24 | 2007年4月22日 12:52 |
![]() |
3 | 4 | 2007年3月20日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
この機種をPCショップで中古で買いました。
いざエクセルを使い始めると、困る事態になりました。
普通複数のエクセルファイルを開くとタスクバーの上で一本化され、カーソルを当てると開いているファイルの名前がでてきますよね。
ところが複数開くと、最後に開いた物だけのタイトルがでて先に開いた物は完璧に隠れてしまうのです。
もちろんタスクバーのプロパティーで「同様のタスクバーボタンをグループ化する」にチェックをいれてあります。
また、他のページでみつけた” ITmedia News ”
・・・途中略・・・・・
このウィンドウ数の設定はレジストリで変更可能だ。レジストリエ
ディタで「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft
\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced」を開き,
「TaskbarGroupSize」というDWORD値を作成して,データにこれ以
上ウィンドウが増えたらボタンをまとめる数を設定すればいい。あ
とは一度ログオフすれば設定が有効になるのだ。
というのを読んでこの記事に書いてある通りに設定して再起動させたのですが 直りません。
エクセルだけでなくIEも、いったん閉じないで次々にアイコンをクリックすると次々にタスクバーに乗ってきて、全くグループ化されません。
同様の症状の方いらしたら どうやって解決したのか教えてください。
中古で買ったのがいけなかった・・・・(泣)
0点

Advanced 内にDWORD値で
TaskbarGlomming はありますか?
また、ある場合 TaskbarGlomming は"1"になっていますか?
書込番号:6480815
0点

☆まっきー☆さん返信ありがとうございます。
TaskbarGlomming もありました。値は1でした。
もちろんTaskbarGroupSizeも値は1にしてあります。
もしかして16進数で1にしてあるからいけない?
書込番号:6481068
0点

1なら、10進も16進も同じなので問題ないでしょう。
これを読むと、
HKEY_CURRENT_USER ではなく
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced 内のTaskbarGlommingを設定すると良いそうですね。
お試しあれ。
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/020/index.html
書込番号:6481091
0点

☆まっきー☆さんへ
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/
020/index.html
を読んで
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
をみましたが TaskbarGlommingはありませんでした。
で、追加して値を1とし
さらに TaskbarGroupSizeも追加してみましたが、やはりだめです。
う〜ん、お手挙げです。
夏休みまで我慢して 再セットアップしてみましょうかね〜
書込番号:6481204
0点

私も、おてあげです。
あとは、
XP HOMEだからSafeモードで
Administratorでログインしてやってみて成功するなら、
新しいアカウント(Administrator権限)を作成して
もう一度試してみるくらいしか思いつかないな〜
書込番号:6481223
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
こんにちは。インターネットを通じて英会話(有料)を勉強しているのですが、数週間過ぎると次のステップに進み、前のは見れなくなります。
画像が出てきて、会話形式になっているのですがこれをDVDに保存したいと思いますができるんでしょうか?子供が出来て家にいる為この機会に何かと考え初めてパソコンを買ったのですがDVDだの使った事がありません。友達からもらったDVDーRという未使用の物が家にころがっていますが・・・どなたか親切な方初心者向けに教えて下さい。
0点


ユーザーではありません。
AX940は、Realtek HD Audioのようなので、気になることを。
録音コントロールに、ステレオミキサーがあるでしょうか。ないと、現状のままでは、驚速ストリーミングレコーダーなどのソフトで、音声を録音出来ないかもです。
書き込み番号[6322022]が参考になるかもです。
書込番号:6435123
0点

返信ありがとうございます。(6322022)を検索したのですがみつかりません。今日ストリーミングソフトを買いに行こうかと思いましたが、録音コントロールにステレオミキサーとかいうやつがないとだめなんですかね。
書込番号:6438452
0点

価格コムさんの検索機能は、少し使い辛いところがありますね。パソコン関連すべてなどの大きなカテゴリからでないとヒットしません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6322022
Realtek HD Audio inputのプロパティの表示するコントロールには、どのような項目がありますか。
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/aw6.html
書込番号:6438483
0点

Dynabook一筋さんありがとうございます。
PCのデバイスマネージャーまで開けたのですがそのあとがわかりません。どこをクリックすればRealtek HD Audio inputのプロパティまでいけますか。本当にすみません
書込番号:6438557
0点

http://www.geocities.jp/hibiyank/manu/v12/set/setoto.htm
です。
リンク先の下のほうの「サウンドレコーダ」でストリーミング音声を録音出来るかを試すことも出来ます。
書込番号:6438600
0点

ありがとうございます。表示するコントロールにはCDと音量とマイクボリュームです。ステレオミキサーはありませんでした。やはりだめですかね。
書込番号:6438853
0点

junnの母さん、返信ありがとうございます。
CD音量とマイクボリュームだけだと、現状での音声の録音は難しいかと思います。
書き込み番号[6322022]のようなことをする必要があると思います。
他には、http://www2.elecom.co.jp/products/AV-351.htmlのようなケーブルをマイク端子とヘッドホン端子につなげば、録音できると思います(サウンドレコーダでは確認済み)。
ただ、PCから音がでないので、音声を確認しながらの録音は出来ません。
マイクを購入してマイク端子につなぎ、PCのスピーカーから音を拾うのも一方法です。
私は、どうにかドライバなどで解決できないか(Realtek HD Audio inputにステレオミキサーを)模索しています。そんなに不便を感じていないので、あまり力を入れていなかったのですが、junnの母さんのお力にもなれるかもなので、ちょっと力を入れて模索してみようかと思います。
書込番号:6440365
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
いろいろと教えていただきたいことがあります。
まず、CPUは交換可能なのでしょうか?
可能であれば、PenMかC2Dに交換したいと考えています。
交換についての情報は全くありません。
皆さんの力をお貸しください。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Celeron M 380ということはMeron コンローのC2Dの換装は無理ですね。
Dothan/BaniasどちらかのPentium MならBios対応で可能でしょう。
書込番号:6306851
0点

>Dothan/BaniasどちらかのPentium MならBios対応で可能でしょう。
↑東芝は落とし穴がある場合が多いから注意ね。
書込番号:6306896
0点

>↑東芝は落とし穴がある場合が多いから注意ね。
落とし穴とはなんでしょうか?
僕はトー芝のPCは使ってないもんで、CPUの一般的な換装について書きました。
書込番号:6306945
0点

もじくんさん、マジ困ってます。さん
早速の返信ありがとうございます。
>Dothan/BaniasどちらかのPentium Mなら
Dothan/Baniasの詳しい内容が知りたいです。
>東芝は落とし穴がある場合が多いから注意ね。
どういった、落とし穴があるのですか?
教えてください。
書込番号:6306947
0点

>落とし穴とはなんでしょうか?
僕はトー芝のPCは使ってないもんで、CPUの一般的な換装について書きました。
もじくんさんの言ってることは間違ってないよ。
ただ東芝は、biosの制限がきつい場合が多い。
上位機種「共通bios」にPentium Mの搭載機種があれば、比較的大丈夫だけど、そうでなければ、換装した時に正しく認識されずにスピードステップが効かないとか、低クロックでしか動かないって事もありうるって事です。
その場合、同機種で海外輸出モデルにPentium Mがあれば、そのbiosに書き換えれば、うまく動いてくれる可能性もありますが・・・
書込番号:6307036
0点

マジ困ってます。さん 返信ありがとうございます。
ヤハリBIOSの制限が厳しいのですね。
だいたいスレ主のgogo-winさんはなぜCPUの換装をやりたいとおもわれたのでしょうかね。
>Dothan/Baniasの詳しい内容が知りたいです。
Dothanのほうが後発でBaniasよりも高性能です。
詳しくは検索エンジンでググッてみればすぐでますよ。
ウィキペディアより引用しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_M#.E7.AC.AC.E4.BA.8C.E4.B8.96.E4.BB.A3.E2.80.9C.E3.83.89.E3.82.BF.E3.83.B3.E2.80.9D_.EF.BC.88Dothan.EF.BC.89
書込番号:6307064
0点

>なぜCPUの換装をやりたいとおもわれたのでしょうかね。
理由を申し上げます。一言で言うと重い...。
サクサクと動いてくれません。なので、考えてみました。
アプリケーションもかなり削除したのですが、それでもかなり重たいです。それが少しでも改善されればと思い交換しようと考えました。安易な考えでしょうか?
他にいい方法があるのでしょうか?
書込番号:6307169
0点

dynabook AX/920、AX/94*、TX/95*、TX/96*、TX/85*、TX/86*シリーズ BIOSのアップデート
「bios160.exe ( 約1.56MB )」
解凍してマイクロコード解析
SEJV148.ROM とSEJV160.ROM二種類あり。
< SEJV148.ROM >
2002/05/27 Rev. 0x01 (CPUID 0x691) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/06/20 Rev. 0x01 (CPUID 0x692) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/09/26 Rev. 0x02 (CPUID 0x694) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/12/15 Rev. 0x05 (CPUID 0x695) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/09/07 Rev. 0x45 (CPUID 0x695) Unknown CPU
2003/05/22 Rev. 0x06 (CPUID 0x6D0) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/07/09 Rev. 0x09 (CPUID 0x6D1) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/08/14 Rev. 0x10 (CPUID 0x6D2) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/02/19 Rev. 0x17 (CPUID 0x6D6) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/07/22 Rev. 0x20 (CPUID 0x6D8) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
< SEJV160.ROM >
2002/05/27 Rev. 0x01 (CPUID 0x691) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/06/20 Rev. 0x01 (CPUID 0x692) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/09/26 Rev. 0x02 (CPUID 0x694) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/12/15 Rev. 0x05 (CPUID 0x695) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/09/07 Rev. 0x45 (CPUID 0x695) Unknown CPU
2003/05/22 Rev. 0x06 (CPUID 0x6D0) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/07/09 Rev. 0x09 (CPUID 0x6D1) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/08/14 Rev. 0x10 (CPUID 0x6D2) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/02/19 Rev. 0x17 (CPUID 0x6D6) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/07/22 Rev. 0x20 (CPUID 0x6D8) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
気力が無くなったので、後は、スレ主さんが調べて下さい。
書込番号:6307176
0点

>アプリケーションもかなり削除したのですが、それでもかなり重
>たいです。それが少しでも改善されればと思い交換しようと考え>ました。安易な考えでしょうか?
まずは体験版Perfect Disk 8Proでデフラグ、ディスククリーンアップ、Boost Win体験版でレジストリ、ジャンクファイルの削除、レジストリの最適化などをやってみてください。
Celeron M で1.6Ghzならよほど重い作業(3Dレンダリング、動画エンコ)などされなければ支障ない場合が多いですよ。
Celeron M 350 (1.3Ghz)搭載の液晶一体型パソコン使ってますが、もう一台のCore solo T1300 (1.66Ghz)搭載機と操作感は同等な印象を受けました。
Cel MのほうはHDD が7200rpm ,C/Soloのほうはノートなので5600rpmでキャッシュはノート 8MBデスクトップ16MBです。
なので、HDDを高回転にするとより体感的に速くなります。
ただMPEG-4(AVC)の10分間の動画エンコだとCel Mがまるまる10分、C/Solo機は6分弱と2倍くらい差が出ました。
さすがYonahパワーと思いました。
それと速くしたいならメモリー増設もおすすめです。
CPUを換装するよりもよいかもしれません。
書込番号:6307212
0点

マジ困ってます。さん
いろいろと調べて頂きほんとうにありがとうございます!!
はんとに自分の無力さを痛感します。
BIOS自体は他のシリーズと同じみたいなので、交換できるのではないかと期待が持てています。
本当にありがとうございます。
書込番号:6307250
0点

もじくんさん の言われたことをさっそく実行してみたいと思います。ありがとうございます!
>それと速くしたいならメモリー増設もおすすめです。
メモリーも考えましたが、同じお金をかけるなら「少し高くてもCPUの方がいいかな…」と考えた次第です。
書込番号:6307299
0点

>メモリーも考えましたが、同じお金をかけるなら「少し高くてもCPUの方がいいかな…」と考えた次第です。
メモリとCPUの機能を混同しない方がいいですよ。
いくらCPUの性能が良くても、メモリが不足していては快適な動作は望めませんから。
書込番号:6307404
0点

>いくらCPUの性能が良くても、メモリが不足していては快適な動作
>は望めませんから。
そうそう、Cel M でメモリー256MBのときは重くPCを買い換えようかとも考えました。(そのころはメモリーで改善するなんて知らなかったもんで,,,)
ところが1GBまで増設すると軽い軽い、いまではとても快適なパソコンになっています。
あとさっき紹介したソフトは「Net Japan」という会社のソフトでHPがあるので体験版がダウンロードできます。
僕の場合、効果抜群のだったので、思わずPerfect Disk.Boost Winは購入しました。
ところでgogo-winさんのPCはメモリー何MBくらいありますか?
おすすめは1GBで仮想メモリーをきればうんと軽くなるはずです。
書込番号:6307618
0点

都会のオアシスさん
返信ありがとうございます。
処理スピードが上がれば軽くなると思ってました...。
勉強不足ですね。
メモリー増設するだけでも軽くなるとは...。
いろいろとご指導ありがとうございます。
もじくんさん
重ね重ねご指導ありがとうございます。
正直、どこにあるのか迷ってました。
>ところでgogo-winさんのPCはメモリー何MBくらいありますか?
購入した当初のままなので、512MBです。
スロットは2つあるんですよね、
だとしたら、512をもうひとつ購入すればいいんですよね?
ただ、疑問に思うのが、なぜ、メモリー増設で軽くなるんですかね?
書込番号:6307751
0点

飯食ったら元気が戻った。
で、続き。
皆さんが仰る様に、CPU換装は一番最後が良いです。
まず、現在お使いのPCの能力を最大限まで引き出してあげましょう。
メモリは十分足りてますか?搭載メモリが512MBなので、不要なサービスとかアプリを整理すると大丈夫ぽいですが、一応確認を・・・
タスクマネジャ→パフォーマンス→PF使用量。
>ただ、疑問に思うのが、なぜ、メモリー増設で軽くなるんですかね?
物理メモリが足らなくなると、HDDをメモリ代わりに使います。
結果、メモリに比べてHDDの方が速度が遅いのでPC全体のパフォーマンス低下につながります。
書込番号:6307825
0点

マジ困ってます。さん
気力が戻ったんですね!!! よかったです!
重ね重ねご指導ありがとうございます。
>まず、現在お使いのPCの能力を最大限まで引き出してあげましょう
わかりました。やってみます。
>物理メモリが足らなくなると、HDDをメモリ代わりに使います。
PCはいろんな所から助けを借りるんですね。まるで、自分みたいですね...。そのお陰で問題が解決していきそうです。
みなさんに感謝!
書込番号:6307883
0点

この際だからAXをオークションにでも出して、hp、DELLあたりのWindows XP(←両者ともビジネス用だったらまだ売っている)のC2Dに買い換えちゃったらどうですかねぇ?
10万円位で買えちゃうから、ヤフオクで売れた金額との差(実質の出費)と、メモリ・CPUを新しく買う金額はそんなに変わらないような気もします。
私の考え 変?
書込番号:6307977
0点

マジ困ってます。さん
早速、PF値を調べてみました。
なんと!498MBと表示してありました。
512−498=14
と、言うことは...、 14MBしか残ってないということですかね?
物理メモリ(KB)
合計 456880
利用可能 212148
システムキャッシュ 189796
と、こんな感じ表示してました。
こっ、これはいったい.....!?
どうゆうことなんですか?
書込番号:6308006
0点

アレマ43さん
返信ありがとうございます。
>この際だからAXをオークションにでも出して
このタイプ機種が5万円以上10万円以下で売れる気がしないんですけど...。
書込番号:6308034
0点

>なんと!498MBと表示してありました。
512−498=14
と、言うことは...、 14MBしか残ってないということですかね?
いいえ、グラボにもって行かれてるからすでにスワップ状態です。
一番簡単な方法は当然メモリ増設ですが・・・
とりあいず、買ってから一度も使ってないプログラムとか無いですか?「地図、家計簿、その他」
良い機会なので、思い切って削除しましょう。
かなりシェイプして自分の環境では200MBくらいです。
当然ウイルス対策ソフト常駐。
書込番号:6308147
0点

やはりメモリー不足ですね。増設しましょう。
わたしの紹介したツールを使いPC内の「ゴミ」を削除すれば効果ありです。
プレインストールの「ゲーム」「家計簿」「動画編集」「体験版」
などのソフトは削除(アンインストール)しましょう。
書込番号:6308428
0点

わかりました。いらないものは削除していきます。
さっきもかなり削除しました。もうすこし、やってみます。
やはり、メモリー不足が考えられるんですね。
たとえば…、なのですけどアプリをそのまま残して使用していこうとしたら、やはりメモリー追加だけで少しは軽くなりますか?
そういった場合、どのくらいまで上げたらいいでしょうか?
ただ、常に起動中のものが2つあるんですが、そういったものもメモリー増設したら解決しますか?
質問ばかりですみません...。
書込番号:6308743
0点

>たとえば…、なのですけどアプリをそのまま残して使用していこうとしたら、やはりメモリー追加だけで少しは軽くなりますか?
はい。軽くなりますよ。
>そういった場合、どのくらいまで上げたらいいでしょうか?
512MB追加でよいと思います。
>ただ、常に起動中のものが2つあるんですが、そういったものもメモリー増設したら解決しますか?
はい。大丈夫。
書込番号:6308782
0点

対応メモリですが、例えば・・・
I-Oデーター
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=77081&categoryCd=1
書込番号:6308803
0点

プリインストールとかHDDからの削除とかはメモリー使用量とは直接関係無い。
不要なソフトやOSのサービスが常駐(勝手に起動してメモリーを消費する)しないように設定する。
人間、一度にたくさんのソフトを使うことは出来ないので
こまめに使い終わったソフトは終了する。
書込番号:6308832
0点

>プリインストールとかHDDからの削除とかはメモリー使用量とは直接関係無い。
そりゃそうですが、ソフトの中には常駐を抱えているのもあらますからね。
>不要なソフトやOSのサービスが常駐(勝手に起動してメモリーを消費する)しないように設定する。
これが一番ですが、スレ主さんのスキルで適正な設定が出来ますかね?
下手に常駐を止めると起動しなくなったりする事もありますから・・・
>人間、一度にたくさんのソフトを使うことは出来ないので
こまめに使い終わったソフトは終了する。
これ重要ですね。
書込番号:6308901
0点

マジ困ってます。さん へ
メモリー探ししてみます。よい情報ありがとうございます。
VAIO=PCGさん へ
返信ありがとうございます。
わけあって、一つはどうしても、起動しとかないといけないので...。
書込番号:6308947
0点

マジ困ってます。さんのおっしゃる通りです。
スキルは全くありません。
これから、少しずつ勉強しないといけません。
皆さんが詳しく説明してくれるので、少しずつではありますが改善してきました。
ありがとうございます!
今回の最終目標であるメモリー購入についてですが。メーカー品なら問題なく安定して作動しますか?
調べてみると5000円前後で販売してるみたいなんですけど。
書込番号:6309210
0点

