『ドコモのローミングについて』のクチコミ掲示板

2007年 3月31日 発売

EM・ONE S01SH イー・モバイル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:4.1インチ 画面解像度:800x480/(65536色) 詳細OS種類:Windows Mobile 5.0 ストレージ容量:512MB メモリ容量:128MB CPU:PXA270/520MHz EM・ONE S01SH イー・モバイルのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EM・ONE S01SH イー・モバイルの価格比較
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルの中古価格比較
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのスペック・仕様
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのレビュー
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのクチコミ
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルの画像・動画
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのピックアップリスト
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのオークション

EM・ONE S01SH イー・モバイルシャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月31日

  • EM・ONE S01SH イー・モバイルの価格比較
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルの中古価格比較
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのスペック・仕様
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのレビュー
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのクチコミ
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルの画像・動画
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのピックアップリスト
  • EM・ONE S01SH イー・モバイルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル

『ドコモのローミングについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EM・ONE S01SH イー・モバイル」のクチコミ掲示板に
EM・ONE S01SH イー・モバイルを新規書き込みEM・ONE S01SH イー・モバイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

ドコモのローミングについて

2008/01/28 21:26(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル

スレ主 superliveさん
クチコミ投稿数:9件

ドコモのローミングは音声だけではなくデータも適用されるのでしょうか?
教えてください。

書込番号:7307977

ナイスクチコミ!0


返信する
ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度4

2008/01/28 21:51(1年以上前)

もちろん適用です。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37704.html

ただローミング地域は限定です。
全国エリアでローミングが行われるわけではないのでご注意ください。

書込番号:7308142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/28 22:21(1年以上前)

>もちろん適用です。
ocmagicさんが貼ったリンクの記事同様に行けばいいですね?
何となく、3月までにもう一波乱ありそうな気がしないでもないんですが。

何故って・・・
記事の
「ローミング契約が結ばれるのは、音声およびHSDPA網となるため、データ通信に関してもローミングが行なえる」
イーモバイルにそれを許したらドコモの今の価格のデータ定額は何なんだ?って感じで(auとは違い、ドコモの現状通りプロトコル制限なし&トラフィック制限なし&「イーモバイルの完全フラット」ならいいんですけど・・・現状ではちと額面通りには受け取り辛いんですよね?)

書込番号:7308358

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度4

2008/01/29 08:37(1年以上前)

EMを疑い始めるときりがありません。
ぜひ期待してみましょう。
それにしても各社色々発表があるなか
相変わらず沈黙だな。

ただアップグレードサービスが、丁度5ヶ月で終了のアナウンスもあり
準備はしてる感じはありますね。

書込番号:7310143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/29 10:24(1年以上前)

>EMを疑い始めるときりがありません。
>ぜひ期待してみましょう。

ocmagicさん。ごめんなさい。
イーモバイルを疑ってるわけじゃなく、鵜呑みに出来ないのは記事の方。
結局、
「ローミング予定エリアやサービスの詳細については決定次第発表するとしている。」
の部分が余りに大きすぎて・・・

ドコモローミングのサービスエリアでのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)を、
どの程度制限無く(つまりイーモバイルのHSDPA同様に)使えるのか、非常に興味あるところです(WINシングル定額みたいにプロトコル制限は仕方ないにしてもトラフィック制御がきつ過ぎて「地方では速いが都内では200Kbpsしか出ない!PHSか?!」なんて事が、ローミングエリアで起きなきゃいいんですけど)

以下、すべていい加減な私の想像です。

イーモバイルとドコモとauのデータ定額の現状
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/20626.html
を考えると、
HSDPAでもドコモローミング(3G&3.5G)を利用する経費(費用として認められるのか?ローミングって)を吸収するために
イーモバイル自身がデータ定額の価格を変えるなんてあり得ないはず(ましてや自前のサービスエリアかローミングエリアかで料金が違うなんてもっとあり得ないわけで)

勢いその分の経費は3月からの
通話&プッシュメール&データ定額のグロスの通信料金に反映されて?
※当然加入者の大幅増加も見込んだ上で「他と比べれば少々お高い」程度で?

結局話しの落とし所は、
「ウチは一般のケータイみたいにメール&通話主体で見たら割高。」
「でもウチの売りはあくまで完全フラットでプロトコル制限やトラフィック制御も無い格安の高速なデータ定額」
「トータルで選んで下さい」
「その分、家族割りや長期割引の部分で勉強しますから」
って料金体系に?

そうすれば、EM・ONEを使い続ける既存ユーザーは失うものはないし、
何時かはEM・ONEの様なデータ定額だけのPPCをラインナップから無くし、
他の全てのキャリア同様、スマートフォンのみに・・・
とか?

