GT-X970 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:フラットベッド 光学解像度:6400dpi GT-X970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 6日

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970 のクチコミ掲示板

(230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 kenziroさん
クチコミ投稿数:18件

GT−X970本体に関してではないのでこちらで良いのか迷いましたがご容赦下さい。
ニコン9000EDでVueScanを使っていますが、故障してつなぎに本機を手に入れました。
VueScanでのプレビューは、ホルダー全体を1枚として読み込むようで
その後、自分で各コマ毎取り込み枠を設定してやらないといけないようなのですが
純正ドライバーのように各コマ毎自動での切り出しは無理なのでしょうか
なにか方法がありましたらお教え下さい。

書込番号:11406610

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/05/25 23:06(1年以上前)

 ・この質問は私にも非常に気になります。

 ・現在、winXPで、SCSI インタフェイスで、
  ニコン COOLSCAN III twain_32で、リバーサルフィルムを
  気に入ったコマだけ、一コマずつ、取りこんでいます。

 ・近々、パソコンだけ、winXPからwin7に買い変えて、
  従来のフィルムスキュナを使い、新たにはフィルムスキャナは購入しないで、
  今までの、SCSIのニコン COOLSCAN III twain_32を、SCSIのPCIをwin7に取り付けて、
  VueScanを使って、スリーブのフィルムを一コマずつ、気に入ったものだけを、
  取り込もうとしています。

 ・私もどうなるのか不安です。
 ・すみません。同じような心配で。このスレが有りがたいです。  

書込番号:11408363

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenziroさん
クチコミ投稿数:18件

2010/05/26 10:47(1年以上前)

始めまして質問した私が回答するのも変ですが
フィルムスキャナーでのVueScanの使用は殆ど純正ドライバーと同じ使い勝手です。
クールスキャン3は私も使っていましたので問題有りません。
35mmでしたら6コマ自動で切り出しをしてくれます。
ミノルタのフィルムスキャナーでも同じでしたし9000でも同じですのでフィル
ムスキャナーに関しては問題ないと思います。

その思いで970で使ったら質問の通りなので何か良い方法がないのかと
フラットベッドの場合、キャノンの機械も試しましたが同じでホルダー全体を
1枚の画像と捉えるようで、1コマずつ手動になるので非常に効率が悪いです。

書込番号:11409996

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenziroさん
クチコミ投稿数:18件

2010/05/26 10:50(1年以上前)

申し訳ありません
私のクールスキャン3の環境はXP2でSCSIですので他のOSは解りません。

書込番号:11410004

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/05/26 10:59(1年以上前)

メーカー純正ドライバでなくVueScanを使用している理由は何?

ちなみに、フィルムはポジだろうか、ネガだろうか。

書込番号:11410025

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenziroさん
クチコミ投稿数:18件

2010/05/26 13:12(1年以上前)

VeuScanを使う理由は
1,使い慣れているから
2、複数のスキャナーを使うので操作を統一したい
3、特にネガに関しては各社フィルム毎のオレンジベースのデータが反映される
  シャドー・ハイライトの切り捨てが少なく階調豊かなデーターが得やす
  いこんなところです。

私がお尋ねしたいのはVeuScan使用に於いてプレビュー時に
各コマサムネイル表示に出来ないかと言うことなのでフィルムの種類に
依存する話ではないと思いますがいかがでしょう

書込番号:11410401

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/05/26 13:44(1年以上前)

VueScanの使用理由によっては、VueScanをあきらめたらどうかと思った。
ポジかネガかを聞いたのは、ポジだったら他のソフトでも同等の画質が実現できるため。
kenziroさんの理由3のとおり。

書込番号:11410469

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenziroさん
クチコミ投稿数:18件

2010/05/26 14:01(1年以上前)

DHMOさんどうもありがとうございます。
35mmはミノルタ、ブローニーはニコンそしてこれを追加したので同じドライバーで使うのが一番と思っているのです。
VeuScanで出来るのか無理なのかがわかれば良いのですが
無理だよと言うのであればあきらめがつきます。

書込番号:11410504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/05/26 23:13(1年以上前)

はじめまして
GT-X770を使用しています。
VUESCANは、試用版をダウンロードして、まだ全然使いこなせていません。

私がお答えするのも変ですが、X770もX970も同じようなものだとして、

入力のバッチスキャンをリストにして、その下にスキャンしたい番号を入れる。
プレビューからスキャンは「常に」を指定。
切り抜きで35ミリフィルムを指定。

いう感じで、とりあえずできます。
純正の感じとはちょっと違いますが。

いかがでしょうか?

書込番号:11412655

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenziroさん
クチコミ投稿数:18件

2010/05/27 08:19(1年以上前)

kazushopapa さんおはようございます。
GT-X770ではバッチスキャンのウインドウがでますか
私の970の場合、其れがでないでホルダー全体を1フレームとしてプレビュー
していしまいます。
フィルムスキャナーではそのようなことはないのですが
一度アンインストールしてPCに970だけをつないでインストールしてみても
同じなので何か方法があるのではと助けを求めておりました。
でも、X770でそのように使えると言うことは何らかのこちらの環境のせいかもしれませんね
ちょっと明かりが見えた気がします。ありがとうございました。

書込番号:11413840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/05/27 12:24(1年以上前)

kenziroさん、こんにちは。
なにぶんあまり使えてないので、頼りない回答ですみません。パラメータを意味もわからずいじって、バッチのウィンドウが出なかった事もあった気がします。正解がわかりましたら、是非ご教示下さい。

書込番号:11414417

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

粒状補正機能について

2010/03/26 22:37(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:7件

ご質問ですが、私の場合ですがあえて粒状性の高い800〜1600くらいのフィルムを使用してスキャンをと考えておりますが、この粒状補正機能が自動で働いてしまうと、せっかくの粒状の粗さが弱まるのではないかと心配です。
この粒状性の補正はON。OFF可能なのでしょうか?
できれば、粗っぽいまま仕上げたいと考えています。

書込番号:11145432

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/03/31 00:33(1年以上前)

粒状補正機能のONとOFFは可能だと思いますよ!!

あと、フォトショップエレメンツも付いてくるので、フィルターでノイズを乗せることも出来ますし。。
だぶん、、ラボの画像や、ラボスキャンデータのみご覧になられているのであれば、最終的にノイズは消す方向に向かうと思います(汗)。。

あと、ニュートンリングも発生しやすいので、ソフトで消すか、あえて裏表逆にプレビューして、反転させると発生しにくくなります。
サードパーティー製のフィルムホルダーを使うのも良いのですが、、。。

また、TIFFでスキャンして、ライトルームなどでおっきな処理(周辺減光の増減など)をして、フォトショップでちょこちょこと処理すると良いかもです。

書込番号:11166084

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

スキャニング不良のご相談

2010/03/17 19:28(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:117件

前回スキャニング密度の相談ではたいへんお世話になりました。
まずは心から御礼申し上げます。

さて今回はトラブル(?)のご相談です。

添付した画像は、ブローニー67サイズのポジを、同梱ソフトであるエプソンスキャンにて、また同梱フィルムフォルダにて、下記データでスキャンしたものです。

プロフェッショナルモード/フィルムフォルダ使用設定/48bitカラー/2400dpi/
アンシャープ(中)/粒状低減(中)/DIGITAL ICE Tec -品質優先
露出はヒストグラム調整

添付画像は全体像(データ量が大きすぎるため面積比25%に落としております)と、トラブル部分をトリミングしたものですが、問題はトリミング部分に縦方向に色ずれが発生しております。原画にはありえない虹のような色ずれが発生しております。

先回ご相談から67版を中心に35版をあわせ500カットほどスキャンして、同様トラブルが合計4カット、もちろんまったく異なる画像で発生しております。
頻度が少ないので現象の共通性が見つけられておりませんが、今までのところすべてブローニー67版にて発生しております。

どなたか同様トラブルの経験、対策などございましたら、ぜひご助力ください。

書込番号:11100059

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:117件

2010/03/17 19:37(1年以上前)

すみません!
画像が分かりにくいので更に拡大した部分を追加添付します。
同じ縦のラインに2点、同様の色ずれが見えます。

よろしくお願いします。

書込番号:11100096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/24 18:30(1年以上前)

 ブローニーのフォルダつこうたんか?

 それやと、エプソンのブローニフォルダフィルムはフィルムのそりが出やすいから、(フィルムシートが薄いフィルム銘柄やと)フィルムが曲がったところに、スキャナの光源が当たって、いわゆるニュートンリングのような感じのものが出ることはあるで。

 実際全面にわたってピンが緩い感じやから、フィルム自体が下に垂れ下がっていた可能性が高いわ。

 フィルムフォルダと同じ高さ(3ミリ前後)のゴム板、アクリル、あるいは厚紙で、下駄のようなモン作り、フィルムの両端下から押さえてフィルムの平面性維持させてやるだけで解決すると思うで。
 ピントももっと、くるようになるはずや。

書込番号:11134701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

2010/03/24 23:32(1年以上前)

<ラブドール芸術普及委員会さん

コメント大感謝です。

実は、というか、やはり製造会社相談室ではまったく相談相手にもならず、本書き込みをしたのですが、本コメントはかなり角度の高い原因かと思える分析ですね。
つまりフィルムのたわみによる、乳剤面での色分解反射の可能性ですね。

しばらく、それに留意して、作業を進めてまいりたいと思います。

将来的には、本クチコミでも評判の、サードパーティのフォルダを使用したり、また同社のスキャンソフトを使用してみたりする予定です。

なにぶん、スキャニングの旅が果てしなく遠い作業になろうかと存じますので、先を急がず、いろいろな結果を出していくつもりです。

本当にアドバイスありがとうございました。。




書込番号:11136319

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

ポジの限界密度についてご相談

2010/01/30 22:38(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:117件

抽象的な質問で恐縮ですが、一般的なご見解をお願いできれば幸いです。

デジタルアーカイブ作成のため、ポジのスキャニングを本格的に開始しました。

必要データサイズから逆算して、
中版サイズは2400dpiにてスキャン、その品質にも満足していますが、
35mmサイズの場合、2400dpiではデータ量が足りず、といっても3600dpiでは画像のシャープ感など品質的に、
フィルムの限界(またはスキャニングの限界)を感じております。

実際、皆様の現場において、一般的にポジスキャニングの限界(これ以上は不要、無理)な密度はどれくらい(dpi)なのかご経験を伝授願えればありがたいです。



もちろんフィルムの銘柄種類なども関係するとは思いますが(私は中版ベルビア50、35mmはプロビア100がメイン)、きわめて一般的なご見解で結構です。

また、本機におけるピント問題等も画像解像度に関係することなので、
過去スレに重複する部分もありましょうが、アドバイスなど含めご伝授願えれば幸いです。


現状、スキャニングはプロフェッショナルモード(EZ COLOR)にてICEを有効にして行っております。

よろしくお願いします。

書込番号:10863184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/18 19:32(1年以上前)

答えになるかどうかわかりませんが、以下。

以前、昭和11年のある中等部の卒業写真を渡されました。(大きさは2Lくらい)
ひっかき傷があったり破れていたり。

その中にある重要人物が写っているとのことで、その方の上半身部分だけを
A0にプリントしてポスターにしたいというオーダーでした。

2Lの集合写真の中の一人をA0です。

私はこのスキャナーで12800DPIでその部分だけを
切り取り、フォトショップで加工修正しました。
見事蘇りましたが、データ量は1枚4GBです。

最近は35mmから大判まで
のスキャニングを週に3日はしております。

35mmは殆どをニコンのフィルムスキャナで行っておりますが
中判、大判はこのスキャナです。

その場合の必要(最小)dpiは6400です。
最大12800です。
これらをプリントするのですがプリントの大きさは
A2〜A1が殆どです。データ量としては小さくて400MB。

また、スキャンしてから必ず
フォトショップで修正加工しております。
イスカンダルさんが
どのようにお使いになるか分かりませんが
私は6400dpiを基本としております。

3200でシャープ感で限界を感じておられるのは
多分スキャンしてそのままなのでしょうか?
時間なくそうされているのであれば致し方ない。
しかし、時間がもしもおありでしたら
フォトショップで加工されることをお勧めします。

なぜなら
スキャンしたそのままでは「ぼけている」と感じる写真が多いからです。
これはフラットヘッドならではの、フォーカスの甘さがあります。
専用の読みとりならこんなことにはならないのですが
そこまで投資する余裕はありません。
したがって、フラットヘッドでフォーカスをできるだけ
追い込んで、その後フォトショップ加工ですね。


フィルムの種類は多種多様で、ベルビアが多いとは思いますが
フィルムも写真もスキャンするもので・・・・。


ではでは
お答えになってないようなきもしますが・・・。

書込番号:10961493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2010/02/19 11:15(1年以上前)

<fotograto giapponeさん 

親切なご回答ありがとうございます。

SCAN後のフォトショップにおける画像調整は施しております。

一応EZカラーにてキャリブしてますが、ポジとは同じになりませんので、
16ビットTIFF(スキャン48ビット)にトーンカーブ他を乗せて色味調整、
その後ノイズ処理、最後にスマートシャープをかけるというスタンダードな手順です。

しかし中版2400DPIスキャンではピント、解像感ともに満足しているのですが、
35mmの3200DPIでは同上調整後においても「眠い感」が否めず、何か良策がないかと考えております。

もちろん中版と35mmでは大きな差があるあるのは当然ですが、
最新のデジタルカメラのフルサイズ(35mm版)と比べても大きく見劣りします。
本スキャンの最終展開サイズは40MBほどですが、現在使用してカメラのそれは60MBほど。

仕方のないことといってしまえば、それまでですが(笑)。
愚痴っぽくなってしまいました。すみません。

書込番号:10964575

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/02/19 16:03(1年以上前)

2010/02/03 09:54 [10880330]再掲
2ちゃんねるのスレッド
フラットベッドスキャナ総合 8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1247446362/
によると、BetterScanningのフィルムホルダーが良いようだが、EPSON純正とは価格がまるで違う。
一万数千円。

あと、「一応EZカラーにてキャリブしてますが、ポジとは同じになりません」とのことだけど、ポジと同じにならない理由は、EZcolorにあるのか、ディスプレイの状態にあるのか、はたまたライトボックスの光源がへたっているのか、あるいは更に他の理由があるのか、理由が複数混ざっているのか気になる。
理由によっては、「トーンカーブ他を乗せて色味調整」しているのが、正しい色のデータを壊していることになっていたり。
i1Display 2は、sRGBを超えた色域を正しく測れないし、フィルターがへたりやすいようだし。i1ProかColorMunkiに買い替えたら、ディスプレイ表示の色が変わったりして。

書込番号:10965506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/19 16:08(1年以上前)

イスカンダルさん

理解しました。
それは「しょうがない」事ですね。
多分スキャンするのは3200dpi でも 6400dpi でも
同じ事ですね。35mmというのはそういうものだと
割り切ってしまうしかないかと思います。

フィルムスキャナで読みとっても、結局
デジカメで撮影した物と比べたら、確実に
デジカメが上です。(やはり見た目綺麗、くっきりしている)

「眠い」という原因はフィルムにありですが
フィルムは中判でも大判でも実は大きくすると眠いものです。
スキャンして等倍にすると眠いですね。

ところがデジカメはフォーカスのきているものは
くっきりスッキリです。

でも、それがフィルムの良い所じゃないでしょうか?
写真自体はしっかり撮影されていても、ちょっと、
眠い、甘いという表現で処理されてしまうのは
フィルムが可哀想というか・・・。

それでお客様が満足されるなら、それで良いのかもしれません。

よく、写真館で「これは素人にはわからないから、これでいいよ」
という言葉を耳にします。私はこれが嫌いで
相手が素人だろうと、プロだろうと自分の最高の
技術をもって仕事をしないとお客様に失礼。

イスカンダルさんのように
極めようとするのはお客様にとっては
最高の心がけだと思います。
私も心が洗われました。

私もイスカンダルさんと同じような
スキャン方法です。

16Bit TIFF でスキャン後、シルキーピクスで
現像処理。ここで色温度とノイズ処理とパース処理と
軽いシャープ処理と擬色処理を行いその後PSへ渡して、もう一回
アンシャープとリサイズ(補間)、ただし、シャープも被写体が人か物か風景かで
使い分けています。

スキャナを使用される方がかなり少なくなっており
どんどんこういう書き込みも少なくなる中で
少しでも盛り上がれば良いですね。

書込番号:10965526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/23 12:38(1年以上前)

スレ主殿横レス申し訳ない

fotograto giapponeさん

Nikonのフィルムスキャナーを御試用とのこと。私はEpsonのF-3200を使用していますが、
最近へたりを感じているので新規購入を考えていますが、フィルムスキャナーが壊滅状態で、
X820かX970を考えています。

X970の画質及びスキャンスピードはフィルムスキャナーと比較してどうでしょう?
A3プリントサイズ程度までを考えていますので、ご意見いただけたらと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:10985922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/24 15:24(1年以上前)

虹色仮面様

X970の画質及びスキャンスピードはフィルムスキャナーと比較してどうでしょう?
A3プリントサイズ程度までを考えていますので、ご意見いただけたらと思います。

これはどうなのでしょう・・・。
取り込みのdpiによってまちまちだと思いますが
私の感覚では若干X970が遅いように感じます。

例えばkingサイズの写真をスキャナする場合
12800dpiで取り込むのに、私は夜セットして
そのまま寝ます。朝に出来てません。
だいたい30時間くらいかかってますね。

これは写真をスキャンした場合ですが
フィルムでA3対応ということなら
フィルムが35mmの場合、3200dpiあれば
十分なので(スキャン後リサイズします)
これで30分近くかかりますね。PCの
スペック次第では1時間かかることもあります。

また画質に関しては
スキャン後のフォトショップでの
加工によりほぼ同じものにできますから
そこは問題無いかと思います。

スキャンしたままなら
勿論フィルムスキャナの圧勝です。

X970のスキャンは
最初最低dpiでスキャンしてフォーカス精度を見ます。
何回も設定を変更してフォーカス精度を確認して
その後取り込みたい大きさで取り込みます。

以上、参考になりましたか??





書込番号:10991624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/24 16:55(1年以上前)

fotograto giapponeさん

レスありがとうございます。

>フィルムが35mmの場合、3200dpiあれば
>十分なので(スキャン後リサイズします)
>これで30分近くかかりますね。

30分ですか。かなりかかりますね。私のPCの仕様はCeleron 2.6GB Memory1GBです。
35oフィルムの場合ほとんどがF-3200で3200dpiでスキャンしていますが、10分も掛からないで
終わっていた記憶があります。36駒総スキャンして、3時間程度だったと思います。
私の場合ドライバーの状態で、色合わせ・ガンマ補正・シャープネスを調整して、
スキャン後あまり手の掛からない状態にしてスキャンしています。

そう考えるとフィルムスキャンを多量にするとなるとフラットベッドはいまいちかな〜と
思えてしまいます。

参考になるご意見ありがとうございました。また検討してスキャナーを決めたいと思います。

書込番号:10991931

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/02/24 18:29(1年以上前)

fotograto giapponeさんのパソコンのスペックが分からない。
あと、解像度以外のスキャン時の設定、特にDIGITAL ICEをどうしているのかが明記されていない。
おそらく上記のスキャン時間はDIGITAL ICEを使用した場合の時間で、DIGITAL ICEを使わなければ、もっと速いのでは。

12800dpiでスキャンすることがあるとのことだが、光学解像度を超えた設定に意味があるのだろうか。
スキャナードライバー「EPSON Scan」が画像拡大のために採用しているアルゴリズムの方がPhotoshopやその他の拡大縮小ソフトの画像拡大用アルゴリズムよりも良かったとか?

フォーカスが甘いとのことだが、上述の高額フィルムホルダーを使うとか、高さの調整やフィルムの平面性を確保する方法について何か工夫をすれば改善されるのかも。
http://umeder.exblog.jp/8482645/
また、↓によると、Photoshopのアンシャープマスクよりも、スキャナードライバー「EPSON Scan」のアンシャープマスクの方が良かったとのこと。
価格.com - 『ピントの考察』 EPSON GT-X970 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/SortID=9145947/
このほかにも、snamaさんのクチコミは参考になることが多いと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=snama&BBSTabNo=0&PageNo=2
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=snama&BBSTabNo=0&PageNo=1

書込番号:10992266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/24 20:01(1年以上前)

DHMO様

レスありがとうございます。
まず私のPCですが、友人が作ったためよくわかりませんが
i7 周波数は知りません。メモリは12G
静音設計にしてもらってます。

>あと、解像度以外のスキャン時の設定、特にDIGITAL ICEをどうしているのかが明記されていない。

これはONです。
DIGITAL ICEは常にONです。
OFFにすればそれはたぶんかなり早いのではないかと思います。

しかし、理由があり絶対ONにします。


>おそらく上記のスキャン時間はDIGITAL ICEを使用した場合の時間で、DIGITAL ICEを使わなければ、もっと速いのでは。

そうです。が、画質優先のため仕方ないです。

>12800dpiでスキャンすることがあるとのことだが、光学解像度を超えた設定に意味があるのだろうか。
スキャナードライバー「EPSON Scan」が画像拡大のために採用しているアルゴリズムの方がPhotoshopやその他の拡大縮小ソフトの画像拡大用アルゴリズムよりも良かったとか?

ん〜DHMO様がおっしゃることはたぶん「光学解像度」を超えて無理をしてスキャンしてどうするという事でしょうか?
また画像拡大のアルゴリズムはちょっとすいません。意味がわかりません。
フォトショップでリサイズしてA1やA0にするよりも最初に12800dpiで取り込んだ方が
結果が良かったといことで、実際に印刷してプリンターやその他の条件が合っていたということです。

今まで何回も低解像度で取り込み、拡大を繰り返し、フォトショでリサイズ(一回につき20%限界)した場合や、スキャナで最高dpiで取り込んでからリサイズをした場合で結果今のようなスタイルになっています。

実際これで納品しておりますので、他の方が「この方法が良い」と書かれておりましてもそれは私は「一回、もしくは数回試しているもの」であるのであまり意味がないのです。

ですので、私の場合、実際にいろいろ試してみた結果なのですが、それが皆様に当てはまるとも思っておりません。ただ、私の中の事実を述べておりますのでお許しを。


>フォーカスが甘いとのことだが、上述の高額フィルムホルダーを使うとか、高さの調整やフィルムの平面性を確保する方法について何か工夫をすれば改善されるのかも。

そうですね。現在使用しているのは近くの板金屋に作ってもらったものです。

http://umeder.exblog.jp/8482645/
また、↓によると、Photoshopのアンシャープマスクよりも、スキャナードライバー「EPSON Scan」のアンシャープマスクの方が良かったとのこと。

はい。私はフォトショではアンシャープマスクは使用しません。違う形でのアンシャープを使用しております。フォトショのアンシャープはちょっとガザつきがあるので無理です。


>価格.com - 『ピントの考察』 EPSON GT-X970 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/So
rtID=9145947/
このほかにも、snamaさんのクチコミは参考になることが多いと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.a
sp?nickname=snama&BBSTabNo=0&Pag
eNo=2
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.a
sp?nickname=snama&BBSTabNo=0&Pag
eNo=1

色々ありがとうございます。

少し勉強もしてみます。

書込番号:10992640

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/02/24 23:24(1年以上前)

自分はDIGITAL ICEを使うメリットを理解しているが、虹色仮面さんはDIGITAL ICEのことを考慮せずに時間の長さを気にしているようだったので、補足説明が必要だったかと。

光学解像度を超えた設定は、ソフトウェアによる拡大ということ。光学解像度の上限で取り込み、Photoshopやその他の拡大縮小ソフトで拡大する場合との違いは、各々が拡大に用いるプログラムの違い。画像を拡大して増えたピクセルがどんな色であるべきかについて推測する方法が拡大用のアルゴリズム。Photoshopの場合、「イメージ」メニューの画像解像度の一番下「画像の再サンプル」で使用するアルゴリズムを選択できる。ニアレストレイバー法、バイリニア法、バイキュービック法など。あまり良いアルゴリズムとは言えない。アルゴリズムの種類はこの他にもあり、拡大縮小時の出来を左右する。スキャナードライバー「EPSON Scan」がどんなアルゴリズムで拡大しているのかは不明。最近、一部で評判のソフトはRalpha。
スキマ産業 &raquo; Ralpha
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha

特注フィルムホルダーを使っているとは思わなかった。
上述のフィルムホルダーのように、高さ調節機能は無段階で精密に追い込める仕組みなのだろうか。
また、無反射ガラス(参考サイト↓)で押さえるなどして平面性を確保しているのだろうか。
無反射ガラスを使ったスキャン: 香りの良い花は好きですか
http://hanano-kaori.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-d0f5.html

2010/02/19 16:08 [10965526]で「PSへ渡して、もう一回アンシャープとリサイズ(補間)、ただし、シャープも被写体が人か物か風景かで使い分けています。」と述べていたので、Photoshopでアンシャープマスクをかけているのかと思った。

書込番号:10994017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/25 01:45(1年以上前)

DHMO様

私の言葉足らずですいません。

>光学解像度を超えた設定は、ソフトウェアによる拡大ということ。光学解像度の上限で取り込み、Photoshopやその他の拡大縮小ソフトで拡大する場合との違いは、各々が拡大に用いるプログラムの違い。画像を拡大して増えたピクセルがどんな色であるべきかについて推測する方法が拡大用のアルゴリズム。Photoshopの場合、「イメージ」メニューの画像解像度の一番下「画像の再サンプル」で使用するアルゴリズムを選択できる。ニアレストレイバー法、バイリニア法、バイキュービック法など。あまり良いアルゴリズムとは言えない。アルゴリズムの種類はこの他にもあり、拡大縮小時の出来を左右する。スキャナードライバー「EPSON Scan」がどんなアルゴリズムで拡大しているのかは不明。最近、一部で評判のソフトはRalpha。
スキマ産業 &raquo; Ralpha
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha

これは難しいですね。いや、本当に。電塾の仲間でも一時、話には出ましたが、バイキュービックで良いんじゃない?くらいなもので。
確かに拡大縮小に使われるソフトは大切だと思います。
補間作業ですから、それは大切でしょうね。
画質に大きく関係してきます。

後ほどご紹介頂いたのを勉強してみます。



>特注フィルムホルダーを使っているとは思わなかった。

どこにも書いてませんから仕方ないと思います。
一度5万円でヤフオクに出品したこともありますが
誰も・・・、素通りでしたね。
しようと思えば0.1mm単位で高さ調節できます。
また傾斜もつけることができるすぐれもの。

平面は基本ですね。
これは私たちは普通に水準を取り
やってます。


>>2010/02/19 16:08 [10965526]で「PSへ渡して、もう一回アンシャープとリサイズ(補間)、ただし、シャープも被写体が人か物か風景かで使い分けています。」と述べていたので、Photoshopでアンシャープマスクをかけているのかと思った。

そうですね。こう書くと普通というか、してますよね。

いやいや詳細を説明するのが面倒だっただけなのです。
アンシャープ=メニューからのアンシャープはしてません。ごめんなさい。
ハイパスとスマートシャープと○○と○○を多用してます。

オーバーレイをかけるかどうかも、最後どれにするかは被写体次第ですね。

まぁしかし、中判や大判でがんばってスキャンしてますが
仕事のほとんどはデジタル。
フルサイズで2000万画素超えているので
ある意味十分なのです。

またペンタからも出ますし
本当にスキャナも、あと3年の命でしょう。悲しいですが
大判を使う広告写真も最近はほとんどありません。

書込番号:10994746

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/02/25 02:04(1年以上前)

バイキュービックはいかがなものか。理屈上は、Lanczosの方が良い。
拡大縮小アルゴリズム(バイキュービックとLanczos) (きっちん)
http://yoffy.dyndns.org/2006/02/lanczos.html
加工 - 自炊技術 Wiki*
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#sa2e92cf

特注フィルムホルダーはガラスなし?
ちなみに、上述のフィルムホルダーは、ガラスを使ってペラペラなフィルムを平面にしている。

「○○と○○を多用してます。」とのことだが、隠さなければならないほどのこと?
お客さんがこれを読んで自分でやるようになるとか、近所のカメラ屋さんがこれを読んで真似するとか?

書込番号:10994780

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/02/25 02:15(1年以上前)

余談

特注品なら5万円ぐらいするのは当然だろうけど、推測だが、上述の1万数千円のフィルムホルダーと使い比べてみた場合、差は体感できないのでは。
そういう意味で5万円は高く、ヤフオクで素通りされても仕方ないかなと。

書込番号:10994803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/25 12:22(1年以上前)

DHMOさん

>虹色仮面さんはDIGITAL ICEのことを考慮せずに時間の長さを気にしているようだったので、補足説明が必要だったかと。

私も会社のスキャナーでDIGITAL ICEの恩恵は経験しています。
また、友人がGT-750を私用している関係でいじらしてもらっています。

F-3200はDIGITAL ICEはまだ搭載されておらず、ホコリ除去しかありません。
また、赤外線を使用していないみたいでDIGITAL ICEほどホコリは取れません。
素のスピードが解れば大体の想像がつくかな〜と思い質問しました。
DIGITAL ICEはCPUの性能にかなり依存するものだと思っています。

紙ベースのスキャナーはGT-9800を使用していて、GT-9800でフィルムのスキャンをしたことがあるのですが、
さすがに当時のフラグシップだけあってそこそこは満足していました。
ただ、スピードと友人の持っていたフィルムスキャナーの諧調表現の良さでF-3200を購入しました。
友人はミノルタのDual Scan Uだったと思います。

紙ベースのスキャニングの関しては、GT-9800で不満はありません。
今のスキャナーと比べてもおそらく画質に関してはGT-9800の方がいいのではないかと思っています。

フィルムスキャナーが高価格の物を除いては壊滅状態なので寂しい限りです。

書込番号:10996002

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/02/28 20:25(1年以上前)

虹色仮面さんの2010/02/24 16:55 [10991931]の返信は、DIGITAL ICEのことを全く考慮していないので、DIGITAL ICEを使ったことがあるとは思わなかった。
どうして「フィルムスキャンを多量にするとなるとフラットベッドはいまいちかな〜と思えてしまいます。」という結論になるのか分からない。
フィルムスキャナーに比べフラットベッドスキャナーのスキャン時間が今一なのではなく、DIGITAL ICEなしのスキャン時間に比べパソコン側におけるDIGITAL ICEの処理時間が今一なのだから。

反射原稿のスキャンについてだが、「画質」を構成する要素のうち一部の要素についてはGT-9700Fの方が上かもしれない。歪みとか。色は、8年前の機種なのでおかしくなっていそうだが、虹色仮面さん御自身が不満を感じないとのことなので大した問題ではないのだろう。自分だったら、二千円弱出費してIT8キャリブレーションを行うけど。
スキャニング - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545

書込番号:11013141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 35ミリもきれいに出るでしょうか

2009/10/18 17:17(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:207件

さすがにスキャナが古くなったので買い換えを検討しています。ポジ、ネガ両方使いたいのですが35ミリフィルムでもシャープに出るでしょうか。色合いは付属のソフトで十分調整可能でしょうか。ご教授ください。

書込番号:10329486

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/10/18 20:31(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/
snamaさんがサンプル画像付きで詳しくレポートしてくれている。
「シャープ」かどうかは、各人の判断基準の甘さ・厳しさによって違う話。
アウデイA4さん御自身で判断するしかない。

>色合いは付属のソフトで十分調整可能でしょうか。
何をもって、「十分」と言えるのかは各人によって違う話。
アウデイA4さんは、どういう調整をしたいの?
また、調整の前提として、ディスプレイの環境はきちんと整えているの?
ディスプレイの環境が狂っていれば、表示される色合いは当然狂っている。
そんなディスプレイ表示を頼りにして色合いをいじれば、調整したときはよいだろうが、後々ディスプレイを買い替えた時などに後悔することになりかねない。

書込番号:10330508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2009/10/19 05:21(1年以上前)

DHMOさん、返信ありがとうございます。Spectra Navi とカラーモンキーでキャリブレしています。印刷にはシルキーピックスProなどを使用しています。Adobeはエレメンツ6です。以前のスキャナはエプソンのGT8700とかなり以前のものです。

書込番号:10332895

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/10/19 06:26(1年以上前)

キャリブレーションはちゃんと行っていると。
では、色合いはエレメンツ6で調整するんじゃないの?

書込番号:10332945

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/31 16:33(1年以上前)

こんにちは。
あんまりレスがつかないので。
金曜日お昼休みLXで撮影した写真です。
ネガフィルムのCenturia200でGT-X970で4800DPIでスキャンしてリサイズしたものです。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:10398193

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャナーの事教えてください。

2009/09/07 13:35(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 山ピーさん
クチコミ投稿数:24件

スキャナーの事は、良く解りません。

今までに撮り貯めた、ネガやポジフィルムをパソコンに取り込みたいと思っています。

なるべく手間暇の掛からないもが、欲しいと思っています。できるだけ高画質で保存したいと思っています。
どのような機種が、お勧めでしょうか?

また、パソコンに取り込んだ時には、どのようなデーター形式で保存できるのでしょうか?
JPEG?RAW?

どうかご教授お願いします。

書込番号:10114553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/07 17:56(1年以上前)

スキャナーは、ランプ、REDなどの発色の良さ、解像度dpiなどが主な性能です。
まず、どのくらいの解像度のデータにしたいかが重要です。
解像度が高すぎるとざらざらした写真になってしまいます。
また、ネガに対応した発色も要調査です。
ニコン、エプソン、キヤノンを選択すれば大きな間違いは、ありません。
http://sy1093.sakura.ne.jp/scan/scan.htm
プリンターとの複合機は、ヘッド掃除によるインク消費でランニングコストがかかるので推奨できません。

書込番号:10115475

ナイスクチコミ!0


SP復刻さん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/08 18:02(1年以上前)

私はGT-X900でネガをスキャンしています。

高画質(高解像度)については、本気で充分です。35mm判からA4プリントなら2400dpiか3200dpiに設定します。
手間をかけたくないならDigitalICE(自動ゴミ取り機能)は必須機能です。
ただGT-X900のDigitalICEは物凄く時間が掛かります。ですから手間暇かけたくない、というのが両立せず、手間を省く為に暇はかかります。
私の非力なPC環境では、3200dpiでDigitalICEを使うと、13分/枚なので24枚連続スキャンでは5時間かかります。

GT-X900の画質の欠点として、色のヌケが悪いのと、明暗の境界に赤い縁取りが付いてしまうことです。
私はこれをSILKYPIXで補正しています。まずスキャナの出力をJPEGにして、RAW現像ソフトのSILKYPIXもJPEG対応に設定します。
色のヌケの悪さは、カラーを「記憶色1」に設定することで、見違えるように鮮やかになります。
明暗の境界の赤い縁取りは、トーンカーブのRだけをちょっといじることで、ほとんど目立たなく出来ます。
つまり色のヌケの悪さと赤い縁取りという欠点を解決する為に、画像編集ソフトで加工することになるので、
手間をかけたくないというご希望に対して、お奨めしていいのか難しいところです。

フィルム専用スキャナに比べて、安くて多目的に活用できて、手間隙かければ高画質が得られるので、参考にして下さい。

実は私も子供の成長記録がポジフィルムで大量にあり、PCに取り込みたいのですが、
耐色性に最も強いコダクロームで記録してきたことが裏目に出て、コダクロームだけがDigitalICEが機能しないのです。
コダクロームでDigitalICEが働くのはニコン9000EDですが、エプソンより1桁高価なので、
ゴミとの戦いを考えて、頭を抱えているところです。

書込番号:10120807

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/10 12:55(1年以上前)

35mmポジ

35mmネガ

67ポジ

67ポジ

SP復刻さんこんにちは。
>コダクロームでDigitalICEが働くのはニコン9000EDですが、エプソンより1桁高価なので、
silverfastでも駄目ですか。
一度デモ版をダウンロードされて試してみられては。
山ピーさんこんにちは。
>なるべく手間暇の掛からないもが
手間の少ないものだとフィルム専用のスキャナーになるんでしょうね。
国産だとニコンからしかもう出てないのでは。
値段は30万円前後かな。
フラッドヘッドスキャナーだとある程度の手間は覚悟しないとね。
できるだけ高画質で取り込まなくても良いのなら手間はしれてますのでぼちぼち始められたらどうでしょうか。
GT-X970でスキャンした写真を張っておきます。
まだ購入したばかりでそれほど使い込んでません。
追い込めばもっときれいにスキャンできるようになるでしょうね。

書込番号:10129971

ナイスクチコミ!0


スレ主 山ピーさん
クチコミ投稿数:24件

2009/09/11 00:14(1年以上前)

皆さんご回答どうも有難うございます。

新しく出るGT-X820と、この機種の違いが今一つ良く解りません。
どなたか、判り易く教えて頂けないでしょうか?

また、フィルムのスキャンがメインの場合、970と820ではどちらが良いのでしょうか?

もう一つ、スキャンしたデーターは、JPEGで保管される。ということでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:10132999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X970
EPSON

GT-X970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 6日

GT-X970をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング