
このページのスレッド一覧(全940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 27 | 2008年11月4日 20:42 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年11月4日 11:45 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月3日 23:37 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月1日 15:45 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月1日 00:19 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月30日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
EF-S17-85mm 真っ赤な北穂高岳のモルゲンロート |
EF-S17-85mm 紅葉の絨毯 |
EF-S10-22mm 焦点距離10mm 右から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳 |
EF-S17-85mm 涸沢カールを俯瞰 |
「[7934510]山登りに持って行くレンズ」、「8089478燧ヶ岳に行ってきました。」で皆様からアドバイスを頂いたKenji2000です。今回は秋の涸沢へ行ってきたので、その報告をしたいと思います。
先週の3連休(10/11〜13)に涸沢へ紅葉を楽しみに行ってきました。持参した装備は以下の通りです。
・山用ザック(40L)
・デジイチ Canon40D、コンデジEXILIM EX-Z750
・レンズ3本 EF-S10-22mm、EF-S17-85mm、EF50mmF1.8U
・カメラ、レンズ用のキルティング袋3枚
・三脚 SLIKカーボン814EXと自由雲台SBH-280とクイックシューDQ-20
・リモートスイッチ
・カーボンストック2本、手袋
・着替え下着(シャツ、パンツ、靴下)2セット、長袖シャツ2枚、タイツ、毛糸の帽子、ウインドブレーカー
・カッパ、ザックカバー
・コーヒーセット(ミル、豆、急須)、マグカップ
・ティッシュ、タオル、替え靴紐
・水1L、500mlお茶ペットボトル2本
・補給食(ヤマザキミニあんパン、ソイジョイ3本)
以上で約12kgになりました。以前よりは幾分軽くなったのは、コッフェルとバーナーは同行者が持参してくれたおかげです。また、食事も上高地から涸沢に到るまで途中途中に食事をとるところがあったので、持参しなかったのでそれも軽くなった要因の一つだと思います。
レンズですが、結局EF50mmF1.8Uは出番がありませんでした。主にEF-S17-85mmを使って、横尾や涸沢で長時間の休憩の時にEF-S10-22mmを使う感じになりました。
写りはEF-S10-22mmはキリッとしまった写真になってLレンズではないですが、見劣りしない写りを提供してくれるレンズのように思います。EF-S17-85mmはなんと言っても、広角から望遠までのお手軽さで抜きんでています。広角側の甘さが目に付きますが、それを補って余りあるお手軽さです。(でも、EF24-105mmF4Lがとっても欲しいんですが、、、)
さて、涸沢ですが、天候にも恵まれこれまで見た中で最高の紅葉を見ることが出来ました。こんな世界があったんだと本当に感動しました。
感動に任せて色々と写真を撮りましたが、腕がヘボイものですからたいした写真を残せませんでした。そのなかの何枚かをご紹介させていただきます。
2点

kenji2000さん、こんばんは。登山、おつかれさまでした。素敵な写真ありがとうございます。目で見た感動を写真にするのって難しいですよね。私は3枚目の写真が好きです!これからも素敵な作品、楽しみにしています!
書込番号:8524116
0点

Kenji2000さん こんばんは。
涸沢の紅葉素敵ですね。
テント群も紅葉にマッチしていて絵になりますね。
私は上高地での撮影経験は何回かありますが、唐沢は下から見るだけの場所です。
その場所に身をおける事は凄く羨ましいです。
書込番号:8524123
0点

あらら
アイコン 泣いちゃってました。
変換ミスしていましたので本当の泣きです。
ハズカシ。
× 唐沢は下から見るだけの場所です
○ 涸沢は下から・・・
でした。
書込番号:8524311
0点

私も3連休+1日の2日目に上高地行きました。半そでTシャツの上にトレーナー、その上にペラペラのウィンドブレーカーという軽装で行ってしまい、凍え死にそうでした(笑)。8時半頃河童橋のお土産やさんにあった温度計見たら2℃でした(ToT)。寒いわけです。陽があたってないうちは氷点下だったかもしれません。
始発で行って9時に帰りのバスに乗りましたが沢渡の駐車場が凄い渋滞でした。そのうち新島々辺りまで規制かかるんじゃないのか?と思うくらいの車の数でした。
涸沢いいですねぇ。一度行ってみたいですが登山経験がないので独学で行くしかないでしょうね。周りに山が好きな人間もいないですし。何よりチャレンジしても体力がないので果たしてたどり着けるか心配です。
書込番号:8524381
0点

●Kenji2000さん 今晩は
オー、素晴らしいですね。
涸沢の紅葉はなかなか難しく、十数年前に一回いい時期にぶつかっただけです。
毎年チェックしているのですが、なかなかうまくいきません。
今年の連休はラッキーでしたね。
うらやましいです。
●よっち〜♪さん 今晩は
山はそんなあなたを待っています。
独学でも、近場からゆっくりグレードアップすれば、涸沢も来年の秋にはきっと行けます。
書込番号:8524501
0点

Kenji2000さん、こんばんわ。
涸沢への登山&撮影お疲れ様でした!
素晴しい作例ありがとうございます! イイですねぇ〜、行きたくて堪らないのですが装備を揃えないと・・・
>EF-S17-85mmはなんと言っても、広角から望遠までのお手軽さで抜きんでています。広角側の甘さが目に付きますが、それを補って余りあるお手軽さです。
確かに素晴しいレンズだと思います。このレンズに関してのα→EOSさんの検証です、私は非常に為になりましたのでご参考までに↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011325/#8452726
また、色々教えてくださいね^^
山登り&撮影楽しまれて下さい!
よっち〜♪さん、こんばんわ。
>半そでTシャツの上にトレーナー、その上にペラペラのウィンドブレーカーという軽装で行ってしまい、凍え死にそうでした(笑)。8時半頃河童橋のお土産やさんにあった温度計見たら2℃でした(ToT)。寒いわけです。陽があたってないうちは氷点下だったかもしれません。
生きて帰って来れてよかったですね^^
>涸沢いいですねぇ。一度行ってみたいですが登山経験がないので独学で行くしかないでしょうね。周りに山が好きな人間もいないですし。何よりチャレンジしても体力がないので果たしてたどり着けるか心配です。
私もこれから始めますよ、最初は山歩きから^^ 山登りをしようとすると無理そうですが、山歩きなら気軽に始められると思います、そういう山がありますから大丈夫ですよ。 普段歩くことから始めてみてはいかがでしょう!?
そのうち「女性のアイコン」同士で仲良く山歩きしますか^^
書込番号:8524724
0点

Kenji2000さん、こんにちは
涸沢山行お疲れ様です。
あ〜まさに穂高って感じの写真ですね、私は赤い朝日を浴びた北穂が好きです。
お写真から察すると天候にも非常に恵まれてたようですね。
カールでの超広角もぐるり峰々に囲まれて、これぞ涸沢ですね!
今すぐにでも行きたい気分です。
いよいよ念願の「槍」がもう目前に迫っていますよ、次は是非制覇して下さい。
見上げてばかりでは首が疲れますので・・・(笑)
(私は大きいザック50〜60Lが古びてきたのでこの際新調しようと思います、縦走への布石?)
書込番号:8527307
0点

EF-S10-22mm 涸沢ヒュッテとバックに涸沢岳、奥穂高岳 |
EF-S10-22mm 雲高い秋晴れの下に奥穂高岳 |
EF-S17-85mm 涸沢筋の奥に槍ヶ岳が見えた! |
EF-S10-22mm 涸沢カールから涸沢筋を俯瞰、正面は北穂高岳 |
>つばめとひつじさん、こんにちは。
レス有り難うございます。今回は疲れより感動の方が上回ったもので、疲れを全然感じませんでした。(#^.^#)
写真の3枚目はEF-S10-22mmの焦点距離10mmの超広角で撮ったものですから、構図的に難しかったですが、涸沢の雄大な景色がそれをカバーしてくれました。
調子に乗ってまた写真紹介させてもらいます。
>TL-Pro_30Dさん、こんにちは。
レス有り難うございます。m(__)m
はい、本当に素晴らしい紅葉でした。今まで見た紅葉の中でNo1でした!
涸沢までの道のりはそんなにきつくないですよ。我々が行ったときにも小学生に入る前か低学年の子供を連れて涸沢まで来ている親子とか、ご年配の女性の方とか結構いましたから。
来年くらい行ってみてはいかがでしょうか?感動すること間違いなしです!
>よっち〜♪さん、こんばんは。
噂の名レンズ135Lをお持ちなんですか、うらやましいです。さすがに良い写りをしてますねぇ〜〜。。
またまた物欲が湧いてきそうです。。おっと、、、我慢、がまん。(^^;ゞポリポリ
よっち〜♪さんも同じ頃に上高地いらっしゃってたんですね。確かに朝夕は冷え込みましたねぇ〜。夜明け前に歩き始めたときは、寒くて服装は重装備なんですが、歩き始めて30分もしないうちに汗が出てきて脱ぐ→休憩する→汗がひいて寒くなる→また着る、、なんてことを繰り返しやっていました。(^_^)
この3連休の時期の上高地は登山客だけではなく、一般観光客も大勢押し寄せますのでそれは凄い人出ですよね。昔に比べて釜トンネルが新しくなったので、まだ交通の便(時間)は良くなったものの、それなりの覚悟が必要と思いました。
>涸沢いいですねぇ。一度行ってみたいですが登山経験がないので独学で行くしかないでしょうね。周りに山が好きな人間もいないですし。何よりチャレンジしても体力がないので果たしてたどり着けるか心配です。
前述しましたが、涸沢までだったら体力のない方でもゆっくり行けば大丈夫だと思います。そんなに危険な場所も無いですし、急登する場所もありますがそこはノンビリ行けば大丈夫ですよ。ただ、トップシーズンの山小屋は混み合いますので、それを我慢できれば、という前提ですが。テントの管理場でテントやシュラフを貸し出しているみたいなので、混雑した山小屋を避けたい場合は、テントなどをレンタルしてテント泊というのも良いかもしれません。
>多摩川うろうろさん、こんにちは。
はい、同行者にも言われましたが、こんな良い天気の下の素晴らしい紅葉を見られるのはラッキーだよ!これが当たり前だと思わないように!!と言われましたが、もう見てしまったものは忘れられません。(#^.^#)
今後はこの景色が標準になってしまうので、これ以上の紅葉を見るためにあちこち出かけなければならないかもしれません(^^;ゞ
>ドートマンダーさん、こんにちは。
有り難うございます、テクニックがない分、色々と設定を変えて何枚も写真を撮ったもので、4GBのCFがあっという間に一杯になってしまいました。山肌に日が差すところと陰の部分が出来て、それが幻想的で写真に残したかったのですが、極端な明暗のコントラストがあるとやはり難しいですねぇ。。ちょうど良い露出をなかなか決められませんでした。
ところでドートマンダーさん、大菩薩峠へ行かれましたか?すばらしい富士山が見られれば良かったのですが。身近な山歩きから始めて、素晴らしい景色を写真にとって、また紹介してください。m(__)m
EF-S17-85mmの検証をしたスレを紹介していただいて有り難うございます。目から鱗でした。今度チェックしてみます。これで少しはキリッと締まった写真になれば良いんですが、レンズより腕のアップグレードが先かも。。。(^^;ゞ
>サンチスさん、こんにちは。
おかげさまで素晴らしい天気に恵まれました。\(^^@)/初日の朝はちょっと雨が残っていたのですが、午後からドンドン天候が回復していき、2,3日目はそれはもう素晴らしい天気でした。
初めての涸沢へ行き穂高の山々を間近で見ると、すぐにでも登りたくなりますが、来年以降にとっておきます。でも、行きたい山がたくさんあって大変だなぁ。。南八ヶ岳も行きたいし、甲斐駒ヶ岳にも行きたいし、槍ヶ岳もリベンジしなきゃならないし。。。。。来年の目標がたくさん出来てきて大変です。(^^;ゞ
私は来年までにEF24-105mmF4LとEF28mmF1.8を買うためにせっせと貯金したい思います。今年は山もカメラも初心者なので、来年はどちらもステップアップしていこうと思っています。
書込番号:8527522
0点

Kenji2000さん、こんばんは。
涸沢撮影山行、お疲れ様でした。
素晴らしい天気と紅葉に恵まれたようでうらやましいです。
最初の4枚の中では「涸沢カールを俯瞰」が素晴らしいですね。
ピクチャースタイルは「風景」でしょうか。
腕がヘボなんてとんでもないですよ。
是非、大伸ばしされることをお薦めします。
第2段目の画像はちょっとPLが効き過ぎな感じがします。>意識的でしょうか。
EF50mmF1.8IIは中望遠になるので広角向きの涸沢では使いにくいですかね。
荷重12kgは私もそれくらいが限界です。(苦笑)
私もサブ機兼記録用としてコンデジのLUMIX-FX37を愛用してますし、ザックも40Lなので、装備や撮影機材は似てますね。
コーヒーセットを常備されているようで、こんな絶景を眺めながらのコーヒーはさぞ美味かったでしょうねぇ。
私はガスコンロとコッフェルは常備してますが、コーヒーはインスタントです。
上高地の混みようは目に浮かびます。(苦笑)
私は今月末に新雪の槍・穂高を撮るべく燕岳に登る予定です。
軽アイゼンなども必要になるかと思うので、シグマ17-70mmレンズ一本で行くつもりです。
書込番号:8527775
0点

yamabitoさん、こんばんは。
写真を見ていただきありがとうございます。m(__)m
冗談でも褒めていただくと、くすぐったいけど嬉しい気分になります。
「涸沢カールを俯瞰」のピクチャースタイルは仰るとおり「風景」にしています。
Canonのサイトからダウンロードした「紅葉」を選んでみましたが、どうもしっくりいかないモノで、「風景」で仕上げました。
> 第2段目の画像はちょっとPLが効き過ぎな感じがします。>意識的でしょうか。
そうですね、今見てみるとPLが効き過ぎてますね。PLは最近導入したばかりなので、その効果が知りたくてMAXで撮影してしまう傾向にどうもあるみたいです。(^^ゞもう少し自然な青色の空に仕上げられるよう調整したいと思います。
たしかにyamabitoさんと装備の構成は似ていますねぇ〜。でもレンズのグレードが違うので、羨ましいです。(#^.^#)これで5DMarkUになったら、重量は同じくらいなのにカメラとレンズで大きな違いになってしまいますね。いつか頑張って追いつきたいと思います。\(^^@)/
上高地・涸沢の人混みはyamabitoさんに教えて貰っていたから覚悟していたので、案外平気でしたよ。帰りのバスもすんなり乗れましたし。やはりあらかじめ情報を仕入れているって大事なんですね、ありがとうございました。m(__)m
> 私は今月末に新雪の槍・穂高を撮るべく燕岳に登る予定です。
> 軽アイゼンなども必要になるかと思うので、シグマ17-70mmレンズ一本で行くつもりです。
新雪の燕岳なんて素晴らしい景色なんでしょうね〜。。天気の良い日の雪山に登って澄み切った空気の中360度の展望を見ちゃうと、もう病みつきになる見たいですね。くれぐれも安全第一で行ってきてください。そして素晴らしい写真、楽しみにしています。\(^^@)/
書込番号:8533489
0点

こんばんは。
登山、お疲れさまでした。
やっぱり山は良いですよね。ブログ見させていただきました。
どれもすばらしいですね!
>涸沢までの道のりはそんなにきつくないですよ。我々が行ったときにも小学生に入る前か低学年の子供を連れて涸沢まで来ている親子とか、ご年配の女性の方とか結構いましたから。
今は子育てに追われ、山に行くことはできませんが、嫁さんも山好きなのでいつか家族で山に復帰できればと思っております。
低学年くらいでも大丈夫なんですね。その頃を目標に私はジョギングとジム通いで体力の維持をしておきます。
子供には外で体を動かすことの楽しさを教えてあげたいと思っています。
>そうですね、今見てみるとPLが効き過ぎてますね。
私も3日前にコスモスを撮りに行きました。快晴+PLを効かせすぎ+ピクスタ風景で「やりすぎ」な写真になってしまいました。
書込番号:8533568
0点

Kenji2000さん、こんばんわ。
お写真はJpeg撮って出しなのでしょうか? RAWで現像した方が撮影に集中出来ますし、あとで細かくいじれますので私はRAW撮り専門になりました。
>大菩薩峠へ行かれましたか?
お気遣いありがとうございます! 実はまだ・・・なのです。 仕事の関係と、登山靴、リュック&カバー、カッパ等々装備を一式買わなければならずなかなか思うようにいきません、早くお財布のErr99治らないかな^^
>身近な山歩きから始めて、素晴らしい景色を写真にとって、また紹介してください。m(__)m
はい、ありがとうございます! 年内大菩薩峠に行けなかったら来年にでも必ず! 年内は高尾山でも御岳山でも一山は必ず行きたいと思っております。
>EF-S17-85mmの検証をしたスレを紹介していただいて有り難うございます。
いえいえ、これはα→EOSさんの功績ですね。
>目から鱗でした。
私もです! どうやら私のは大丈夫そう^^
>これで少しはキリッと締まった写真になれば良いんですが、レンズより腕のアップグレードが先かも。。。(^^;ゞ
いやいや、お写真拝見する限りご謙遜ですよ^^ いつも素晴しいお写真ありがとうございます。
C-PLは効かせ具合がなかなか難しいですよね、私も試行錯誤中です。 角度に合わせて効き具合を調整しないと偏っちゃいますよね、ピクスタを風景にすると青が強調されますので余計に目立ちます。
ブログも頑張ってください、ペペロンチーノ美味しそうでした、涎がジュル^^
書込番号:8534083
0点

>たけたけぴっちさん こんにちは。
レス有り難うございます。
山って良いですよね〜。。私は今年から本格的に登り始めたまだまだ初心者ですが、景色を楽しみながら登って、頂上から見渡す景色に遭遇したとき、それまでの苦労が一気に吹き飛んでいきます。
景色の良い場所で、ラーメンを作ったり豆から挽くドリップコーヒーを飲んだり、写真を撮ったりしてゆっくりノンビリ過ごすと、身も心も解放される気分になります。
たけたけびっちさんも子育てで今は大変でしょうが、大きくなったら親子で山へ行ければいいですよね。この前、尾瀬ではお腹の大きなお母さんと小学校に入る前くらいの子供を連れた親子連れや、涸沢ではお母さんが4,5歳の子供担いで、小学校低学年のお兄ちゃんは自分で歩いて、お父さんはみんなの荷物とテント道具を持って歩く姿を見ました。
子供を連れての山歩きは何かと大変だと思いますが、子供さんが小さいときから大自然の素晴らしさを体験できる素晴らしい教育だと思います。是非頑張ってください\(^^@)/
>ドートマンダーさん、こんにちは。
私の写真はすべてRAW撮りしています。後から明るさやホワイトバランス、ピクスタを変えられるので、仰るとおり撮影の時集中できますし、根がオチョコチョイなもので後で「しまったぁ〜!!」という写真を救済できるのでRAW撮りONLYになっています。
私は11月に高尾山(私初めてです。)と日本一の富士山を見に本栖湖の竜ヶ岳に行く予定です。両山とも東京からお手軽に行ける山ですし、竜ヶ岳の頂上はお手軽に登れて(標高差600m弱)、素晴らしい景色が拝めるとのことなので、今から楽しみにしています。
大菩薩峠も素晴らしい展望ですから、空気の澄み渡った秋から冬にかけて行ってみて下さい。
あっそうそう大菩薩峠ですが、上日川峠まで自動車で行かれて、そこから歩くならそれこそハイキング程度の装備で大丈夫だと思いますよ。
拙い写真、お褒めにあずかり光栄です。m(__)m お世辞でもそう言っていただけると、少しでも良い写真を撮ろうという気になって励みなります。腕も上げて、来年にはレンズもアップグレードして、少しでも素晴らしい景色を切り取っていきたいと思います。分からないことがあったら、また教えて下さいm(__)m
これまたBlogの乱文、散文に目を通していただき、有り難うございました。つまらない内容ですが、日々あったことを肩肘張らずにノンビリと伝えられたら良いな!と思い、ボチボチ更新していますので、お暇なときにでも斜め読みしていただければ幸いです。また、気が向いたら足跡でも残して貰えれば嬉しいです。(#^.^#)
書込番号:8541216
0点

Kenji2000さん 今晩は
イヤーうらやましい。
素晴らしい紅葉ですね。
テント村と紅葉のマッチングが良い感じでした。
一昨日は庚申山に登りましたが、まあまあの紅葉でした。
高尾はよく行きますが、森の中が多く写真を撮るのは、なかなか難しいです。
その分面白さもありますが。
先週の日曜日に行きましたがものすごい人出でお祭りか、ラッシュアワーか、といった感じでした。
書込番号:8543414
0点

Kenji2000さん
こんにちわ(^-^)
亀レス失礼します♪
涸沢の写真素敵ですね♪
高校2年の時に涸沢、北穂、奥穂と縦走したことを思い出します♪
バテバテ状態でしたが、奥穂で経験したブロッケン現象や初めての雷鳥やオコジョを見たことを今でもハッキリ記憶しています♪
最近は全然山に行ってないので、こんな写真を見せられるとワクワクしてきますね♪
懐かしくてレスさせてもらいました♪
それにしても10-22の写真良いですね〜
最近気になってるレンズです♪
書込番号:8544881
0点

Kenji2000さん、こんばんは。
>そうですね、今見てみるとPLが効き過ぎてますね。PLは最近導入したばかりなので、その効果が知りたくてMAXで撮影してしまう傾向にどうもあるみたいです。(^^ゞもう少し自然な青色の空に仕上げられるよう調整したいと思います。
私もつい効かせすぎてしまいます。(苦笑)
効かせ具合を変えて何枚か撮るのも手だと思います。
>上高地・涸沢の人混みはyamabitoさんに教えて貰っていたから覚悟していたので、案外平気でしたよ。帰りのバスもすんなり乗れましたし。
良かったですね。
やはり上高地も進歩しているのですね。(笑)
あんな絶景が撮れるなら混雑は我慢する価値十分ですね。
>新雪の燕岳なんて素晴らしい景色なんでしょうね〜。。天気の良い日の雪山に登って澄み切った空気の中360度の展望を見ちゃうと、もう病みつきになる見たいですね。くれぐれも安全第一で行ってきてください。そして素晴らしい写真、楽しみにしています。\(^^@)/
燕山荘に状況を問い合わせたら、今日は雪が降っているそうです。
今の時期は、晴れれば秋山、悪天だと冬山ですので防寒はしっかりしていくつもりです。
今週末の天気は微妙ですが、安全第一で行ってきます。
書込番号:8556255
0点

EF-S17-85mm会津高原尾瀬口から中山峠向かう道中の紅葉した山 |
EF-S17-85mm 南会津館岩村の紅葉 |
EF-S17-85mm尾瀬御池から奥只見へ行く道路風景 |
EFーS17-85mm紅葉した山々に囲まれた奥只見湖 |
>多摩川うろうろさん こんにちは。
>テント村と紅葉のマッチングが良い感じでした。
有り難うございます。紅葉の色合いとテントのカラフルさがちょうど良いカンジでマッチングしていたので、撮ってみました。でも、テントって色とりどりカラフルなのを今回初めて知りました。
>高尾はよく行きますが、森の中が多く写真を撮るのは、なかなか難しいです。
>その分面白さもありますが。
>先週の日曜日に行きましたがものすごい人出でお祭りか、ラッシュアワーか、といった感じでした。
そうなんですか、高尾山はミシュランに載ってから人出が凄いと聞きましたが、そこまで凄いんですか。
まだ、紅葉の時期じゃないのに今からそんな状態だと11月の紅葉の時期は凄いことになりそうですね。
情報有り難うございました。m(__)m
>自然が1番さん、こんにちは。
>バテバテ状態でしたが、奥穂で経験したブロッケン現象や初めての雷鳥やオコジョを見たことを今でもハッキリ記憶しています♪
いや〜良いですね、ブロッケン現象を見たことがあるなんて。人の話では聞いたことがありますが、幻想的でしかも荘厳な景色らしいですね。私も1回お目にかかりたいものです。
自然が1番さんも山行を再開されたらどうですか?私は今年から本格的に歩き始めましたが、もう感動の連続で病みつきになりそうです。私の写真で少しでもその気持ちが伝われば幸いです。m(__)m
>それにしても10-22の写真良いですね〜
>最近気になってるレンズです♪
はい、評判通りの良いレンズです。これまた皆さんが言うとおり、構図がとても難しいですが、色のりと言いシャープさと言い、申し分ありません。風景写真には絶好のレンズだと思いますよ!
>yamabitoさん、こんにちは。
>私もつい効かせすぎてしまいます。(苦笑)
>効かせ具合を変えて何枚か撮るのも手だと思います。
やはりそうですか、自分だけではなく安心しました。(笑)そうですね、何枚か同じアングル、同じ露出で撮って、効き具合の比較をした上で自分の感性にあったPLの効かせ具合を知るのも良いかもしれません。
>あんな絶景が撮れるなら混雑は我慢する価値十分ですね。
はい、混雑の厭さを絶景の素晴らしさが圧倒的に上回りました。来年はレンタルテントとレンタルシュラフでノンビリ寝られる事も考えてみたいと思います。
>今週末の天気は微妙ですが、安全第一で行ってきます。
気をつけて行ってきて下さい。そして素晴らしい景色と写真が撮れることを祈念しています。でも、そんな写真見ちゃったら、雪山に行きたくなるかもなぁ〜。。。
いかんいかん、まだまだ自分の技量的には無理ですね。スノーシューを履いて遊べる低地から始めたいと思います。
--------------------------------------
先週末に自転車で檜枝岐村、奥只見方面へ出かけてきました。
この辺りの山は、山一面紅葉に染まっており、涸沢と違った素晴らしさが有りました。
スレとは違う写真ですが、何枚か紹介させていただきます。
書込番号:8560833
0点

Kenji2000さん、こんばんわ。
おやおや、話の流れから行き先はほぼ確定なのでは??
これから始めたいのであれば上高地しかないでしょう!!
今年の1月と3月に上高地に行きました。2枚アップします。
yamabitoさん、こんばんわ。
この土日に西穂高へ登って行って来ました。
日曜日の早朝から降雪が始まりましたが、その様子をお知らせします。
朝6時前ぐらいから降り始め、1時間ほどで10cmほど積もり勢いでした。
上高地の天気が、日曜日は終日雨、月曜日も雨の予報だったので上の方ではけっこう積もったのではないかと思います。
同日はおそらく北アルプス全域で積雪があったのではないでしょうか?
参考になればと思います。
書込番号:8562051
0点

Kenji2000さんて会津の方なんですか?うちの母親の実家が会津坂下なんです。そこに住んでるいとこの兄ちゃんは消防士で昭和村の方に行ってるとか。そちらとは大分離れてますが、会津つながりということでしたら何か嬉しいです。
書込番号:8562886
0点

山登り大好きさん、情報ありがとうございます。<(__)>
>この土日に西穂高へ登って行って来ました。
日曜日の早朝から降雪が始まりましたが、その様子をお知らせします。
朝6時前ぐらいから降り始め、1時間ほどで10cmほど積もり勢いでした。
>同日はおそらく北アルプス全域で積雪があったのではないでしょうか?
日曜日に燕山荘に問い合わせたら雪が降っているとのことで、いよいよ冬景色の季節に入ったようですね。
燕山荘のサイトでも降雪の状況が報じられており、アイゼンと防寒具は必須のようです。
その分、荷物が重くなるので、シグマ17-70mm一本で行きます。
今のところ天気は微妙な状況ですが、新雪の槍・穂高が撮れたら最高です。
書込番号:8565172
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは、メタボ進行中の花心です。
昨日夕焼けの空を見上げると飛行機雲がいつもより多く出ていました。
他の板で今日3日は航空祭であることを知り、今日のための練習だと気がつきました。
今日は朝からカラスやすずめが落ち着き無く飛び回っています。 飛行機の爆音でおろおろ
しているようです。
出不精(デブ症の間違いかって!)の花心は手っ取り早く住居の最上階からパラシュート
降下を狙ってみました。
最初の三枚は40D+100−400L、昨日のはKDX+10−22でJpeg撮って
出しをリサイズしただけです。(へたっぴな点はご容赦!)
午後にはまたプルーインパルスがありそうですから、早めに昼飯を食らってまた屋上で
スタンバイします。
それにしても曇天で残念でやんす!
0点

花心さん、こんにちわ!!
都内もいまにも雨が降りそうなぐらいの曇天ですが、残念ですね。昨日はいい天気でしたのに。
またの速報をお待ちしております。
書込番号:8590323
0点

花心さん、こんにちわ。
速報ありがとうございます!落下傘部隊は圧巻ですね。
ご自宅からとは羨ましい。って、普段から爆音でしょうから大変ですね。たまには良い思いもできないと。
続きを楽しみにしていま〜す(^O^)
書込番号:8590616
0点

ゆーすずさん
早速のResありがとうございます。
花心は飛んでる飛行機を撮るのは初めてですが、40Dのおかげで一応の絵がとれました。
これが晴天ならばもう少し見られる絵になると思うのですが・・・
先ほど2時過ぎに『ブルーインパルス』のフライトがおわりました。 午前中は一脚で、
飛行を追っていたのですがさすがにインパルスのスピードでは一脚が邪魔になり、手持ち
に切り替えて機影を追いました。
たった20分ぐらいの時間でしたが、まだ右手がジンジンいってます。 寄る年にはかな
いませんね!
私のマンションから入間基地までは直線で10Km以上の距離がありますが、さすがにジェット
機、基地から数秒で我が屋上を通り越してしまうのですね・・・
で、横着して我がマンションの屋上でも400mmあればなんとか見られる絵が取れそうだ
ということが解かりました。 来年はもう少しまじめに取り組みたいと思いました。
で下手ビの絵を何枚かアップさせていただきます。
入間市もほぼ全天曇りですが、北西の一部が雲が開いております。 さきほどまで添付の
写真のように、ぼんやりですが富士山が見えていました。
たぶん今日は雨は大丈夫だと思います。
それでは、来年目指して筋トレでもしようかな・・・
(思うだけで明日には忘れて・・・?!)
書込番号:8590659
0点

再び花心です。
添付の写真は4枚の制限があるみたいですね! ちょっと前の富士山の写真がのせきれな
かったのでこちらに乗せます。
ドートマンダーさん、
>ご自宅からとは羨ましい。って、普段から爆音でしょうから大変ですね。
ご心配ありがとうございます。 練習機などが飛行中は、それが意外と気になりません。
雨の日とか曇りのひどい日には地上のエンジンテストの音は割りと伝わりますが・・・
それでも気になる事はほとんどないのです。 それでも防衛施設庁が気を利かせて、近隣
の住民の放送受信料にいくらかの補助が出ています。(騒音のお詫びということで・・・)
今日は近隣のマンション屋上から、ちょっと開けた場所(地上)まで空を見上げる人で
いっぱいでした。
今外を見ると、富士山が雲に隠れまったく見えなくなってしまいましたが、空全体の雲が
薄くなっているように見えます。
『これなら多分明日は晴れだんぺ!』
書込番号:8590710
0点

毎年行きたいなと思って子供に声をかけるのですが、興味が無いようです。一人で行けばと言われそうですが、連休最終日は下の娘とサンリオピューロランドに行く企画がありました。このため、広角ズームも買って準備したのに、風邪のために熱が下がらずに順延になりました。
そんな状況で写真を撮りに行ったら総スカンを食ってしまいます。
仕方が無いので、プールで2時間ほど泳いで、いま缶チューハイを飲んでいます。
書込番号:8590723
0点

ざる蕎麦さん、こんばんわ!
ざる蕎麦さんはとても家族思いの方ですね! 私なら自分の道楽は家族の同意があろうと
なかろうと押し通してしまいますが・・・
まあそれはそれとして、今日は久々に30Dの連射を使ってみました。
40Dとも同じ条件で(Focus: AI Servo, ISO: 320)高速連射で飛行機を追っかけました。
レンズのみ40Dは100−400L、30Dは24−105Lで同じような絵柄を狙った
のに、40Dの6.8fps 対 30Dの5fps の差以上に2倍以上の速度差を感じました。
フォーカスの遅い100-400のついている40Dの方がはるかに速いのです!
特にフォーカスインの時間差が連射速度に効いているようで、改めて40Dの合焦性能
の高さを実感しました。
やはりデジ物は新しいほど高性能になっているということが実証されているようで、
『50D欲しい病』にかかりそうな予感がする花心でありました。
(本当は1DMk3がいいのでしょうが、筋力、金力共に不足の花心には到底無理)
』
書込番号:8591955
0点

自分も入間航空祭に行きました。
大変混んでましたね・・・でも楽しかったです!!
皆さん、立派なレンズをお持ちなのでビックリ仰天しながらの撮影です。
白い巨砲は当たり前の感じでした。
自分は、70−300 IS USM でしたが、其れなりに満足できました。
午後からは用事があり、ブルーインパルスを見れなかったのは大変残念でした。
書込番号:8592086
0点

S.MAXさん
昨日はお疲れ様でした。
大昔、入間基地が米軍ジョンソン基地と並存していたころ、ちょっとの間ここで働いていた
事があります。 ジョンソン基地は横田基地の住宅区という関係で横田基地にも入る機会が
たびたび有り、当時激しかったベトナム戦争の影響で2,3分おきに離着陸をする戦闘機や
輸送機、そして秘密の滑走路を離陸するU−2偵察機など滑走路直近で見ることが多かった
せいか、返って軍用機に興味を持ってはおりませんでした。
当時の戦闘機(型番は分かりません)は性能重点のためか、エンジン音、アフターバーナと
もメチャンコ大きく離陸時は耳を押さえても耐え難く、振動で体が震えるくらいでした。
最近の戦闘機は環境問題もあるためか静音設計になっているようで昔ほど爆音は大きくない
ようです。
しかし、真近で見るとやはり迫力は違うと思います。
本当は基地まで出かけて写真を撮るのがいいのでしょうが、シャイな花心は(誰がシャイだ
って・・・とつっこみが入りそう)人ごみが苦手で、あの込み会う航空際の基地までは、とて
も出かける気力がわきません。
と言いつつ中国くんだりまで10Kg近い写真機材を担いでひょこひょこでかけてしまう、
変なおやじです。
今手持ちの100−400Lですが、Focusがもう少し早かったら、まさに無敵の
飛行機撮りレンズなのですが・・・早くリニューアルしないか首を長くして待っており
ます。
蛇足ではありますがこのレンズ花などをマクロレンズ代わりに使うのも面白いですよ!
それでは又来年の航空祭に備えて腕を磨きましょう。
書込番号:8594707
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
シャッターが前より押し込まなきゃ撮れなくなったので入院させてきまして、来週退院予定でしたがもう帰ってきました。
レリーズ関係を交換とのことでした。押し込まなくても切れてくれるよう直ってくれました。
ただ、修理票には「現象確認できず」。いやいや、んなわけない。どれだけ力任せにシャッター押してんだ?って聞きたくなりました。普通シャッター切るときってブレを抑えるようにそ〜っと押しませんか?そんなこと考えずにファインダーも覗かないでボタン押してるとしか思えません。シャッター押す力を計測するとかそんなことやらないんですかね?
この2回の入院で感じたのは「現象が確認できない」のではなく、「現象に気付いていない」としか思えません。そして、現象について文章だけなので理解していないと思います。
直ったからいいけど、もうちょい検査を測定器なりにかけるとかそういうことしてくれれば気付かないことも分かるのではないのかな?と思います。
0点

>シャッター切るときってブレを抑えるようにそ〜っと押しませんか?
私は一気に躊躇無く押し込んじゃうタイプですね。
書込番号:8582895
0点

>よっち〜♪さん
こんばんは♪
予定より早く帰ってきてよかったですね
ビシバシ撮りまくってくださいね(笑)
書込番号:8582901
0点

>「現象が確認できない」のではなく、「現象に気付いていない」としか思えません。
>そして、現象について文章だけなので理解していないと思います。
>もうちょい検査を測定器なりにかけるとかそういうことしてくれれば
>気付かないことも分かるのではないのかな?と思います。
御意。
ピント調整に出した際、痛感しました。
てっきり、精密機器等に接続され、厳密な調整をして、
100%確実な状態で戻ってくると思っていたのですが…
書込番号:8583071
0点

よっち〜♪さん こんばんは
治ってよかったですね
私の40Dは修理完了後の調子がとてもいいです
書込番号:8583085
0点

よっち〜♪さん
退院おめでとうございます♪
予定より早く戻ってきて良かったですね♪
僕の40Dも退院後は快調です♪
書込番号:8583122
0点

こんばんは
>現象に気付いていない」としか思えません・・
多分症状が判らないのでレリーズ関係を交換すれば良いで
すまして返却のパターンですね
まぁ直って戻って来たんだから良しとして
沢山撮影しましょ
書込番号:8583268
0点

よっち〜♪さん こんばんは!
早く治ってよかったですね。思う存分楽しまれて下さい。
>普通シャッター切るときってブレを抑えるようにそ〜っと押しませんか?
出来る限りブレない様に、そぉ〜と押す事が殆どですが
決定的瞬間を写し止めたりする時は、一気に押し込む場合もありますね。
書込番号:8583285
0点

よっち〜♪さん、こんばんわ。
予定より早く戻って来て良かったですね! 連休に間に合った?かな・・・
>修理票には「現象確認できず」
確かにいやな思いをしたご本人からするとちょっと「カチン」と来る言葉ですよね。 「治せば同じ」ではないですよね、もうちょっと気遣いが欲しいなぁ。
何はともあれ戻ってきましたから、これからも楽しく撮影されてくださいね!
書込番号:8584122
0点

よっち〜♪さん、こんばんわ!!
早く治られてよかったですね。
>ただ、修理票には「現象確認できず」。いやいや、んなわけない。どれだけ力任せにシャッター押してんだ?って聞きたくなりました。
向こうの言い分もあるので何とも申し上げられませんが、とりあえず治ったからよしとして、前向きにたくさんシャッターを切りましょう。
書込番号:8584189
0点

現象確認出来たから直ったんじゃないですかね?^^;
とりあえず、撮影楽しまれてください^^
書込番号:8584492
0点

メーカー対応はともかく、退院おめでとうございます。
書込番号:8585409
0点

よっち〜♪さん、僕も同じ症状で修理依頼し、数日前に出来上がってきたばかりです。
シャッターを押しても切れない、力一杯押してやっと切れる、強く押して切れたと思ったら2回連続して切れる・・・などシャッターボタンが接触不良のような症状でした。
ただ、なぜか調子の良い時もあり、ボタンを中央で押す、端で押すなどの工夫をしていましたが、シャッターチャンスを逃がすこともしばしば・・修理に出しました。
キヤノンの回答は「症状確認しました」「ダイヤルユニット交換しました」。
シャッターボタンと、操作ダイヤルが一体となっているので、交換したようです。
購入してから6ヶ月足らずだったので、品質に不安を感じましたが、とにかく直ってホッとしています。
シャッター音も重いパコンから軽い音になって軽快感が出ました。
しかし、シャッタレリーズが効かなくなる症状、意外と多く出ているのですね。
書込番号:8586570
0点

皆様ありがとうございます。
ユーザーの声を聞いてくれるか分かりませんが、前回同様webアンケートに厳しく書こうと思います。別に「もう買わね〜ぞ!!」という意味じゃないです。
まぁ直ったので、今度の週末の河口湖(予定)と京都はまた不具合がおきるくらい(?)バシバシ撮ってきます!!
書込番号:8593242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
京都のタクシー会社が各所の紅葉見頃時期を随時更新してくれてます。
今年は本日から現地画像がアップされていますが、こういうサービスは嬉しいですね〜
http://homepage2.nifty.com/cub/momiji/momiji_data.htm
40Dをお供にめぐるポイントを今から思案中です♪
0点

ましゃベアさん こんばんわ。
京都も紅葉の季節となったようですね。
最近はネットで確認できるようになり便利になりましたね。
今週末は3連休なので京都の人気スポットは相当の込み具合かと考えます。
京都駅前で自転車を借りて散策した2年前を懐かしく思いました。
「そう言えば京都にも行かないと」と思った次第です。
書込番号:8575365
0点

ましゃベアさん、こんばんわ。
京都ですか、修学旅行で行ったきり・・・もう1度行きたいとは思っております。。。
>今年は本日から現地画像がアップされていますが、こういうサービスは嬉しいですね〜
そうですね、嬉しいと思うと共に秋の行楽シーズンですからタクシー会社も必死なんでしょうね。
>40Dをお供にめぐるポイントを今から思案中です♪
おぉ、行かれるんですね! 是非是非楽しんできて下さいね、快晴であることを祈願致します^^
書込番号:8575380
0点

ましゃベアさんこんばんは^^
京都いいですね^^
高校時代に修学旅行に行った時はあまり興味がなくたいして良く見てこなかったですが、
数年後に大学生になって一人で行った時に、改めていいなぁと思いました。
当時はデジ一なんて持ってなかったので、またあらためてデジ一片手に回ってみたいなぁ
と思いました。
紅葉の京都、素敵そうですよね。
最近はネットでライブカメラで現地の情報を流しているところもあり便利になりましたよね。
その反面、見ごろの時期にはどっと人が押し寄せるので撮影どころじゃなかったりもしますが^^;
京都、行かれるのでしたら楽しんできてくださいね^^
素敵な紅葉の写真が撮れたら見せてください♪
書込番号:8575445
0点

有益な情報、ありがとうございます。
40D+10-22辺りで京都を堪能したいものです。
京都には、大阪出張ついでに立ち寄ることがありますが、歳を重ねるごとに、京都の良さを実感しますね。不思議な街です。
書込番号:8575491
0点

今年は2年連続で3度目の京都です。過去2回はいずれも綺麗でしたが不作と言われていたので、台風の来なかった今年に期待しています。レンタサイクルで22日からの3連休廻りまくります。+1日休みをもらったので、最終日は大阪で遊ぼうと思っています。
嵐山のほうは早いですねぇ。もう色づいてるんですか。間に合うのかな…?
写真は去年のベストショットです。天龍寺にてシグマ50mmマクロで撮りました。
書込番号:8575629
0点

京都の紅葉撮影、行ってみたいですね!
今年の春、梅の時期に京都をレンタサイクルで観光しましたが、
渋滞にもあわず、結構快適にかなりの場所を周れました。
京都駅からだと、清水寺→南禅寺→銀閣寺→下鴨→北野天満宮→
金閣寺→竜安寺→嵐山→東寺と反時計回りに周ると、銀閣からずっと
下りばかりになるので楽チンです。
でも紅葉の時期はこんなに周れないかもですね・・・
そういえば銀閣寺の改修は終わったのかな?
書込番号:8575693
0点

私も何年も前から京都のタクシーが仕事で走り回ったついでに集めた紅葉の情報と写真を参考にしてきました。京都の神社仏閣はどこも紅葉が綺麗ですが、私のお薦めは東福寺、光明寺、常寂光寺、南禅寺、天龍寺といったところでしょうか。
見ごろは場所によってバラツキがありますが、11月中・下旬から12月はじめになると予想しています。
書込番号:8576238
0点

3年前から、大原と嵐山には出向いています。昨年だけはどちらもいけませんでしたが…
今年はなんと、このクソ忙しい11月に4日も休みをくれるというので、
ありがたく頂戴して、京都三昧の予定です。
…いや、やっぱり2日だけかなぁ…(−−;)
やっぱり大原と嵐山ですか。
古い写真ですが。
書込番号:8579106
0点

光る川・・・朝さん
京都には野良キティがいるんですね(笑)!!それにしても育ちすぎじゃないですか?橋が小さいのでしょうか?
書込番号:8579842
0点

よっち〜♪さん
まぁ、人の嫁になるくらいですから(苦笑)。
橋が小さいのですよ。二人並んで歩くのがやっとくらい。
高所恐怖症(というほど高くないけど)の方なら、並んで歩けません。
大原バス停の1つ手前、「梅の宮前」で降り、バス通り(国道)沿いを若干京都市街に戻り気味のところに
ポイントはあります。
その付近でのほかの写真を少々。
昨年デジ一デビューをしましたが、紅葉の季節にまったく休みがなかったんで(;_;)
今年は気合を入れております。
書込番号:8580928
0点

すいません。本文だけがいってしまったようですね。
実は、書き込みボタンを押したとたん、IEが固まりまして(最近多いんだなこれが)、
どうにもならんので強制終了かけたのです。
写真のみ再送いたします。
ご迷惑をおかけしております…m(__)m
書込番号:8581513
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
Canon の新しいセンサがどの程度ノイズを減らしているか
非常に興味を持っていました。 5D2 を買う予定にしていまし
たので。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/page18.asp
によると、50D のノイズは必ずしも 40D より低いとは言い切
れないようです。
ウーム、躊躇するなあ、、、、
(そのページはレビューの 18 ページ目です。 他のページは
上の方にあるページ指定フィールドで選べます。)
0点

とても参考になりました。1500万画素にUPした弊害でしょうか?
50Dのデフォルト撮影が、40Dと比較してのっぺりした印象とのクチコミを見ましたが
このノイズを隠すためだったのでしょうか?
単純にノイズの比較だけでは、40Dが有利と感じます。
でも、ノイズ以外の精細感等のプラス面を考えて写真の仕上がり(写り)を見るべきと感じます。
でも、ステップアップなら5DMKUが良いですね・・・50Dが数台買えますが(笑)
書込番号:8576345
0点

こんにちは。
参考になりますね。
雑誌などの評価は、広告タイアップもあるのか、はっきりノイズが多くなったと
は書かないものです。これを見る限りは高感度化の障害ははっきり出ていますね。
TSセリカXXさんのおっしゃるように、ノイズだけで画質はきまるものではないため、
例えば画素が多ければそれだけ色を判断するのには有利となりますから、一概に
悪くなったとは言えないでしょう。
各人の判断ですね。
書込番号:8576365
0点

「Conclusion 」のページで「Overall conclusion」の「Value」は
40Dの8.5から8.0に下がっていますね?
書込番号:8576416
2点

X2の後継機は画素数据え置きのままギャップレスマイクロレンズのCMOSセンサーを使ったものにしてギャップレスの効果がどのくらいか見せつけてもらいたいです。
書込番号:8576914
0点

私は40DでISO3200を多用しますが、50Dの雑誌の記事を見てがっかりでした。
なので、取りあえずノイズ低減ソフトを導入して50Dはスルーすることにしました。
まあ、いつか試写して自分で確かめたいとは思ってますが。
書込番号:8579325
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
以前こちらに故障を書き込みましたすぎねぎです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=8552603/
先日は皆様にお世話になりました。
本日帰宅しましたら、予定より1日早く、修理完了した40Dが届けられておりました。
さっそく修理票を見てみますと
「レンズ通信回路不具合のため部品交換しました
<交換部品>
基板ユニット(ボトム)
基板ユニット(メイン)」
とのこと。部品手配のために当初の修理完了予定日が1週間延びたことを考えますと、
想定以上にダメージが大きかったのかもしれません。
ともかく修理から無事戻り、今週末の連休には間に合いました。
久しぶりに撮りに出掛けようと思います。
0点

すぎねぎさん
こんばんわ(^-^)
40D無事退院してきたんですね♪
3連休に間に合って良かったですね♪
いっぱい撮影してきてくださいね♪
書込番号:8570574
0点

すぎねぎさん こんばんわ。
週末の連休に間に合って良かったですね!
たくさん撮影して鬱憤を晴らしてください。
>想定以上にダメージが大きかったのかもしれません。
基板ユニットメインとボトム交換であれば致命的かと考えます。
私のは大丈夫なのか不安になりそうです。
書込番号:8570708
0点

すぎねぎさんこんばんは^^
連休前に戻ってきてよかったですね。
私も、前回のすぎねぎさんのスレで書いた不具合が気になったので一応SCに送って、
昨日戻ってきました。
PCを認識しない&シャッターが切れないという症状(と言っても一回出ただけで後は
問題なし)だったのですが、症状はSCで再現しなかったものの、メイン基板と
ダイヤルユニットを交換してくれたようです。
お互い、これで心おきなく40Dを使えますね^^
楽しんで、使い倒しましょう^^
書込番号:8571142
0点

すぎねぎさん、こんばんは
基盤の総入れ替えみたいですね
とにかく無事に戻ってきて良かったですね。
週末は今まで撮れなかった分バンバン撮影して楽しんでください。
書込番号:8571817
0点

すぎねぎさん、おはようございます。
連休前に戻ってきてよかったですね。
私の40Dはすこぶる快調ですので、これは個体差なのかと感じてしまいます。
何だか昔のアメ車みたいですね。
(^_^;)
たくさん写真を撮ってあげてください。
書込番号:8571972
0点

すぎねぎさん おはようございます。
大変な故障でしたね〜。復帰おめでとうございます。
しかし、困難を乗り越えた40Dだからこそ、尚更愛おしくなるってもんですよ!3連休、紅葉がキレイだと思います。バシバシ撮ってくださいね!
書込番号:8571992
0点

あたたかいコメント、誠にありがとうございます!
確かに今回は基板を総とっかえしてるんですよね。
ここまでの不具合って…。
ちなみに機番は14107*****です。
最終ロットに近い方かなと思いますが、それはあまり
関係ないのかもしれませんね。
週末の天気は良さそうですし、久しぶりに連写してきます(笑)
書込番号:8575150
0点

すぎねぎさん、こんばんわ。
修理完了おめでとうございます!
ご本人にしてみれば長い長い時間ですよね、心中お察しいたしますm(__)m
>久しぶりに撮りに出掛けようと思います。
これまでの時間を取り戻すべく、「打つべし打つべし」(あしたのジョー)ではなく、「撮るべし撮るべし!」^^
是非是非楽しんじゃってください!
書込番号:8575319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