だって他のキャリアだったら
EM・ONEみたいな「キャリアがロックするPPC」なんて、怖くて元々手を出しませんもんね。
メリットが無いし(メーカーが流通させる高価なアンロック版なら兎も角)

「2台持ちのPPCだけはウチで。ケータイは他のキャリアからも選んでもらって構いませんよ?」
なんてお人よしのキャリアは今後も無いでしょうし。
イーモバイルは最初の1年間、そうするしか無かったってだけで・・・

書込番号:7310427

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度4

2008/01/29 13:24(1年以上前)

確かに言われるようにローミングエリアだから価格が違うなんて事もないだろうし
制限の件については気になりますね。2011年?までには自前に切り替えるつもりだろうけど

後発の音声通話で、今更どのようなサービスが可能なのか
1年間データー端末だけ販売して、今後機種変更などの概念はあるのか?
(EM・ONEユーザー向けに)

>「でもウチの売りはあくまで完全フラットでプロトコル制限やトラフィック制御も無い格安の高速なデータ定額」

やはりここに行きそうな気もしますね。

音声通話では難しいと感じているのか?

EMは、ASUS eEEpc 4G-X販売でも相当インセンティブ払ってますよね。
D02HW(7.2USBモデム)抱き合わせで-30000円以上、まあ2年契約だけど

書込番号:7311055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/29 14:05(1年以上前)

やっぱり気になりますか。
そりゃそうですよね・・・普通に考えれば。

高価なドコモのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)をイーモバイルが利用する上で、
データ定額の価格据え置きならどんなトレードオフがあるのか、
誰だって考えますよね。

まさか、
「ローミングエリアは完全フラットではない」
なんて事は、イーモバイルの現在のデータ通信カード類に対するサービスを考えれば出来ないでしょうし。
PCで、
またはWMでリモートデスクトップクライアント、SlingBox等のロケーションフリーで自宅ビデオの操作、鑑賞、録画とかでも幅広く使ってこその
イーモバイルの完全フラットのHSDPA。
まして
「ローミングサービスを利用する場合はプランと定額料金が違う」
なんてのも不可能(海外でのローミングじゃあるまいし。そんな契約してたら自前サービスエリア拡大に連れてとんでもないトラブルに)


結局・・・

生活圏の大半がローミングエリアの新規ユーザーが誰しも不安に思うのは

「新規で、しかも殆どがローミングエリアだけどイーモバイルにした」
「が、同じ値段払ってて、自前のサービスエリアが生活圏のユーザーと同等になってない・・・」
「結局自前のサービスエリアが拡充されるまで、同等にならなかったりして・・・」

って事があるのかないのか?
まあ、
首都圏は首都圏でスマートフォンの場合、自前サービスエリアが故の通話とプッシュメールの不自由が出ちゃうかも(ケータイとEM・ONEの2台持ちから、イーモバイル1台持ちにするなら尚更)

でもそんなの、
首都圏や地方都市中心部が生活圏の既存ユーザーにとっては当然気にしないところでしょうけど。
出張や旅行で
「あぁ・・・地方でも使えてよかった!」
「FOMA同様、東海道新幹線でも強くて助かる」
「ウィルコムみたいに、未だに西に行く程圏外が多いなんて事が無くてよかった!」
ってだけで。

でも・・・
首都圏在住でも私みたいな所帯持ちで家族割り、無料通話、ポイントその他でメリットがある者にとっては、
「俺だけイーモバイルに乗り換えるからね」って妻に言い出すのが

   ヒジョーに言い辛い!(反応が怖い!)

「ナヌッ?!」って睨みつけられて話が終わってしまったりする確立ヒジョーに高いです。
「俺は仕事で使ってんの!仕事道具なの!」で強行に押し切ろうと思ってますけど。

書込番号:7311197

ナイスクチコミ!0


スレ主 superliveさん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/29 14:39(1年以上前)

ありがとうございます。
僕なりには岐阜県もよく行くので >>約16都道府県がローミングエリア。の中に入ってほしいです。

書込番号:7311285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/29 15:38(1年以上前)

ごめんなさい。
私、[7310427]で、
>どの程度制限無く(つまりイーモバイルのHSDPA同様に)使えるのか、非常に興味あるところです
なんて、大嘘書きました。

元々ドコモのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)定額データプランが、
イーモバイルと同等なわけはありませんから(イーモバイルと違って、実質的にプロトコル制限ありますし、WINシングル定額ほどでは無いにしてもトラフィック制御も有り。)

ローミングエリアと自前サービスエリアが同等なんて間違っても有り得ないわけで。
が、
それでいてイーモバイルより料金は高く、現状ではそれで当然なわけで。
ドコモローミングに対する縛りが更にきつくなるのかどうかってだけで・・・

書込番号:7311455

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度4

2008/01/29 17:20(1年以上前)

今度は、

『EMモバイルブロードバンド』ライトデータプラン
料金を改定し、月額1,980円からご利用可能
2月1日より適用

最低価格を下げてきましたね。
あまり使わない人向けの解約防止対策か

まあメールチック程度ならライトデータプランも当てはまるが
ネット回覧ではすぐに上限だけどな・・・。

書込番号:7311820

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度4

2008/01/29 17:42(1年以上前)

こんな記事があった。

ローミングエリアは割高・・・・・かも

以下引用
ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaにはイー・モバイルの千本倖生会長が登場。2008年に開始予定の音声サービスについて、具体的なサービス内容や料金はまだ決まっていないとしながらも、「イー・モバイルのエリア内はできたら定額にしたい。ローミングエリアについてもできる限り安い料金で、本当は定額でやりたい」(千本氏)と話した。

 ただし、これを実現するにはローミングのチャージが課題だと千本氏。音声サービスはNTTドコモからローミングを受けることで基本合意しているが(2006年9月の記事参照)、「ドコモとの交渉はフレームワークができただけ」とし、この枠組みの中では「従量制のタリフでチャージすることになっており、これでは何もできない。コストベースでやってもらいたい」と訴えるとともに、総務省にも積極的に働きかけたいとした。

書込番号:7311904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/29 18:08(1年以上前)

度々ごめんなさい。
もう一つ大嘘を書いてしまいました(去年の発表を再度確認もせず、うろ覚えで書いてしまって。)

[7311197]の
>まさか、
>「ローミングエリアは完全フラットではない」
>なんて事は・・・・

12/17の発表では、
「データ通信のローミングにパソコン向けサービスを含むかどうかについても、現時点では明らかにしなかった。 」
と言う事でまだ未定。

大変申し訳ありませんでした。

書込番号:7312023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/30 16:20(1年以上前)

結局、最も単純(最も簡単)なケースとしては、

ドコモローミングのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)は、
プロトコル制限とトラフィック制御だけでなく

 「完全フラットではない」

って雰囲気が・・・

今、思えば、
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=503
の、

 *提供されるサービスは端末種別により異なる場合があります。

は、HSDPAに関する伏線か?
ドコモのデータ定額の価格帯を考えれば、折り合いを付けるのに最も有り勝ちな話ですよね?
「ドコモローミングはパケホーダイフルと、FOMA HIGH-SPEED定額データプランの中間的なもの」
とか?

でも、
イーモバイルにしてみれば、3月からの初期段階ではその方が寧ろ良いのかも・・・

だって、元々は通話端末(3G W-CDMAのFOMA)のローミングで始めた話。
3.5GのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)のローミングは言わばボーナス的なモノ?
だから、
データ通信カード類やEM・ONEのUSB or Bluetoothモデムがローミングエリアで使えなくても問題視しない。
※私はしますけど。使えないよりはプロトコル制限ときつめのトラフィック制御であっても一応PCでも使えて欲しい。

そこで
「FOMA HIGH-SPEEDのローミングが利用出来るのはEM・ONEと新しい通話端末だけです。」
「端末単体のご利用に限ります。パソコンではご利用頂けません。」
ってのは、ある意味分かりやすい新しい通話端末のセールスポイント?

書込番号:7316514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/30 17:08(1年以上前)

続けて御免なさい。
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=503
*提供されるサービスは端末種別により異なる場合があります。

EM・ONEもローミングの対象なのかはまだ分からないって事ですね?

書込番号:7316684

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度4

2008/01/30 18:23(1年以上前)

色々発表時の注釈を考えると

結局ローミングエリアでは

EM・ONEは使えなくて←これはほぼ確定じゃないのか?
(発表時に販売されてる端末の事を指してると思われるので)

データー通信も駄目で

音声通話は割高で

見てくれだけ全国展開(音声通話だけ)

なんて事だったりして。

もしデーター通信が行われなかった場合、大クレームの予感

やたらと色々小出しにするEM

今日になって、新規2ヶ月無料サービス発表!

月内でEM・ONE 9980円終了とかだったりして

αも29800円は1月内だし

書込番号:7316978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/30 22:06(1年以上前)

そう・・・

そこで・・・です。
ocmagicさんのお言葉をお借りすれば、
>EMを疑い始めるときりがありません。
>ぜひ期待してみましょう。

ドコモとボーダ(SBM)が3GのW-CDMAを開始してからの3〜4年を思えば、
3.5GのHSDPAのサービスを開始して1年に満たないイーモバイル。
ドコモのW-CDMA(FOMA)に比べれば格段のスピードで展開している(しかも当時のFOMAの状況を思えば、「ドコモは桁違いに酷かった」)

現にイーモバイル以外のデータ定額のサービスと料金の現状を見れば、
規模(とユーザー層)が違うとは言え、
あまりに自堕落に問題を先送りし過ぎている(総務省が実力行使するまでは動かない。結局昨年二度の答申があったのにアンロック版の流通はまた先送り)

イーモバイルがまだまだ荒削りで、「一般のケータイユーザー」が不満に思うのは当然でも、見るべきものはあると思うんです。
日本のキャリアの13年間の悪しき慣習に染まらずに、是非目的を達成して欲しいものですね。


10年10月末なんてあっと言う間。

書込番号:7318175

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度4

2008/01/30 22:20(1年以上前)

>>EMを疑い始めるときりがありません。

ははは、その通りでした。

あと2ヶ月じっと待ちましょう。

書込番号:7318289

ナイスクチコミ!0


スレ主 superliveさん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/30 22:41(1年以上前)

あとひとつ書き忘れてました。
ドコモのローミングサービスはEM・ONE及びEM・ONEαは適用されるのでしょうか。
これについては賛否があるみたいです。

書込番号:7318440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/31 22:21(1年以上前)

superliveさん。
>ドコモのローミングサービスはEM・ONE及びEM・ONEαは適用されるのでしょうか。
私には到底分かりません。

>これについては賛否があるみたいです。
EM・ONEユーザーの方を考えれば、
適用されるかどうかを「賛否する」なんて、私はあってはならない事だと思いますけど・・・


ocmagicさん。こんばんは。
>あと2ヶ月じっと待ちましょう。

皆さん、私同様ドコモのサイトのFOMAのサービスエリア、FOMA HIGH-SPEEDのサービスエリアを見ながら同じ事を考えているんでしょうね?
それと、
ドコモとイーモバイルとのローミング契約料・・・
ユーザーレベルの常識的な観点からの通話のローミングの転送料、着信料の持ち出し・・・
そして更にHSDPAも・・・・
これらを引き摺りながらドコモのFOMA HIGH-SPEED、そして最終的にはFOMAのサービスエリアまで10年10月末までに近づけなければならない・・・

日本で始めての事だけに、興味を持って見守りたいと思います。

書込番号:7322784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/02 09:31(1年以上前)

ごめんなさい。訂正させて下さい。
これまでの私のレスを読み返してみると、
まるで
「イーモバイルがドコモのMVNOになって、ドコモの「FOMA HIGH-SPEED」のインフラを利用する」
様な誤解を産みそうで(当然基地局は利用しますが)
※もしそれ(MVNO)が可能なら最初からそうしてますし、日本通信とドコモ間でMVNOの解放についてこれだけ揉める理由がないわけで。

あくまでドコモとイーモバイル間接続に関して「制限があるかないか」に対する懸念に過ぎません。

大変申し訳ありませんでした。

書込番号:7329121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度1 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/02/02 11:56(1年以上前)

ドコモエリアでは速度は300K程度でいいから いまの定額料金で
全国で使えるようになったら とりあえず満足は得られるかな

でもauとの競争は完敗するだろうけども

書込番号:7329722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/02 15:04(1年以上前)

へにゃへにゃさん。こんにちは。
>ドコモエリアでは速度は300K程度でいいから いまの定額料金で
>全国で使えるようになったら とりあえず満足は得られるかな

そうだといいですね?
もし可能なら(EM・ONEの現状のままでFOMA HIGH-SPEEDの基地局が使えるのか、さっぱり予想もつきませんが。そもそもドコモのFOMA HIGH-SPEEDって1.7GHz帯なんでしたっけ?)

>でもauとの競争は完敗するだろうけども
競争って、WINシングル定額とイーモバイルがでしょうか?
それとも・・・

私、思うんですけど・・・
イーモバイルが3月から、W-CDMA&HSDPAのドコモ、SBM。CDMA2000 1x&EV-DO Rev.Aのau。
そしてウィルコムの様に、
全国の販売代理店に馬鹿みたいな高額なインセンティブを支払いながら、
毎年キャリア一括買取で「キャリア専用」の新機種を馬鹿みたいな高額で開発、製造させ、
全国で売ったりするものなのでしょうか・・・

イーモバイルは極所的に効果的に、例のヨドバシやビックの通販も積極的に利用しながら、
端末も絞り込んで、
イーデバイスがMVNOにも共用端末を提供しながら、
やって行きそうな気がするんですけど。

書込番号:7330482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度1 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/02/02 17:26(1年以上前)

そそいねさん>

ども こんにちは。

正直 いまイーモバイルを取り巻く環境を把握できているといえるほど
「データ通信市場」に詳しいわけではなく たまに見聞きする内容を
もとにしているだけなんで 自信はないんですが

思うに

イーアクセスが 本当に「飛躍できる環境」は
やはり「データ通信市場」に限定されるので
(どうみても いまさら携帯電話市場で後追いしても
 勝つ見込みはゼロに等しいのは素人目にみても明らか)
データ通信で他社を圧倒できるだけの競争環境を
模索していると推察するのが現実的だと思います。
だから ウィルコムみたいに 一応ピッチで生き残りながら
市場拡大を草の根レベルで展開するなんて面倒なことは
しないと思いますし、外資のイーアクセスには
「イバラの道」でしょ。。
 やはり、キャリアの販売は都市部の量販店と
通販サイトを使って展開していく この状況は変えないと
思います。
 ただ あくまで私のイーアクセスが睨んでいる所は
現在の日本の携帯電話はシムロックなるものが各社固定化されていて
それが 海外からの日本の携帯電話市場への参入障壁として機能して
いるといえるわけですが この先 シムロックの自由化をした場合に
海外からWM6のPDAがわんさか日本に流れ込むだろうと思います。
それを考えれば イーモバイルとしては 現在のEMONEとその後継機だけを
出しておけば あとは パソコン向けの通信カードを出しておけば
いいと思うわけです。 
 イーアクセスの後ろにいるゴールドマンサックスの人らは 日本市場だけで
データ通信サービスを展開しようとは考えてないと思います。
おそらく ボーダフォンのようにゆくゆくは世界展開をしたいと考えていて、
実は 参入障壁の壁で保護された日本市場でデータ通信で行っていく過程で
先進国の各国の通信会社と連携を模索して 世界レベルで
データ通信をどこでもできる環境を整えたいなんて壮大な事を考え
いるのかもしれません。また それを実行できる資力を持っている会社です。

