
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年12月10日 01:53 |
![]() |
3 | 9 | 2008年12月10日 00:46 |
![]() |
11 | 10 | 2008年12月9日 21:52 |
![]() |
2 | 9 | 2008年12月9日 16:41 |
![]() |
1 | 12 | 2008年12月9日 00:11 |
![]() |
10 | 16 | 2008年12月7日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dとは直接関係ないのですが、LUMIX DMC-G1やコンデジ系搭載されているEVFって、皆さんどう思われます?
スペース効率&視野率で有効なのは分かりますけど、あのギラツブな見え方に違和感というか眼に悪くないんだろうかと感じるんですが。一眼レフの自然な光学ファインダーの良さが今後消えていかないか心配で、皆さんの意見が聞いてみたくなりました。
0点


kenhamさん
こんにちわ(^-^)
僕も先日、電子ビューファインダーのコンデジを使わせてもらったのですが、僕なら絶対買わないか、買ったとしてもEVFは使わず液晶でライブビューで撮るだろうな〜って思いました。
めっちゃ見難かったです(^^ゞ
書込番号:8752652
0点

こんにちは。
>一眼レフの自然な光学ファインダーの良さが今後消えていかないか心配で、
心配ですか?
私は心配していません。
つーか、関心が無いというか、どっちでも良いと思ってます。
昔パナのFZ-1を使っていましたが、モニターは使わずにずっとEVFで撮影していました。
私の場合、ピントは完璧にAFにまかせているのでファインダーは構図だけです。
だから、EVFでも光学ファインダーでも良いと思ってます。
むしろ、じじかめさんご紹介のページにもあるように色々な機能が盛り込めるのでEVFの方が将来性はあるのかも?
一眼レフユーザーってどうも新しい機能に拒否反応を示す人の方が多いような気がします。σ(^^;)
ライブビューも出始める少し前は、デジ一眼には基本的に無理とか、要らないという意見がかなり有りましたよ。
今ではトレンドなのにね。
書込番号:8752785
0点

皆さん、感想ありがとうございます。感想は人それぞれで、聞いてみた甲斐がありました。
>一眼レフユーザーってどうも新しい機能に拒否反応を示す人の方が多いような気がします。
新しい機能というか、いくつかのEVFを見てきての感想です。
撮影する上でファインダーの見え方って結構重要かと思うのですが、
色々な機能が盛り込めるのは将来性があるのかもしれませんが、
あの暗がりでバックライト全開のモニタを間近で見てるような刺激と、
残像のあるEVFって見やすくないなぁと思ったんです。
今後、光学ファインダーのように自然光ライクな見え方になってくれれば、それはそれで歓迎すると思いますよ。
書込番号:8752857
0点

>あの暗がりでバックライト全開のモニタを間近で見てるような刺激と、
これはもう少し輝度調整のステップを増やせばどうにでもなると思います。
>残像のあるEVFって見やすくないなぁと思ったんです。
残像は違和感がありますね。
それも有機ELになればかなり解決するか、無くなるのかも?
撮像素子の応答速度や画像エンジンの性能も関係しますからやっぱり無理なのかな? ^^
でも、テレビカメラやビデオカメラってプロが使っているのも含めて全てEVFでしょ。
書込番号:8752903
0点

こんにちは。
自分もEVFは現状では使いにくいかなと思ってます。
目が悪いのもあるのでしょうけど、どうも残像が気になって気持ちが悪くなったりします。
G1のは結構見やすい感じがしましたので、将来的には解消されていくのかなと思いましたが。
書込番号:8752933
0点

EVF機は、FZ1とFZ30,デマージュA1と使いましたが、風景撮影に使えそう(我慢して)なのは
デマージュA1だけでした。
FZでは被写体をAFで捉えるのは問題ありませんが、風景で細かくフレーミングしようとすると
見え具合にがっかりします。
G1は、まだ見てませんので、一度見たいと思っています。
書込番号:8753160
0点

僕が1番驚いたのはファインダー像の大きさでした。
フォーサーズのファインダーは小さいから、どんなもんなんだろうと思っていたので。
でも、光学式のファインダーに慣れてしまっているのか、僕はちょっと苦手な感じでした。
やっぱり、直で見た方が像は綺麗に見えるので。
改良次第ではEVFはもっと良い物になっていくかもしれませんね。
書込番号:8753225
0点

スレ主 kenhamさん、こんにちわ。
EVFってこれからだと思います、4cheさんがおっしゃるように私もファインダー像の大きさにビックリしましたね、まだまだ見辛いですが。
でも、あれだけコンパクトでファインダーが見やすくなったらお散歩カメラに欲しくなってしまいますね^^ カラフルだし小さくて綺麗な写真が撮れればおしゃれなカメラとして売れそうな感じがしてしまうのは私だけでしょうか。
頑張って貰いたいなぁ^^
書込番号:8753441
0点

G1のファインダーは良く出来ていると思いますが個人的には光学ファインダーを覗いて写真を撮る事を楽しみたいです。
あとデジタル一眼レフには光学ファインダーの見やすさに力を入れて欲しいです。
書込番号:8754525
0点

いずれ満足できるレベルになるんでしょうね・・・
さしあたって今はまだなじめないレベルですが。
ちなみに、私もファインダーは構図だけみたいなもんですけど、それでももう少しと思っています。
書込番号:8754645
0点

わたしはGX200にEVFを付けてます。
視野率は100%なので結構見やすいと思ってます。
でも、確かに電子的なファインダーにはやっぱり少し違和感が無いことはないですね。
G1のファインダーの方が少し進歩してるとは思いますが。
書込番号:8755447
0点

kenhamさん、こんばんは。
私はS1ISから入ったので、EVFはそれが普通というか、違和感はありません。コンデジから入った私の様な人には、EVFに抵抗がない人が多いのではないかと思います。
EVFは、撮影時にファインダーを覗きながらリアルタイムでヒストグラムをチェックできるできるとか、光学ファインダーにはない色々な可能性を秘めていると思います。暗い場所で輝度が高すぎるという問題は、周囲の明るさをセンサーで検出しながら自動輝度調整してくれる様な機能等、解決策はあると思います。
一方、光学ファインダーの自然さ、タイムラグのなさや撮影後の画像フリーズがない事など、光学ファインダーだからできる素晴らしい事も多々あります。特に、動きものの連写は今最高のEVFと思われるG1でも、現物を触った感じでは無理だと思います。
等々考えると、今後は使用目的によって光学ファインダーに進む機種とEVFに進む機種に分かれていくのかもしれませんね。少なくとも、現状のEVFの課題(連写に向かない)が解決されない限りは、一眼『レフ』は無くならないと信じてます。
書込番号:8755562
0点

一人ひとりお返事する時間がなくて恐縮ですが、皆様ご意見をありがとうございます。
父親に数年前にPowershot S2 ISをプレゼントしたものの、そのEVFの見づらさにはちょっと後ろめたさを感じてまして、軽くて一眼ライクな(S2 ISでも重いと言っている(^_^;))LUMIX DMC-G1が某カメラ誌等でも絶賛されているのを見て、ちょっとした期待を込めて現物を覗きにいってみたんです。
でも、期待したほどではなかったので(これでOKなの?)と違和感を覚えたのも質問した経緯の一つです。
皆さんの感想と私の実感が掛け離れたものではなくてホッとしてます。(^_^;)
もももも〜さんもおっしゃるように2分化してくのでしょうが、これからEVFしか知らない人々ばかりになっていくのも残念というかもったいない気もしてます。
書込番号:8755744
0点

まぁまだまだ開発途上ですから、現段階では構図確認程度ですね。でもG1は見やすいほうだなぁとは思います。ま、これからですよ。タイムラグがなくなり、さらに動体予測(つまり未来が見えちゃう)なんてのが出来ればノーベル賞ものでしょう(笑)。
個人的にはEVFとは別になりますが、デジタルの進歩ということでデジタル手振れ補正が出来ないかなぁなんて思います。コンデジで出来てるかはわかりませんが、ブレの残像を元に1つ1つ重ねていって最終的に1本の輪郭になるみたいな感じです。これできればISも不要になると思います。
書込番号:8760865
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
大甲子園と申します。
私もお仲間に入れていただきたく、書き込みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
1ヶ月前にこのレンズキットを購入し、仕事や天候の都合で本格的にデビューする機会が無く、その間はヒマさえあれば触りまくり、さらにこの掲示板で勉強していました。
そして、ついに先日行なわれた保育所の発表会でデビューしました。
私の装備は、レンズキットと、この時の為に購入したEF50mm f/1.8 です。
前置きが長くなりましたが、相談があります。
200枚ほど撮影しましたが、PCで確認すると、ほとんどピントが合っていないというかボヤけています。練習で撮影した内の2枚をアップします。(顔の部分は修正してます)
@EF50mm f/1.8 モードP ISO100で撮影しました。ほぼ写真の中央にピントを合わせているつもりですが、ピンボケの理由は手ブレでしょうか? ISO100が問題?
AEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMとEF50mm f/1.8を半々で、また撮影モードもAとPを半々の割合で撮影しましたが、このような状況(室内・蛍光灯下・人物撮影)ではどのように設定すれば良かったのでしょうか?
撮影中、AとPの切り替えや、ISOを頻繁に操作しましたが、結果を見ると、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMでモードP、ISO800で撮影したのがいいように思いますが…(人物多数の為アップできないのが残念ですが)
途中でいろいろ触りすぎて、何が何だか解からなくなりパニクりました。(いいものを残さないといけないというプレッシャーもあり…)
いろいろと書きましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
このままでは、せっかく買った40Dがオブジェになってしまいそうな…
0点

とりあえず、室内では ISO100 はあまりに感度が低すぎます。
私は晴天の屋外でもほとんど使いません(^^;)
※ズーム主体なので、晴天屋外でも ISO200 に設定しています。
ISO800 が少しましだった、とのことですが、それが正解ですね。
今回でしたら、ISOを「800」または「1600」、レンズは可能なら 50mm f1.8IIの1本で、
モードは「A」で、絞り値を「f1.8」で固定。
こう設定すれば、取りうる最高速度でシャッターが下りてくれます。
同様に、EF-S17-85 でも、絞り値を取りうる最低の数字(4.0かな?)にして、
シャッターは50mm よりだいぶ落ちるものの、IS頼みで、撮ることは可能だったかもしれません。
ご自宅でお夕飯時にでも、ためし撮りしておけばよかったですね。
一度お試しください。
書込番号:8750948
2点

室内というのは、自分の目で見るよりもカメラは暗いと判断します。ISO400〜800でないと厳しい部分もあるでしょうね。場合によっては三脚或いは一脚の使用も考えた方がいいかもしれません。(^o^)
書込番号:8750977
0点

大甲子園さん、こんばんわ。
室内においては被写体ブレ軽減の為ISO400〜800を多用した方がいいでしょうね。
すなわちISOを上げてシャッタースピードを稼ぎたい。通常室内での子供撮影は
1/60以上にはしたいところ。お子様の発表会などの動きのあるシーンでは1/125
くらい欲しいところです。これくらいをキープ出来ればブレがかなり減ると思われます。
40DでのISO1600はノイズも増えますからこの辺は個人の許容次第だと思います。
書込番号:8751358
1点

三脚不可のお遊戯会と思われますが、
たとえ三脚が使えたとしても動きが有るシーンはブレてしまうので、
外部ストロボの使用をお薦めします・・・・というか私なら必ず使います。
PモードでISO感度を400〜800の間にして(場合によっては1600も)試してみるのが良いと思います。
なお三脚が使用可能ならビデオカメラを三脚にセットし、手持ちで写真を撮るのが良いとも思えます(私のやり方でした)。
書込番号:8752491
0点

光る川・・・朝さん
返信ありがとうございます。
>ご自宅でお夕飯時にでも、ためし撮りしておけばよかったですね。
何度と無くテストをして「おぉ これぞイチガン!」って感動してはいたんですが、まだまだ勉強不足でした。
シャッタースピードを稼いで手ブレ・被写体ブレを防ぐと言うことですよね?今度実践してみます。
kenhamさん
返信ありがとうございます。
>ISO400〜800でないと厳しい部分もあるでしょうね。
クチコミを読んでいて、「ISO感度を上げるとノイズが目立ってくる」と良く目にしていたので、イコール「ISO100が一番きれいに撮影できる」と単純に考えて撮影していました。反省です。
ryotyさん
返信ありがとうございます。
>室内においては被写体ブレ軽減の為ISO400〜800を多用した方がいいでしょうね。
>40DでのISO1600はノイズも増えますからこの辺は個人の許容次第だと思います。
なるほど、この辺はもう基本中の基本のようですね。勉強になりました。
三脚持ってませんので、購入検討したいと思います。
TSセリカXXさん
返信ありがとうございます。
>外部ストロボの使用をお薦めします・・・・というか私なら必ず使います。
ストロボ買ってはいたのですが、一応案内にフラッシュは禁止と書かれていたもので、今回は持って行きませんでした。でも、奥様方は容赦なしにフラッシュ使用してましたけど…
>PモードでISO感度を400〜800の間にして(場合によっては1600も)試してみるのが良いと思います。
今度、自宅でいろいろと試してみたいと思います。
ここでまた疑問なんですが…
ストロボを使用するときは「モードP」とか、「モードA」の時にはストロボは使用しないとか、何か大原則があるのですか?
今回たまたま皆様から頂いたアドバイスが二通りに分かれただけなのでしょうか?
妙な質問で申し訳ありませんが、よろしければアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:8754988
0点

うーん、よくわからない(たぶん不勉強なだけな)のですが、
Aでストロボを使って撮ると、あまりいい写真になりませんねぇ…
なのでたいがいMにしちゃいますね。撮れた画を見て絞りを調整かけながらって感じ。
それか、素直にPまたは全自動「□」にします。これでは失敗しません。
ただし、このような場では、まともにストロボを見てしまった子供が目の前真っ白になったり、
他の父兄の顰蹙を買いかねないので、まわりがどんどん焚いてる環境でなければ、私もおとなしく焚かずに済ませますが。
感度が高いと画像が荒れますが、ブレて見られない写真よりはましだ、という解釈でお願いいたします…
書込番号:8755749
0点

大甲子園さん
Pモードまたは全自動(□)以外で外部ストロボは連動しないと思います。
そのため、Pモードで示される絞りとシャッタースピードを参考にして、M(マニュアル)で同じような設定で撮って、
撮影結果よりメインダイヤルで露出を補正(微調整)して撮る事になると思います。
UP画像はそのようにして撮った例です。
それにしてもお遊戯会でストロボ禁止とは、スケート場のストロボ禁止を思い出します。
私は三脚禁止のため、1脚でビデオを撮りながら写真を撮るという荒業を経験しています。
書込番号:8759173
0点

怪しい記憶ですが。。。
Avモードでのフラッシュって、確かデフォルトはスローシンクロに
なったと思います。
なので、動き物とか、三脚ない場合はつらいんだと思います。
#ちがったかなー
僕もフラッシュ使うときは、PかMですねー。
家で使う場合は、もう設定が分かってるというか、580EX(II)に
すべてお任せのMモードです。
書込番号:8759209
0点

皆様、私の愚問に返信いただき本当にありがとうございます。
一応430EXIIを持ってはいるのですが、買ったその日に2,3度発光させたきりで、本格的に撮影に使用したことがありません。
今、取説読んでますが、理解するのに時間が掛かりそうです。
シロートなのでモードMはハードルが高そうです。とりあえずモードPでいろいろと試し撮りしてみたいと思います。
行き詰ったときは、また手助けをよろしくお願いします。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:8760633
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
皆さんこんばんは、ちちくろと申します
40DやKDXのCanon製APS-C機の、焦点距離は、レンズ表記の1.6倍になるとの事ですが、EF-Sレンズでも、当てはまるのでしょうか? 少し違うような気がし以下のようなことを行ってみました。
まず三脚にカメラを固定し同じ被写体を、同じ距離で以下の2つのレンズで以下の条件で撮影
@ EF 50 F1.8U(画像1)
A EF-S 17-85 F4-5.6 IS USM 焦点距離50mm(画像2)
B EF-S 17-85 F4-5.6 IS USM 焦点距離80mm(画像3)
画像1と画像2では(どちらも焦点距離は50mm)、明らかに被写体の大きさが違っています
画像1は、どちらかと言うと画像3と(画像3は焦点距離80mm)同じ大きさに写っています
メーカーホームページでも以下のように謳われています
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s17-85-f4-56/index.html
画像1と画像2は同じ焦点距離なのになぜ被写体の大きさが違うのでしょうか
EF-Sレンズでも、焦点距離はレンズ表記の1.6倍になるのでしょうか。
1点

>40DやKDXのCanon製APS-C機の、焦点距離は、レンズ表記の1.6倍になるとの事ですが、EF-Sレンズでも、当てはまるのでしょうか?
焦点距離が1.6倍になるわけではなく、画角がフルサイズに対して1.6倍相当になるだけです。
書込番号:8749928
0点

こんばんは。
焦点距離は無限遠時のもので、有限遠ではピント合わせのため焦点距離が変化します。
添付画像のように至近遠撮影では焦点距離変動による画角変化も大きくなりやすいです。
この2つのレンズではフォーカス方式が違うためにこのような違った画角になります。
インナーフォーカス(IF)のEF-S17-85は画角が狭くなり、おそらく全郡繰り出しのEF50は画角が狭くなり同一撮影距離、焦点距離でも違いが大きくなってしまうんです。
また、撮影レンズでは画角表現のために焦点距離を用います。
そのため、キヤノンAPS-C機では焦点距離が1.6倍相当と表現されますが、実際は焦点距離は変わらずに画角のみ1.6倍になります。
書込番号:8749942
2点

インナーフォーカスのレンズの最大焦点距離については、結構ご存じない方が多いですよね。
かく言う私も初めは分かりませんでしたが(笑)
がんばれトキナーさんの説明は分かりやすいと思います!(^^)!
ところで、ホントにトキナーにはもっとがんばってほしいですね!!
AT-X165ユーザーとしては寂しい思いをしてます…
書込番号:8749972
3点

ちちくろさん
EF-SレンズはEFレンズよりイメージサークルは小さいですが焦点距離表示はEFレンズと同様です。
また焦点距離と画角の関係は無限大の位置で定義されます。
ズームレンズの中にはフルサイズ用、APS-C用とは関係なく近距離では無限大より画角が広がるものも多いです(特にインナーフォーカスの高倍率ズーム)。
書込番号:8749984
1点

> EF-Sレンズでも、焦点距離はレンズ表記の1.6倍になるのでしょうか。
はい。
EF-Sレンズでも焦点距離は1.6倍換算になります。
EF-Sの50ミリもEFレンズの50ミリも、両方とも80ミリ相当(の画角)になります。
> 画像1と画像2は同じ焦点距離なのになぜ被写体の大きさが違うのでしょうか
理由1:焦点距離表示には誤差があるから。
そもそも物には全て誤差があります。
焦点距離では各企業の内部基準で製造・表示されていると思いますが、
推定で誤差は5%です。
つまり、焦点距離50ミリと表示していても、正確な焦点距離は47.5〜52.5ミリの間のどこかです。
実際の焦点距離が47.5ミリのレンズと52.5ミリのレンズは、50ミリと表示されていても、1割近い差があります。
理由2:
レンズ設計の差により、距離によって焦点距離に差が出てくるのです。
レンズの焦点距離はピントを無限遠にした時のものです。
ところが実際に写す時は、有限の距離のものを写すので、焦点距離が異なってきます。
特に近距離になれば無限遠の時の焦点距離との差が著しくなります。
この際、焦点距離の変わり方は、レンズの設計方式によって、大きく変わるものと、あまり変わらないものがあります。
画像1の50ミリ単焦点レンズは、ほとんど焦点距離が変わらない設計と思われます。
画像2のズームレンズは、インナーフォーカス方式なので、近接撮影時は焦点距離が短くなります。
おそらく実際には45ミリとか30ミリとかになっている可能性があります。
実際に写す時の焦点距離が短くなると被写体の大きさも小さくなります。
なので、1と2で画像の大きさが違うのです。
この写真の状況では、2の要因が大きいと思われます。
書込番号:8750062
3点

あっ! すみません訂正です。
>インナーフォーカス(IF)のEF-S17-85は画角が狭くなり・・・・
IFは画角が広くなります。
hirosan.rx-78-2さん、はじめまして。
そうですね〜、もっとがんばって欲しいですが一時期はデジタル対応レンズの遅れから本当にやばい時期がありました。
そのときに比べれば安心期待できるほどになりました。
このHNもそのような時期につけたものなんです。
書込番号:8750068
0点

皆さん短時間の間に沢山の回答有難うございました。
大変わかりやすいご説明有難うございました。
実は私はEF-S 55-250 F4-5.6ISを所有しておりますが、子供の運動会等では、250mm(換算400mm)にて撮影しても距離が足らないと思いました、もしこれがフルサイズ機だと、400mmレンズでも・・・・・
実際EF 50 F1.8を装着しファインダーをのぞくと予想以上に被写体によりすぎていることがありEF-Sレンズに疑問を持ったしだいです。
このような、バカな質問に丁寧にお答えいただきまことに有難うございました。
書込番号:8750404
0点

>EF-Sレンズの焦点距離
過去焦点距離が伸びると勘違いする人が言いました"200f2.8が300f2.8"になると(笑)
完全に勘違いですね。APS-Cの望遠有利???を正当化する為にです。
焦点距離は伸びません。
1.6倍なんでEF-S 17-85 F4-5.6 IS USM ではなく"EF-S 27.2-136 F4-5.6 IS USM"
にすれば良いのだと思います。
換算面倒なんで。
書込番号:8750661
1点

こちらのサイトが参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
(後半の近接撮影時の画角比較の部分)
インナーズーム方式の中でも
高倍率のものほど近距離では画角が広く(被写体が小さく)なるものが多いみたいですね。
書込番号:8759443
0点

失礼。上記「インナーズーム」→「インナーフォーカス」の間違いです。
書込番号:8759461
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

すみません。
書き忘れましたが、星ではありません。
他のレンズでも同じところに赤い点(写真では白に見えますが)
がでます。
よろしくお願いします。
書込番号:8743847
0点

ホットピクセルだと思います。 SSが30秒と長いですし。
前にも書きましたが、次の操作をやってみてください。
1.レンズを付け、レンズキャップをしておきます。
2.Manual Senser Cleaning モードにします。 ミラーが上がる音がします。
3.30秒そのまま待ちます。
4.電源を切ります。
これで直っているはずです。
確かめるには、薄暗いところで20秒露出ぐらいの絵を撮ってみて下
さい。 上の操作をやる前とやったあとで比較するといいでしょう。
書込番号:8743937
2点

ありがとうございます。
何回か行いましたが、やはりダメです。
キャノンに持ち込みしたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:8744147
0点

だめでしたか。
ときどきあの方法では直らないケースがあるようです。 SC行きになりますね。
書込番号:8744189
0点

ナフィオンさん、こんにちは。
サンプル画像をダウンロードして拡大したら、確かに右上の端付近に白い点があるのが確認できました。
萬里小路さんも書かれていますが、たぶんホットピクセルだと思います。
カスタム機能の設定で長秒時露光のノイズ低減を “する“にすればホットピクセルは見えなくなるはずです。
取説を確認してみてください。
もし1秒より短いシャッタースピードの場合でもホットピクセルが現れるのならキヤノンサービスに持ち込まれる方が良いです。
カメラは違いますが、私の使用しているカメラにも2点ほどのホットピクセルが有るので、夜景を撮る場合は必ず長秒時露光のノイズ低減を “する”に設定しています。
これでホットピクセルが見えなくなっています。
但し、露出時間と同じノイズ確認時間が生じますので、ちょっと待ち時間が発生するのがじれったいですね。
以前に萬里小路さんが書かれた時に私も試してみました、でも修正されませんでした。
まあ長秒時露光のノイズ低減を“する”にしておけば解決するので気にはしていません。
書込番号:8745028
0点

ありがとうございます。
本当にホットピクセルが無くなりました、やはり同じ時間程度
処理時間がかかりますね。これって、CSに持ち込むレベルではないんでしょうか?
この程度ではデジタルの許容範囲にはいるのですかね?
処理をしなくてもいい方が気分的ににはいいですね。
書込番号:8746628
0点

持ち込んでも、ピクセルマッピングで処理されるだけなので、長秒時ノイズ低減を「する」で消えるんであればそれでいいんじゃないでしょうか。僕も常に「する」です。
書込番号:8746781
0点

自分も買って初期に 同じように 同じ場所に毎回赤い点が写る事がありましたね。 買って1週間位で気が付いたので購入したキタムラにメーカー修理だすべきか 相談にいきました。 時期的に運動会シーズンだったので二週間以上かかりますねって返答がきたので それは困るって顔した所、即答で新しいのに替えましょうっと 本体丸ごと交換っと 気持ちのよい対応してもらいました。 って事で購入先に相談されてはどうですかね?
書込番号:8750243
0点

みなさん、ありがとうございました。
そんなに急がないのでヤマダに持ち込みました。
ありがとうございました。
書込番号:8758100
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨日、宮崎の西都原古墳に行ってきました。
私はいつもRAWで撮影しても、JPGに変換して保存しています。
昨日はRAW+JPGで撮影しましたどちらもLの大きさでアップさせるため縮小しました。アップしたのはRAWで撮影してDPPで修正しなくて変換したものと最初からのJPG画像です。
違いについてコメントをください。
0点

ぜんぜん違いがわからないです。
サンプルのような好条件での撮影ではRAWでもJPEGでもあまり違いがでないのではないでしょうか? 拡大して細部をチェックすれば微妙な違いがあるかもしれないけれど、この程度のサイズではなおさら違いは出ません。
RAW撮影のメリットは、
あとからピクチャースタイルを変更できる
他社の現像ソフトでも現像できる
露出調整やホワイトバランスが撮影後に変更できるので、失敗をある程度救える
等々ではないでしょうか。私も9割以上RAW撮りしています。
書込番号:8746380
0点

加えて、
レタッチしても画質が破綻しにくいというのもあって、好みの写真に仕上げやすいですね。
書込番号:8746417
0点

私も、ここ3年以上RAWのみでしか撮影していませんが、DPPで調整しない
場合は差がほとんどないようですね。私の場合は必ず調整(微調整含む)
するので、RAW撮りのみです。
書込番号:8746522
0点

私のディスプレイのサイズで見る限り、画像をクリックして切り替えても差がわからないです。等倍で見れば差があるのかしら?
ちなみに私もRAWオンリーです。
書込番号:8746901
0点

ここの画像は、アップしたそのまんまを表示するのではなく、
価格.com 側でもアップロード後に縮小等加工していますので、
※だから「現像中」という表示が出る
仮に大吉まるまるさんのお宅の画面上で違いがあったとしても、
ここに上げた時点でその違いが吸収されてしまう可能性はあります。
もっとも私も、違いなどほとんどないのではなかろうか、とは思っておりますが。
なので、はなから JPEG 撮りです。
書込番号:8746970
1点

撮影→カメラ内現像(1)→jpeg
撮影→onPC DPP現像(2)→jpeg
(1)(2)においてパラメータが同じであれば
ほとんど差はないと思います.
現状raw撮りしている意味はほとんどないと思います.
PS
RAW画像って表現はおかしいです.
書込番号:8747438
0点

大吉まるまるさん こんにちは
私はいつも、RAW+JPEGで撮影しJPEGは確認用でRAWは調整・編集に使っております。
ピントが少しあまいのですが参考までに、RAW・JPEGともにDDPにてトリミングしたものをアップします。
1枚目:オリジナルのJPEG
2枚目:RAWからトリミングしてJPEG保存
3枚目:上記を更にJPEG保存(JPEGへの圧縮を2回した場合の参考のため)
4枚目:JPEGからトリミングしてJPEG保存
結論:RAWからJPEGの方が解像度が保たれているようです。
書込番号:8747440
0点

全般的にRAW現像画像のほうがコントラストも解像感もありますね。
たとえば、画面中央左にあるこんもりとした木々や遠方の山並みを見比べるとコントラスト
の違いがわかります。また、画面右下の紅葉した木はJPEG画像はつぶれ気味ですが、RAW
現像画像はそこそこ葉が分離しているのがわかります。空の色も左側をみるとJPEG画像は
黄色っぽいですが、RAW現像画像は青味が出てます。2枚を並べて比べると比較的良くわかり
ますが、順番に表示する方法だとわかりにくいでしょうね。
差があると見るかないと見るかは、写真への要求レベルによって異なりますので、
人それぞれでしょう。
RAWデータは、自分でレタッチすることでより高品質な画像を得るための選択肢です。
RAWデータを無修正で現像するだけなら、はじめからJPEGで撮影したほうが効率がいいと
思います。
書込番号:8747562
0点

みなさんはじめまして。デジカメ初心者です。
私もRAWとJPEGの画質の違いに関心があり、
いつも皆様のご意見を参考にさせてもらっています。
本題とずれてしまい申し訳ございませんが少しお教え下さい。
よく、「RAWデータを現像してJPEG画像に」という表現を聞きますが、
RAWもJPEGもフォーマットこそ違うが、共に画像データではないでしょうか。
JPEGのフォーマットが標準なだけで、canonのRAWもコーデックを入れれば普通に見れます。
なんで「RAWデータを現像してJPEG画像に」などと回りくどい表現をよく使うのでしょうか?
ご存知の方お教えください。
書込番号:8751384
0点

>canonのRAWもコーデックを入れれば普通に見れます。
>なんで「RAWデータを現像してJPEG画像に」などと
>回りくどい表現をよく使うのでしょうか?
rawデータ→jpegデータってとこの→に当たる部分が
現像して≒どのコーデックに突っ込んで
と言い換えれると思います.
Canon RAW CodecとDPPとSilkypixで結果が変わるので
いちいち何で開いて議論してるのかいわなきゃいけない
んだと思っています.
(Canon RAW CodecもVer1.3とVer1.4で結果が変わるみたいです)
jpegはある程度みんな同じコーデックで見てるので
どのコーデックで開いたとかは議論されないんでしょう.
(標準化されているのか,独特のマイナーなjpegコーデックも
あるのかよく知りませんが)
もしrawを画像化するコーデックがCanon RAW Codec Ver1.4
しかなくて,パラメータ固定であるならrawデータをあげれば
皆が同じものを見れるので,何で現像したとかファイル変換したとか
は議論されなくなると思います.
書込番号:8751469
0点

みなさんありがとうございました。
結局のところ、修正しないのなら最初から(カメラの設定から)JPEGで
撮影した方が効率的なんですね。
RAWで撮影の場合は、より高質な写真(自分なりの)にする場合に
設定するんですよね。だから単なる記念撮影などはJPEGで
風景やポートレートなどはRAWで撮影して現像した方が自分好みに
できるってことですよね。
本当にありがとうございました。
書込番号:8751586
0点

LR6AAさん、返信ありがとうございます。
また、スレをお借りしてしまい大吉まるまるさんごめんなさい。
LR6AAさんの仰る通り、RAWには様々なコーデックがあるのはわかっています。
デジカメを始めるにあたり、色々な書籍や書き込みを見ますと
どうもRAWデータを画像になる前のデータ、JPEGが画像データの様に読み取れる節があったからです。どちらも単にフォーマットが違うだけの画像データだと思うのですが・・・。
私の感覚ですみませんが、どうも「現像」と言う言葉がしっくりきません。
またご指摘の通り、同じRAWデータに対しても色々なパラメータ(コーデック)で見ると
画像は結構違うと思います。しかし同じコーデックで見ているJPEG画像もモニタやプリンタ、インク等により違った写真(画像)に見えると思います。
RAW→違うコーデック→違った画像
JPEG→違うプリンタ→違った写真
結局、RAWもJPEGも普遍的な画像データなのに、見る環境(コーデックやプリンタ)により
違って見えたからと言って、RAWは未現像のデータ、JPEGは現像後データの様に表現することに違和感を覚えていました。
駄文大変失礼しました。
書込番号:8755728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして、けんまゆパパと申します。
いつもみなさまのカキコミを見ながら勉強させていただいております。
はじめてのカキコミで緊張しています。。。
さて、先日近所の公園にて子どもをパシャパシャしておりました所、ファインダー内に違和感を感じ、帰宅後じっくりと観察しました。すると、フォーカスポイント左2個目上のチョイ下あたりに、グレーっぽいシミ(透過性あり)を発見しました。いつものように、シュポシュポしましたが、残ったままです。ただ、ゴミなら撮った画像でも確認できるのですが、このシミは撮った画像では確認できません(200%表示でも)。画像に影響が無ければ良いかな?とも思いましたが、やっぱり気持ち悪いので、仕事の合間にQRセンターへ駆け込みました。受付で事情を説明し、ファインダーとセンサーの清掃をしてもらいましたが、シミは残ったままです。
残る可能性としては、ミラー?スクリーン?(Ef−D)。受付のおねえちゃんに確認した所、ミラーもスクリーンも清掃は不可で、交換しかないとの回答。ただ、保障内であればミラーの交換は無償との事。その場でミラー交換を頼んでも良かったのですが、預かり1週間が困るので、今日は一旦持って帰ってきました。
そこで、みなさまに教えていただきたいのですが、カメラの構造的に、ファインダーに見えて画像に写らないシミは、一体どこについているのでしょうか?。ファインダーとセンサーは異常無しと仮定して、ミラー、スクリーン以外に思いつかないのですが。。。他に、可能性として考えられる箇所を教えていただけませんでしょうか?。
わかりにくい文章で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

素子側ではなくやはりファインダー光路にあるんでしょうね.
ミラーになければフォーカススクリーンの可能性が高いでしょう.
(あるいはプリズム上とか接眼部分!?)
QRセンターがその場でゴミ位置を絞り込めなかったのは
なんだか笑えない冗談みたいですがwww
光路を頭に描きながらゴミのある可能性位置を確認していけばいいです.
とりあえずフォーカススクリーンをいろんな方向から確認してみては.
あるいははずして確認するとか.
なんとなくフォーカススクリーンはずしてブロアで片付きそうですが.
書込番号:8597525
1点

よぉく見たら、接眼部のガラスのすぐ内側とか…?
普通に考えたらゴミなど入るはずのないところなんですが、結構はいってたりしますねぇ…
ミラーが正常ならファインダースクリーン、大丈夫ならペンタプリズム、それでダメなら背部の接眼部。
書込番号:8597602
1点

けんまゆパパさん こんばんは
ミラーでは実体というか形として見えませんので
おそらくフォーカシングスクリーンだと思います
外してブロワーで吹き飛ばせばとれると思います
40Dはご自身で交換できますので標準とは違う別な
方眼タイプを購入されてみてはいかがですか?
けっこう構図をとるのに便利ですよ
書込番号:8597608
2点

>保障内であればミラーの交換は無償との事。
四の五の言わすにやっておけば。
話はそれからでも遅くない。
最終的には気にしないことですけど。
書込番号:8597612
2点

LR6AAさん。早速の返信ありがとうございます。
>QRセンターがその場でゴミ位置を絞り込めなかったのは
なんだか笑えない冗談みたいですがwww
そうなんです。受付のおねえちゃんに絵に描いて説明しても、すいません私には見えませんと。中の技術の人間に確認させますとの事で、それなりに伝わるかと思ったのですが、結果はこの通りで…。
>なんとなくフォーカススクリーンはずしてブロアで片付きそうですが.
そうですね。早速試してみたいのですが、取り付けもQRに投げたビビリな私。。。
大丈夫かな?。
書込番号:8597634
0点

けんまゆパパさん こんばんは
ブロワーってどうやってかけてますでしょうか?僕はブロワーの先が折れ曲がるものを使っています。ファインダーに透過性のゴミが見えた場合は、ブロワーの先をファインダースクリーン面に向けて風呂場なんかでシュポシュポします。
僕の場合、全てその方法で吹き飛んでいます。
ブロワーでミラー面でなく、ファインダースクリーン面をシュポシュポしてみてください。取れるかもしれません。
※僕の場合、ファインダースクリーンを外して尚更ゴミがひどくなった経験もありますので、ファインダースクリーンは外しません。
書込番号:8597672
1点

けんまゆパパさん、こんばんは。
この際、フォーカシングスクリーンを交換されてみては如何でしょうか。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2377b001.html
私も使ってますがお勧めですよ。
書込番号:8597765
1点

光る川…朝さん。エヴォンUさん。ありがとうございます。
レス頂いて光栄です。いつもお2人のブログは拝見させていただいております。
いつか、あんな写真を撮れる様になりたいといつも思っています。
スクリーンの取り付け・取り外し位は出来ないとダメですね。
良い機会なのでチャレンジしてみます。
ぼくちゃんさん。ありがとうございます。
>四の五の言わすにやっておけば。
そうですね。ミラーに若干の傷らしきものも確認できたので、
近日中に交換してもらいたいと思います。
♪F4Lズーム沼の魔王さん♪ありがとうございます。
やっぱり風呂場が良いですか?スクリーン面に向けてですね。今からやってみます。
先が曲がるブロアーってあるんですね。明日ヨドバシでポイント購入してきます。
書込番号:8597859
0点

けんまゆパパさん ふたたびこんばんは。
注意点がひとつ。スクリーン面にブロワーするときは、ミラー面にブロワーが当たらないように気をつけてくださいね。
書込番号:8597915
1点

ライアンライアンさん。ありがとうございます。
エヴォンUさんにもお勧め頂いたのですが、スクリーンは40D購入後すぐに、
方眼タイプに変えました。
ただ、ビビリなもので、取り付けもQRに投げました(恥)。
すっごく便利で構図の傾きは収まりました。
みなさまのご指摘の通り、スクリーンが一番怪しそうです。
気合を入れて今から風呂場でチャレンジしてみます。
書込番号:8597958
0点

けんまゆパパさん こんばんは。
亀レス失礼します。
気にしないのが1番なんですけどね。
それとあまり奥までシュポシュポすると、分解清掃しないと取れなくなる恐れがありますのでご注意ください。
>ビビリなもので、取り付けもQRに投げました
私も交換する時にかなりビビッてやりましたが、あっけない程簡単でしたよ。
一度お試しになられると恐いもん無しです(笑
書込番号:8598022
0点

けんまゆパパさん、こんばんわ。
亀で〜す^^
たぶん皆さんがおっしゃるようにフォーカシングスクリーンについているのだとは思います。 ブロワーで吹くなら先がゴムのもので製造時のカスがでないものを買ってくださいね^^ 吹いたとたんに中から大量の・・・なんて洒落になりませんからね、お気を付けを!
慎重に頑張ってくださいね、これからも楽しく撮影されてくださいね^^
書込番号:8598123
0点

けんまゆパパさん こんばんは。
もし、ファインダーを見て少し視点をズラしてその影も動くようでしたらスクリーンでは無いです。
写真の矢印の影はペンタプリズムに付着されている銀が剥がれた影です。
視点をズラすとファインダースクリーンと接眼レンズの間の空中にあるように見えます。
スクリーン交換時にペンタプリズムに付着していればボヤけた形には見えないと思いますし、あと考えられることはゴミでは無く、液体が付着したかでしょうね。
書込番号:8598128
0点

けんまゆパパさん こんにちは。
今日キャノンSCにEOS40Dを持ち込み、C-MOSの塵取りをしてもらいました。
無料でレンズの清掃とファインダーの塵取りもしてくれました。
平日で空いていたのかで、午前10時過ぎに持ち込んだら午前11時半には完了していました。
ファインダーを覗くと見えた繊維や小さな黒い点がなくなっていました。
これで暫く気持ちよく撮影できます。
40Dは塵取りはついていますが、1年間も使うと取れない塵も入り込むみたいですね。
時々SCで掃除をしてもらうことにします。(無料ですから)
ぜひ一度持ち込み、掃除をしてもらってくださいね。
書込番号:8599636
0点

私も40Dを約1年使用し、ファインダー内部にゴミ?が現れ2度のゴミ除去をして頂きましたがこの度50Dに買い換えました、しかしその50Dもファインダー内部にゴミが・・・
canonに掃除を依頼し引き取りに来てもらう手続きを進めて頂いている最中に、なんとゴミが無くなってしまいました。canonの人もまた現れる可能性があるとの事でしたので購入元へ言って新品に交換して頂きました、しかし・・・再度、新品にも今までにない大きさのゴミが入っています。もう呆れましたがcanonnのカメラが大好きな私は、そのままで我慢し使用してます。40D、50Dってこういう物なのでしょうか!?
書込番号:8747701
0点

本当に「ファインダー内部」のゴミだったんでしょうか…
ファインダーガラスの内側に付着するもの、ペンタプリズム部に付着するもの、
ファインダースクリーン内部に付着するもの、
そしてもっともありがちなのが、ファインダースクリーンの外部に付着するもの。
すべて似たような感じに見えますが、ファインダースクリーン外部に付着するものは、
一晩カメラを上向きにして、レンズをつけずにふたを開けたまま寝るだけで、多数発見できますw
(たくさん付着してしまいます)。
そこまでキヤノンのせいにはできないかと…(^^;)
あっさり取れたということですから、普段使ってるだけで、あるいは梱包を解いただけで、
容易に付着が可能な、スクリーン外部のホコリだったんじゃないでしょうかね…?
ちなみに、今のカメラ、クリーンルームで作ってるようではないようですよ。
SCについても同様。ホコリ取り他をSCにお願いして、ちゃんと有償でお金も1万円ほど支払って、
ずいぶんきれいに仕上げてはくれたんだけど、やっぱりホコリが残ってたことは、あります。
購入直後でそれでは、気分を害される気持ちはわかりますが、気にしていたら、カメラを使えなくなります。
書込番号:8747891
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





