


スキャナ > CANON > CanoScan 4400F
...なので
電源をオン/オフするために、いちいちACアダプタを抜き差しする必要があり、不便です。
なぜ、キヤノンさんは電源スイッチを付けなかったのでしょう?
それとも、スキャナは電源を常時オンにしておくべきなのでしょうか?
スキャナの初心者なので教えてください。
書込番号:7194267
0点

5年前の機種D660持ってましたが、当時からスイッチなかったですね。
USB接続になってからそういう機種が増えたようです。昔は付いていましたから。
私も、最初は疑問でしたが慣れました。
電源は5分程度でスタンバイになりますが、プリンタには電源ボタンありますよね。
これは不思議な世界です。気にされるなら複合機が良いのではと思います。
さて、これは私の勝手な解釈ですが、冷陰極管(白い光)はある程度点灯し
暖まるまで、明るさなど不安定になりますから、早めに点灯するのではと思います。
オフィス用のスキャナは電源スイッチがありますが、電源ONからスキャン開始まで
時間がかかります。(ウォームアップ)
それを、メーカーが嫌がったのかもしれません。
あと、起動時はスキャンまで遅いとか苦情が多かったのではないでしょうか?
どうしても、スイッチが必要ならば、自己防衛でスイッチつきのテーブルタップを
購入されては如何でしょうか(300〜500円)
私は、スキャナをたまにしか使わないので、スイッチは必要だと思います。
使うときだけUSBを抜き差ししていました。
書込番号:7323624
1点

> さて、これは私の勝手な解釈ですが、冷陰極管(白い光)はある程度点灯し
> 暖まるまで、明るさなど不安定になりますから、早めに点灯するのではと思います。
> オフィス用のスキャナは電源スイッチがありますが、電源ONからスキャン開始まで
> 時間がかかります。(ウォームアップ)
> それを、メーカーが嫌がったのかもしれません。
> あと、起動時はスキャンまで遅いとか苦情が多かったのではないでしょうか?
なるほど、
寝る前にあらかじめ布団を湯たんぽで暖めておくというやり方ですね。
ユーザにとってはありがたいけれども、使わないときでもエネルギー消費
しますから環境にはちょっと悪い気がしますね。
ちなみに、この機種(4400F)では次のような動作をします。
・パソコンが起動したときに、スキャナの蛍光管ランプが点灯します。
・スキャナにアクセスしない状態が20分続くと蛍光管ランプが消灯します。
つまり、スキャナを使わないときでも、パソコンを起動しただけで
20分間は蛍光管ランプのための電流が消費されます。
なので「スイッチつきのテーブルタップ」を購入しようと考えてます。
「複合機」については、次回買い替え時に検討します。
ディスカウント・プリーズさん、ありがとうございました。
書込番号:7334558
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > CanoScan 4400F」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2009/05/25 23:20:53 |
![]() ![]() |
0 | 2009/02/21 13:26:54 |
![]() ![]() |
3 | 2009/01/04 20:25:46 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/14 13:46:50 |
![]() ![]() |
2 | 2008/07/14 19:22:14 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/30 11:46:45 |
![]() ![]() |
3 | 2008/10/02 0:06:47 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/16 11:12:27 |
![]() ![]() |
4 | 2008/01/30 12:17:50 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/26 23:25:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