イーアクセスの方向性は 日本の細かい小さな街より中堅クラスの
街あたりまで 自前のアンテナを建てたら 次は「世界展開」したいのでは
ないかと思えなくもないと思います。
日本市場は その試金石であり 日本で成功すれば 同じビジネスモデルで
海外の通信会社(特にアジア諸国)と連携をとりやすくもなると思います。
だから 「最大の敵」なはずの「日本最大手のNTT」と連携をとろうと
動いているのも なんとなく合点がきます。
NTTとの連携がうまくいけば その世界構想も「技術面」での後ろ盾を
得ることになるだろうし NTTもデータ通信の世界展開で海外進出ができる
なら ゴールドマンサックスとの国内での協同作業に積極的になれるはずです。

とまぁ。。色々 書きましたが すべて 「憶測」なので
よろしくお願いしますw

書込番号:7331045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/02 18:32(1年以上前)

ごめんなさい。
私には難し過ぎてよく分かりません。


>現在の日本の携帯電話はシムロックなるものが各社固定化されていて


海外でもSIMロック(当然機能ロック、アプリロックも)は当たり前ですけど。
日本にだけ存在しないのはキャリアに関係なくメーカーが直接流通させる「アンロック版」


>海外からWM6のPDAがわんさか日本に流れ込むだろうと思います。

想像するだけで恐ろしい状況ですね?
あっという間に飽和状態になると思いますけど。
確かWMのスマートフォンなんて、世界の携帯端末全体のシェアで言えば0.5%とかだったかと・・・

日本の数倍の人口で・・・
日本の数倍のキャリア、MVNOがあって、各々独自にロックしたスマートフォンがあって・・・
当然そのアンロック版があって・・・
何より北米の様に「企業買取が多い」ってのが有り難いところかも。
WMなんて、世界的にメジャーでもないでもないですもんね?


>NTTとの連携がうまくいけば その世界構想も「技術面」での後ろ盾を
>得ることになるだろうし NTTもデータ通信の世界展開で海外進出ができる
>なら ゴールドマンサックスとの国内での協同作業に積極的になれるはずです。

「NTT法」って、ドコモは関係ないんでしたっけ?
ロシアや中国で間接的に技術提供とかは何年も前からやってますけど・・・
通信事業者として海外に出るのって、法的に可能になったんでしたっけ?
阿部内閣以降、とんとNTT法改正に関する審議の話を聞かないんですけど。
※詳しい方にツッコミお願いします。

書込番号:7331345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/02 18:36(1年以上前)

間違えました。
>日本にだけ存在しないのは・・・
昨年htcから2機種出ましたね。御免なさい。

書込番号:7331362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度1 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/02/02 19:50(1年以上前)

そそいねさん>

ごめんなさい

不確かな知識で余計なことを言って混乱させてしまったようですね。
シムロックうんぬんも正直技術面やら世界でどのような形で
使われているのかは 私が把握しているわけではなく
韓国だったか中国は 基本的に携帯電話会社は通信会社は
ユーザーは別々に契約しているとニュースでみたことがあった記憶が
あったんで そう考えました^^;

イーモバが世界戦略を考えているかは あくまで私の遊びの範疇ということで
なにか具体的な根拠があるわけじゃないです。状況的には
そんな事考えて動いていれば 筋が通らなくはないよなーって
安易に考えたんで 誤解させていたらすいません。。

NTT法については無知なんで わかりません。
通信会社は国内だけの営業って決められているんでしょうか?
それも 雑学で知っておきたいとこですけど。。

高速データ通信ができれば それでスカイプみたいな
ネット電話を載せればいいので いまから整備を行う発展途上国には
丁度いいとはいえるかと・・・。

まー単純に イーアクセスがNTTと組むのは たんに地方では
NTTが圧倒的に整備されているから ただそれだけだとも
いえますけど^^;








書込番号:7331665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/02 20:48(1年以上前)

>>月内でEM・ONE 9980円終了とかだったりして

>>αも29800円は1月内だし

 ビックカメラ先月まではαは29800円だったから
今月高くなると思ったら1万円安くなって19800円になってるじゃないか!

 噂で購入する人が減ったんだろうか!やっぱり。。。

 あと思ったけどNTTは光回線では、回線高く貸すことで儲けるとか、
高い値段で貸すと言って、他社が借りるのに高すぎて借りられない状況を
作って独占してきた会社だったと思う。

 いまさら携帯回線を貸すのは、NTTは携帯電話で負けているから、
回線でも貸して少しでも稼働率というか、効率上げて、儲けを出す為じゃないだろうか?

