


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
内蔵ののDドライブを起動ドライブとするリカバリー方法として、次のような方法を
試した方はいますか?
1.BIOSでCドライブSSDを無効とする。
2.SDカードスロットにSDメモリーカードを挿入する。
3.1、2の状態でリカバリーを実行する。
CドライブSSDを交換するほどの力量はなく、内蔵のDドライブSSDをもっと
高速なSSDに交換することを検討しています。
書込番号:8798823
0点

SDHCをDドライブとしてしまう方法ですね?
残念ながらEeePC付属のリカバリーディスクは、
SSDとSDカードを認識してリカバリーしますので
上記の方法では不可能だと思います。
単純に、CドライブとDドライブのSSDの認識を
BIOS上で逆にすればいいんじゃないかと。。。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:8802607
0点

ももえばむ。さん
コメント、有難うございます。
>SDHCをDドライブとしてしまう方法ですね?
そうですね。USBメモリーでもいいのですが・・・。ともかく、リカバリーは
Dドライブが存在しないとできないと認識しています。
>SSDとSDカードを認識してリカバリーしますので
BIОS上で無効としたドライブを、リカバリープログラムが認識してしまい、
リカバリーのターゲットとしてしまうんでしょうかねぇ・・・。手元に、本機が
あればやってみるんですけど・・・。
>単純に、CドライブとDドライブのSSDの認識を
>BIOS上で逆にすればいいんじゃないかと。。。
これは、起動ドライブの優先順位(ОSを捜しに行く順番)を変えるという
ことでしょうか?
本当は、リカバリープログラムに、リカバリーのターゲットドライブを選択できる
オプションがあればいいのですが、そんなものありませんよねぇ・・・。
書込番号:8803499
0点

ネットのそこかしこで紹介されているSSDの交換方法にある方法ではダメなのでしょうか?
書込番号:8805005
0点

ブタマン食べる?さん、
> BIОS上で無効としたドライブを、リカバリープログラムが認識してしまい、
> リカバリーのターゲットとしてしまうんでしょうかねぇ・・・。手元に、本機が
> あればやってみるんですけど・・・。
ちょっと違います。リカバリープログラムが無効にしたドライブを
認識するのではなく、C:,D:が共にHDD(SSD)であることを確認します。
C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
ようになっているのです。
ただし、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動するように
リカバリーディスクを改造してしまえば、どのドライブにもリカバリーできます。
詳しくは、
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/
の「リカバリ」の項目を参考に、ご自身で改造ができるかを確認してみてください。
> これは、起動ドライブの優先順位(ОSを捜しに行く順番)を変えるという
> ことでしょうか?
これもちょっと違います。
901-XのBIOSには、起動ドライブを変更する「Boot Device Priority」の他に
同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
接続されているHDD(SSD)の認識順と有効/無効を変更することができます。
これを使えば、ブタマン食べる?さんがお望みのことが
普通にできてしまうと思います。
つまり、
SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
認識させることができます。
この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。
#標準のMLC8GBのSSDからのブートは遅すぎて使えませんが。
USBやSDHCを絡めるとかえってリカバリーができなくなったりして、
かえってドツボにハマります。
書込番号:8806193
0点

au特攻隊長さん
コメント、有難うございます。いや〜、当初はハードディスク引越しツール
を使うつもりでいたんですが、最近、BIОS画面をしげしげと見る機会があ
り、「あれっ?」と思ったんです。「なぁーんだ、これを使えば簡単にDドライブ
SSDにリカバリーができるんじゃないか!」----こんな発想です。あ、勿論、
Dドライブは高速大容量なものに交換した上での話です。
ももぽえむ。さん
前回の返信でニックネームを間違えておりました。すみません。
>C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
>ようになっているのです。
なるほど。よく研究されていますね。ご紹介のトリッキーなリカバリー方法
については、またの機会に読んでみようと思います。
>同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
>接続されているHDD(SSD)の認識順と有効/無効を変更することができます。
そうですか・・・。私が見たBIОS画面のBootのメニュー内にはその
ような項目はなかったような・・・。いま、本気が手元にない
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8757401/)
ので記憶があやふやです。
ところで、同じBootのメニュー内にある「Quiet Boot」の項目を「Diable」に
した途端に、症状は悪化し、(やろうと思っていた)メモリーチェックプログ
ラムすら走らせることができなくなりました。
>これを使えば、ブタマン食べる?さんがお望みのことが
>普通にできてしまうと思います。
私の意図したリカバリーが簡単にできるとわかり、うれしいです。
有難うございました。
書込番号:8806795
0点

ブタマン食べる?さん
>CドライブSSDを交換するほどの力量はなく、内蔵のDドライブSSDをもっと
>高速なSSDに交換することを検討しています。
バッファローからDドライブ用のSLCを用いたEee PC用SHD-EP9S16Gが発売されていますが
高価ですね。OSはBIOSの設定にかかわらず元々のCドライブにリカバリーされるようで、
ディスクコピープログラムでCドライブの内容をDドライブへコピーしてから、BIOSで起動
ドライブを変更する必要があります。
私はCドライブをバッファロー新発売の安価なDELL Inspiron Mini 9用SHD-D19M32Gに換装
しました。MLCですがコントロール回路が改良されているせいか速度低下はさほど感じら
れず、快調に使えています。外したSLCのCドライブ用SSDは固定法を工夫すれば高速な
Dドライブ使用として使用できます。
ブタマン食べる?さんも挑戦してみてください。
書込番号:8814547
0点

ガグリーさん
コメント、有難うございます。
>OSはBIOSの設定にかかわらず元々のCドライブにリカバリーされるようで、
>ディスクコピープログラムでCドライブの内容をDドライブへコピーしてから、BIOSで起動
>ドライブを変更する必要があります。
う〜ん・・・。そうしますと、ももぽえむ。さんのご意見は正しくない、とのご見解
なのでしょうか? あくまでも私は、本機付属のリカバリーディスクを用いたリカバリー
を念頭においております。その点は、ももぽえむ。さんは充分ご理解いただいていると
思っておりますが、ガグリーさんはいかがでしょうか?また、BIОSのあらゆるバー
ジョンにおいてもそれは言えることなのでしょうか?
情報が錯綜してしまって、混乱しております。
書込番号:8815526
0点

ブタマン食べる?さん
リカバリーDISKは、CドライブではなくIDE1(4GB)にWindowsXPを強制的にリカバリーしようとします。
IDE2(8GB)をIDE1に変更するには基盤にジャンパー線を張る必要があります。
詳しくは http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10124086248.html をご覧ください。
スキルを必要としますので、DISKコピープログラムを使った方が良いと思います。
書込番号:8815892
0点

>SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
>SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
>認識させることができます。
>この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
>C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。
えっ!そんな簡単にできるんですかぁ!しらなんだ!
私は一生懸命クローンソフトで8GB側に移しました。
私はてっきり
マスター側にCドライブ、スレーブ側にDドライブの中身がリカバリーされるものだと思っておりました。
ちなみにC、DドライブってのはWindowsXpがインストール時に各ドライブにあてがう名前です。
なのでインストール前のドライブの名前にCとかDを使うのはあんまり適切ではないですね。
ショート側とか4GB側とかの方が誤解を生じないと思います。
書込番号:8815967
0点

アンビンバンコさん
ももぽえむ。さんの方法は、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動する
ようにリカバリーディスクを改造することが前提になっているのではないでしょうか。
書込番号:8816026
0点

私の前スレは日本語がおかしいですね。正しくは
ももぽえむ。さんの方法は、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動する
ことが前提になっているのではないでしょうか。
です。
書込番号:8816036
0点

ガグリーさん
リンク先を読んでみましたが、ももぽえむ。さんのご指摘の点については
検証がなされているとは言えません。したがって、現時点では私はどちらが
正しいのか分かりません。
本機が回復したら、ももぽえむ。さんのご指摘の点については検証してみた
いと思います。
書込番号:8816055
0点

BIOSの変更だけで解決するなら、皆さんがこんなに苦労しません。
私は、long slotに8GBのSLCを搭載して起動ドライブ(C)として使用していました。8GBでも
足りなくなり、short slotをDELL Inspiron mini 9用の32GB MLCに換装し、合計40GBで使用
しています。
筐体を分解するので保証が効かなくなるのですが、MLCでもOS起動時間はAcer Aspire One
よりかなり速く、大満足です。
書込番号:8816360
0点

ディスクからのリカバリだけでどうやったら4GBしかないSLCに8GBのイメージを
ねじ込むことが出来るでしょう?
書込番号:8821731
0点

私の901-XではCドライブのSSDを外した状態でDドライブのSSD、また換装したHDDにリカバリできましたので、
少なくとも私のPCでは
>C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
というのは実態と異なります。
BIOSはアップデートする前の初期のものでしたので、その後のアップデートでチェック機能が実装された可能性がないとは言えないのですが。
書込番号:8821828
0点

cuttingedge-vさん
>ディスクからのリカバリだけでどうやったら4GBしかないSLCに8GBのイメージを
>ねじ込むことが出来るでしょう?
これは逆です。リカバリーはデフォルトで4GBのSSDをターゲットとします。
4GBのイメージを8GBのSSDにねじ込むのですから何の問題もありません。
SSDの容量差はハードディスク引越しツールが調整してくれます。
書込番号:8822118
0点

cuttingedge-vさん
どうして4GBのSSDで8GBのイメージを作れるのかとの疑問でしょうか。
ハードディスク引越しツールがディスクコピー時にfree spaceを調整し、
8GB用のイメージを作ってくれます。
書込番号:8822352
0点

ガグリーさん、言葉足らずですいません。
私がコメントしたのは、
>SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
>SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
>認識させることができます。
>この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
>C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。
に対する疑問です。他のツールを使えばいろいろやり方はありますけど、
単にリカバリディスクからのリカバリでは入らないと思ったものですから。
書込番号:8822833
0点

cuttingedge-vさん
cuttingedge-vさんの言われるように、単にBIOSを変更しただけのリカバリーディスクからの
リカバリーではlong slotのSSMにはOSが入りませんね。
書込番号:8822976
0点

BIOSではboot順は変更できてもMaster/Slaveは変更出来ませんから
それぞれの使用状況によりにMasterと認識されているところにOSが入るみたいですね。
ZIFスロットを使用している場合はそこがMasterになりリカバリでOSが入るんでしたっけ?(うる覚えですが)。
PC901-16Gのlong slotのSSDはSATAで動いているらしく"Primary" Masterになるようなので、
空いているshort slotにDELL Inspiron mini 9用のモジュールをさしてもリカバリでOSは
longの方に入ると思われます。
書込番号:8823110
0点

cuttingedge-vさん
なるほど、そういう問題もあるのですね。ご指摘の点も含めてしっかり検証し
、また報告します。
書込番号:8823297
0点

すみません、
言いだしっぺのももぽえむです。
このスレの確認を忘れてしまってすみません。
年を越してしまいましたね。まことにもって申し訳ありません。
私は901-Xをすでに手放してしまって1000H-Xに乗り換えてしまったため、確認もせずに書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
確かに私はリカバリーディスクを改造して利用しておりました。
しかもDVDではなくSDHCカードに入れてSDHCからブートするリカバリーSDHCを作成しGHOST32.EXEを起動させてC:とD:を入れ替えてリカバリーしておりました。
>901-XのBIOSには、起動ドライブを変更する「Boot Device Priority」の他に
>同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
このようなBIOS設定はないでしょうか?
いずれにしても、これを変えてもリカバリーディスクはマスター側にOSが入ってしまうのですね?
私の浅はかな回答のために混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
謹んでお詫び申し上げます。申し訳ありません。
ブタマン食べる?さん、
今後のためにも、正確な結果の報告をお願いします。
書込番号:8877474
0点

>>同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
>このようなBIOS設定はないでしょうか?
修理から戻った私のマシンは、BIOSが更新されており、
確かにおっしゃるような設定項目がありました。試しに
入れ替えてみたところ、ロング8GB(Dドライブ)に
OSがあれば起動できそうな雰囲気でした。いわゆる
デュアルブートの為の設定項目なのかもしれませんね。
>私の浅はかな回答のために混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
>謹んでお詫び申し上げます。申し訳ありません。
いいえ、間違っているかもしれないと断られた上での書き込みですから、なにも
問題はないと思います。
>ブタマン食べる?さん、
>今後のためにも、正確な結果の報告をお願いします。
有難い事に、修理に出したマシンがリカバリーされずに戻ってきたため
、検証は少し先送りにさせていただきます。しかし、このスレで報告は
致します。
書込番号:8882392
0点

こんにちは
>>901-XのBIOSには、起動ドライブを変更する「Boot Device Priority」の他に
>>同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
>このようなBIOS設定はないでしょうか?
>いずれにしても、これを変えてもリカバリーディスクはマスター側にOSが入ってしまうのですね?
先日BIOS 1703(?)でやってみました。(写真はBIOS1808です)
これは、USB-HDDもふくめて「起動可能なHDDを、どの順番に探して起動するか」という設定のようです。1stに起動可能なパーティションが無ければ2nd・・・という具合のようです。
そして、この設定にかかわらず、付属リカバリディスクからは、
SM(マスター)にCドライブ用データ、SS(スレーブ)にDドライブ用データがリカバリされてしまいました。
書込番号:8887475
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/12/06 10:28:26 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 23:40:51 |
![]() ![]() |
27 | 2014/06/14 12:19:06 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 20:41:16 |
![]() ![]() |
0 | 2014/02/13 1:04:11 |
![]() ![]() |
17 | 2014/01/07 22:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/15 8:30:17 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/07 12:45:17 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/09 23:30:57 |
![]() ![]() |
5 | 2011/08/26 11:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