IO,Buffaloのリテール品のほうが高品質で、バルクのように不良品、相性不良、動作が不安定といったのがおきにくいです。
もちろんバルクでもちゃんと動作するものもあります。
書込番号:6310725
0点

BUFFALOのHPをみてこのノートPCに適応しているみたいなのでD2/N533-512Mを購入しようと考えています。価格も比較的安いので、早速注文したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6312661
0点

>いろいろとありがとうございました。
またいつでもどうぞ!
それからメモリ増設したら報告よろしく!
書込番号:6312676
0点

>メモリ増設したら報告よろしく!
分かりました!
早速!昨日、BUFFALOのD2/N533-512Mを注文しました。いつくるかは未定です。
ちなみに、価格は5240円くらいでした。正確には覚えてないんですけど...。
代引き、送料込みです。
自宅に届いたらまた連絡します。
書込番号:6315759
0点

昨日、ようやく到着しました。
すぐに取り付けをして、動作確認したところ。
自分の思っている軽さになったので、かなり満足しています。
ストレス無く使用してます。
ふと、思ったのですが...。
仮にメモリーを最大増設した場合さらに軽くなるものですか?
それとも、バランスみたいなものがあって、1GB以上はさほど軽さはかわらないですか?
書込番号:6323158
0点

勘違いしているみたいなので一言。
メモリがスワップしなければ、メモリの増設は必要なし。いくら増設しても余るだけで無駄になります。つまり速くなりません。
メモリ増設とは速くするのではなくて、スワップを防いで遅くしない為です。
書込番号:6323217
0点

マジ困ってます。さん
返事が遅くなってすみません。
>メモリがスワップしなければ、メモリの増設は必要なし。
そうなんですか。わかりました。
でも、スワップしてるのはどうやって判断するのですか?
タスクマネージャを見ただけでわかるのでしょうか?
書込番号:6324274
0点

>でも、スワップしてるのはどうやって判断するのですか?
そのために、PF値を調べたんでしょ?
ここでも読んで勉強しなはれ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
書込番号:6324401
0点

Cozさん
返信ありがとうございます!
>そのために、PF値を調べたんでしょ?
はい、調べたと言うより皆さんに教えていただきました。
しかし、PF値自体が何を意味するのか全くわかりません。
>ここでも読んで勉強しなはれ
はい。勉強します!
ご指導ありがとうございます!
書込番号:6324449
0点

今まで、自分の疑問、質問に答えて下さった、
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:6325224
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
アップグレードキットを今買っておくべきですか?っといても、優待申し込みがあとわずか・・・。
現在はまだvistaにはしないつもりです。でも格安でアップグレード出来るなら、ひとまずキットを買っておくべきでしょうか??
vistaが落ち着いた頃にするならば、その時にソフトを買ってするべきですか?
(その際はいくらぐらいで購入できますか?優待分は4800〜9800円ですよね。)
もし今優待中にキット買って、それをvistaが落ち着いた時にインストールするならば、世間はvistaが落ち着いていても、今優待で買ったのをインストールすると、私のパソコンだけ不具合が生じてしまうのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

格安で買えるので良いのではないですか?
SP1、SP2でればネットよりアップグレード
出来ると思いますので良いのではないですか?
書込番号:6183347
0点

>もし今優待中にキット買って、それをvistaが落ち着いた時にインストールするならば、世間はvistaが落ち着いていても、今優待で買ったのをインストールすると、私のパソコンだけ不具合が生じてしまうのでしょうか?
一般的には、サービスパックという名前で
追加機能や不具合解消がされ、その時に売っていると思われる
Vista SP1版と同等の機能になると思いますが
私は、MSの人間ではないので保証は出来ません。
あと、優待は期限があると思います。
通常版より、お得だと思いますよ。
書込番号:6183374
0点

早速の回答ありがとうございますm(__)m
ところで、
SP1、SP2 って何ですか?
パソコン知識なくてすいません。。。
書込番号:6183404
0点


とりあえず代引きか振込みでWeb申し込みをされてはいかがでしょうか(もう時間がない)。
購入日証明書送付用紙をFAX送信するかは、もう少し考えてみるとか。
書込番号:6183491
0点

Dynabook一筋さん、ありがとうございます。
とりあえず、申し込みは31日中になんとか出来ました(汗)。あとはFAX送信で完了なんですねっ!!
さて、どうしましょ(^o^;
申し込みの際の型・製造番号を見るのに、買った時の説明書・保証書等一式を引っ張り出すと、vistaアップグレードキャンペーンのチラシも出てきてその下にOffice2007のアップグレードも3,000円で出来るってのが載っててビックリしました(@_@)
パソコン買って初期設定するのにちょっとだけ説明書見て。。。 っで、いかにほったらかしにしていたかがお恥ずかしいです(´_`。)
皆さんからすぐにコメント頂けるのにはビックリしました!とても有難いですm(__)m
書込番号:6183700
0点

ぼよーんさん、☆まっきー☆さん、Dynabook一筋さん、本当にお早い回答ありがとうございました。
>☆まっきー☆さん
サービスパックの説明サイトまでありがとうございますm(__)m
パソコンでの用語など全般的にほんとに知らないことばっかりで困ります(^o^;ここで色々教えてもらえるなら助かります♪
とりあえずは、vistaアップグレードキャンペーンに滑り込みで申し込みは出来たので皆さんのご意見を参考に考えたいと思います。
どちらがいいかわからなかったんですが、
一応“Windows VistaTM Home Premium アップグレード キット”を申し込みました。
今更言っても仕方ないですが良かったのでしょうか(笑)?
AX940LSを買った時に、店員さんに勧められるままメモリは512MB→1GBにしたのですが。。。
あと、Officeアップグレードも申し込んでおくべきだったのでしょうか??
わからないことだらけですので何でも色々アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6183937
0点

Home Premium ならマルチメディア機能が充実していますので
良い選択だと思いますよ。
あと、メモリ1GBに増設も良い選択だと思います。
Offic2003は、Vistaで正式対応していますので問題ないでしょう。
書込番号:6183964
0点

話の途中ですが(*u_u)
私は必要ないものに格安と言えども投資するのは無駄というか、セット販売にしか見えず、損に思います。
VISTA SPが出る頃にはハード的な面もメモリーUP以外にもなされているものと考えて妥当と思います。
このPCにVISTAを入れた場合と比べるのは無理でしょう。
ただし、あくまで私の予想なのでご本人が決めるのが正しい話ですが、購入時のマニュアルの埋もれ具合などから、恐らく無駄な出費でしょうm(_ _)mごめんなさい。
XPは良いOSなので安定しているならXPで使い倒しましょう(*u_u)
書込番号:6184749
1点

使用中の人さん に賛成します
スレ主さんの投稿の感じからすれば XPでいいような気がします。
書込番号:6184886
0点

スレ主殿はOSの機能として同等になるか確認しています。
ハードの話をするのはおかしいのでは?
快適に動くかは別の問題、論点が変わっていますy
書込番号:6185087
0点

ハードの話も含まれているように私には読めましたので(*u_u)
必要ないものは買わなければコストゼロ、買ったら有効に使わなければ意味がないと私は思います。
申し込みをすませたなら手遅れかもしれませんが。。。(^_^;)
どなたも『優待』なら『使わなければ損』というスタンスだったので、『そうでもない』という意見です(*u_u)
書込番号:6185259
1点

>現在はまだvistaにはしないつもりです。でも格安でアップグレード出来るなら、ひとまずキットを買っておくべきでしょうか??
vistaが落ち着いた頃にするならば、その時にソフトを買ってするべきですか?
(その際はいくらぐらいで購入できますか?優待分は4800〜9800円ですよね。)
スレ主殿は、この最初の文章からVistaにするタイミングのアドバイスを要求しているようです。題名からも、優待利用期間が迫っているので至急のアドバイスを欲しかったのだと思います。
PCの買い替えやハードの事には一切触れていませんよ。
書込番号:6185287
0点

Microsoft Office も申し込みしておけば良かったかもしれません
通常に買うよりかはかなり安く買えるし今後新しい機能がと思うのであればあった方が……
ただ申し込みの消印有効が終了しているので今からは
どうかと思いますがいまさら…
だめもとでほしいなと思うのであれば至急
キャンペーンダイヤルへ電話して相談してみて下さい
どちらも安心アップグレード事務局 048-226-5500
サイト…申し込み画面はまだあるので…
https://web.msj.co.jp/shop/safety_upgrade/index.asp
だめだと思いますが一応…
では
書込番号:6185403
0点

まあまあ ◎tamachanさん 貴方のおっしゃっていることが本筋でしょうが、この際スレ主さんにも視野を広げてほしいとの提案で 使用中の人さん の意見も小耳にはさんでみてはいかがでしょうか?
書込番号:6185789
0点

『私のパソコンにだけ不具合が。。。』の文章はハード的な話ですね?
まぁ、スレ主さんしかわからない話ですが(^_^;)
文章っていうのは難しいですね(*u_u)
書込番号:6186748
0点

僕ちょっと昔、お兄〜さん様 お気遣いありがとうございました
私も少しキツイ書き方だったかもしれません。
たしかに本当の所はスレ主殿しかわからないし、もうやめましょう。
Vistaを興味本位で注文しただけかもしれませんしね。
でもOSに不具合があってもハードが壊れる事は普通はありませんから今回はソフト中心のスレッドになっているのは普通だと思ったので指摘しました。この部分はご理解ください。
書込番号:6186951
0点

hawaiianblue8さん、キャンペーン事務局から申し込み受付のメールはきましたか。
購入日証明書送付用紙のFAX送信は、少なくても2週間の猶予がありそうですので、迷っているならもう少し考えてみてはと思います。
それとも、もうFAX送信して申し込み完了してしまったのかな。
AX940は、Aeroは動作保証なしですね。私ならXPのまま使うかなと思います。でもVistaも体験してみたいし。悩みますね。
書込番号:6186994
0点