 NTTはそんなに賢く動けない会社だから、きっとただEMに踏み台として
貸すだけで、余裕で屍として超えられて行かれてしまうんだろうと思っている。。。

 EMには安く、うまくを期待するけど、
NTTにはもっと上手な商人になってもらいたい。。。

 なんて思いました。

 あと、しっかりとした情報の上でのクチコミじゃないじゃん!と
思いながら、自分の情報もしっかりとした根拠ある情報じゃないので
申し訳ない^^;

書込番号:7331944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/02 21:04(1年以上前)

>基本的に携帯電話会社は・・・
日本以外は基本的に家庭の固定電話機と一緒ですよね?
SIMはキャリアから。端末は好きなところからアンロック版を買う(と言うか、アンロック版は本来普通?)
※当然キャリアがロックする(キャリアのブランドで流通させる)SIMロック版も。

別にSIMは「同じキャリアで端末をとっかえひっかえ」するためにあるわけじゃない!っつーのに?(ははは。)

ただ・・・SIMロック版をロック解除したりするあたりは色々と状況が・・・
日本は告訴されれば個人であれ転売業者であれ犯罪。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/25/13088.html

NTT法は、話が長くなっちゃうんで、
暇な時にポータルでポチッと検索してみて下さい。


日本のケータイって凄い(馬鹿馬鹿しいくらい無駄)ですよねぇ。
幾らキャリアの一括買取だからって「キャリア毎に」専用端末作るんですから。
こんな狭い島国で。

Symbianのスマートフォンでも、
Palm OSやWMのTreoでも、
WMのスマートフォンでも、
ベースは共通の端末を個々に味付けして世界中で売ってるのに(当然アンロック版も。でも日本人はアンロック版の価格を知って驚く人も未だに多いのかもしれませんね?)

どなたか詳しい方。
日本と同様の国をご存知でしたら是非教えて頂きたいです。

書込番号:7332033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度1 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/02/02 21:32(1年以上前)

やっぱし CFカードスロットがついたPDAでauのデータ通信定額で
ネットやっているのが 現在の選択としてはベターかなぁ。。

いちいち シムうんぬん考えなくていいし。。。
パソコンにも使えるし。

書込番号:7332193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/02 22:00(1年以上前)

スレ主さんの許しも得ず(それ以前に製品情報の板に)
個人の予想などをダラダラとレスして大変申し訳ありませんでした。
お詫びします。

先月末、1月分の拡大エリアの発表があったんですね(昨日まで見るの忘れてました)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0801/31/news073.html

首都圏、政令地方都市、新幹線の路線上も・・・その間がじわじわと埋まって来た感じなんでしょうか?(相変わらずその他の県は・・・点だな。サービスエリアマップだけ見てるとよく分かりませんが)
3月にはどうなっているのか・・・期待したいですね。

出来れば年内に「ローミング」をはっきり意識せずに居られるくらいに・・・
W-CDMAも・・・
HSDPAも・・・

書込番号:7332348

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度4

2008/02/04 11:54(1年以上前)

>今月高くなると思ったら1万円安くなって19800円になってるじゃないか!

仕方ないのだが、これもまた酷い。
今回は、3月末までとなってるから、4月は9980円?
まあこれを言い出したらきりが無いけどな
携帯でも、昨日は数万円が翌日は0円だったりしましたからね。
EM自体は、今でも39800円だし

>やっぱし CFカードスロットがついたPDAでauのデータ通信定額で

2年使わないければこれが良い選択肢かもしれません。
2年使うなら、毎月同額の支払いで、現段階なら9980〜19800円でEM・ONE買えるのでEMも良い選択かと(2年以内にPDAが様変わりするとは思えない)
USBでパソコンも使えるし

>出来れば年内に「ローミング」をはっきり意識せずに居られるくらいに・・・

本当はローミングエリアとかユーザー側が気にせず使えるようになることに期待

書込番号:7340696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/04 15:40(1年以上前)

願わくば、
イーモバイルだけは、EM・ONEを最後にキャリア専用端末を止めて欲しいですね・・・
ドコモhtc zとSBM X01HT(HTC Hermes。TyTN)、SBM X01T(東芝 G900)と同様に。
自分専用に高価な端末を開発させて、一括買取して、インセンティブ使って売って、既存ユーザーが納得いかない価格変動を引き起こして・・・
そんなの、もう飽き飽きでしょう。皆さん。

いい端末なら、複数のキャリアから同様の端末が出ても誰も文句等ないわけで。
イーデバイスには是非頑張って欲しいと思います。

それと、
欧州の国々の様に、一定期間を経過したらSIMロック解除を義務付けるとか、
旧世代の端末については端末価格の補填を禁じたりとか、
そこまでは行かなくても、
機能ロック、アプリロックだけは一定期間を経過したらロック解除すればいいのに・・・
若しくは、
北米その他同様、最初から「SIMロック解除」をある程度織り込んだビジネスモデルにするか(当然現在の日本ではSIMロック解除は犯罪)

総務省も各国でロックに関する統一ルールが無いだけに、決めかねてるんでしょうけど。
アンロック版だけは、ドコモ、au、そしてSBMすら強行に反対を続けてるわけで。
自分だけ「アンロックにしました」って言ったって、他がやらなきゃ国内じゃあ何の意味も無いわけで。
※初期のZERO3のアンロック版と一緒。ウィルコムがアンロック版を出したって、他に使えるキャリアが無い。何にもしなくたってキャリアロックになる唯一のキャリアがウィルコム(わはは!)


