


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7
この機種のヘッドホーン端子と他のAV機器と接続して少しいい音で音を出そうとしましたが、パームレストの角の所に、キータッチ時に右手の腕の皮膚の弱いところが触れると感電します。
ここで言う感電とはこれまでの調査では、漏電でなく機器間グランドの電位差によるR10本体に帯電した電気が内部アースにより処理しきれず身体のほうに流れるという点、電位差の問題等を言います。
東芝は当初パームレスト部はプラスチックなのでそんな事はありえない、考えられないと言いのけましたが、二ヶ月を過ぎてようやくパームレストが合金の導電性の金属である事が判明し、その事実を隠しつつ、あくまでこちらの環境のせいにしようとしました。
ビクターの方のテストで分かったことは、パームレストがやはり導電性なので、R10の後ろの外付けディスプレイ端子の金属部分を触った時に、R10単体でも電位差による、感電のような痛みが少しあるのと同じレベルで、前面のパームレストの特に私の場合、右手側の前面の角が塗装が少し禿げ、下地の黒い部分が出ている箇所と、内蔵マイクがある黒いプラスチック部分の境目が、裏の金属端子部と変わりないレベルの電位差があるため、「感電」を感じるとの事でした。ビクターの話では本体での解消不能の様子。アース線を地面まで這わせれば別だがそんな使い方ししたくありません。
たまたま同じ感電の件でビクターさんのオーディオの技術の方が二度ほど来られ環境の調査、テスターでの測定等々をして頂きまして色々判明しましたが。東芝は現地環境の調査には着たりしません。机上の空論ばかりしか言いません。
ビクター技術者が来られ、特殊な手作りの機器でテストしわかった事に、モバイルノートパソコンなどではオーディオ部分にBTL回路を使い、音量の増幅を図る技術があるそうですが、それが原因で今回の様に他のAV機器と接続した場合の症状が出る場合、特殊な手作りの機器でしたが、オーディオケーブルにトランスを挟んだ機器を特注の手作りで用意してテストするとトランス部で絶縁がされるので、信号は通りつつ、機器間のグラウンドの電位差による感電は解消できます。
しかし、あくまでその様な機器は売ってはおらず特殊な機器であるので、マニュアルどおりの接続で他のAV機器をマニュアルどおりで接続する、「通常の」環境(東芝はそれを特殊な環境と実地検証もビクターの様にせずに、問題転嫁している)で解決できなければ使用できない事をビクターも認めました。あくまで機器の内部アースの処理が仕切れず、外部にアースを取れない状況の場合に限定しての話です。
特殊機器の設計図を手書きで説明していただき、少し電気に詳しい方なら手作りできるレベルのオーディオケーブルの印象でしたがわたしには作れません。
書込番号:5396382
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/02/03 8:57:34 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/25 22:47:37 |
![]() ![]() |
0 | 2006/10/29 18:41:12 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/15 12:19:19 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/08 0:18:19 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/30 11:16:01 |
![]() ![]() |
7 | 2006/10/04 12:23:09 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/04 20:29:16 |
![]() ![]() |
1 | 2006/09/03 9:09:50 |
![]() ![]() |
1 | 2006/07/13 22:13:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

