


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
娘のために、奮発して買ったTX/66Gですが、1年保証が切れる2日前に、突然充電できなくなりました。コンセントはほぼさしっぱなしで使っています。Dellノートも同じ使い方で2年半使ってますが、まったく問題ありません。過去、CompaqでもEpsonDirectパナソニックノートでも問題なかった。他社ができるのだから、東芝の欠陥です。バッテリはずしても電源入らない。10万以上もする機械が、想定範囲内の使い方で使用不能になるなんて。しかも下記スレの方を見ると、修理扱いにもならないのですか。ユーザー対応も悪いですね。海外サポートがあるから東芝を選択したのに。大事に使っていた娘も落ち込んでいます、宿題に必要なので。もう二度と東芝のPCは買わない!
書込番号:10583586
0点

それで保証内の無料修理は受けられたのでしょうか?
私は、ここで東芝のサポートはいいと聞き、購入の候補に考えているので、非常に興味があります。
今後のトラブルも心配ですよね。
東芝ではどのような見解なのかもお聞ききしたいです。
よろしかったら事後報告していただけますか?
書込番号:10583689
0点

残念でしたね。
ただバッテリーの正しい使い方を言うと、定期的な放電が必要です。
ACアダプタさしたままの使い方はバッテリーの寿命を縮める場合が多いです。
他メーカーのHPですが、その辺詳しく書いてあるのでご一読下さい。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0023B00
ただ1年は確かに短いので何らかの不具合が最初からあった事が想定されます。
早い段階でバッテリーのみでの使用もされてれば発見出来たかも知れませんね。
書込番号:10583742
2点

無償修理になるでしょ。
バッテリ自体の劣化は保証対象外だけど、
バッテリ外して電源入らないのは、通常故障。
どうも、東芝とやりとりした内容と、自分の思い込みが、
一緒くたに書いてあって、意味不明。
書込番号:10583804
3点

ご愁傷様です・・・
クレーマー事件以来、東芝というメーカーを嫌いになりました。
ググっていくとこの企業のユーザー不在の体質が目につきます。
サポートの質の悪さも他の家電では多く報告されていますね。
自分は、たとえクチコミの評判がどんなに良くても、東芝製は買わないようにしています。
書込番号:10583815
0点

バッテリを外して電源が入らないのは、バッテリの
充電云々の問題じゃないような気がしますが…汗
まだ保証が2日残っているのなら、明日にでも購入したお店に
レシート+保証書と一緒に持ち込んで修理に出せばよいのでは?
書込番号:10583914
1点

バッテリを外して電源が入らないのなら充電できなくてあたりまえかもしれません。
怒りを静めて、事実だけを販売店に説明しましょう。
書込番号:10584040
0点

皆さん、いろいろご親切にアドバイスありがとうございます。バッテリはずしてAC電源つないで電源が入らないのは本体の故障かもしれないのですね。海外居住なので、まずはインターネットサービスに申し込みました。
書込番号:10584463
0点

3日前に、サービス返送用の梱包キットが届きました。今週中に発送予定です。修理に3週間くらいかかるそうです。PCがないと娘が困るので、仕方なく、中古のVAIOを買いました。。
書込番号:10628277
1点

1月11日に、PCが無償修理完了で戻ってきました。電源アダプタが完全に壊れていて交換したが、本体は異常なしとのことです。私にとっては東芝さんの電話での対応はとても丁寧で、しかも国際電話にもかかわらず何度か電話いただき感心いたしました。東芝さんのサービス対応は感動的でした(修理後も担当の方からお礼のメールをいただき感激!)。サービスは満点です!しかし、1年たたないうちに電源アダプタが壊れたのは疑問。電源アダプタは海外対応しているのに、アダプタ本体からコンセントまでのケーブルは海外対応じゃない仕様だそうで、地元で買ってくださいというのは非常に疑問。DELL、PANASONIC、SONY、EPSONでそんな話は聞いたことないです。海外対応のケーブルにするのにどれだけのコスト差があるんでしょうか?万一それが原因だとしたら、結果として、娘は一ヶ月PCが使えずにVAIOの中古を買う羽目になり、東芝さんはイギリス⇔日本の往復による無償修理で持ち出しになったわけです。製品仕様は顧客視点が足りない?印象を持ちました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。お蔭様で一件落着いたしました。
書込番号:10806419
1点

たいがいのACアダプターは、アダプターから先のAC部分はワールドワイド対応ですが。
メガネケーブルに関しては、国内だけということになっていると思います。
よく見ると100-120vと書いてあったり、JPと書かれた札がついている物もあります。
よくこの機械は海外で使えますか?という質問に対しては、このメガネケーブルは国内専用なので該当地域専用のケーブルに変えるようにという話と、いやいや国内用のケーブルをそのまま使ってるけど、大丈夫だよとか。100-120v用のケーブルに230vを流すのは危険とか。ケーブルの被服が厚いケーブルなら大丈夫とか色々な話が出てきますが。
メーカー的にはまず日本で付属してくるケーブルは、国内専用を謳っていると思います。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100118tx/spec.htm
*34にも明記してあると思います。
http://panasonic.jp/pc/products/s8h/spec.html
*23
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/VGP-AC10V4/
●AC100−240Vのマルチボルテージ仕様(同梱されているACケーブルは、日本(100V)の法令・安全規格に適合している、国内専用のものになります。)
http://shop.epson.jp/pc/nj3100/spec/
*18
ACアダプターなどの電源はある種寿命がある物です。
僕はモバイルで使うことも多いので、電源はたいがい予備も買います。
そうすると、ACの故障かどうかもわかりやすいと思います。もっともノートの場合ACが壊れてもバッテリー駆動で気づくかもしれませんが。
ただ、据え置きでACを繋ぎっぱなしにすると、今度はバッテリーを傷めやすいですけど。
初期の頃のネットブックなんて(1年半?)、すでに満充電しても規定の66%までの容量にしかなりません。33%劣化と出てきます。
充電をしないように制御できるネットブック(概ね1年)は気がつく限り充電しない設定にしているので7%劣化と出てきています。
Let's noteみたいに95%以下になるまで再充電しないというつくりになっていないPCで電源・バッテリーを挿しっぱなしにしていると1年くらいでバッテリーがあっという間に駄目になったりもします。
書込番号:10808263
1点

同じような現象が我が家でも発生しました。
昨年3月末購入で12月下旬に充電不良が発生。
期待していた年末、年始の諸作業は台無しでした。
年明けに家電量販店経由で修理に出し、
先日「基盤交換しました」とのメッセージとともに帰宅しました。。。。
ところが、一昨日から再度同じ現象が!!!
全っく!修理後の動作確認したのかな?
結局、明日からまた修理に出ることになりました。
以前も東芝製の digital media player を
修理に出したら、箱体のみ綺麗に修復してきて
肝心な中身が治って無かった。
文句を言って、最終的には無償修理してくれたけど、
そのために費やした時間は、企業にとってもユーザーにとっても
無駄な時間。
修理のダメだしを繰り返したのは東芝のみかも。。。。
日本の発展を支えてきた代表的な会社の一つとして信頼していたのに、
とても残念な気持ちになりました。
書込番号:10876284
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/04/10 23:53:19 |
![]() ![]() |
17 | 2024/05/15 11:24:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/09 23:17:07 |
![]() ![]() |
15 | 2019/07/19 13:35:39 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/16 19:26:42 |
![]() ![]() |
3 | 2015/07/11 10:14:39 |
![]() ![]() |
5 | 2014/11/13 10:05:18 |
![]() ![]() |
11 | 2014/06/07 16:34:20 |
![]() ![]() |
4 | 2014/06/18 10:33:02 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/12 15:07:07 |