
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2010年2月28日 20:25 |
![]() |
11 | 11 | 2010年1月14日 09:32 |
![]() |
14 | 6 | 2010年1月6日 22:05 |
![]() |
45 | 19 | 2009年12月26日 21:13 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2009年11月1日 02:33 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年10月31日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


抽象的な質問で恐縮ですが、一般的なご見解をお願いできれば幸いです。
デジタルアーカイブ作成のため、ポジのスキャニングを本格的に開始しました。
必要データサイズから逆算して、
中版サイズは2400dpiにてスキャン、その品質にも満足していますが、
35mmサイズの場合、2400dpiではデータ量が足りず、といっても3600dpiでは画像のシャープ感など品質的に、
フィルムの限界(またはスキャニングの限界)を感じております。
実際、皆様の現場において、一般的にポジスキャニングの限界(これ以上は不要、無理)な密度はどれくらい(dpi)なのかご経験を伝授願えればありがたいです。
もちろんフィルムの銘柄種類なども関係するとは思いますが(私は中版ベルビア50、35mmはプロビア100がメイン)、きわめて一般的なご見解で結構です。
また、本機におけるピント問題等も画像解像度に関係することなので、
過去スレに重複する部分もありましょうが、アドバイスなど含めご伝授願えれば幸いです。
現状、スキャニングはプロフェッショナルモード(EZ COLOR)にてICEを有効にして行っております。
よろしくお願いします。
1点

答えになるかどうかわかりませんが、以下。
以前、昭和11年のある中等部の卒業写真を渡されました。(大きさは2Lくらい)
ひっかき傷があったり破れていたり。
その中にある重要人物が写っているとのことで、その方の上半身部分だけを
A0にプリントしてポスターにしたいというオーダーでした。
2Lの集合写真の中の一人をA0です。
私はこのスキャナーで12800DPIでその部分だけを
切り取り、フォトショップで加工修正しました。
見事蘇りましたが、データ量は1枚4GBです。
最近は35mmから大判まで
のスキャニングを週に3日はしております。
35mmは殆どをニコンのフィルムスキャナで行っておりますが
中判、大判はこのスキャナです。
その場合の必要(最小)dpiは6400です。
最大12800です。
これらをプリントするのですがプリントの大きさは
A2〜A1が殆どです。データ量としては小さくて400MB。
また、スキャンしてから必ず
フォトショップで修正加工しております。
イスカンダルさんが
どのようにお使いになるか分かりませんが
私は6400dpiを基本としております。
3200でシャープ感で限界を感じておられるのは
多分スキャンしてそのままなのでしょうか?
時間なくそうされているのであれば致し方ない。
しかし、時間がもしもおありでしたら
フォトショップで加工されることをお勧めします。
なぜなら
スキャンしたそのままでは「ぼけている」と感じる写真が多いからです。
これはフラットヘッドならではの、フォーカスの甘さがあります。
専用の読みとりならこんなことにはならないのですが
そこまで投資する余裕はありません。
したがって、フラットヘッドでフォーカスをできるだけ
追い込んで、その後フォトショップ加工ですね。
フィルムの種類は多種多様で、ベルビアが多いとは思いますが
フィルムも写真もスキャンするもので・・・・。
ではでは
お答えになってないようなきもしますが・・・。
書込番号:10961493
1点

<fotograto giapponeさん
親切なご回答ありがとうございます。
SCAN後のフォトショップにおける画像調整は施しております。
一応EZカラーにてキャリブしてますが、ポジとは同じになりませんので、
16ビットTIFF(スキャン48ビット)にトーンカーブ他を乗せて色味調整、
その後ノイズ処理、最後にスマートシャープをかけるというスタンダードな手順です。
しかし中版2400DPIスキャンではピント、解像感ともに満足しているのですが、
35mmの3200DPIでは同上調整後においても「眠い感」が否めず、何か良策がないかと考えております。
もちろん中版と35mmでは大きな差があるあるのは当然ですが、
最新のデジタルカメラのフルサイズ(35mm版)と比べても大きく見劣りします。
本スキャンの最終展開サイズは40MBほどですが、現在使用してカメラのそれは60MBほど。
仕方のないことといってしまえば、それまでですが(笑)。
愚痴っぽくなってしまいました。すみません。
書込番号:10964575
1点

2010/02/03 09:54 [10880330]再掲
2ちゃんねるのスレッド
フラットベッドスキャナ総合 8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1247446362/
によると、BetterScanningのフィルムホルダーが良いようだが、EPSON純正とは価格がまるで違う。
一万数千円。
あと、「一応EZカラーにてキャリブしてますが、ポジとは同じになりません」とのことだけど、ポジと同じにならない理由は、EZcolorにあるのか、ディスプレイの状態にあるのか、はたまたライトボックスの光源がへたっているのか、あるいは更に他の理由があるのか、理由が複数混ざっているのか気になる。
理由によっては、「トーンカーブ他を乗せて色味調整」しているのが、正しい色のデータを壊していることになっていたり。
i1Display 2は、sRGBを超えた色域を正しく測れないし、フィルターがへたりやすいようだし。i1ProかColorMunkiに買い替えたら、ディスプレイ表示の色が変わったりして。
書込番号:10965506
0点