我々の世代が50代になる前に、
アンロック版が普通に流通(つまりキャリア主導ではなく、メーカーとキャリアが対等な関係で、メーカーも日本以外のメーカー同様リスクを負って魅力的な端末を提案し開発し流通させる)して欲しいと思います。

人気機種は
「何処のキャリアの端末か」
ではなく、
「何処のメーカーの端末か。それを取り扱うキャリアは何処と何処か」

価格は市場の自由競争で決定して欲しいものです(アンロック版だって、8万円したのが2年で1万円台なんてよくありますもんね?それをキャリア一括買取だから0円だの1円だの・・・)

キャリアは基本的に「SIMだけ売ればいい」

書込番号:7341436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/06 12:13(1年以上前)

>イーモバイルだけは、EM・ONEを最後にキャリア専用端末を止めて欲しいですね・・・
>ドコモhtc zとSBM X01HT(HTC Hermes。TyTN)、SBM X01T(東芝 G900)と同様に。

でも、もしそうなったら(SBMとドコモと同様にするとしたら)
3月の端末に対するEM・ONEユーザーの皆さんの反応が怖い気もします。
※WMなのかどうかも分からないのに無駄な話ですが。

スマートフォンはEM・ONEどころか、初期のZERO3みたいな馬鹿でかいものは考え辛い(ウィルコムだって、デカイやつは新機種を出す事は今後もないでしょうし。あれはHTC Universalを除けばスマートフォンとしては異常なサイズ。)

WVGAどころか、VGAのWMスマートフォンだって、世界的にはかなり稀ですもんね?
英語圏ではQVGA(それに加えてWM2003SEからの横表示)で必要十分!

でも、日本の様にWM5.0からユーザーになられた方々が大半と言う立場からして見れば、
中国、韓国、日本のダブルバイト圏ではVGA以上でないとキツイと感じる方が多いのでは・・・
たかがひらがな一文字でダブルバイトを使うってのは・・・
携帯端末にとって、一番不適格な国ですよね?日本は。
第二母国語に英語すらないわけですから。

イーモバイルだけは、
hp Oak
http://www.engadgetmobile.com/2008/01/05/vodafone-roadmap-reveals-hp-oak-all-gloss-no-wood/
くらいの端末が必要になってしまうのかも。

書込番号:7350314

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 EM・ONE S01SH イー・モバイルのオーナーEM・ONE S01SH イー・モバイルの満足度4

2008/02/06 14:22(1年以上前)

そういえば昨日の週間アスキーに

PCカードの場合、イーモバイルと契約するよりMVNOのプロバイダで契約したほうが
2年縛りなど無くてお得なんて記事がありました。
MVNOも段々拡大したりして

日本国内では、携帯電話自体が完全に確立されていて
Docomoで例えれば、i-modeのパケホーダイで大抵のことが定額で出来てしまう。
WM機になってしまうと、i-modeのように手軽じゃなく不便を感じた人も多いと思う。
逆に携帯電話で対応していないことを、WM機でやろうとした時にブラウザが対応していないこともある。
あとは現状のWM機のブラウザは回線速度とは関係なく表示速度など快適とは言いがたい。
それでもWM機は携帯電話には無い便利さや楽しさを秘めている。

イーモバイルと契約してる身である私は相当楽しみにしてる。
今更携帯電話だけ出しても・・・・・今更だし
音声通話対応EM・ONE・・・でかくて誰も使わない
じゃあ何を出すのよって感じで楽しみ

ローミングから話が脱線しましてすいません。

書込番号:7350753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/06 15:03(1年以上前)

モバイルPCとPDAユーザーにとって、
馴染みの深いMVNOとはいえ、イーモバイル系の様なMVNOは日本で始めてですもんね?
日本通信、So-net Bitwarp、KWINS・・・何れもインフラの減価償却が初期に完了したウィルコム系MVNO。
それでもウィルコム本体のシェアを間違っても食わない様に、縛りはかなりキツイ(PDAには、4年経ってもウィルコムとアジアパシフィックシステム総研の機器認証システムを未だに使っている)

誰もがイーモバイル系MVNOに期待するのは、
国内初の通話端末のMVNO?

ocmagicさんがおっしゃるポイントは、
今後のイーモバイルの方向性の肝だと私は思っています。

「例え他のキャリアがこれまでの13年間と同様、アンロック版を拒絶しても、イーモバイルは自分とMVNOで端末を共用する事が可能なのでは?」
※当然自前サービスエリアがある程度拡張完了した時点での話です。

過去通話端末のMVNOは一切存在しませんでしたが、
イーモバイルは(イーデバイスは)それを打ち崩すのでは・・・

キャリア専用端末に対する巨額な投資を、イーモバイルだけが被るリスクが減る(イーデバイスが開発した3機種からは、既にそうなっているはずです。実際MVNOにも供給されていますから)

しかも、
勿論国内外のキャリアへ端末の供給も可能。
※但し、イーモバイル系MVNO自身が独自端末を導入する事だけは制限が必要でしょうが。

書込番号:7350869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/08 02:41(1年以上前)

>>今回は、3月末までとなってるから、4月は9980円?

そうですよね、携帯電話だったらありえると思います。
ですが、今回はどっちかっていうと、音声通話端末(携帯電話)と
PCでもデータ通信をフルで使えるデータ端末を両方扱うと言うことで
新たな試みなので、次期発表の端末仕様によっては、
値段が上がることもあると思います。

例えば次の端末はPDAタイプで、音声通話とデータ通信ができるとしても

例1.音声通話中はPDAとしてや、PDAやPCデータ通信は機能しない
例2.音声通話中でもPDAとしてや、PDAやPCデータ通信の機能も使える

また、PDAタイプではなく、携帯電話タイプの音声通話端末で、
データ通信のみがEM流の課金である場合は

例3.音声通話中は、データ通信できない。
例4.音声通話中もデータ通信でき、データ通信中も音声通話の着信ができる

などの例が考えられると思いますので、
例1 や 例3 では不都合に思う人が絶対出ると思うので、
au や SoftBank などの携帯電話の1000円付近のプランで
携帯電話を別に持った方が、データ通信中でも着発信出来て都合がよく、
発信については、なんらかのPDA上のIP電話ソフトによる課金の方が
安いなどと言う例もあるのではないかと思った次第です。

 だからやはり、値段については携帯電話ほど簡単でないと思います。
例えですが、PCでもVISTAが出たころなぜか、ノートPCなどが
異常に安くなったことがありました、理由は正確に判りませんが、
新しいOSが出たから、新しい物好きに買わせる為なのか、それとも
VISTAの人気が微妙だったのか、製造メーカーのせいだったのか、
後に同じ物が5〜10万も高くなったノートPCもありました。
 ですので、今回のこの EM・ONE も平気で値段が上がり下がりするのは
間違えないと思うのです。

 また、端末が不具合などで延期したり、販売してから、
てつもなく人気の落ちる仕様であってもEM・ONEの値段が変わると思います。

 うまく買いたい私としては、販売店のキャンペーン期間中に、
次期端末の発表があれば、製品仕様もわかるので、
上手に買える可能性もあるかなとも思いますが、
新しい物に期待しすぎてしくじるのはイヤな人なので、
料金プランも含め、次期端末の使い勝手を
誰かに聞いてからの方が無難かなと思ってしまいました。

 またまた、個人的な意見だけになってしまったので申し訳ないです^^;
次の端末の発表後、もう一度考えたい人でした(^^ゞ

 お粗末です<(_ _)>

書込番号:7358112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/09 14:07(1年以上前)

ここに来てなんともかんとも・・・
何が起きるのか。

昨年後半からの、ドコモ、イーモバイルを中心として、それを取り巻くMVNOの動きを含めて、
「過去13年間で始めて」
の事ばかりが現実に実現してしまって・・・
ドコモローミングまで一ヶ月ほどまでに迫ってしまった現状をハラハラして見ています。

企業向けとは言え、
とうとうドコモがIIJのMVNOを”初めて”受け入れ、サービスを開始。
結局日本通信のMVNOはドコモと止め処なく揉めたまま、こじれたまま、IIJが「最初のドコモのMVNOに!」
しかもFOMA HIGH SPEED(HSDPA)でプロトコル制限なし。
そして今月イーモバイルも、
昨年までのMVNOに加え、更にIIJのMVNOも受け入れ3月にサービス開始。

当然イーモバイルはMVNOとしてではなく、短期間で自前サービスエリアを拡張し、
それまでの31ヶ月間はドコモローミング。

イーモバイルのHSDPAと、ドコモのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)定額データプランの価格差、制限の有無の部分で、
どこぞのCMの様に「想定外」な事が?

ドコモのMVNOと違って、HSDPAのローミングではやはりそれ相応のトレードオフがあるのか・・・
それともローミングとは言え、トラフィックの問題が生じにくい地方主体のローミングが故に、
接続料、そして通話の転送料、着信料がかなり抑えられていて、
イーモバイルの持ち出しであっても31ヶ月の期間が故にほぼ制限なく利用可能になってしまうのか・・・
何が起こるか、先月からあまりに微妙な情勢。

結果的に、
イーモバイルが6月から持分法適用会社になり、
イーアクセスの四半期決算でも、イーモバイルの業績は連結対象ではなくなり、
単に投資損益として計上される「一行連結」になってしまったため、
アウトライン以外動きが全く見えなくなってしまって・・・

端末(と言うか提供サービス)についても昨日時点で、

「2008年3月に開始予定のイー・モバイルの音声サービス用端末もメーカーとともに開発を進めている」

でお終い。

そもそもイーモバイル。
第一種通信事業者なのに、株式公開していない事自体始めてですし?(ははは!)
四半期決算の開示義務すらないわけで(逆にその方がやりやすい場合もありますが・・・京セラだって株式公開してませんでしたから。だからって、敵対的買収に関してはイーアクセスを抑えられたらそんなの何の意味もありませんけど。)

株式公開していない以上、主要株主を除けばイーモバイルの今後の事業方針について原則非公開で構わないか・・・
そんな義務ないし。
理想的な環境ですね?(ある意味、素晴らしい。)

書込番号:7364069

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EM・ONE S01SH イー・モバイル
シャープ

EM・ONE S01SH イー・モバイル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月31日

EM・ONE S01SH イー・モバイルをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング