ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
北烏山を使用してCFで容量アップを狙ったのですが、うまく出来ません。
CFをマスターとするために、ZIF21pinからロング26pinへジャンパーを
飛ばし、北烏山のSWをMasterの設定でリカバリーをかけました。
CFはTransentの16G(×300)。
リカバーは完了したので、アプリケーションをインストールし、再起動を
掛けたときに、止まってしまいました。以降、Biosでも認識しません。
CFの初期不良かと思い、別途SandiskのExtremeWに変えたところ、
Biosでは認識しましたが、Ghost が書き込めず終了してしまいました。
北烏山を使用してCFをマスターで使用している方が居られましたら、
使用状況などご教授頂けると助かります。
書込番号:9075966
0点
北烏山は持っておりませんがヤフオク落札の類似(元祖?)のIDE-CF変換基板は持っています。
設計者の方とはブログやメールで交流させて頂いております。
IDE接続でマスター/スレーブをうまく認識するには信号ノイズや転送タイミングなど厳格な規格があるようで難しいようですね。
自費で電子顕微鏡を導入して各信号にダンパ抵抗を加えるなど改良を重ねて居られ、改良品ではTranscend300倍速8GBはマスターで利用できるようになりました。
CFをマスター側で利用するためにはそのような配慮が必要なようです。
北烏山はヤフオク品と概観は非常に酷似しておりますが、もしかしたらそのての配慮が足りないのかもしれませんねぇ。
CFをスレーブ側で利用する分にはいくぶん敷居は低いようですよ。
ところでショート側は純正でしょうか?
SHD-DI9MとCFとの共存例は聞いたことがありません。
上記ヤフオクIDE-CF変換基板(改良後)ですら共存できませんでした。
IDEでマスター/スレーブ共存には限界のアクセス速度なんだろうと理解しています。
書込番号:9076482
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2015/12/06 10:28:26 | |
| 4 | 2015/12/22 23:40:51 | |
| 27 | 2014/06/14 12:19:06 | |
| 8 | 2014/02/16 20:41:16 | |
| 0 | 2014/02/13 1:04:11 | |
| 17 | 2014/01/07 22:53:39 | |
| 2 | 2012/11/15 8:30:17 | |
| 7 | 2012/07/07 12:45:17 | |
| 3 | 2012/06/09 23:30:57 | |
| 5 | 2011/08/26 11:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