イスカンダルさん
理解しました。
それは「しょうがない」事ですね。
多分スキャンするのは3200dpi でも 6400dpi でも
同じ事ですね。35mmというのはそういうものだと
割り切ってしまうしかないかと思います。
フィルムスキャナで読みとっても、結局
デジカメで撮影した物と比べたら、確実に
デジカメが上です。(やはり見た目綺麗、くっきりしている)
「眠い」という原因はフィルムにありですが
フィルムは中判でも大判でも実は大きくすると眠いものです。
スキャンして等倍にすると眠いですね。
ところがデジカメはフォーカスのきているものは
くっきりスッキリです。
でも、それがフィルムの良い所じゃないでしょうか?
写真自体はしっかり撮影されていても、ちょっと、
眠い、甘いという表現で処理されてしまうのは
フィルムが可哀想というか・・・。
それでお客様が満足されるなら、それで良いのかもしれません。
よく、写真館で「これは素人にはわからないから、これでいいよ」
という言葉を耳にします。私はこれが嫌いで
相手が素人だろうと、プロだろうと自分の最高の
技術をもって仕事をしないとお客様に失礼。
イスカンダルさんのように
極めようとするのはお客様にとっては
最高の心がけだと思います。
私も心が洗われました。
私もイスカンダルさんと同じような
スキャン方法です。
16Bit TIFF でスキャン後、シルキーピクスで
現像処理。ここで色温度とノイズ処理とパース処理と
軽いシャープ処理と擬色処理を行いその後PSへ渡して、もう一回
アンシャープとリサイズ(補間)、ただし、シャープも被写体が人か物か風景かで
使い分けています。
スキャナを使用される方がかなり少なくなっており
どんどんこういう書き込みも少なくなる中で
少しでも盛り上がれば良いですね。
書込番号:10965526
1点

スレ主殿横レス申し訳ない
fotograto giapponeさん
Nikonのフィルムスキャナーを御試用とのこと。私はEpsonのF-3200を使用していますが、
最近へたりを感じているので新規購入を考えていますが、フィルムスキャナーが壊滅状態で、
X820かX970を考えています。
X970の画質及びスキャンスピードはフィルムスキャナーと比較してどうでしょう?
A3プリントサイズ程度までを考えていますので、ご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10985922
2点

虹色仮面様
X970の画質及びスキャンスピードはフィルムスキャナーと比較してどうでしょう?
A3プリントサイズ程度までを考えていますので、ご意見いただけたらと思います。
これはどうなのでしょう・・・。
取り込みのdpiによってまちまちだと思いますが
私の感覚では若干X970が遅いように感じます。
例えばkingサイズの写真をスキャナする場合
12800dpiで取り込むのに、私は夜セットして
そのまま寝ます。朝に出来てません。
だいたい30時間くらいかかってますね。
これは写真をスキャンした場合ですが
フィルムでA3対応ということなら
フィルムが35mmの場合、3200dpiあれば
十分なので(スキャン後リサイズします)
これで30分近くかかりますね。PCの
スペック次第では1時間かかることもあります。
また画質に関しては
スキャン後のフォトショップでの
加工によりほぼ同じものにできますから
そこは問題無いかと思います。
スキャンしたままなら
勿論フィルムスキャナの圧勝です。
X970のスキャンは
最初最低dpiでスキャンしてフォーカス精度を見ます。
何回も設定を変更してフォーカス精度を確認して
その後取り込みたい大きさで取り込みます。
以上、参考になりましたか??
書込番号:10991624
1点

fotograto giapponeさん
レスありがとうございます。
>フィルムが35mmの場合、3200dpiあれば
>十分なので(スキャン後リサイズします)
>これで30分近くかかりますね。
30分ですか。かなりかかりますね。私のPCの仕様はCeleron 2.6GB Memory1GBです。
35oフィルムの場合ほとんどがF-3200で3200dpiでスキャンしていますが、10分も掛からないで
終わっていた記憶があります。36駒総スキャンして、3時間程度だったと思います。
私の場合ドライバーの状態で、色合わせ・ガンマ補正・シャープネスを調整して、
スキャン後あまり手の掛からない状態にしてスキャンしています。
そう考えるとフィルムスキャンを多量にするとなるとフラットベッドはいまいちかな〜と
思えてしまいます。
参考になるご意見ありがとうございました。また検討してスキャナーを決めたいと思います。
書込番号:10991931
1点

fotograto giapponeさんのパソコンのスペックが分からない。
あと、解像度以外のスキャン時の設定、特にDIGITAL ICEをどうしているのかが明記されていない。
おそらく上記のスキャン時間はDIGITAL ICEを使用した場合の時間で、DIGITAL ICEを使わなければ、もっと速いのでは。
12800dpiでスキャンすることがあるとのことだが、光学解像度を超えた設定に意味があるのだろうか。
スキャナードライバー「EPSON Scan」が画像拡大のために採用しているアルゴリズムの方がPhotoshopやその他の拡大縮小ソフトの画像拡大用アルゴリズムよりも良かったとか?
フォーカスが甘いとのことだが、上述の高額フィルムホルダーを使うとか、高さの調整やフィルムの平面性を確保する方法について何か工夫をすれば改善されるのかも。
http://umeder.exblog.jp/8482645/
また、↓によると、Photoshopのアンシャープマスクよりも、スキャナードライバー「EPSON Scan」のアンシャープマスクの方が良かったとのこと。
価格.com - 『ピントの考察』 EPSON GT-X970 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/SortID=9145947/
このほかにも、snamaさんのクチコミは参考になることが多いと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=snama&BBSTabNo=0&PageNo=2
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=snama&BBSTabNo=0&PageNo=1
書込番号:10992266
0点

DHMO様
レスありがとうございます。
まず私のPCですが、友人が作ったためよくわかりませんが
i7 周波数は知りません。メモリは12G
静音設計にしてもらってます。
>あと、解像度以外のスキャン時の設定、特にDIGITAL ICEをどうしているのかが明記されていない。
これはONです。
DIGITAL ICEは常にONです。
OFFにすればそれはたぶんかなり早いのではないかと思います。
しかし、理由があり絶対ONにします。
>おそらく上記のスキャン時間はDIGITAL ICEを使用した場合の時間で、DIGITAL ICEを使わなければ、もっと速いのでは。
そうです。が、画質優先のため仕方ないです。
>12800dpiでスキャンすることがあるとのことだが、光学解像度を超えた設定に意味があるのだろうか。
スキャナードライバー「EPSON Scan」が画像拡大のために採用しているアルゴリズムの方がPhotoshopやその他の拡大縮小ソフトの画像拡大用アルゴリズムよりも良かったとか?
ん〜DHMO様がおっしゃることはたぶん「光学解像度」を超えて無理をしてスキャンしてどうするという事でしょうか?
また画像拡大のアルゴリズムはちょっとすいません。意味がわかりません。
フォトショップでリサイズしてA1やA0にするよりも最初に12800dpiで取り込んだ方が
結果が良かったといことで、実際に印刷してプリンターやその他の条件が合っていたということです。
今まで何回も低解像度で取り込み、拡大を繰り返し、フォトショでリサイズ(一回につき20%限界)した場合や、スキャナで最高dpiで取り込んでからリサイズをした場合で結果今のようなスタイルになっています。
実際これで納品しておりますので、他の方が「この方法が良い」と書かれておりましてもそれは私は「一回、もしくは数回試しているもの」であるのであまり意味がないのです。
ですので、私の場合、実際にいろいろ試してみた結果なのですが、それが皆様に当てはまるとも思っておりません。ただ、私の中の事実を述べておりますのでお許しを。
>フォーカスが甘いとのことだが、上述の高額フィルムホルダーを使うとか、高さの調整やフィルムの平面性を確保する方法について何か工夫をすれば改善されるのかも。
そうですね。現在使用しているのは近くの板金屋に作ってもらったものです。
>http://umeder.exblog.jp/8482645/
また、↓によると、Photoshopのアンシャープマスクよりも、スキャナードライバー「EPSON Scan」のアンシャープマスクの方が良かったとのこと。
はい。私はフォトショではアンシャープマスクは使用しません。違う形でのアンシャープを使用しております。フォトショのアンシャープはちょっとガザつきがあるので無理です。
>価格.com - 『ピントの考察』 EPSON GT-X970 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/So
rtID=9145947/
このほかにも、snamaさんのクチコミは参考になることが多いと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.a
sp?nickname=snama&BBSTabNo=0&Pag
eNo=2
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.a
sp?nickname=snama&BBSTabNo=0&Pag
eNo=1
色々ありがとうございます。
少し勉強もしてみます。
書込番号:10992640
1点

自分はDIGITAL ICEを使うメリットを理解しているが、虹色仮面さんはDIGITAL ICEのことを考慮せずに時間の長さを気にしているようだったので、補足説明が必要だったかと。
光学解像度を超えた設定は、ソフトウェアによる拡大ということ。光学解像度の上限で取り込み、Photoshopやその他の拡大縮小ソフトで拡大する場合との違いは、各々が拡大に用いるプログラムの違い。画像を拡大して増えたピクセルがどんな色であるべきかについて推測する方法が拡大用のアルゴリズム。Photoshopの場合、「イメージ」メニューの画像解像度の一番下「画像の再サンプル」で使用するアルゴリズムを選択できる。ニアレストレイバー法、バイリニア法、バイキュービック法など。あまり良いアルゴリズムとは言えない。アルゴリズムの種類はこの他にもあり、拡大縮小時の出来を左右する。スキャナードライバー「EPSON Scan」がどんなアルゴリズムで拡大しているのかは不明。最近、一部で評判のソフトはRalpha。
スキマ産業 » Ralpha
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
特注フィルムホルダーを使っているとは思わなかった。
上述のフィルムホルダーのように、高さ調節機能は無段階で精密に追い込める仕組みなのだろうか。
また、無反射ガラス(参考サイト↓)で押さえるなどして平面性を確保しているのだろうか。
無反射ガラスを使ったスキャン: 香りの良い花は好きですか
http://hanano-kaori.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-d0f5.html
2010/02/19 16:08 [10965526]で「PSへ渡して、もう一回アンシャープとリサイズ(補間)、ただし、シャープも被写体が人か物か風景かで使い分けています。」と述べていたので、Photoshopでアンシャープマスクをかけているのかと思った。
書込番号:10994017
0点

DHMO様
私の言葉足らずですいません。
>光学解像度を超えた設定は、ソフトウェアによる拡大ということ。光学解像度の上限で取り込み、Photoshopやその他の拡大縮小ソフトで拡大する場合との違いは、各々が拡大に用いるプログラムの違い。画像を拡大して増えたピクセルがどんな色であるべきかについて推測する方法が拡大用のアルゴリズム。Photoshopの場合、「イメージ」メニューの画像解像度の一番下「画像の再サンプル」で使用するアルゴリズムを選択できる。ニアレストレイバー法、バイリニア法、バイキュービック法など。あまり良いアルゴリズムとは言えない。アルゴリズムの種類はこの他にもあり、拡大縮小時の出来を左右する。スキャナードライバー「EPSON Scan」がどんなアルゴリズムで拡大しているのかは不明。最近、一部で評判のソフトはRalpha。
スキマ産業 » Ralpha
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
これは難しいですね。いや、本当に。電塾の仲間でも一時、話には出ましたが、バイキュービックで良いんじゃない?くらいなもので。
確かに拡大縮小に使われるソフトは大切だと思います。
補間作業ですから、それは大切でしょうね。
画質に大きく関係してきます。
後ほどご紹介頂いたのを勉強してみます。
>特注フィルムホルダーを使っているとは思わなかった。
どこにも書いてませんから仕方ないと思います。
一度5万円でヤフオクに出品したこともありますが
誰も・・・、素通りでしたね。
しようと思えば0.1mm単位で高さ調節できます。
また傾斜もつけることができるすぐれもの。
平面は基本ですね。
これは私たちは普通に水準を取り
やってます。
>>2010/02/19 16:08 [10965526]で「PSへ渡して、もう一回アンシャープとリサイズ(補間)、ただし、シャープも被写体が人か物か風景かで使い分けています。」と述べていたので、Photoshopでアンシャープマスクをかけているのかと思った。
そうですね。こう書くと普通というか、してますよね。
いやいや詳細を説明するのが面倒だっただけなのです。
アンシャープ=メニューからのアンシャープはしてません。ごめんなさい。
ハイパスとスマートシャープと○○と○○を多用してます。
オーバーレイをかけるかどうかも、最後どれにするかは被写体次第ですね。
まぁしかし、中判や大判でがんばってスキャンしてますが
仕事のほとんどはデジタル。
フルサイズで2000万画素超えているので
ある意味十分なのです。
またペンタからも出ますし
本当にスキャナも、あと3年の命でしょう。悲しいですが
大判を使う広告写真も最近はほとんどありません。
書込番号:10994746
1点

バイキュービックはいかがなものか。理屈上は、Lanczosの方が良い。
拡大縮小アルゴリズム(バイキュービックとLanczos) (きっちん)
http://yoffy.dyndns.org/2006/02/lanczos.html
加工 - 自炊技術 Wiki*
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#sa2e92cf
特注フィルムホルダーはガラスなし?
ちなみに、上述のフィルムホルダーは、ガラスを使ってペラペラなフィルムを平面にしている。
「○○と○○を多用してます。」とのことだが、隠さなければならないほどのこと?
お客さんがこれを読んで自分でやるようになるとか、近所のカメラ屋さんがこれを読んで真似するとか?
書込番号:10994780
0点

余談
特注品なら5万円ぐらいするのは当然だろうけど、推測だが、上述の1万数千円のフィルムホルダーと使い比べてみた場合、差は体感できないのでは。
そういう意味で5万円は高く、ヤフオクで素通りされても仕方ないかなと。
書込番号:10994803
0点

DHMOさん
>虹色仮面さんはDIGITAL ICEのことを考慮せずに時間の長さを気にしているようだったので、補足説明が必要だったかと。
私も会社のスキャナーでDIGITAL ICEの恩恵は経験しています。
また、友人がGT-750を私用している関係でいじらしてもらっています。
F-3200はDIGITAL ICEはまだ搭載されておらず、ホコリ除去しかありません。
また、赤外線を使用していないみたいでDIGITAL ICEほどホコリは取れません。
素のスピードが解れば大体の想像がつくかな〜と思い質問しました。
DIGITAL ICEはCPUの性能にかなり依存するものだと思っています。
紙ベースのスキャナーはGT-9800を使用していて、GT-9800でフィルムのスキャンをしたことがあるのですが、
さすがに当時のフラグシップだけあってそこそこは満足していました。
ただ、スピードと友人の持っていたフィルムスキャナーの諧調表現の良さでF-3200を購入しました。
友人はミノルタのDual Scan Uだったと思います。
紙ベースのスキャニングの関しては、GT-9800で不満はありません。
今のスキャナーと比べてもおそらく画質に関してはGT-9800の方がいいのではないかと思っています。
フィルムスキャナーが高価格の物を除いては壊滅状態なので寂しい限りです。
書込番号:10996002
1点

虹色仮面さんの2010/02/24 16:55 [10991931]の返信は、DIGITAL ICEのことを全く考慮していないので、DIGITAL ICEを使ったことがあるとは思わなかった。
どうして「フィルムスキャンを多量にするとなるとフラットベッドはいまいちかな〜と思えてしまいます。」という結論になるのか分からない。
フィルムスキャナーに比べフラットベッドスキャナーのスキャン時間が今一なのではなく、DIGITAL ICEなしのスキャン時間に比べパソコン側におけるDIGITAL ICEの処理時間が今一なのだから。
反射原稿のスキャンについてだが、「画質」を構成する要素のうち一部の要素についてはGT-9700Fの方が上かもしれない。歪みとか。色は、8年前の機種なのでおかしくなっていそうだが、虹色仮面さん御自身が不満を感じないとのことなので大した問題ではないのだろう。自分だったら、二千円弱出費してIT8キャリブレーションを行うけど。
スキャニング - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
書込番号:11013141
0点



こんばんは。
判らないことがあるので質問させてください。
EPSONホームページのGT-X950紹介ページの記載では、
ソフトウェアの各OS対応状況で、EZ colorはMac OSX 10.4までと書いてありますが、
10.5では使用できないのでしょうか?
どなたか10.5で使用している方がいたら教えてください。
1点

こんにちは。
10.5でも使用可能ですよ。10.5.8で使っていました。
10.6でも使えるという報告もありました。(私はまだ試していませんが。)
書込番号:10086299
1点

追加情報です。
MacOS X 10.6ですが、私のところでは、ICCプロファイルを指定してのスキャンで不具合が発生しています。
通常のスキャンでは取り込み可能です。
書込番号:10107966
1点

ICCプロファイルを埋め込みたい人は10.6にしないほうがいいです。
さらに8月28日にアップデートされた10.5用のドライバも不具合があります。
もしインストールした方は削除して製品に添付されたCD-ROMのドライバで試してください。
書込番号:10133491
1点

エプソンさんは対応してくれないようです。
サポートの方と何度もやりとりしましたが、エプソンさんの環境ではICCプロファイルに関するトラブルは確認できないとのこと。
残念です。
書込番号:10667235
1点

私自身はWindowsなのでMacの話は関係ないのだけれど、どういう環境・設定でどういう不具合が発生したのかを具体的に書かないと、他の人がどう参考にしてよいのか分からないと思う。
書込番号:10667514
0点

DHMOさん、こんばんは。
そうですね。掲示板に投稿した以上、情報は開示した方がいいですね。
エプソン・スキャンの操作手順です。
1)プロフェッショナルモードにして、環境設定を開きます。
2)カラータブでColorSyncを選択し、「ソース」でプロファイルの指定をします。
3)「OK」を押下すると「選択したColorSyncプロファイルが見つかりませんので、デフォルトに戻しました。」というエラー画面が表示されます。
4)どのプロファイルを選択しても、同様のエラー画面が表示されて、ICCプロファイルによるマッチングができません。
5)結果として、「ドライバによる色補正」、もしくは「色補正なし」しか選択ができません。
私の環境では、このような状態です。
同じエラーが出るユーザーもブログで確認しています。
しかしエプソンでは確認できないとのことなので、何かが当たっているのではないかと思っています。
10.5→10.6にOSをアップデートせずに、更の環境に入れると動作するという報告も聞いたことがあります。
書込番号:10669693
1点

まだ解消されていないんですか!驚きです。
私はスノーレパードをインストールした後プロファイルを埋め込めなくなり、
原因を探るため何度もEZcolorでプロファイルを作り直したり、削除とインストールを繰り返し、2日経っても解決されず、結局OSをレパードに戻すという苦労をしました。途中でエプソンのサポートに相談したんですが、原因はMacの設定かユーザーの
環境か、エプソン側が原因ではないという姿勢が感じられたが、これだけ複数で同じ事が起こっているのだから、明らかにスノーレパードでは問題がありますね。
エプソンさんこれをご覧になったら早く直して下さいね。
私はスキャンが大切なので未だにレパードのままです。
書込番号:10669939
1点

おーたまさん、こんにちは。
残念ながら、解消できていません。
スノーレパードを新規インストールすると動作するようです。
10.5×から10.6へのアップグレードすると、エプソンスキャンで読みに行く場所がわからなくなるのかなと思います。
いつか修正されると思っているのですが、アップルからもエプソンからも何も出ないですね。困っている人がいないのかなと思ってしまいます。報告はしているんですけどね。
書込番号:10671925
1点

つまりアーカイヴしてインストールだと問題が発生して、新規インストールだと大丈夫ということですか?
それは大変面倒な作業ですね。タイムマシンと別のハードディスクに二重にバックアップしていますが、神経を使う作業なので出来るだけやりたくないです。
スキャナー用に専用にMacを用意するくらいなら10.5のままでいいです。
Mac版Photoshopが64bitになったら考えます。
書込番号:10672126
1点

おーたまさん
>つまりアーカイヴしてインストールだと問題が発生して、新規インストールだと大丈夫ということですか?
>それは大変面倒な作業ですね。
そうです。とてもやっていられませんよね。
最悪、スキャナ専用環境にしたHDDを入れようかと思うくらいです。
書込番号:10672239
1点

後日報告です。
先日、OSのクリーンインストールを敢行しました。
結果、ICCプロファイルでの読み込みやEZ COLORの動作についても不具合がなくなりました。
それから、DIGITAL ICEの効き具合が明らかに良くなりました。
やはり、自分の環境に何か問題があったようです。
現在ではSnow Leopardでも全く問題なく使えております。
安心してお使い頂けると思います。
書込番号:10781932
1点



GT−X970でブローニーフィルムをスキャンしているおじさんです。
操作性、解像度、ICEの使用など私にとっては十分すぎる性能ですが、フィルムのたわみに悩んでいます。
以前はF3200を使用していましたが、一時フィルムから離れたこともあり売却したためこの機種になってます。
F3200のときはホルダーに透明フィルムが張ってあり、あまりたわみを気にしたことはなかったのですが、この機種のホルダーは素通しで、端のほとんどのフィルムがたわみます。
うまくいくとピントずれまでは見えないのですが、中には気になるものも発生します。
今回時間があったので、自分なりに補正用冶具(板)を作ってみました。
フィルムを2枚重ねたものをコアにして両面に1ミリのアクリル板で挟み込み、フィルム2枚分の隙間にスキャンするフィルムの端をはさみたわみを防止するものです。
(写真:補正板状態)
結果は、補正板が無いときは写真下部にピントずれがあるように見えたものが、補正板をはさむと改善されているようにみえます。
(写真:補正板無し/有り 写真が下手なのはご勘弁を 汗!)
私はこのように対策しましたが、もっと簡単にたわみを防止することはできないのでしょうか?
たとえばF3200とかエプソンのような膜orガラスのあるホルダーが別に手に入るとか、他の方法での改善ができるとか皆さん方のアドバイスをよろしくお願いいたします。
2点

BetterScanning社が無段階に高さを調節できるホルダーと、
フィルムの反り防止用の無反射ガラスを出しています。
http://www2.ocn.ne.jp/~sailing/SF/betterscanning.html
そのうち導入しようかと思っています。
本家のページを見ると、液体ホルダーなど他のアイテムもあるようです。
http://www.betterscanning.com/scanning/models/vseries.html
書込番号:10701106
3点

eternaleisure さん
情報ありがとうございます。
やはりあるんですね。
Tロックで抑えこんでたわみを防止するタイプなんですかね。
ニュートンリング対策のガラスもあるようですし、価格もニコンのガラス付きホルダーと違って手の届く範囲のようですね。
これから検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10704186
1点

いつも笑顔のおじさんさんこんにちは。
betterscanningのホルダー使ってます。
高さも標準のホルダーより細かく調整できるので良いですよ。
左から2.9mm、3.3mm、3.7mmの高さでスキャンした画像です。
わかりにくいのでトリミングしてみました。
私のでは3.7mmが良いみたいなのでしばらくこの高さでスキャンしてみるつもりです。
書込番号:10711801
5点

ken-sanさん
レポートありがとうございます。
ちょっとの間インターネットが出来ませんでしたので返事が遅れました。
かなり良さそうですね。
申し訳ありませんが教えていただけませんでしょうか。
・ken-sanさんはガラスプレートはお使いになっていますか?
・またTバ−とガラスプレートは併用できるんでしょうか?
書込番号:10731035
1点

いつも笑顔のおじさんさんこんばんは。
ガラスプレートを使ってます。
私のは失敗品?B級品?なのでTバ−は使えませんので存じません。
アンチニュートンリングのガラス2枚を付けてもらいました。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2009/12/filmscanner.html
書込番号:10738064
1点

ken-sanさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
まずは標準のTバー付を購入してみたいと思います。
eternaleisure さん
ken-sanさん
有益な情報本当にありがとうございました。
書込番号:10743600
1点



日曜日ペンタックス67Uで撮影したポジが帰ってきましたのでGT−X970でスキャンした画像とD700で撮影した画像を比較してみました。
左が67Uで撮影した物をGT-X970でスキャンした物で右がD700で撮影した画像です。
レンズは同じPENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+専用1.4倍テレコン+2倍リアコンで2240mmf18.8です。
フィルムはPROVIA 400Xで3200DPIでスキャンしてます。
フラッドヘッドスキャナで読み込んだ物であるというハンディがありますが結構良く写ってますね。
スキャナー買ってまだ3ヶ月ほどですのでそれほど使い込んでません。
比較してみるとGT-X970かなり優秀ですね。
2点

レポお疲れ様です。
色がかなり違う。
970のドライバ設定は解像度3200dpiということだけど、その他はどうしているのだろう。
環境設定のカラーとか。
EZ colorは使用しているのだろうか。
また、D700の方は、カラープロファイルをどのようにしているのだろう。
書込番号:10323507
0点

こんにちは。
書いてるとおりまだスキャナー購入して3ヶ月の初心者ですのでEZ colorなどは使ってません。
色はこれからぼちぼち勉強でしょうか。
D700はJpegでビビッドで撮ってます。
書込番号:10323544
2点

レスありがと。
EZ colorを使用していないことは分かったけど、その他の設定は?
環境設定のカラーとか、自動露出とか、彩度やトーンカーブなどの補正とか、アンシャープマスクとか。
D700のカラープロファイルは?
sRGBとかAdobeRGBとか。
今回の左右に並べたサンプルを作るのに使用したソフトとそのソフトのカラープロファイル設定は?
書込番号:10323595
0点

こんばんは。
設定は特にアンシャープマスク以外はしてないですね。
D700もsRGBだけど。
左右に並べたソフトはCS2だよ。
プロファイルなど初心者だから使ってないと書いてるはずですが解りませんか。
でなにがおっしゃりたいのか良くわかりませんが?
書込番号:10323995
4点

度々レス感謝。
>でなにがおっしゃりたいのか良くわかりませんが?
質問の趣旨は、左右の色が結構違うので、画質補正やカラープロファイル設定の状況を確認したいということ。
>左右に並べたソフトはCS2だよ。
PhotoshopCS2の編集メニューのカラー設定の作業用スペース(RGB)は?
>プロファイルなど初心者だから使ってないと書いてるはずですが解りませんか。
EZ colorを使用していないということは、EZ colorによる独自プロファイルでなくエプソン製プロファイルを使っているということであり、プロファイルを全く使っていないということにはならないので。
スキャナドライバEPSON Scanの環境設定のカラーは「ドライバによる色補正」?
書込番号:10324803
0点

しつこくて、申し訳ない。
PhotoshopCS2の編集メニューのカラー設定の作業用スペース(RGB)が何なのか教えてほしい。
自分のPhotoshopは、設定を弄ってしまっていて、当初設定が何なのか分からないので。
スキャナドライバEPSON Scanの環境設定のカラーについては、デフォルトは「ドライバによる色補正」のはず。
書込番号:10325118
0点

疑問解消、お付き合いくださり、ありがとう。
アドバイスは、別にない。
ただ、自分だったら、せっかくカラーマネジメントに対応したPhotoshopCS2があるのだから、スキャナの設定、PhotoshopCS2の設定、D700の設定、これらを全てsRGBでなくAdobeRGBにするだろう。
仮に現用のディスプレイやプリンタが広色域対応な物でないとしてもPhotoshopCS2で現用のディスプレイやプリンタの色域に合わせることはできるし、将来広色域対応な物に買い替えたときには、その色域が存分に活かせるから。
書込番号:10325672
1点

DHMOさんはなぜそのような聞き方をするのだろうか。
こんだけ質問ばかりしといて…
言いたいことがあるなら理由を話して最初から話せばいいのに。
ken-sanさんもさぞかしご気分が悪くなったのでは?
書込番号:10352102
12点

>言いたいことがあるなら理由を話して最初から話せばいいのに。
あれこれ質問した趣旨は、最初の2009/10/17 16:31 [10323507]返信「色がかなり違う。
」及び2009/10/17 20:58 [10324803]返信「質問の趣旨は、左右の色が結構違うので、画質補正やカラープロファイル設定の状況を確認したいということ。」のとおり。
書込番号:10352221
0点

星の金貨に、はまってますさん こんばんは。
これぐらいで気分を悪くしてたら撮影など誰もいないところしか行けませんよ。
世の中すごい方がおられますからね。
あまりスキャナの板が賑わって欲しくないのかもしれませんね。
書込番号:10352300
5点

こんばんは。
>なんか余計なことを言ってしまったようですね。すいません。
そんなことないですよ。
お気遣いいただきありがとうございました。
言葉遣いもネチケットの一つなんですよね。
DHMOさんはきっとスキャナーには詳しい方なんでしょうが。
書込番号:10356975
2点

直感で評します
色……デジはうんと彩度・ガンマコントラスト高め。これは設定によるのでしょう。ナチュラルなら全然違ったはず。フィルムは高感度らしく抑えた色。400ポジなんで粒状がちょっと見えます。
シャープネス……デジは手ぶれ補正の威力かぼけてません。フィルムの方はちょっと手ぶれがあるようですね。(970の能力を全部出せばもうちょっとピンとするかと)
三脚をたててベルビアつかうとシャープでど派手ギラギラな写真が撮れてべっくらしますよ。いえ、ぼくはあのギラギラが嫌いでベルビアは使いませんがね。ぼくはコダック派です。エクター100が感度も高めで自然な発色でシャープで粒状がなくていいですよ。
(昔は感度25を常用してましたが、今となってはちょっと大変。)
書込番号:10393257
1点

フィルムは乳剤にもよりますが、結構色の偏差があります。エプソンスキャンは簡単に修正できせますのでありがたい。(ニコンスキャンは難しいですよ)
書込番号:10393272
1点

snamaさん こんにちは。
フィルムは67のをデジイチと同じ大きさに拡大したのでちょっとぼけてますかね。
ブレはルーペで見る限りないとは思ってます。
フィルムはほとんどフジを使ってます。
67Uに55mmf4、ベルビア100で手持ち撮影した写真です。
これは2400DPIでスキャンしてリサイズしてます。
書込番号:10398184
1点

フィルムホルダーの高さを調整してみたところもう少し高くした方がピントが来てるみたいだったので再度スキャンし直してみました。
色も少し綺麗にしてみました。
左側がGT−X970で右側がD700です。
カメラはペンタックスの67U、プロビア400。
ピントはだいぶ改善され解像度もデジイチにそれほど負けてないように見えます。
質感はフラッドヘッドスキャナでスキャンした絵でもフィルムの方が良いみたいな気がします。
フィルムホルダーはサードバーティので高さは実測でなくホルダーのマニュアルに書いてある値から求めてます。
高さによるピント変化が2枚目の写真です。
左から2.9mm、3.3mm、3.7mm。
3.7mmがベターなのでしばらくこれで使ってみるつもりです。
この前後でもう少し追い込めるもしれませんがめんどくさいので(^^;)。
書込番号:10689395
2点

snamaさんこんばんは。
書き忘れてました。
>デジは手ぶれ補正の威力かぼけてません。フィルムの方はちょっと手ぶれがあるようですね
D700ですので手ぶれ補正はありません。
フィルムの方は67Uに2240mmf18.8での撮影なので自分で書くのもなんなのですが驚異的にブレは防げてると思いますよ。
書込番号:10689550
3点



Nikon CoolScan V ED / Super CoolScan 5000 ED を購入しました。X970の比較をします。
まずVと5000の違いですが、ディスプレイ上に現れる画質の違いは全くありません。機種ごと個体ごとの違いより、スキャンごとの画質のばらつきの方がかなり大きいと思います。そのため使用機材は5000とします。なおマルチスキャンは行っていません。(現行9000と5000の差は同等またはレンズのイメジサークルの広さから5000の方が有利かと推定されます。)
ニコンの勝ち
ピント
明部が飛ばない(明暗を比較したサンプルがコダクロームなのでコダクローム設定がないエプソンはフリかもしれません)
エプソンの勝ち
暗部ノイズ
発色
プレビュースキャンして調整し希望のスキャン像を得るのが容易
取り扱いの容易さと作業の手間(とくにスリーブフィルムで大きい。倍ほど時間がかかります)
勝負なし
諧調
エプソンが負けているピントについてサンプルを提供します
5点

サンプルはコダクローム25+ツアイスゾナー85開放(朝日カメラによればいずれも記録的な高画質です)。ボディが167のためかアンダー気味となっています。
御覧のように、ピクセル等倍で観察すれば、ニコンでは粒子がくっきり見えるのにエプソンではぼんやりします。ここには見えませんがフィルムの傷も同等です。遠くの森の木や枝のエッジがハッキリ違います。
ただしこの差が大きいといえるとは思いません。そのために全倍(視力1.0の人が90cmでディスプレイを観察すれば印画紙と同等の解像度が得られる)の部分も提供します。コダクローム25はカラーフィルム最高画質を誇っています(最古で最低感度でもある)。その粒子をくっきり映し出せるのは並大抵ではありません。普通のASA100クラスのフィルムの粒状ではニコンエプソンに差はでません。また遠くの森という極端に細かい対象の場合は差は出ますが、普通の対象(岩山・雲・顔・花)では差はでません。
全倍引き延ばしの90cm観察が差が出始める限界だと考えています。
なお、エプソンにコダクロームの設定はありません。全倍のサンプルに限りエプソンの色調整しています。他は自動露出
書込番号:10396897
4点

私が全倍と称しているサイズは90cm×60cmです。コダクローム25はレンズがしっかりしている限り全倍ならほとんど問題なく伸ばすことができます。
エプソンの画面上ピクセル等倍は250cm×170cm、ニコンは150cm×100cmくらいになります。
書込番号:10396948
4点

・1回目の4枚を等倍で見ていました。
・色合いの問題が若干ありそうですが、(フィルムスキャナの設定?)
・階調の度合いは、やはり、フィルムスキャナの方がいいように感じました。
常念岳も、 焼岳も。
・私は古い、ニコン COOLSCAN III ですが、今なお使っています。
・でも、フィルムスキャナで、読み取ってから自家プリントするものよりも、
(Adobe_CS と epson PM-4000PX で)
例えば、プロビア100Fなら、それを、DPE屋さんにそのコマを焼いてもらった方が
色合いといい、圧倒的に綺麗に感じます。
・DPE屋さんへの指定は、以前は、アナログ焼きを頼んでいましたが、最近は、
デジタル焼きも頼みますが、やはり、それでも自家プリントよりも綺麗です。
・同じコマを、アナログで焼いてもらったのと、デジタルで焼いてもらったのを
15x ルーペでみると、2Lでも、少しですが、差が出ているように感じます。
・エッジが、格子縞模様(デジタル)か、自然ボケ(アナログ)かの、違いかも知れません。
・パソコンは、現在XPですが、これが買換え(来春以降?) Windows 7 になると、
SCSI インタフェイスの、ニコン COOLSCAN III ではどうなるか、
いろいろトライしてみる予定です。
・新しいニコンのフィルムスキャナ購入には費用的に手が届かない感じです。(笑い)
・SCSIが動かないなら、費用的には、新しいフィルムスキャナの変わりに、
このGT-970に買い換えるしかないのかもと考えています。
・いろいろ、貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10399077
1点

お答えありがとうございます。
ぼくもクールスキャン3は使用していました。暗部ノイズが多くて、空に諧調飛びが出て、とくにアンダーにマゼンタがかかる。どうやっても修正不能であきらめてしまったのです。…Vや5000はもう全然違いますよ。ヤフオクではVはプレミアが付いていますが、5000は割安です。
今のスキャナ+プリンタはすごいですよ。機械焼きダイレクトプリントとエプソンGT-X970+PX-G930を比較したことがあります。EZColorキャリブレーション済みスキャン+プリンタとダイレクトプリントは比較なりません。プリンタならライトボックス基準でかなり追い込めます。それと比べるとダイレクトプリントは色がくすみピントがぼけて全然だめです。ネガプリントはここまでひどくないんですがねえ。ともあれコスト問題もあってプリントはしなくなってしまいました。一度手焼きを頼んでみようとは思っていますが。普段は同時スキャンです。
サンプルのエプソンスキャナの色・諧調があまり良くないのは、コダクローム設定がないからだと思います。あれは最大濃度が濃く、結果コントラストが高く、色の偏差も大きい。ニコンのはくすんでいますが、ライトボックスや投影に似ています。エプソンのはハイライトが飛んでいる上に色が偏っているかな。
書込番号:10399800
2点

うっかり言い忘れました。上のサンプルは「ピント・シャープネス」限定です。エプソンはコダクロームについては本格的に対応していないので色が少しおかしくなる(コントラストがきつすぎ色が派手になる)
色についてはまた別の出します。
書込番号:10401432
1点



さすがにスキャナが古くなったので買い換えを検討しています。ポジ、ネガ両方使いたいのですが35ミリフィルムでもシャープに出るでしょうか。色合いは付属のソフトで十分調整可能でしょうか。ご教授ください。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/
snamaさんがサンプル画像付きで詳しくレポートしてくれている。
「シャープ」かどうかは、各人の判断基準の甘さ・厳しさによって違う話。
アウデイA4さん御自身で判断するしかない。
>色合いは付属のソフトで十分調整可能でしょうか。
何をもって、「十分」と言えるのかは各人によって違う話。
アウデイA4さんは、どういう調整をしたいの?
また、調整の前提として、ディスプレイの環境はきちんと整えているの?
ディスプレイの環境が狂っていれば、表示される色合いは当然狂っている。
そんなディスプレイ表示を頼りにして色合いをいじれば、調整したときはよいだろうが、後々ディスプレイを買い替えた時などに後悔することになりかねない。
書込番号:10330508
1点

DHMOさん、返信ありがとうございます。Spectra Navi とカラーモンキーでキャリブレしています。印刷にはシルキーピックスProなどを使用しています。Adobeはエレメンツ6です。以前のスキャナはエプソンのGT8700とかなり以前のものです。
書込番号:10332895
1点

キャリブレーションはちゃんと行っていると。
では、色合いはエレメンツ6で調整するんじゃないの?
書込番号:10332945
0点

こんにちは。
あんまりレスがつかないので。
金曜日お昼休みLXで撮影した写真です。
ネガフィルムのCenturia200でGT-X970で4800DPIでスキャンしてリサイズしたものです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10398193
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