いろんなご意見ありがとうございますm(__)m
本当に何もわかり過ぎていなくて。。。
正直、vista自体もはっきりわかっていません・・・。
そして、私自身言葉足らずでもありすいません。
なので、どんなご意見でも頂ければ参考になりますし、今後もよろしくお願いします。
そもそもは、
今回のアップグレードキャンペーンでお得ならば買っておこうかなと安易な考えで(笑)、だけど実際は何にもわかっていなくて、現在も買ったこのdynabookパソコンもフルには活用出来ていないのが事実です。
なので、
“使用中の人さん”がおっしゃる通り、無駄な買い物と言われればそうですね(^o^;安くvistaに出来るなら&いずれvistaが普及した時にインストールしよって欲を出してしまっているだけです。。。
このパソコンを買う時も相当迷って買ったので(急に手元にパソコンがなくなり、だからといって購入当時はネットが一番の利用目的で仕事で使うなど絶対の必要性がなかったetcX2・・・)、寿命がくるまでずっと使っていきたいと思ってます☆
だから、格安中にアップグレードキットを購入しておいて持っていれば、vista必要時に困らないかなって・・・
安易な考えですいません(;´д`)
だけど、疑問などもありまして。。。
よく落ち着いた頃にvistaにするのが良いってのをみんなが言いますが、その時(正常な?!)店頭に並んでるソフトと今回のアップグレードキット(現時点での生産品:不具合などもある?!)だったらってのが一番の心配でして、必要時に買うのが安心なのかな〜って、素人発想ですいませんm(__)m
いずれにしろ、いつかはvistaをって考えるなら今回に買っておくのが良いのかというのが一番の質問でした。
(ちなみに今回は見送り、必要時に買うとなるといくらぐらいですか?)
長い文章になってしまいすいませんm(__)m
> suica ペンギン さん
キャンペーン受付は、やはり31日で終了でした(^o^;
私も昨夜夜中にまだホームページがあるから大丈夫かもって思っていたのですが、今日はもうなかったです。ちなみに、日付変わる前に開いた時に、なんとかIDってのを入れないとダメで、この番号であってるのかと怪しかったんですが一応入れると『もうすでに一度ダウンロード済みです』って出て、その先どうしたらいいかわからず31日は諦めました・・・。vistaのサイトで入れた管理番号などとは別の初めて入力した番号なのにおかしいですよね(^o^;
そもそも、ギリX2にするのが間違いなんです><
> Dynabook一筋さん
昨夜申し込み完了後、ちゃんとFAX送信用の印刷ページとメールでの通知が来ました☆
で、最終申し込みのFAXはまだです。2週間弱なら猶予あるみたいだしもう少し考えれるなとまたのんびりモードが若干入ってます(笑)←また気を悪くされる方がいると思いますが。。。
ほんと、どうしようか迷います(゚口゚;)・・・・・
☆まっきー☆さん、使用中の人さん、僕ちょっと昔、お兄〜さん、◎tamachanさん、
皆さん、本当にご意見ありがとうございますm(__)m
こんなに色々アドバイス頂けるならば、もっと早くにこのサイトを利用して教えてもらうべきでした。
書込番号:6187708
0点

まとめて(変な方向へ行かないようにして)いただいて、スレ主さん他、敬服しておりますm(_ _)m
VISTAのアップグレード版と後のバグフィックスの製品版については差がでないようなアップグレード版用の修正ファイルがインターネットで配布される事が普通です。
なのでVISTAを購入することが前提であれば優待版を購入するのはYESです。
ただ、『VISTAが落ち着いた頃』というのはOS(VISTA)だけではなく、常用するアプリケーション、周辺機器、ネットワーク環境、ハードウェア(PC本体)なども含めて『落ち着いた頃』というのが一番、堅実な考えです。
したがって、このPC用にVISTAを買う事が前提でないなら例え優待版でもNOです。
もちろん、興味やご本人の意向が全てですが、そういう背景もあるんです(^_^;)
ながながとすみませんm(_ _)m
書込番号:6188707
0点

こんにちは
拝見しました
普通は説明書の箱に入っている黄色の紙のIDを入れれば
申し込み用のワードファイルが1回だけダウンロードなので…保存しないと
1回しかダウンロード出来ないため。IDを入れたのにも関わらず
申し込み用紙DL出来ない事もあるようですその場合
電話で相談するしか… だめもとで気になる場合は電話してみましょう運がよければ間に合うかも…
※余計な記載かも知れませんがすいませんm(-_-)m スマヌ…
ちなみに… 安心して使いたい…
延長保証に未加入又は加入していても保証内容が(1回限りなど)
ちょっとであればメーカーの延長保証があります(購入後10ヶ月以内)…詳細はホームページや説明書に申し込み方法があるので興味があればチェックして見て下さい。
では
書込番号:6188964
0点

こんばんわっ♪
またX2ご丁寧にお返事ありがとうございます( ´∀`)☆
>使用中の人さん
素人の私にもわかりやすいご説明ありがとうございます!
アップグレード版の修正版がネットで配布されるなら、今買っても後にvistaを買っても変わりがないんですね(^−^)とっても知りたかったポイントです☆
一応、悩みに悩んで買ったパソコンなので出来る限りずっと使い続けたいです(笑)。欲張りなので、もちろんこのパソコンで優待を利用できるのが一番良いとは思いますがw 実際のところはこのdynabook・AX940LSはvistaに向いていますか?!(←笑・無茶な質問だったらすいません)
一つ納得できて、スッキリしました☆
ありがとうございますm(__)m
>suica ペンギン さん
余計な記載だなんてとんでもないですっ!
何も知らないから、本当に有り難いですm(__)m
その黄色い紙が見当たらず、(0時回る前で慌てていたのもあり、とりあえず・・・)Microsoft Officeツールを辿って、Microsoft Office 2003言語設定のバージョン情報”にあった番号を入れたんです。。。
やはり、全然関係ない番号でしたか?!(*_*;
それとパソコンの延長保証ですが、購入したときに電気屋で勧められ5年間ってのに入りましたが一回きりってことだったので少し不安でした!東芝ホームページ見て検討します☆
またX2ご丁寧にありがとうございますm(__)m
またX2質問みたいになっちゃってすいません(^_^;)
本当にお二人ともありがとうございます♪
書込番号:6191270
0点

hawaiianblue8さん、その後どうなりましたか。
実は、私も3月31日の締め切り直前にWeb申し込みをしてみました。
忘れていたのですが、今日事務局からメールが来ました。
購入証明書をFAXしていないのですが、「COA番号からご購入期間内にご購入いただいていることの認証を取ることが可能となりました」とのことでFAX送信しなくても申し込み完了になるようです。どうしましょ。
メールをもう一度読んでみると、4月17日迄にキャンセルの意思表示をしないと申し込み完了になるようです。どうしましょ。
書込番号:6228745
0点

>Dynabook一筋さん
お久しぶりです。
書き込み頂いてたのを知らず、遅くなりすいませんm(__)m
vista事務局からメールが来ていてびっくりしましたっ!!
しかも、しばらくメールチェックしていなかったので期間が過ぎていて。。。
ここでの皆さんのご意見、後日周りの人に相談したりで、vistaはまだいらないんぢゃないってことで、FAX送信で最後の申し込みは止めたのですが、自動で申し込み完了ってのはとても驚きでした(*_*)
結果的には、17日の締切後でもキャンセルは受理してもらえました。ので、今回のアップグレードキャンペーンは購入せずです。
Dynabook一筋さんも申し込みなさっていたんですね。購入したのですか?
>ここで色々アドバイス頂いた皆さま
結果的に購入しませんでした。
締切直前の相談にもかかわらず、ご親切にたくさんの方に色々アドバイス頂き本当にありがとうございました。
お騒がせしてすいませんでしたm(__)m
でも本当に色々ご意見頂き参考にさせていただきましたし、何も知らない私にはとても有り難かったですm(__)m
ありがとうございました☆
書込番号:6258386
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
現在文字や写真が全てワイド表示になっていて、見づらいので通常表示にしたいのですが、やり方がわかりません。初歩的な質問で申し訳ございませんが、説明書等を見てもわからなかったのでどなたかお教え頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
0点

ディスクトップの何もないところで、右クリック
プロパティ→画面のプロパティ→設定→画面の解像度を1280×800に設定しましょう。
書込番号:6136033
1点

ワイド表示というのは、横に引き伸ばされたような表示になっていて見にくいという意味でしょうか?
画面のプロパティが1280×800になっているか確認してください。
液晶が1280×800というワイドパネルですから、1280×800になっているならそれで正常です。
1024×768のようになっていたら1280×800を選択してください。
書込番号:6136061
1点

横に間延びしてしまうというのでしょうから,ATI RADEON XPRESS 200Mのプロパティで固定縦横比のスケーリングを選択すればいいのではないかと思います。この機種持ってないので具体的な操作手順は知りませんが,たぶん画面のプロパティから入れるのではないかと。
書込番号:6136683
1点

おー、皆様早速のご回答ありがとうございました!解決しました!
さんざん悩んで「この機種はワイド画面だからしょうがないのか」と半ば諦めてたのですが、聞いてよかったです!
書込番号:6139557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


