
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A


PowerBookG4を毎日仕事や趣味にと愛用している「まだまだ初心者ユーザー」です。PowerMacG4も所有しておりますが、PowerBookG4を購入以来大変気に入りほとんどこちらがメインマシンになってしまいました。さらなるパワーアップとして現在20GBのHDを40GBに交換する予定なのですが、それを機会にパーティションを分けて使ってみようかと考えています。よく雑誌等でそのメリットが書いてあったので、してみようかと考えた次第です。
そこで現在パーティションを分けて使っているユーザーの方に質問なのですが、実際使ってみて本当のところどういうところがメリットでどういうところがデメリットなのか教えていただけませんか?またどういった分け方をしたら良いのかアドバイスをしていただければ大変助かります。まだまだ初心者故ぜひ参考にさせていただきたいと思っております。
ちなみに現在の使い方はMacOSX10.1.3とMacOS9.2.1を入れており最近はMacOSXの方をよく使うようになりました。アプリは仕事にOFFice、VirtualPC、趣味でPhotoshopとPixeDVを使う事が多いです。
書込番号:724494
0点


2002/05/20 22:47(1年以上前)
こんばんは まだまだユーザー さん
直ぐに思い当たるメリットとしては起動OSの切り換えが楽なことです。
現在では、同一パーティションに複数のシステムを入れることも可能のようですが、この場合「起動ディスク」のコンパネなどで切り換えてから再起動が必要となります。別パーティションであれば、起動時(電源投入or再起動時)にoptionキーを押しっぱなしにすることで、起動ディスクの選択が可能です。
書込番号:724673
0点


2002/05/21 22:26(1年以上前)
データ管理やシステムのメンテナンス性が良くなる、という感じでしょうか。2つパーティションを切ってそれぞれにシステムを入れ、万一片方が異常になっても被害は最小限に出来ます。OS9とOSXを入れ、片方のシステムを削除したいと思ったら消去すればいいだけの話です。
個人的にはOSXになってシステムが壊れることはないと思えるので、あまりメリットを感じず、パーティションは切っていません。
書込番号:726613
0点


2002/05/21 22:29(1年以上前)
強制電源断した時の後、起動した時のディスクチェック時間が短くなります。OSの入っている部分を全部チェックしますからね。
インデックス部分が壊れてもそのパーティション以外は助かるというメリットもあります。
書込番号:726629
0点


2002/05/22 12:57(1年以上前)
ちょっと質問させてください。
パーテーションを切る場合
皆さんは何対いくつぐらいに分けていますか?
例えば10GBのハードディスクを切る場合
片方にOSXもう片方にOS9を入れたとして
どちらの方に多く割り振っていますか?
書込番号:727709
0点


2002/05/22 20:34(1年以上前)
初めまして hohopoさん♪
私はHDが30GBなので、参考にならないかもしれませんが・・・
OSX用のボリュームが20GB。
DVDデータ書き込み素材用に5GB。
OS9用ボリュームに約3GBとなっています。
DVDは私個人の都合なので、考えなくてもよいでしょうね。
(DVD用データが必要なくなったら、このボリュームだけ初期化してしまえば、デフラグ等のメンテナンスが必要ないので便利なんです(笑)私には。)
(以前は、CD用の容量で、これと同じコトをしてました(笑))
私の使用環境は、
・Powerbook G4/400/640MB/30GB
・普段はOSXをメインに使っています。
・OSXボリュームには、Classic用のOS9は入れてません。OS9用ボリュームのOS9をClassic用としてSettingしてあります。
・ディスクメンテナンス用のツール関連は、OS9用ボリュームに入れてありますが、普段はメンテナンス専用起動CDを焼いてありますので、そちらを使用します。
・今のところ、OSXでは一度だけ、カーネルパニックによる強制終了を経験した以外、大きなトラブルには見舞われていません。
まだまだ、旧OSも使用しますが、OSXに優先的に容量を割り当ててあるのは
・基本的にOSX環境のhomeフォルダを優先しました。
・いずれのOS環境で使用する場合にもOSX環境のhomeフォルダを保存場所に設定しています。
・こうして置くことで、BuckUpは、homeフォルダ&OS9内の初期設定フォルダのみになります。(たまにアプリのクセで例外あり)
ただし、MacSuzukiがおっしゃってる様に、一つのボリュームが大きくなればなる程、強制終了後は、DiskCheckに時間はかかります。
・特に2つ以上のボリュームに分けるメリットは、あまり感じたコトはありません。
・ですが・・・外付けの60GBHDは、650MBが8つ、5GBが4つ、に別れてたりします。(笑)
・これは、個人の使用環境で、先にあげた使い方に便利さを感じたら、試してみてはいかがでしょうか?(笑)(焼いたら初期化、焼いたら初期化です(≧∇≦))
書込番号:728300
0点



2002/05/22 21:59(1年以上前)
みなさん御意見ありがとうございます。知らなかった機能や思いもよらない買ったアイデア大変参考になっております。今回40GBのHDではMacOSXに10GB、MacOS9に5GB、データ用として25GBに分けてみようと思ったのですが、「BuckUpは、homeフォルダ&OS9内の初期設定フォルダのみになります」という意見を聞いて再度見直そうと思います。データ用にパーティションを切る意味はないですね?
書込番号:728499
0点



2002/05/22 22:04(1年以上前)
「思いもよらなかったアイデア」でした。失礼しました。
書込番号:728509
0点


2002/05/23 00:18(1年以上前)
すでに皆さんが書かれていることに類似してますが、
・ディスクメンテナンスの際、システムCDで起動しなくてもいい(他ボリューム(パーティション)のシステムから起動すればいい)
・各ヴォリュームのディレクトリデータのサイズを小さめに抑えられる(検索やディスクアクセスが速くなる)
などの点でも僕はパーティションをいくつかに切ります。
>データ用にパーティションを切る意味はないですね?
切っても特別不都合はないと思います。使い方によっては有効になると思います。
いくぶん古い記事ですが、ここなど僕は参考になりました。
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/DesignRoom/Notice/G3setup.html#HD
書込番号:728867
0点


2002/05/23 06:21(1年以上前)
長いレスありがとうございます。さ●ちゃん♪ さん。
今の自分の環境が7300/G3/400改、OS8.6なので
使用しているアプリ等を考慮すると
Classic環境に多く割り振りたいという気持ちが自然と湧くのです。
が、「どちらの方に多く割り振っていますか?」という質問の裏には
OSXをどれだけ信用していいものだろうか?という問いが含まれています。
現在サブマシンのimac/333にはosx を入れています。
はっきり言って使い物になりませんが
Powerbook G4/400/640MB/ぐらいの環境なら
快適に使えるという思っていいのでしょうね。
>焼いたら初期化、焼いたら初期化です
OS8.6をメインで使用している自分にとっては
パーテーション別に初期化できるなど
実感が湧きませんが、確かに面白い使い方です。(笑)
書込番号:729229
0点


2002/05/23 20:02(1年以上前)
まだまだユーザーさん&hohopoこんにちわ♪
追記させていただきますね(笑)
まだまだユーザーさん
データ用のパーティションというコトでしたが、私もOSXを導入するまでは、
「システム+アプリ用」「書類用」「CD用」×2、と3つのパーティションの組み合わせでした。
理由は、書類が別ボリュームだと、再起動せずにNortonUtilityで、検査、デフラグ(最適化)を短時間で済ませられる等、メンテナンスが楽で便利だったからです。
それに、普段書き換え頻度の高いモノは「書類」だけで、「システム+アプリ」は、頻繁なメンテナンスを必要としませんでした。
しかし、OSXが登場して、homeフォルダがDefaultの保存場所になった為、悩んだあげく、今の形態に落ち着きました。
現在は、OSXのhomeフォルダのエイリアスをOS9のDesktopに置いてあります。
私は、OSX常用の普段の使い勝手の良さと、Backup重視に切り替えたので、homeフォルダ優先の形態に落ち着きましたが、以前の様なメンテナンス性重視の使い方も、アリ、とも思っています。
私オリジナルのCD用650MBパーティションですが、Adobe Photoshopを使用される方は、
・Adobe Photoshop用の仮想ディスクに使用できます。
・OSXなら、DiscUtilityで、簡単に初期化できます。
・OS9までなら、Finderで、選択して特別メニューから初期化できます。
・その都度、初期化できますので、断片化は皆無、高速です。
・650MBもあればA4フルカラーで、レイヤー10枚以上は確実に扱えます。
と、いいことづくめなので、よろしかったら試してみてください。(笑)
hohopoさん
OS9まででも、パーティション単位の初期化は普通にFinderの特別メニューからできますよ?(^,^)念のため。
私も、旧OS環境は仕事の都合上、そのまま残す形でパーティションを区切りました。
OS9と、使用するすべてのアプリ&ツールをインストールするのに最低限必要な容量を割り出して、残りをOSXに割り振りました。
もうこの先、OS9以前のアプリを増やすコトは無いでしょうし。
書類は前途の通り、OSXのhomeフォルダのエイリアスをOS9のDesktopに置いて保存しております。
そして、OS9Applicationがcarbon対応アプリ、又は、OSX専用アプリになるたびに、OSXのApplicationに移動してます。(笑)
ですので、私の方法なら、OS9を最優先でスタートして、徐々にOSXに移行という形態が可能ですよ?(^,^)
いずれ、OS9用パーティションはOS9のみが入ったパーティションになるでしょう。
アプリも、移行中ですので、かなり空き容量が出来てきました。
書込番号:730212
0点


2002/05/24 04:23(1年以上前)
>ですので、私の方法なら、OS9を最優先でスタートして、徐々にOSXに移行という形態が可能ですよ?(^,^)
なるほど〜参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:731163
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2002/08/20 23:49:42 |
![]() ![]() |
6 | 2002/07/30 6:54:17 |
![]() ![]() |
11 | 2002/05/24 4:23:06 |
![]() ![]() |
6 | 2002/05/17 1:48:56 |
![]() ![]() |
16 | 2002/05/18 18:46:22 |
![]() ![]() |
3 | 2002/05/10 1:33:22 |
![]() ![]() |
7 | 2002/05/08 23:34:49 |
![]() ![]() |
2 | 2002/05/08 14:51:15 |
![]() ![]() |
7 | 2002/05/07 21:36:06 |
![]() ![]() |
5 | 2002/05/06 23:26:39 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





