GT-9700F のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700FEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月26日

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700F のクチコミ掲示板

(1121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ES2200とGT9700

2002/02/18 23:37(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 TINTさん

A4の書類をスキャナしようと思っており、ES2200を考えていたのですが、gt9700もよさそうなので迷っています。
単に、書類(ほとんど文字)を取り込むだけなら、どっちがよいのでしょうか?特に、取り込み時間は、どっちが早いのでしょうか?
どうか教えてください。お願いします。

書込番号:546185

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2002/02/19 00:02(1年以上前)

>単に、書類(ほとんど文字)を取り込むだけ
でしたらGT9700で充分です。
というか、GT7200でもおつりが来るくらいですよ。
DPI値の小さいので取りこむ方がぐんと速いです、文字だけなら300〜400DPIもあればきれいに取り込めます。

書込番号:546267

ナイスクチコミ!0


OhayGさん

2002/02/19 11:53(1年以上前)

私は山の雑誌の記事をスキャニングして整理しています。イメージのみで資料を取り込むのでしたら2400dpiなんて分解能で取り込んだら,大変なサイズになってしまいます。ファイルを開くのにも時間がかかり,実用的ではありません。もし、OCRの使用をお考えでしたら,その仕様に合わせる事になります。私が使用している「読んdeココ}は400dpiが最高分解能です。ですから、ツキサムアンパンさんが仰るとおり,GT9700程のスキャナは必要ありません。1万円台(それ以下も)のスキャナでも十分ではないでしょうか?私はGT7600ですが、十分満足しています。

書込番号:547050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2002/02/19 16:26(1年以上前)

取り込み速度だとひょっとしたらGT-9700Fの方が速いかもしれません。ただ、平滑な書類原稿を大量にスキャニングする必要があるのでしたら、オートドキュメントフィーダ(ADF)の使えるES-2200の方がおすすめです。GT-9700FはADFがないので、1枚1枚原稿台にセットしなければなりませんが、ES-2200はオプションのADFを装着することで、最大30枚(メーカー公称値)までの原稿を連続取り込みすることが可能です。

ただ、ES-2200にADFを付けると10万円コースになってしまいますが・・・。ADFを使わないならGT-9700Fの方が安いぶんいいかなと思います。

書込番号:547520

ナイスクチコミ!0


スレ主 TINTさん

2002/02/19 18:13(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
現在キャノンを使っており、結構時間がかかっています。ところが、ES2200を使う機会があったのですが、極めて短時間でできました。そこで、ES2200に変えようかと考えた次第です。
予定としては、スキャナで取り込んで、PDFのファイルとして保存しようかなと考えています。
ところで、ADFは便利だと思うのでうが、高価なので躊躇しています。
何か取り留めのないことを書きましたが、よいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

書込番号:547775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ロダン

2002/02/17 15:12(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 茶羽根太郎さん

コストパフォーマンス的には9700Uと8700Uでは
どちらがよいでしょうか?やはり9700Uいいでしょうか?

ちなみに使う目的は、新聞やファッション雑誌、音楽CDの歌詞カード
からの取り込みメインです。パソコン内で新聞など見れる範囲でしょうか?

活字が多いですがやはり8700Uには荷が重いでしょうか?
1〜2万多く出して9700U買うべきでしょうか?

それから その上でよろしければUFタイプがよろしいでしょうか?

誠に申し訳ありませんがよろしくおねがいします。

書込番号:542787

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2002/02/17 18:15(1年以上前)

>パソコン内で新聞など見れる範囲でしょうか?
>活字が多いですがやはり8700Uには荷が重いでしょうか?
そういった使い方であれば、600DPIもあれば良いので、もっと下位のものでも充分です。

書込番号:543175

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶羽根太郎さん

2002/02/17 19:32(1年以上前)

目からうろこです。
きいてみるもんだなあ。

ありがとうございます。

書込番号:543335

ナイスクチコミ!0


いずさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:1件

2002/02/18 18:16(1年以上前)

GT-8200UとGT-8200UFの違いは、透過原稿ユニットの有・無で、要はフィルムの取り込みに対応しているかの違いなので、35mmフィルムを取り込む予定がないなら、8200Uで良いです。
35mmフィルムを取り込むなら、8200UFの方が、ネガの6コマ取り込みに対応していて便利です。
8200Uは、オプションの「透過原稿ユニット」を使用すればフィルムを取り込めますが、ネガの6コマ取り込みには対応していません。
反射原稿のみを取り込み、35mmフィルムを取り込まないなら、8200Uで良いです。
ちなみに、9700Fなら12コマ(6コマx2列)取り込みが可能です。
使用目的が、画面で見るだけなら、解像度はそう必要無いので、解像度だけで言うと、600dpiでも十分です。

書込番号:545485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/02/18 14:54(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 TORATORAさん

現在GT-9700Fをご使用の方、教えて下さい。

取りこみの時間なんですが、設定は通常のカラー設定で
B5の用紙を300dpiで読み込んだ時
どのくらいの時間で読み込めますか?教えて下さい。

接続は大抵の方がUSB1.0だと思いますので、
USB1.0で接続されている方に伺いたいと思います
メーカーカタログなどの表記はネゴシエーションなどの時間が含まれない
ものもあると聞きましたので、結構な誤差があると伺ったものですから
どなたかのレスをお待ちしてます。

書込番号:545177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ドライバーがインストールできない

2002/02/13 23:32(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 kabutomushiさん

Win2000にドライバーが組み込めません。デバイスをインストール中にエラーが発生しました。となってしまい全然先に進みません。どなたか助けて!

書込番号:535194

ナイスクチコミ!0


返信する
えっ?さん

2002/02/13 23:38(1年以上前)

これ、参考になるかも。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/faq/peripheral/FQGT0131-6271.htm

書込番号:535218

ナイスクチコミ!0


スレ主 kabutomushiさん

2002/02/14 10:32(1年以上前)

ありがとうございました。ここは試しましたがダメでした。それにしても、EPSONのカラリオインフォメーションセンターはまったく電話がつながらず困っています。買ってからほぼ1ヶ月、毎日電話してますが話中でつながらない。
「電話でお答えします」と書いてあるけどどうしたらいいの?

書込番号:535903

ナイスクチコミ!0


やっほっほさん

2002/02/17 11:02(1年以上前)

自分はエプソンの7200GT使用しています。うまくドライバをインストールできない時は、下のやり方を試してしてみてください。
1.エプソンのホームページからドライバをダウンロード、
2.解凍したら、フローピーディスクにコピーしてください。
3.そして、ドライバの更新をフロッピーディスクから実施
以上です。'

書込番号:542386

ナイスクチコミ!0


失礼な奴ださん

2002/02/17 19:00(1年以上前)

本当に手順通りしているのか、再確認が必要ですね。

書込番号:543259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

すみません、下位機種のことですが・・

2002/02/15 08:48(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 ほよ?さん

GT8200の購入を考えているんですが、GT8700と、性能上、大きな違いは
あるのでしょうか?どちらも、1600dpiで、モデルチェンジの際、
デザインチェンジがあっただけなのかな?とおもったんですが?
全然ちがうんでしょうか?

書込番号:537988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:415件

2002/02/15 15:30(1年以上前)

GT-8700はカラリオスキャナの1世代前のフラッグシップモデル(今で言うGT-9700Fに当たる位置付けのモデル)で、取り込み速度的にはGT-8200より優れていると思われます。またUSBとSCSIの両方のインターフェースに対応している、オプションでオートドキュメントフィーダが用意されている点はGT-8200系にはない特徴です。SCSIインターフェースは使わない、原稿の連続取り込みもしないからオートドキュメントフィーダも必要ないということでしたら、GT-8200系でも別に問題はないと思います。

個人的には速度重視でスキャナはSCSIと決めているので(USB2.0とかIEEE1394対応のスキャナはまた別として)、GT-8200系とGT-8700でしたら迷わずGT-8700を選びます。

書込番号:538522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほよ?さん

2002/02/17 09:03(1年以上前)

ありがとうございました(^^)

書込番号:542229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えて!エラー解消法

2002/02/13 10:41(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 mukumukuさん

GT-9700Fを購入しました。スキャナーを使用した後,パソコンの電源を切るときに「Windouws 保護エラーです。コンピューターを再起動してください。システムが停止しました。」というメッセージが出て,固まってしまいます。
スキャナーを使用しないときは,通常通り電源を切ることができます。
どなたか,原因と解消法をご伝授ください。

書込番号:533662

ナイスクチコミ!0


返信する
杜仲茶さん

2002/02/13 13:43(1年以上前)

トラブルでのお助けを求める場合は、作業環境と動作手順をきちんと書きましょう。OSはWindowsですかそれともMAC? エプソンが動作保証していないOSで使っていませんか? スキャナの接続はUSB経由それともIEEE1394? 「パソコンの電源を切るとき」と書かれていますが、スキャナの電源はどのタイミングで切りましたか?
エプソン側にはそれらしき情報はないようですが、マイクロソフトに該当しそうな情報がありました。以下を参照してみてください。Winodws MEでの現象として挙がっていますが、エラーメッセージは一致しますね。

==<マイクロソフトサポート情報>==
[WinMe]SBP2 対応スキャナを取り外すと Windows 終了時にエラー
最終更新日: 2001/11/12 文書番号: J069283
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J069/2/83.asp

SCSI機器でもそうですが、PC本体の電源が切れてから周辺機器の電源は切るのが原則しょう。

書込番号:533976

ナイスクチコミ!0


スレ主 mukumukuさん

2002/02/13 20:35(1年以上前)

杜仲茶さん,質問するときの常識を教えていただいたことも含めて,ご親切にありがとうございました。
OSはWindouwsMEで,IEEE1394を使ってつないでいます。
ご紹介の<マイクロソフトサポート情報>を見ましたら,まさしく同じ現象でした。
そこで,また,教えて欲しいのですが「SBP2 対応の IEEE1394 デバイスを取り外す場合は、コンピュータをシャットダウンした後に行って下さい。」ということは,デバイスの解除の手続きを何もせずに,通常通りPCの電源を切り,スキャナーの電源を切るということなのでしょうか?
本当に何も知らないで,お恥ずかしいのですが,教えてください。


書込番号:534663

ナイスクチコミ!0


杜仲茶さん

2002/02/14 12:53(1年以上前)

マイクロソフトサポート情報の言わんとする所は、「SBP2対応デバイスのケーブルを外したり電源を切る場合は、まずWindowsなどのOSを落としPC本体の電源を切ってからにしてください」ということでしょう。
本来、USBとかIEEE1394はPC本体の電源が入ったままでもケーブルの抜き差しが出来るという触れ込みでしたよね。マイクロソフトのサポート情報に従うと、この利便性を捨てることになります。つまり一種の制限事項です。
とはいえ、ここでは「SBP2 対応スキャナ」という具合に機種が限定されていますから、ほかのIEEE1394機器は大丈夫なのでしょう。GT-97000Fは単なるIEEE1394機器ではなく、SBP2 対応スキャナだったということ? ともかくスキャナもそれほど頻繁にケーブルを抜き差することはないでしょうから被害は甚大ではないかと思います。
ちなみに「SBP2]という用語を調べると、「シリアルインターフェースを使った SCSI-3のトランスポートプロトコル。物理層にIEEE1394を使用する」とあります。
SCSI機器もPC起動のまえに電源を入れ、PCを落とした後にSCSI機器の電源は切るという原則がありますが、SBP2もこれと同じかも(根拠はないので信用しないで)。
そういえばPC電源を入れたあとに、OSの再起動なしでSCSI機器を認識させるテクニックがありますね。SBP2対応スキャナでも同じテクニックが使えるかも(これも自己責任にて実行してください)。

<SCSI機器をWindowsを再起動しないで認識させる>
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/win/309.shtml

書込番号:536115

ナイスクチコミ!0


いずさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:1件

2002/02/14 21:07(1年以上前)

> SCSI機器をWindowsを再起動しないで認識させる

一部のHDDやスキャナは、OS起動前に電源を入れないと誤認識したりして使用できません。

書込番号:536941

ナイスクチコミ!0


スレ主 mukumukuさん

2002/02/14 21:41(1年以上前)

杜仲茶さん,ありがとうございました。おかげさまで,エラーが出ずに終了することができ,解消しました。ご丁寧なご指導に感謝いたします。

書込番号:537028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-9700F
EPSON

GT-9700F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月26日

GT-9700Fをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング