
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年10月31日 16:33 |
![]() |
13 | 8 | 2009年9月23日 17:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月11日 00:14 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月7日 21:48 |
![]() |
6 | 18 | 2009年9月3日 15:51 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月30日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さすがにスキャナが古くなったので買い換えを検討しています。ポジ、ネガ両方使いたいのですが35ミリフィルムでもシャープに出るでしょうか。色合いは付属のソフトで十分調整可能でしょうか。ご教授ください。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/
snamaさんがサンプル画像付きで詳しくレポートしてくれている。
「シャープ」かどうかは、各人の判断基準の甘さ・厳しさによって違う話。
アウデイA4さん御自身で判断するしかない。
>色合いは付属のソフトで十分調整可能でしょうか。
何をもって、「十分」と言えるのかは各人によって違う話。
アウデイA4さんは、どういう調整をしたいの?
また、調整の前提として、ディスプレイの環境はきちんと整えているの?
ディスプレイの環境が狂っていれば、表示される色合いは当然狂っている。
そんなディスプレイ表示を頼りにして色合いをいじれば、調整したときはよいだろうが、後々ディスプレイを買い替えた時などに後悔することになりかねない。
書込番号:10330508
1点

DHMOさん、返信ありがとうございます。Spectra Navi とカラーモンキーでキャリブレしています。印刷にはシルキーピックスProなどを使用しています。Adobeはエレメンツ6です。以前のスキャナはエプソンのGT8700とかなり以前のものです。
書込番号:10332895
1点

キャリブレーションはちゃんと行っていると。
では、色合いはエレメンツ6で調整するんじゃないの?
書込番号:10332945
0点

こんにちは。
あんまりレスがつかないので。
金曜日お昼休みLXで撮影した写真です。
ネガフィルムのCenturia200でGT-X970で4800DPIでスキャンしてリサイズしたものです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10398193
2点



先日GT-X970を購入してブローニーフィルム(6x6)を取り込んでいます。
どなたか教えてほしいのですが、GT-X970でSiverFastは使えるのでしょうか。
海外の機種名のpson Perfection V 750 Proでは動くようなのですが、GT-X970は動作するのでしょうか。
また、ついでにもう一つ・・・ブローニーを読み込んでいる方にお伺いしたいのですが、解像度はどのくらいで取り込まれているのでしょうか。
主な用途はA3ノビの用紙に印刷したりPCのモニターで鑑賞などですが、将来のためになるべく高画質で保存しておきたいのです。しかし、最高解像度でスキャンするととんでもない大きさになってしまい、手持ちのソフト(Lightroom)で開けませんでした。また48bitで読み込む必要はあるでしょうか?どなたかこのくらいの解像度や設定で読み込んでおけば将来的にも後悔しないと言うようなことを教えていただけないでしょうか。
1点


返信遅くなりました。
デモ版では認識できないようですが・・・使えているようにに書いてあるホームページもあるのでほんとのソフトでは使えるのでしょうか?
どなたか情報お持ちでないでしょうか?
書込番号:10030861
1点

ほるわすさんおはようございます。
GT-X970でSilverfast使ってます。
デモ版でも使えますよ。
写真はみんなペンタの67Uで撮影したものです。
瑠璃光寺、アオバズク、兵馬俑の銅製の馬車、タマシギさん。
問題なくスキャンできてます。
GT-X970は海外での型番はV700/V750だったかな。
書込番号:10042245
2点

情報ありがとうございます。
実はsilverfast、Epson Perfection V 750 Pro用のものを購入してみたのですが・・・認識してくれません。
起動すると、Scannerが見つからないと出ます。
Mac Proでfirewire接続ですが、EpsonScanでは問題なく動作します。
何がいけないのでしょうか?
書込番号:10043080
1点

あ、忘れていました。
ken-sanさん、すてきな写真、ありがとうございます。
よろしければ普段の読み込み解像度などは、どうされているか教えていただけますでしょうか?
書込番号:10043088
1点

こんばんは。
解像度はそんなに上げてないですよ。
1200〜3200でスキャンしてリサイズしてます。
フラッドヘッドスキャナですのであんまり上げてもね。
暗い画像ならマルチスキャンの方が効果的なのでは。
写真は兵馬俑博物館で撮影した物です。
解像度1200で8回マルチスキャンしてます。
バケペンで手持ち撮影です。
大変くらい状況ですが何とか撮れました。
デジカメのデーターを見るとISO1600,f1.8で1/50秒なので
バケペン+105mmf2.4にISO100のベルビアですので1/4〜1/2秒でしょうか。
上の銅製の馬車の方は1秒手持ちです。
結構ぶれない物ですね。
書込番号:10063887
2点

レスが遅くなりました。連休中、やっと時間が取れていろいろ試しましたが、Scannerの接続をUSBにしたら、あっさり認識しました。
皆さん、お騒がせいたしました。
英文のマニュアルにも、よく見るとFirewireだとドライバーが必要みたいなことが書かれていました。
バージョンも新しくなってHDR機能などに変更があったようです。しばらくUSBで使ってみます。
書込番号:10198655
2点

無事に動いて良かったですね。
USBでないと動かないのですか。
海外のソフトは使い方がいまいち良くわかりませんよね。
新しい機能でゴミ取りの速度は速くなりそうですが少しお金がかかりましたよね(^^;)。
書込番号:10200390
2点



スキャナーの事は、良く解りません。
今までに撮り貯めた、ネガやポジフィルムをパソコンに取り込みたいと思っています。
なるべく手間暇の掛からないもが、欲しいと思っています。できるだけ高画質で保存したいと思っています。
どのような機種が、お勧めでしょうか?
また、パソコンに取り込んだ時には、どのようなデーター形式で保存できるのでしょうか?
JPEG?RAW?
どうかご教授お願いします。
0点

スキャナーは、ランプ、REDなどの発色の良さ、解像度dpiなどが主な性能です。
まず、どのくらいの解像度のデータにしたいかが重要です。
解像度が高すぎるとざらざらした写真になってしまいます。
また、ネガに対応した発色も要調査です。
ニコン、エプソン、キヤノンを選択すれば大きな間違いは、ありません。
http://sy1093.sakura.ne.jp/scan/scan.htm
プリンターとの複合機は、ヘッド掃除によるインク消費でランニングコストがかかるので推奨できません。
書込番号:10115475
0点

私はGT-X900でネガをスキャンしています。
高画質(高解像度)については、本気で充分です。35mm判からA4プリントなら2400dpiか3200dpiに設定します。
手間をかけたくないならDigitalICE(自動ゴミ取り機能)は必須機能です。
ただGT-X900のDigitalICEは物凄く時間が掛かります。ですから手間暇かけたくない、というのが両立せず、手間を省く為に暇はかかります。
私の非力なPC環境では、3200dpiでDigitalICEを使うと、13分/枚なので24枚連続スキャンでは5時間かかります。
GT-X900の画質の欠点として、色のヌケが悪いのと、明暗の境界に赤い縁取りが付いてしまうことです。
私はこれをSILKYPIXで補正しています。まずスキャナの出力をJPEGにして、RAW現像ソフトのSILKYPIXもJPEG対応に設定します。
色のヌケの悪さは、カラーを「記憶色1」に設定することで、見違えるように鮮やかになります。
明暗の境界の赤い縁取りは、トーンカーブのRだけをちょっといじることで、ほとんど目立たなく出来ます。
つまり色のヌケの悪さと赤い縁取りという欠点を解決する為に、画像編集ソフトで加工することになるので、
手間をかけたくないというご希望に対して、お奨めしていいのか難しいところです。
フィルム専用スキャナに比べて、安くて多目的に活用できて、手間隙かければ高画質が得られるので、参考にして下さい。
実は私も子供の成長記録がポジフィルムで大量にあり、PCに取り込みたいのですが、
耐色性に最も強いコダクロームで記録してきたことが裏目に出て、コダクロームだけがDigitalICEが機能しないのです。
コダクロームでDigitalICEが働くのはニコン9000EDですが、エプソンより1桁高価なので、
ゴミとの戦いを考えて、頭を抱えているところです。
書込番号:10120807
0点

SP復刻さんこんにちは。
>コダクロームでDigitalICEが働くのはニコン9000EDですが、エプソンより1桁高価なので、
silverfastでも駄目ですか。
一度デモ版をダウンロードされて試してみられては。
山ピーさんこんにちは。
>なるべく手間暇の掛からないもが
手間の少ないものだとフィルム専用のスキャナーになるんでしょうね。
国産だとニコンからしかもう出てないのでは。
値段は30万円前後かな。
フラッドヘッドスキャナーだとある程度の手間は覚悟しないとね。
できるだけ高画質で取り込まなくても良いのなら手間はしれてますのでぼちぼち始められたらどうでしょうか。
GT-X970でスキャンした写真を張っておきます。
まだ購入したばかりでそれほど使い込んでません。
追い込めばもっときれいにスキャンできるようになるでしょうね。
書込番号:10129971
0点

皆さんご回答どうも有難うございます。
新しく出るGT-X820と、この機種の違いが今一つ良く解りません。
どなたか、判り易く教えて頂けないでしょうか?
また、フィルムのスキャンがメインの場合、970と820ではどちらが良いのでしょうか?
もう一つ、スキャンしたデーターは、JPEGで保管される。ということでしょうか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:10132999
0点



こんにちは
大変、初歩的な質問で恐縮なのですが、お尋ねしたい事があるのでこの場をお借りしたいと思います。
僕が本機を購入したきっかけは、以前撮影した沢山のフィルムのデジタル化を考えたからです。
ところが実際フィルムのスキャンを始めた所、思った以上に手を焼いています。
一番の問題はフィルムに付着した埃です。。
きれいにブロアーしたり、ふき取ったつもりでも、結構な埃が残ってしまいます。
付属の埃除去ソフトを使っても写真全体の仕上がりに影響してしまうのと、処理時間がかさむので
出来ればパソコン内での後処理は避けたいのです。
iceなどは結構な精度だと思いますが処理に時間をとられ過ぎます(自分のパソコンの処理速度にも問題がありますが)
皆さんの中でこういうクリーナーを使うと良いとか、お勧めの埃対策がありましたら是非ご教授頂きたいと思います。
また、その他でもこうやって作業すれば効率が良いとか、フィルムスキャン時のコツなどあれば併せて教えて頂ければ幸いです。
拝見した所、此方のスレは非常にレベルが高い議論がされており、初歩的な質問をするには少々場違で気が引けましたが、
なに分パソコン、スキャナ初心者同然なのでお許しください。
宜しくお願いします。
0点

空気清浄機はもしお使いでなければオススメです。
空気中の微粒子をイオンと結合させて分子レベルで分解するタイプとかあって、
たぶん効果が大きいと思います。
あと、衣服から出たホコリが付着するのをふせぐために作業用エプロンのようなものとか、
クリーンルームの作業員の人をイメージした装備に近づけていくとフィルムスキャンが楽に
なっていくのではないかと思います。
書込番号:9655244
0点

hanchanjp さん
ご回答ありがとうございます。
【空気清浄機はもしお使いでなければオススメです】
なるほど、空気清浄機ですか。
3年位前に買って、殆ど使ってない物があるので取り敢えず試して見ます。
最新の機能は付いてませんが・・・(笑
hanchanjpさんの仰る様に先ず作業環境の改善からですね。
迂闊にもその部分は全くノーマークだったので、そういった部分から取り組んでいくのは効果が期待出来そうですね。
早速のお答え、ありがとうございました。
書込番号:9662350
0点

私も、嘗てはフイルム面に付着する埃に嫌というほど悩まされていました。
しかし、以前どこかの書き込みで「柔らかい筆が良い」ということを知り、早速我が家にあった、細めで柔らかい絵筆で試してみて以来、この悩みからはほぼ解放されました。
絵筆はごく普通のもので、穂先の毛の長さ約10mm、広がった穂先の直径約3mmのものです。
大型ブロワーで吹いただけではなかなか取れない埃でも、絵筆で軽く埃を擦って動かした後にブロワーで吹き飛ばすと楽に取れます。なぜそうなるのかは全く判りませんが。。。
どなたか埃取りの専門家に解説して頂けるとありがたいと思います。この際、斜め方向から光を当てて全ての埃を見えるようにしておくと作業が確実になります。
市販の小型ブロワーにブラシが付いている理由も、同様の効果を狙ったものだと思いますが、35mmフイルムの埃取りにはちょっと太すぎますね。
なお、上記は手元にあった絵筆のみの結果で、様々な筆を厳密に比較検討した訳ではありませんので、あくまでもご参考まで。
書込番号:10034519
1点

毎日エンジニアさん
レスありがとうございます。
また返信が遅くなって大変申し訳ありません。
>大型ブロワーで吹いただけではなかなか取れない埃でも、絵筆で軽く埃を擦って動かした後にブロワーで吹き飛ばすと楽に取れます。
今度早速、試してみます。幸いにも絵筆は種類・サイズ共に数種類が手元に御座いますので手軽にテスト出来そうです。
先の相談の後、フィルム数にして130本程のスキャンを終えて一段楽した所でしたので、
スッカリ怠けて、ここ最近はスキャナの電源を入れない日もありました。
取り合えず僕自身が使った最善と思った方法は、フィルムクリーナーをクリーニングペーパーに垂らして
フィルムを裏表ともに軽く拭き取ってからスキャンすると言うやり方でした。
完全とは言えませんが、ブロワーのみと比べて埃の写り込みは格段に少なくなりました。
しかしながら毎日エンジニアさんの推奨の筆での取り除き手軽さで考えたら僕のやり方よりずっと作業性が良さそうですね(笑
是非、試させて頂きます!
ありがとう御座いました。
書込番号:10116770
0点



皆さん、こんばんは!
この機種を使い始めてまだ間がないのですが、フィルム取り込み時の色かぶりについて、皆さんの状況をお知らせ頂きたいのです。
私の場合、フィルムをスキャン後、レタッチ、インクジェットプリンタで印刷というフローが100%で、ラボにプリントを依頼することは考えておりません。
A4またはA3でのプリント用途では、3200dpiでの取り込みで、解像度の面では全く不満はなく、大変満足しています。
ところが、当初の予想以上に色かぶりが激しく、この面での不満が残ります。
リバーサルフィルムの取り込みで、全体的に面積が多い部分の色が全面にのってしまうのです。
例えば、空が大きな面積を占める場合、青やマゼンタが全面にかぶってしまいます。同様に、森の中での写真は、全体的に緑にかぶります。
この傾向は特に暗部に顕著に見られ、レタッチで暗部を持ち上げると、かぶった色が牙をむきます(笑)
添付の写真は、Sensia3という忠実発色のフィルムを取り込んだのですが、、、
1)取り込み直後の写真は、一見きれいな発色なのですが、原版とは違う色です。
2)レタッチ後(デジタルで言うところのホワイトバランスを調整)の写真は、色がかなり原版に近づきました。
ちなみに、取り込み時には、レベル補正以外の画質調整はしておりません。
そこで質問なのですが、
こんなに色かぶりをするものなのでしょうか?
これがフラットベッドスキャナの限界と考えればあきらめもつきますが、、、
取り込み時にEpsonScanで調整するか、私のようにレタッチすれば問題は無いのでしょうが、先ほど述べた暗部の色かぶりは、なかなか思うように直せません。
また、ひょっとして私の個体だけの問題かもと思い、心配になっています。
皆さんはいかがですか?
0点

>原版とは違う色です。
その判断はどういう根拠で?
書込番号:9700019
1点

鳥坂先輩さん、こんばんは。
「原版」という言い方が紛らわしかったですね。
色の違いは、高演色性のライトボックスで見た色を基準としています。
また、モニタはキャリブレート済みです。
フィルムがVelviaなどでしたら、フィルムの「味」と片づけられたのですが・・・
書込番号:9700110
0点

一応、EPSON Scanの設定を確認。
モードはプロフェッショナルモードで、自動露出オフ?
環境設定のカラー設定は?
書込番号:9700716
1点

DHKMOさん、こんばんは。
読み込みは、プロフェッショナルモードで自動補正オフです。
カラー設定は、EZcolorで作成したプロファイルを指定しています。
EZcolorのターゲットシートは去年の日付でしたので、普通は劣化していないでしょう。
プロファイルの測定がおかしいのかな?とも思うのですが、大きく色がかぶるのは、今のところ快晴時の青空と森の中で撮った場合のみです。
その他の場合、色かぶりは認められません。
ちなみに、Astia100Fでも同様の傾向です。
書込番号:9700868
0点

EPSON Scan の環境設定の[カラー]タブで、[ICM]を選択。
[ソース(スキャナ)]のプロファイルは、EZcolorで作成したプロファイルを設定していると。
[ターゲット]のプロファイルは?
スキャンした画像を開くのに使ったソフトは?
そのソフトのカラーマネジメント設定は?
モニタの色域は、sRGBに近い?あるいは高色域モニタ?
書込番号:9701038
0点

DHMOさん、気にかけて頂きありがとうございます。
>[ターゲット]のプロファイルは?
この意味がわかりません。
画像確認はPhotoshopCS4、色空間はAdobeRGB、モニタもちょっと旧式ではありますがEIZOの広色域タイプ・・・こちらはデザイン事務所なので、環境光も含めCMSに起因する問題ではないでしょう。
前述したように、色かぶりは写真全体の色に起因します。ほとんど問題なく取り込める写真もあります。
また、プロファイルを再作成しましたが同じ結果なので、やはりハードの問題かと思います。
EZcolorの問題も考えられますが、どうもスキャナ本体が疑わしいと見ています(不具合というだけでなく、性能の限界−すなわち仕様内ということも含めてですが)
改めて質問なのですが、皆さんはこのような色かぶりに遭遇したことはありませんか?
書込番号:9705337
1点

[ターゲット]のプロファイルの意味がわからないとのことだが、EPSON Scanの環境設定の[カラー]タブを開けば、一目瞭然だと思うのだけど。
書込番号:9705429
0点

DHMOさん、
なるほど、うかつでした。
ご指摘の意味では「AdobeRBG」です。
よろしくお願いします。
書込番号:9705687
0点

色々細かい質問に答えてもらっていながら申し訳ないけど、原因が分からない。
ハードが原因なのではとのことだけど、自分はそうでないような気がする。
ハードの色域はAdobeRGBよりもかなり広いはずだし、ハードが少々標準的な状態から外れていてもEZcolorがその色域を表現したプロファイルを作成すれば問題ないはずだから。
で、更に質問してみる。答えてもらっても、お役に立てない感じもするけど。
モニタキャリブレーションに使用した測定器はi1 Pro測定器?
モニタキャリブレーション時の色温度設定は?
Photoshopのカラー設定の変換オプションの内容は?
書込番号:9706397
0点

質問趣旨を明らかにしておく。
モニタキャリブレーションに使用した測定器がi1 Pro測定器でなく、安いフィルタ方式のi1Display測定器だと、広色域タイプのモニタの場合には精度が劣る。
https://www.eizouser.com/faq/faqViewDetail.aspx?faqNo=150
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater_ErrorRate
あと、高演色性のライトボックスの光源の色温度がD50で、モニタの色温度が仮に6500Kでキャリブレーションされていて、Photoshopがモニタの色温度6500Kに合わせて色域変換表示しているとすると、ライトボックスよりも色温度が高いため青っぽく見えるはず。
書込番号:9711935
1点

自動露出を使わない場合、フィルム上の大多数を占める色で他のスキャン色が影響を受けるか実験しました。方法は、
1)3色のセロハンの真ん中に穴をあけ色見本を置きスキャンします。色見本だけを抜き出し提供します。サイズは全体が15cm四方、色見本が6×6です
2)反射原稿でも同様に試験しました。
書込番号:9737634
1点

反射原稿のほうです
色紙を使ったので、厳密にCYMKやRGBにはなりません。
反射原稿の方の黄と白黒(白が大半)は明らかに周りの影響を受けているように見えます。これは光が反射して回りこんだのか、光学系に問題があるのかはわかりません。紙を重ねただけの簡易検査ですから、光が回りこむこともあり得ます。透過原稿の方はこのような問題は発生しません。
次はもっと厳密に試験してみたいと思います。
書込番号:9737681
0点

上の話題でリンクを提供しましたが、GT-X970は所詮は家庭用機です。調整なしに厳密な色再現を望むなら、フラット型でも業務用の500-1000万円は必要だとおもいます。これぐらい出せばもう全然違いますよ。金を出せないものは知恵と手間を出す。それしか方法はありません。色は自在に調整できますので。
以下のサイトにはスキャナソフトのEpson SCANとSilver Fastの比較が書かれていました。Silver FASTには各フィルムのプロファイルがありエプソンスキャンより発色がいいみたいです。(欧米ではSilver Fastと湿式ガラスフォルダも標準で添付されるみたいです。うらやましい。)シェアウェアで一定期間はフリー使用できますので、試されてもいいかもしれません。
http://www.photo-i.co.uk/Reviews/interactive/Epson%20V750/page_10.htm
ぼくが以前使っていた、ニコンとミノルタのフィルムスキャナに比べれば、X970の色は相当マシです。ぼくとしてはX970とエプソンスキャンで満足しています。ミノルタはマゼンタかぶりで、それはとくに暗部になるほど著しいのです。なかなか調整できませんでしたよ。
書込番号:9737801
0点

ライトボックス上のフィルムがディスプレイ上のスキャン像と違う理由として考えられる点
1)adobeRGBはフィルムの全色域をカバーしていない
2)ナナオのディスプレイはadobeRGBを100%カバーしていない(94%だったと思います。違いは6%というけれど、カバーレンジの大半はsRGBでもカバーしている点なので大きいですよ。実際は安sRGBィスプレイより少々マシって程度でしょう。)
3)ディスプレイの輝度とライトボックスの輝度は全然違う
4)高精度ライトボックスは完全に色味がないとはいえない
5)まさかとは思いますが、適用するプロファイルを間違えた。
EZcolorとモナコOptixでスキャナとディスプレイをキャリブレしたうえで実験しました。
スキャン後、スキャン像とライトボックス上の原画は大きく違います(低精度のライトボックスと安sRGBディスプレイですが)。スキャン像は暗く眠いのです。単にコントラストや明るさだけでなく、色味や彩度も相当調整しないと原画にちかずけることはできません。とくに原画の輝く白はどんなに頑張っても再現できませんでした(輝度が違うから)。
ただし、スキャン像は機械焼きダイレクトプリントにそっくりでしたので、完全な間違いとはいえないのかもしれません。
実験したのは2枚ですが、両者ともライトボックス上の原画とスキャン像との偏差方向が全く違うのです。これでは、ある固定プロファイルを与えて、バッチスキャンするなんてことはできません。そんなのより、おまかせ画像修整(AE)のほうがよほどましの結果を得ることができます。
GT-X970では、ライトボックスを横に置きながら調整を加えない限り、正しい(原画通り)の色を得ることはできないと思います。(業務用スキャナはものすごい価格ですから、GT-X970でレタッチを少々頑張れば差額分ぐらいは簡単に出ますよ。これでは困ると思われるなら、お金を出してください。)
書込番号:9774522
1点

>いなぽんきちさん
こんばんは。
私の場合、スキャナーは GT-8700 で、透過原稿しかスキャンしませんが、
時々色被りが気になることがありますね。
当初はスキャナーのICCプロファイルの問題か、機械的な不具合や経年変化を疑っていましたが、
スキャナーのICCプロファイルを作り直してみても、同じ原稿での結果は同じ(残念なまま)でした。
当方は i1 Pro で、ディスプレイ、プリンターとプリント用紙、スキャナーのICCプロファイルを作って運用しています。
ディスプレイは環境光に合わせてキャリブレーションしています。プリント用紙の紙白には合わせていません。
スキャニング時は TWAIN で無補正スキャンして、スキャナーのICCプロファイルを指定して、
Web 等で公開する画像は最終的に sRGB に変換しています。
まあ、素人なりにカラーマネージメントをしていることもあって、
このような例外を除けば、各機器で表現できる色に関しては違和感なく色再現されていますので、
原稿と取り込んだ画像を見比べて、必要に応じて色被りを補正することにしています。
>snamaさん
GT-X970 に買い換えても、この部分は改善しないのですね。
詳細なレポート、大変参考になります。
書込番号:9793540
0点

あれからプリンタもキャリブレーションしてみました。やっぱり暗く赤がかります。EZcolorの癖なのかもしれません。次の方法で対処しています。
1)スキャン時には、キャリブレーションしても、「自動調整」しライトボックスを見ながら微調整します。調整は容易です。フラットベッド型はフィルムスキャナと違って、複数まとめてプレビュー+複数まとめて調整+複数まとめてスキャンですから、一枚ごとに調整してもワークフロー上あまり問題になりません。
2)EZcolorはプリンタプロファイルを編集できます。これでおおむね正しい色・明るさを手に入れることができます。
書込番号:9829366
0点

GT-X970をEZcolorでなくエックスライト社i1 Proでキャリブレーションしたら、どういう結果になるんだろう。
EZcolorと違えば、EZcolorのクセとかターゲット劣化とかが原因である可能性が高い。
EZcolorと同じなら、他の要素(例えばライトボックス)が標準的なカラーマネジメント環境に合致していない可能性が高い。
書込番号:9829599
0点



こんにちは、
スキャナを購入しようと情報を集めていたのですがそろそろ新機種とか情報無いのでしょうか?
このスキャナももう発売から2年も経過しております。
Windows7にあわせて新機種なんて噂でもありますか?
0点

出るか出ないかはメーカーしか分からないけど、この機種は値段や性能を考えると一つの完成型だと思うし、複合機のお手軽コピーに押されて単体のスキャナは売れないから開発費かけて新機種投入しても採算が取れない気がする。
書込番号:10073906
1点

ドライバは64bit用(VISTA)のも提供されてますし
性能も必要にして十二分あるように思います。
コストを掛けてまで単体スキャナを出してくるとは考えにくいですが
出てこないとも言い切れません。。
近々 Windows7が発売されますし 待てるなら待ってみるのもありかと?
書込番号:10073955
0点

こんばんは、そうですよねー
先週から少しずつ値下がりしているからもしかしたら後継モデルが出てくるのかな?なんて考えていました。
書込番号:10073961
0点

もう一つ教えていただけますか?
このスキャナをネットワーク上に接続して共有出来る方法をご存じではないでしょうか?
書込番号:10073970
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
