




私もまだ試行錯誤中ですが、X-700のフィルムスキャン時のピント改善を
考えてちょっとフィルムホルダーに細工してピントを出しています。
やり方は簡単でして、下記の通り
@不要なフィルム(現像済)を少し準備
Aフィルムホルダの裏側に、ちょうどフィルムが挟めるように
@のフィルムでガイドを付ける。(両面テープで加工)
Bフィルムは、ベース面を上にしてセット(これは、光源の熱で
フィルムがベース面側が凸にカールすることが多いため)
Cスキャン時には、35mmなら水平反転と回転を使い読み込む
ブロニーなら、フォトショ上で反転と回転をする。
ここで、EPSON scan上ではアンシャープはかけない。
Dフォトショ上で、RGB→Labカラーに変換して、明度にアンシャープして
RGBに戻す。
ちょうど、フィルムの厚さが0.15mm位ですので、ガラスから0.15mmの
距離でスキャンできます。たまに、逆にふくらんでニュートンリング
が出ることがありますが、セットし直すと大抵OKです。
私のHPに解説を載せてありますが、あまりに恥ずかしいので
このくらいにしておきます。
書込番号:3063391
0点


2004/08/06 06:11(1年以上前)
興味深い投稿です。
ぜひホームページを見たいと思います。
URLをお教え下さい。
書込番号:3112223
0点


2005/02/14 08:27(1年以上前)
説明書によると、反射原稿でなくフィルム読み込み時は、ピント位置をガラス面でなく上にずらして(2ミリだったかな?)フィルム面に来るようにして読み込んでいるそうなので、微調整のためにはあまり大きくは動かさない方が良い気がします。
書込番号:3930038
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > GT-X700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/03/10 19:16:42 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/30 12:54:24 |
![]() ![]() |
1 | 2008/12/09 12:11:47 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/22 1:28:06 |
![]() ![]() |
5 | 2005/07/03 18:09:11 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/16 20:34:20 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/29 21:05:14 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/28 11:54:13 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/15 18:14:19 |
![]() ![]() |
5 | 2004/11/06 18:55:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
