『一体日本のPDAは、シャープはどうするつもり何だろう?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:3.7インチ 画面解像度:640x480/(65536色) 詳細OS種類:Linux ストレージ容量:128MB メモリ容量:64MB CPU:PXA255/400MHz SL-C860のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SL-C860の価格比較
  • SL-C860の中古価格比較
  • SL-C860のスペック・仕様
  • SL-C860のレビュー
  • SL-C860のクチコミ
  • SL-C860の画像・動画
  • SL-C860のピックアップリスト
  • SL-C860のオークション

SL-C860シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月27日

  • SL-C860の価格比較
  • SL-C860の中古価格比較
  • SL-C860のスペック・仕様
  • SL-C860のレビュー
  • SL-C860のクチコミ
  • SL-C860の画像・動画
  • SL-C860のピックアップリスト
  • SL-C860のオークション

『一体日本のPDAは、シャープはどうするつもり何だろう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SL-C860」のクチコミ掲示板に
SL-C860を新規書き込みSL-C860をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > シャープ > SL-C860

クチコミ投稿数:1840件

SL-C860と関係ありませんが(ごめんなさい)
とうとうh6315も正式発表されてしまいましたね?
http://www.wince.ne.jp/snap/cnBoard.asp?PID=1055

FOMAの900シリーズもSymbian 6.0で出始めましたが、使えるアプリを見て尚の事、PDA並みのスマートフォンが日本では不可能だと言う事を証明された気がしてがっかりです。
この時代にまだ「販売インセンティブ」の悪名を聞くなんて...耐え難いです。
「もうこれ以上の価格帯の端末は流通させられません」と言うことでしょうか?
一体国内のPDAをどうするつもりなんでしょう。

シャープもHiptopだなんて...。
カラーでも3万円台の端末にザウルスの技術を投入って...。
慢性的な在庫不足だったとは言え現在5カ国でたった20万ユーザーのサービスにソフトバンクまで絡んでくるし...。
Danger社も折角のHiptop OSを捨ててまでシャープと手を組むとは...。
シャープは海外での携帯端末の軸足をHiptopに完全に移したってことなんですかね?

富士通以外、日本での今後の展開をオーソライズしないこの不気味さ。PDAを使い始めて6年間まったく経験がないので、すごく怖いです。

書込番号:3077916

ナイスクチコミ!0


返信する
750ccさん

2004/07/28 18:42(1年以上前)

まあ、リナックスじゃなくてもいいんでは?使いやすければ。
PDAのメリットは立ち上がりが早くて
簡単にメールが読めるし、ネットに繋いで検索もすぐできる。
まあ、俺はWindowsCEで十分だけどね。
C860使ってます。いろいろ入ってお得だから。遊べるしね。

ウインドウズ電話えでぃしょんすぐ固まるし〜。
しんびあんよくわからんし〜C++では辛いっす。

まあ、そのうちよくなるんじゃん。独り言でした。

書込番号:3081563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/07/29 10:27(1年以上前)

>750cc さん。ありがとうございます。
>ウインドウズ電話えでぃしょんすぐ固まるし〜
よく聞きますね?ハングしたまま着信したらどうなるんでしたっけ?

しんびあんは...
型遅れになったSony EricssonのSymbian 6.0のスマートフォンP900はRAM64MBでPIMとして使え、3月にSymbian 7.0に...。
同じSymbian 6.0のFOMAは...。使えるアプリのサイズは最大でどれ位なんでしょう?
インセンティブ契約のせいで何時か日本と海外の高機能携帯端末の性能が逆転するんでしょうか?
通信料金に貢献しないアプリの存在を許さないのなら...。

それにしても
日本のPDAメーカーの国内の様変わりには驚くばかりです。

今年PXA270でデビューした機種は1つだけ...。
何とかPocket LOOX v70を出してくれた富士通も受注生産...。
東芝が以前発表したe830は、一体何処へ?
e800用WM2003SEアップグレードを5月に提供してe800の製造を完了。
熱狂的なユーザーがe800の在庫を探し、2003SEアップグレード&日本語化しているだけなんて悲しすぎる...。
まさかe830すら出さずにPDAから撤退するつもりじゃ?(何かそんな雰囲気も...)

PDAで最後に生き残るのはパームとhpだけ...と誰かが書いてたけど、hpだって考えちゃうだろうな?(爆発的に売れたのはバリューなモデルだけだし)

シャープは?
もう新型なんて贅沢言わないからC860で踏ん張って欲しい。(PXA250がある限り...)
KWINSとbitwarpPDAは、日本で高機能携帯端末が生き残るための唯一最大の付加価値でしょうし...。(hpも日本で似た様な事やりましたけど)

書込番号:3083910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/07/29 10:30(1年以上前)

間違えました。PXA250 -> PXA255

書込番号:3083921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/07/29 17:55(1年以上前)

続けてすいません。
KWINSとbitwarpPDA繋がりである疑問が...。
最初はSL-Cの通信携帯端末としての完成度ばかりに目を奪われましたが、今は日本のPDAの中でSL-Cの特異性が気になり出しました。
KWINSとbitwarpPDAの様なMVNOが、何故SL-Cだけに?(ビットワープはPDAだけじゃないけど...)
もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

MVNOがSL-Cでしか成り立たない理由等あるはずもなく...。何故?
シグマリオンを機器認証しないのは理解出来ても、通信キャリアと直接関係ないメーカーでCFスロットを持つPDAは幾らもあるのに。
何でもかんでもMVNOの加入者を増やせばよいわけではない?
PDAメーカーも機器認証を受けるのは楽ではない?
そもそも総務省のMVNOのガイドラインに機器認証なんて細かい指針あるはずないですよね?

以下、まったくの勝手な推測です。(何の根拠もありません。)
MVNOも携帯同様、CFカードをMVNO事業者がすべて買取る(現在の携帯の様に、白ロムが流通することはない。)
にも関わらず携帯と違って機器認証したPDAが、どれ位の割合でMVNOを契約するか分からない(必ずMVNO通信事業者と契約しろとは言えないし、私の様に大元の通信事業者と契約しているケースも...)

携帯で言う「通信キャリアと販売代理店の間のインセンティブ」はないので、通信カードを販売代理店から購入するより割高、と言うより寧ろメーカー卸価格+αになる)
MVNO加入者が増え過ぎれば大元の通信事業者の首を絞めるので機器認証の制限が付き、MVNO事業者が勝手に機器認証を増やす事は出来ない。
予想ほど契約数が増えなければ機器認証の増加で対応するが、まだ統計が採れておらず新機種では既存契約者の乗り換えもあって増加契約数が読み難い。
とか?(そんな単純なわけないか?)

リナザウを使う上で何の必要もない話ですが、これだけ長い間、PDA用MVNOの対象がこのSL-Cだけって事になると以外と気になるんです。

書込番号:3084886

ナイスクチコミ!0


C860 2 週目さん

2004/07/30 01:36(1年以上前)

私もすごく不思議です。
ノート PC など PDA 以外が対象とならないのは、上の書き込みのリンク先にあるレビュー記事で納得しますが、PDA でも SHARP Zaurus SL-C750/760/860 だけなのはなぜなんでしょう。
bitwarp PDA などは SONY 系なので Clie が対応するのが自然のような気がします。
PocketPC には Messenger (PocketPC 版は音声チャットできたかどうか不明) や、PocketPC を電話器にしてしまうソフトなどがあるため、定額通話し放題になるからでしょうか。

KWINS などの定額低価格つなぎ放題に PocketPC が対応して、SL-C シリーズのように入力モードと表示モードの 2 way タイプが出たら、私は PocketPC に戻ります。

書込番号:3086629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/07/30 08:45(1年以上前)

C860 2 週目 さん。有難うございます。
>SONY 系なので Clie が対応するのが自然のような気がします。
そうですね?
bitWarp PDAの開発はDDIポケットとアジアパシフィックシステム総研でも、So-netが運営していることに変わりないし...。
新機種でも旧機種でも認証する機器によって加入者数に差が出てしまうのは、MVNO事業者にとって根本問題でしょうし。
それにPDAメーカーも無償で機器認証が受けられるとはちょっと考え辛いですよね?(勿論ただの推測です。)

>PocketPC を電話器にしてしまうソフトなどがあるため、定額通話し放題になるからでしょうか。
すいません。それは知りませんでした。
定額データ通信で話し放題に?
データ通信カードに通話機能+ダイヤラーで、データ通信と通話の2回線必要なケースならポケットPCでよく聞きますが...。

ただ、MSのWM2003、WM2003SEを機器認証してしまうと後々何かありそうな気も...。

書込番号:3087134

ナイスクチコミ!0


C860 15 日目さん

2004/07/31 00:14(1年以上前)

>PocketPC を電話器にしてしまうソフトなどがあるため

と書いたのは Pocket GPhone のことを書いたのですが、これって正確には音声チャット ソフトですね。
紛らわしい書き方をしてごめんなさい。> そそいね さん

ダイアラー ソフトは PocketPC でダイヤルし、PocketPC のマイクとスピーカーを使うだけで、通信は通信カードや通信端末が直接相手の電話器につながるだけですので、bitwarp PDA や KWINS では使えないだろうし。

skype は固定電話や携帯電話などとも通話できるみたいだけど有料だし (skype 同士は無料)。

PDA で固定電話や携帯電話と定額低価格話し放題というのはなさそうです。

ちなみに、PocketPC 版の MSN Messenger は音声チャットができませんが、sigmarion III の Windows Messenger は音声チャットできるみたいですね。

Zaurus SL-C シリーズも汎用的に音声チャットできるといいのですが...

書込番号:3089698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/07/31 10:42(1年以上前)

>C860 さん。ありがとうございます。でもハンドルネーム、まさかこのままインクリメント続けませんよね?

>Pocket GPhone のことを書いたのですが...
納得です。

MVNOの件は、その内きっと詳しい話が漏れ聞こえて来るでしょう(絶対詳しい人いらっしゃると思ったんだけど)
所詮私の推測は、ある点がはっきりしないと推測にもならないお粗末な話...。
PDAメーカーは置いといて、通信キャリアとMVNO事業者で誰が儲かるのか...
通信キャリアか、MVNO事業者か、両方か...。それとも総務省の無理強いで嫌々やってるのか?
儲かると言っても、一件当たりのマージンは減っても維持費や販促費が掛からず差し引きで儲かるとか...。

ただ、特定機種だけってのはあまりフェアな印象受けませんね?
KDDIもDDIポケットを売ってツーカーを買って...忙しい事で。
インセンティブの終わらせ方と加入者増加割合減少と料金値下げと、通信事業者も携帯メーカーも結構あわててるんでしょうね。

シャープもHipTopでスマートフォンに本格参入と考えれば、きっとよい話なのでしょう(しかしT-MobileもHipTopもh6315とは広げますねぇ?日本もPDA並みの携帯端末がiモードみたいに通話もパケも1回線になるのは何時の事か。 PDAと言うかスマートフォンみたいに端末単体でデータ処理出来る端末に通話も開放するのは何時の事やら。1円携帯を止めない限り何も始まりませんが...。携帯が買い取りになってもう11年経ったんですね?私が新人サラリーマンだった頃、契約料10万+レンタル料+通話料が普通月12、3万...)

富士通も米でLOOX v720が受け入れられてくれればと思います。
東芝は、やはりもう無理なんでしょうね?企業の一事業部門がこれだけの期間、新規案件を動かさないと言うのは事業閉鎖しか考えられませんものね?

結論のない話にお付き合い頂いて有難うございました。

書込番号:3090985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/07/31 11:53(1年以上前)

何度も続けてごめんなさい。
東芝の件は撤回します。東芝USAから出ますね。e830が。おまけにe800も復活するとの事で。

書込番号:3091216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2004/08/02 01:45(1年以上前)

PDAの出荷量グラフを何処かで見た時、皮肉にもSLザウルスが出た2年前から
落ち込みが激しくて、SL-Cザウルスでやっと「使えるPDAになった」と思っ
ていた私としては、世の中の大勢と自分の趣味思考の違いが大きいのだなと
思いました。

きっと世の中の多くの人は、外でインターネットやExcelやWordをしたいとは
思わず、メールもPIMも携帯電話で十分だし、携帯端末に最初から入っている
機能以上の事(つまりカスタマイズ)は難しくてやらないんでしょうね。

売れなければ製品計画も縮小傾向になるのは仕方ないでしょうし、生き残り
をかけてHiptopと提携するのも、悪い選択じゃないと思います。なぜなら
PDAが音声を含めたネットワークと融合していくのは、自然かつ理想的な事
だと思えるからです。


先ごろ、会社の電話がIP電話(パソコンのソフト)になることが決定して、
知ったのですが、メールも留守電を含めた電話も一つの端末で使えるという
のは、私が想像していた以上に便利になりそうです。テレビ電話や3者以上で
の通話、留守電を出先のパソコンで聞いたり、音声ファイルをメールで転送したり、、、、

電話との融合は、ザウルスのような携帯端末にも、今は考えもつかない思わ
ぬ発展があるんじゃないかと、期待してしまうのです。

Hiptopとの提携で、Zaurusを作っている事業部が電話のノウハウを得て、
新しい時代のPDAを作ってくれるといいなと思います。



ところで、ザウルスでも既にIP電話が出来るかも?
http://killefiz.de/zaurus/search.php?q=voice

 あ、以前サザンクロスなんとかとかありましたね。あれでも出来ていました。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/southern/pda_c750/index.html

書込番号:3097930

ナイスクチコミ!0


xda大好きさん

2004/08/03 14:55(1年以上前)

ここでMVNO議論を目にするとは思いませんでした・・・。
私の手元には、mmO2(英国のキャリア)が販売しているxda端末があります。PocketPCのPDAですが、GSM電話機能が内蔵されていて(英国での)ネットサービスも充実しています。私は以前、このような端末とあるカードとを組み合わせた新種のMVNOを日本で立ち上げようと調べて回ったことがあります。
その結果分かったことは、日本のキャリアは(表面はともかく)大のMVNO嫌いということでした。今日本でMVNOをやっているのは、すべてDDIポケットのPHSインフラをベースにしています。これはすでにインフラが償却されていて、しかもPHSは衰退傾向のサービスなので周波数に余裕があり、定額サービスが可能だからです。これに対し私が期待した第三世代インフラはまだ成長途上であり、価格低下圧力となりかねないMVNOには絶対に開放してくれません。仮に提供してもらえるとしても、インフラコストは一般にどんどん低下していくので、契約時点での卸価格ではすぐにキャリアとの競争に負け商売できなくなります。
また、彼らはインフラ以外の領域を侵されることにも非常に神経質で、昔も今も囲い込み一色のビジネスセンスです。インターネット接続だって自社ゲートウェイ優先(これは自社の課金サービス、認証サービス販売が一つの目的です)、端末ビジネスも自社のコントロールが効かない方式に否定的なのはそういう理由からです。携帯事業が成長期の間は、端末販売に補助(インセンティブ)を与えて加入者を増やそうという戦略が有効に作用しましたが、成熟期になって買い替え需要が中心となるにつれ、これが大きな負担となってきています。SIMカードがなかなか導入されなかったり、導入されてもSIMロックされていたりするのも、インセンティブで安い端末を買った加入者が他のキャリアやMVNOに逃げるのを恐れるためだったりします。
xdaのようなPDA型端末は、まず製造単価が携帯の5割増と高いので(従来のビジネスモデルでは)インセンティブも必然的に高くつき、それだけで嫌われます。白ロムでなくSIMというのもよくない仕様です。また、中味もOSメーカが支配していて自分達では押さえが効かないため、勝手に(彼らにとって)好ましくないアプリケーションが搭載されかねず、そうなれば彼らが自嘲気味にいうところの「土管屋」に成り下がってしまうという心配もあるようです(公式の場ではここのところをセキュリティ問題として表現)。
というわけで、お古の活用はMVNO、囲い込み盛んな新規市場はキャリア独占という状況が続いているのがわが日本であると思います。今PDAが落ち込んで将来がないといわれていますが、日本では電話一体型が経験できず、その潜在力がよく知られていないのも一因かと思います。機器認証付きPDA対象の定額サービスが広まらないのは、単にPDA市場の落ち込みに由来するのではないでしょうか。
え、PDAは海外でも落ち込んでいる? 実は海外キャリアは日本の囲い込みビジネスモデルに強い関心を持っていて、例のxdaなど、他のキャリアでは使えないOperator specific modelであることを売りにしている有様です。

書込番号:3102750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/08/04 23:36(1年以上前)

素晴らしい。
あまりの面白さに、引き込まれて一気に読んでしまいました。
よく学ばれたものだと感服しました。
貴方はお若いのに(失礼。この表現はある意味年齢差別ですね?)商売をよくご存知ですね?

貴方の書き込みを見て更に興味が湧きました(不自然な状況の裏には知っておくべき何かがあると思う性質なので...)
もし差し支えなければ、参考にすべきサイトや書籍について、是非教えて頂きたいと思います。(この掲示板の主旨から外れるのは問題でしょうが)

日本には、安定を発展と誤解する独特の価値観が昔からあると思います。
そのせいで悪影響が出始めても状況を変えたがらない、変える事を恐れる遺伝子が受け継がれているのかも知れませんね?
責任感の欠如と言い切ってしまえば答えは簡単なのでしょうが、それだけではない様な気がします。
それを変えるのは「冷静な欲求」なのかも知れませんが...。

書込番号:3107977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/08/05 15:58(1年以上前)

>実は海外キャリアは日本の囲い込みビジネスモデルに強い関心を持っていて
リスクを負わないところまで真似しようとしている?(アングロサクソンはそこまで卑屈になれないんじゃ...)

So-netも京セラコミュニケーションも機器認証を使ったのは幸運だったかも知れませんね?MSにとっては...(ケリー候補も、もう少しどうにかならんかな?)
あからさまな障壁として、とても攻撃し易い様に思うのですが、PHSだけじゃパイがあまりに小さすぎるか...。

カーライルがDDIポケット株を売却する時、京セラがどうするかも見ものですね。

インセンティブは、どの道携帯ユーザーを巻き込む問題である事に違いなく、すべては「何時やるか」の問題だと思うのですが?(3、4万でFOMAが買える状況を異常と感じない方が余程末期的なんでしょうね?50代の管理職の皆様と話していても、携帯の値段に何の疑問も感じてなかったし...今の若い世代に笑い者にされても本当に仕方ありませんね?)

書込番号:3109873

ナイスクチコミ!0


xda大好きさん

2004/08/06 23:39(1年以上前)

そそいね さん、関心をもっていただき恐縮です。
ちょっと外したかなと心配していました。
ここに書き込んだ情報は大体現場で得た知識で、文献やWebサイトから持ってきたものはほとんどありません。
日欧のキャリア、日欧の端末ベンダ、日本のMVNOからいろいろ教えてもらいました。
あと、欧州のキャリアの最近の動き(0perator specific handsetや囲い込み戦略など)についてはFinancial Timesなどの雑誌に出ている記事を参考にしました。
それからアイコンはうっかりミスで、本当は違います(汗)。
あれは愛嬌と思って下さい。
今日はとりあえずこのアイコンにしてみました(笑)。
私は何でも海外がよいと思うわけではありませんが、日本はどこかに鎖国の感覚を残しているようで、気がつかぬうちに世界の常識から外れた道を当たり前と思って進んで行く傾向があると思います。携帯一体型PDAが登場しないまま、キャリアの都合で閉鎖的なスマートフォンだけが導入され、PDAはもうだめだという結論が一人歩きしていくのを見ていると、モバイルビジネスの前途は暗いと言わざるを得ません。
Vodafoneが世界の常識を日本にも持ち込んで、オープンなモバイル・プラットフォームを展開してくれるといいのですが・・・。
そして、ザウルスもノキアの9000シリーズのような製品に育ってくれるといいのですが・・・。

書込番号:3114749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/08/09 00:15(1年以上前)

>それからアイコンはうっかりミスで、本当は違います(汗)。
ははは。「こんな若者がいてくれたら日本は安泰だ!」って喜んじゃいましたよ。

PDAの出荷台数の3割り近くが国内外共企業ユーザーだそうですからPDAがなくなることはないでしょうし、私なぞPDAがなくなったら秘書を雇わなくちゃ...。
まったく何処に居ようと、PCのPIMと同じボリュームを持ち歩かなければ、関係者と調整してスケジュールが立てられないとは...。
ユビキタスも考え物かも知れませんね?

折角C860の様な携帯端末が出始めたのに、その大元の通信が今後ネックになろうとは...。
ドコモの取締役が、さも当たり前のように言ってましたね?「コンテンツの充実が最優先だ」と...。
そんな狭い土俵じゃ1年もしない内に土俵際に?(むしろその方がいいのかも...。)
PDA並の機能を持った携帯端末なら、企業ユーザーへの相応の規模のサービス展開が可能でしょうに。

書込番号:3122141

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シャープ > SL-C860」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

SL-C860
シャープ

SL-C860

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月27日

SL-C860をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング