
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年4月30日 15:14 |
![]() |
19 | 10 | 2009年5月2日 14:11 |
![]() |
14 | 11 | 2009年4月29日 03:21 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月25日 22:24 |
![]() |
20 | 16 | 2009年4月26日 20:30 |
![]() |
10 | 19 | 2009年4月28日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
以前 現像ソフトについて質問させていただき
シルキーの体験版をチェックしております
質問なのですが、JPEG変換した場合に、3つのファイルができますが
(すみません拡張子わすれました)JPEG(写真自身)以外の
ファイルの意味(役割)を教えてください。
試験的に削除してみましたが、印刷には影響ないようです?
支離滅裂な文書になってしまいすみません
また、ソフトを利用されている方の感想などありましたら
ご意見ください
以上 よろしくお願いします。
0点

とりあえずオンラインマニュアルより
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0012.html#_Anchor10.4.3
パラメータをデフォルト以外に編集した際にそれが記録されている(ある意味)大事なファイルと言えます。
感想は一言じゃ無理なので。
書込番号:9469694
1点

kuma_san_A1さん ありがとうございます
よろしければ、パソコンのスペックはどのくらいでしょうか
こちらのスペックは、CORE2DUO 2.1GHZ メモリ4G です
書込番号:9469737
0点

Mac版のリリースを待っている(カメラもα-7 Digital)ところです。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/bbs/?mode=all&namber=1366&type=0&space=0&no=0#1367
書込番号:9469773
0点

kuma_san_A1さん
ありがとうございました
今後ともよろしくお願いします
書込番号:9469830
0点

>3つのファイル
SILKYPIX は、汎用ソフトなので、個別に各社それぞれの撮影情報(カメラの設定)の入ったファイルを使用しての
作業は出来ません(カメラの設定は、ホワイトバランス以外は反映されません)。
そこで 独自の汎用パラメータ(設定)で画像を表示して調整を促します(調整可能の状態にしますが)、調整完了→
×クリックで、その調整情報とかが元ファイルに保存されますが、これがそれに当たります。
これが無いと 例えばその該当 RAW ファイルを、SILKYPIX で追加再調整しようとした時に出来ませんよね、
その為のデータなんだと、おおまかにお考えに成るだけで良いと思います。
再調整しないので有れば 必要有りませんが、調整済みだったRAWファイルを SILKYPIX で表示しても調整した状態では
表示されませんので、ご注意が必要です。
書込番号:9470006
1点

robot2さん
ありがとうございます
目からうろこです!!
今後ともよろしくお願いします
書込番号:9470055
0点

>感想
SILKYPIX は、処理スピードも早く良いソフトと思います。
名前の通り、シルキーな感じの仕上がりを標榜していますが、画質の評価は好みも有り人それぞれですので、
純正ソフトでの現像と比較した、ご自身の感想が一番です。
現像ソフトですが…
先ずは、カメラの設定を反映する純正ソフト。
しかし 早い遅い、画質とかも有り、他のを使って見たく成ります。
私が主にに使っていますのは 以下のものですが、仕上がりに特徴が有りますので使い分ています。
これが、一番良いは無いと思います、それぞれ良いところが有ります。
純正ソフト(私は ニコン機ですので、NX2)
SILKYPIX Developer Studio Pro
Capture One 4 Pro
Photomatix Pro 3.0(HDR処理用/RAWファイル可能)
Adobe Photoshop CS ← TIFF JPEG
書込番号:9470168
0点

追伸
>こちらのスペックは、CORE2DUO 2.1GHZ メモリ4G です。
作業環境の、HDDの残容量が十分で有れば大丈夫です。
書込番号:9470205
0点

robot2さん ありがとうございます
Capture One 4 Proもお使いのようですが、シルキーと比べて
どうでしょうか?
価格は、Capture One 4 Proの方が安いので
よけれべ検討したいと思っております。
書込番号:9470422
0点

いや SILKYPIX Developer Studio Pro を先にお買いに成るのが良いと思います。
Capture One 4 Pro も 試用期間が設定されていますから、使って見て判断されるのが一番です。
総ての 画像ファイルの展開と、画像ファイルの取り込みに時間が掛かるのが難点です(以後の方法は有るのですが)。
フイルムライクな 画質と、女性の肌の再現では抜きん出ています。
また RAW 1ファイルによるHDR 機能も素晴らしいです。
Capture One 4 Pro は、現地サイトでは 399ドルですが、日本ではもっとします。
書込番号:9470870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ストロボ板で質問しようかと思ったのですが
いまいちにぎわってなかったので、いつもお世話になっている
40D板で質問させてください。
掲題の件、今までもストロボの挙動について
質問させてもらい、いろいろ分かってきて、M露出で
ストロボを使うようになったのですが、
ハイスピードシンクロとスローシンクロについて疑問があります。
みなさま教えてください。
質問@
両方ともカメラのメインの露出はスローもハイスピードも画面全体の
平均で最適化されると思うのですが、ストロボがあたる被写体の
露出つまりストロボ光の比率はどのように決まっているのでしょうか。。
質問A
絞り優先Aeだとハイスピードシンクロか、スローシンクロになると
キヤノンのホームページにのってますが、この二つを作動させることが
出来るのは絞り優先AEだけなのでしょうか。
質問B
ハイスピードシンクロが可能な絞り優先AEのときしか、シャッター速度を1/250以上には出来ないのでしょうか。
カメラ任せで撮るにしても、どのような設定になっているのか
もう少し理解をしておいた方が上手くいくのかなと思って勉強中で
す。ご教授いただきたくお願いしますm(_ _)m
0点

定常光とのミックスでスピードライトを使う場合
・スピードライトを効かせる主被写体の露出=スピードライトの出力vs絞り
・スピードライトが効かない背景の露出=上で決めた絞り値vsシャッター速度
というのが大前提です。
ハイスピードシンクロ
背景を意図的に暗くするとか、光量の大きな(明るい)背景とかに対して、シャッター速度を上げながらスピードライトを使うのがひとつ。逆光の時の影とりは、これの応用です。
もうひとつは、被写界深度を浅くする為に絞りを開いた結果としてシャッター速度が上がった状態でスピードライトを焚く使用方法。人物肖像撮影で使うテクニックのひとつです。
スローシンクロはこの逆。
場灯りの輝度が低い時に背景を生かしながらスピードライトで主被写体の光量を調節したり、ストロボアクションでブレを抑えたり動体を流したりするテクニックになります。夜景をバックに記念写真って時に使いますね。
絞り優先(Av)オートの場合、絞り値は撮影者が任意に決めます。露出補正をするとシャッター速度が変化していくので、背景の明るさが変わります。絞りは固定されたままなので、スピードライトの発光量は変わりません。という事は、スピードライトの効いた主被写体の露出は変わりません。
調光補正をすると、絞り値に適したとカメラが判断した発光量を調節する事になります。ということは、背景の明るさは変わらず(スピードライトが効いていないので、絞りとシャッター速度が変化しなければ変わる訳が無い)、スピードライトが効いている主被写体の明るさが変化するという事になります。
TTL調光は、この時の「発光量を決める面倒くさい計算をカメラがやって適切な光量で光らせてくれる」機能です。ガイドナンバー(GN)から設定ISO感度から絞りから被写体までの距離から・・・といった諸々から発光量を算出して光らせているだけです。
これが質問1と2の応えかな?
質問3は・・・取説のどこかに書かれてませんか?
書込番号:9466999
4点

>ばーばろさん
詳しい説明ありがとうございます。
なるほど・・なんとなく分かってきました。
質問B・・説明書が見つからなかったのですが・・・
恥ずかしくなって一生懸命掘り出しました。
載ってました。。。すみません。。
もう一つ質問なのですが、ハイスピードシンクロやスローシンクロのときは測光モードはどんな感じで影響するのでしょうか。。
なぜ、こんな質問をしているかというと、背景はいい感じの露出になるのですが
ときどき、メインの被写体がストロボ明るすぎみたいな写りをすることがある
ためです。。
ちなみに普段は何も考えず評価測光になっています。
書込番号:9467531
0点

ハイ・スピード・シンクロとスロー・シンクロとは言葉の感じでは反対の意味を持つ 対 を成すような方式のように思えますが、全く別物です。
ハイ・スピード・シンクロの方は、フォーカルプレーン・シャッターの構造を理解しなければなりません。
詳しくは別に検索をして勉強して戴くとして、簡単に説明すると・・
1/1000秒のシャッタースピードと言っても、画面の個々の位置では確かに1/1000だけ光が来ていますが、画面の片方の端と反対側の端とでは、1/200程度の時間差が発生しています。
1/1000秒で一枚の写真を撮影しているつもりでも、実際には1/200秒くらいの時間が掛かっています。
ストロボの発光時間は通常は1/1000〜1/5000秒程度で非常に短いため、画面の一部にしかストロボの光を当てることが出来ません。
そこで、短い発光時間のストロボ光を1/200秒くらいの長い時間で発光し続ける様に工夫をしたシンクロ撮影方法をハイ・スピード・シンクロと言います。
通常のストロボ撮影はシャッタースピードを1/200秒程度で行いますが、近距離の人物などは適正露出になりますが後方の人物や背景などは殆ど光が行き届かないので暗く写ります。
その不自然さを避けるため、出来るだけ通常の光も利用して・・つまりシャッタースピードを遅くして撮影し、ストロボ光は補助的に使うような撮影方法をスロー・シンクロと言います。
書込番号:9467791
3点

質問3は・・・私の機種はNikonなので、答えが判りません(^^;
基本的に私は外部調光(いわゆる外光オート)で外付けスピードライトを調節しているので、TTL調光は内蔵スピードライトでしか使っていないのですが。概ね、Nikonでもカメラ任せにすると「所謂、スピードライトを使いました」的な露出バランスになる事が多いです。ですから、基本-0.7〜1くらいの調光補正をかけています。
「暗いからスピードライトで明るく写す」って感じだとそうなる・・・せざるを得ないのでしょう、たぶん。ただ、この使い方は「そもそも入り口が間違えている」のですよ。「暗く影になってしまうところに灯りを入れて補完してやる」くらいで考えると、カメラの演算する光量だと「多すぎ」になってしまうのですね。
対処法としては、マイナスの調光補正をしてやるか、(こちらの方が自然な感じになると思いますが)デフューザーを噛ましてやるか、でしょう。
Avモードで評価測光の場合は、全体のバランスでカメラは露出を決めると思います。逆光などで背景の輝度が高い(=明るい)時は、主被写体の露出はアンダー目になるはずです。そこに、前出のようなダイアグラムで光量を調節してしまうと、光量調節でもバランスを取ろうとしているカメラマンには「発光量が多くてそ白飛びしかけている」ようなバランスになるのでしょう。
骨@馬さんが説明されたハイスピードシンクロは、機械的な部分のいわゆる「FP(フォーカルプレーン)シンクロ」ですね。
書込番号:9468519
3点

>骨@馬さん
メカニズムの説明ありがとうございます。
先幕シンクロと、後幕シンクロとハイスピードシンクロが持つ特性を理解しておく必要があるんですね・・・。
非常に難しいです。。
後幕シンクロにすると、先幕とどう違うんでしょうか。
すべてハイスピードシンクロでは問題あり・・?
>ばーばろさん
TTLって便利なようで取り扱いが難しいんですね。。
TTLをOFFして使った方が良いんでしょうか。。うーん。
でも、いろいろ分かってきたので試してみますw
ありがとうございました!
書込番号:9470515
0点

発光量の調整はTTLの方が楽ですよ。設定した絞りにあわせて勝手に調節してくれますから。
絞り(と被写体までの距離)にあわせて基本発光量を計算するのは、ひっっじょ〜〜に面倒くさいです。ここ(ISO感度と絞り)にあわせた発光量を決めるまでは機械(カメラorスピードライト)任せにして、そこから「被写体の明るさを調節する時は調光補正」&「背景あの明るさを調節する時はシャッター速度(マニュアル)or露出補正(Avモード)」でコントロールするのが一番楽だと思います。
40Dのような2ダイヤル機なら、露出モードをMにして(任意に絞りとシャッター速度を調節できるようにして)発光量を調光補正にした方が楽でしょう。調光補正の範囲外まで補正する時は、発光までマニュアルにした方が間違いないです。1ダイアルのKX2やD40などではAv(絞り優先)オートで露出補正にした方が楽でしょう。
スピードライトが効く主被写体の露出に関して、シャッター速度は絞りに対してフリーになっていますから、シャッター速度を変化させて明るさが変わるのは背景のみです。シンクロ上限やそれを超えたFPシンクロ速度にしても、(スピードライトが効いている)主被写体の明るさは変わりません。背景を暗く潰したければシャッター速度をあげる、明るく飛ばしたければシャッター速度を落とす、です。
スローで先幕で流すと後ろ(流し始め)のエッジが立ち、後幕で流すと前(流し終わり)のエッジが立ちます。先幕スローだと、雪が上に降ったりクルマがバックで走ったりというような効果になりますね(w
書込番号:9470593
2点

>後幕シンクロにすると、先幕とどう違うんでしょうか。
>すべてハイスピードシンクロでは問題あり・・?
先にも書きましたが、フォーカルプレーンシャッターの原理構造を完全に理解する必要があります。
今此処で全てを書くわけには行きませんが、
通常のシンクロ(先膜シンクロ)は先膜が走り終わった時にストロボを発光させます。
後幕シンクロは後膜の走り始める直前にストロボを発光させます。
ハイスピードシンクロは先膜の走り始めに発光開始の信号を出します。
1/200程度のシャッタースピードで通常のストロボを発光させるのでしたならば、先幕シンクロでも後幕シンクロでも殆ど同じ結果になります。
でも、スローシンクロにした場合、ストロボを発光させた後の景色を同時に撮影するか、発光前の景色を撮影するかの違いが出て来ます。
そして、この先膜(後膜)シンクロの設定のまま、速いシャッタースピードでストロボを発光させると画面の一部が(場合によっては殆ど全部が)暗く写ることになるので、ハイスピードシンクロにする必要があります。
書込番号:9472703
2点

シャッターと発光のタイミングについて完全に理解しないとやはり中途半端な理解にになってしまうでしょうね。
シャッターは先幕と後幕があって、先幕が走り始めてセンサーに光が当たり始めます。少し時間を置いて後幕が走り始め、センサーへの光をカットします。先幕が開ききってセンサー全面に光が当たる条件になると、X接点というのがあって、ここからシャッターが全開したという信号が出ます。その信号を受けてストロボが発光し、その発光は一瞬で終わります。一般的には1/1000秒とか1/2000秒とかのようです。そして発光が終わると、後幕が走り始めます。
このプロセスを踏むのが先幕シンクロのスローシンクロです。
逆に後幕シンクロのスローシンクロでは、先幕が開ききった直後にストロボが光るのではなく、後幕が閉じ始める直前に光ります。
つまりスローシンクロとは先幕、後幕シンクロに関係なく、シャッター全開時にストロボが光る状態です。ストロボ光は一瞬で終わるので、シャッター全開時に光らないと、ストロボ光の当たる部分と、当たらない部分ができるからです。
このシャッター全開の時間を確保するにはシャッタースピードに限界が出てくることはお分かりになると思います。高速シャッターでは先幕が走り始めるとすぐに後幕が走り始めるので、シャッター全開が確保できません。このシャッター全開を確保するための限界のシャッタースピードが40DではX=1/250秒と記載されているものです。カタログで確認してみてください。
上位機種ほどこの時間が速いのは、シャッター幕の走るスピードとX接点信号系のスピードが速いからだと思われます。
ではハイピードシンクロではどうなるか?
40Dでは1/250秒より早いシャッタースピードではシャッターの全開が確保できません。ストロボの発光は一瞬で終わるので、センサーの一部にしか光が当たりません。これを防止するため、ハイスピードシンクロでは、先幕が開く前にストロボが発光を始め、後幕が閉じると発光が終了します。またシャッターが開いている間は、センサー上で部分的に明るさが変わらないように一定の発光量を保つ必要があり、この長時間のフラット発光(FP発光)を保つためにはかなりパワーのあるストロボが必要になります。ですからハイスピードシンクロは上位機のストロボしかできません。
またハイスピードシンクロでは自動的に先幕、後幕シンクロは無視され、FP発光に切り替わるので、先幕、後幕シンクロの設定は気にする必要はありません。
以上のことを踏まえて皆様のレスを読み返されると更に理解が深まるのではないでしょうか。
書込番号:9475621
4点

言葉の使い方が適切でなかったようなので、訂正します。
私が述べているスローシンクロとは、定常発光とでも言い換えた方がいいかと思います。
スローシンクロは既に皆様が仰っている通りです。
書込番号:9475652
1点

みなさんいろいろご助言ありがとうございます!
早速参考にして、やっと逆光時のハイスピードシンクロと
通常の先幕シンクロを使い分けられるようになりました。
ハイスピードシンクロが使い分けられると、昼間でも
ストロボをつけた状態がポートレート撮りでは標準に
なってしまいますね!
楽しいです。
ストロボ撮影はかなり奥がふかそうなのでまた質問する
と思います。
よろしくお願いいたします!
書込番号:9480277
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
7月に九州に行くことになりました。
阿蘇・高千穂峡・別府等を予定していますが、
いろいろ探していたら「水中鍾乳洞」を見つけました。
レンタカーで移動、高千穂〜別府の途中で寄れそうです。
フラッシュは430EXを持っていますが出番がほとんどありません。
そこで質問です。
ライトアップしてるところをフラッシュ撮影したらライトアップの色が消えるのはわかりますが、皆さんなら外付けフラッシュ使いますか?
多分、鍾乳洞内では10−20シグマレンズを使う思います。
0点

初めまして
稲積水中鍾乳洞の事では無いでしょうか?
2回ほど行きましたが、中はかなり薄暗く水中洞窟はスポットライトが所処あるぐらいです。
結構天上の洞窟も高い所がありますのでフラッシュも有効かと思われます。
水中洞窟は、フラッシュを炊くと反射されて思うように撮れないでしょう。
歩く距離はそこまで長くないので、三脚持参でフラッシュ無しでSSを遅めにして撮影に臨まれた方が良いかと思います。
しかし足元にはご注意ください。
余談ですが高千穂峡の近くにある天岩戸神社も結構いいですよ。
書込番号:9452644
0点

はるだいさん、早速のアドバイスありがとうございます。
私は九州は鹿児島〜屋久島〜種子島に行ったきりです。
天岩戸神社、はい行くつもりです。高千穂に一泊しますよ。
鍾乳洞は暗いのですか、狭い通路はありませんか?
一眼レフを持っていないころに東北の竜泉洞に行きましたが上手く撮れませんでした。
書込番号:9453047
0点

周りに人がいなければいいんですけどね。
暗いところで観光客みんなが瞳孔が開いてる中、大容量ストロボをバカスカ焚いてたら、
翌日からストロボ禁止になっちゃうかも。もちろん三脚など、邪魔以外の何者でもないはず。
最近そんなネタばっかりですから、ご注意ください…
そんなネタが多い、ということは、カメラマンをよく思っていない皆様が
だんだん多くなっているということです。あぐらをかき続けると、喫煙者みたいになっちゃいます。
私なら、ISO"H"で少しでも明るいレンズ持参で行きます。ノーストロボノー三脚です。
これなら文句も出ません。実際には「こんな狭いところにでかいバッグ抱えてきやがって」って、
やっぱりいわれちゃうんですが…
広角なら、意外と手ブレも気になりません。
どうしてもストロボが必要と思われたときは、せめて内蔵ストロボくらいで
かわいくしておくほうがよいのではないでしょうか。
「ま、二度とこない場所だから、何やっても…」という考えの方も、当日はおられるかとは思いますが…(−−メ)
書込番号:9453813
3点

「水中鍾乳洞」ですか、いいですね。
行ったことはありませんが、機会があれば私も行きたいですね。
>皆さんなら外付けフラッシュ使いますか?
私は使いません。(コンデジでは使いました)
私の場合は明るい(F値の小さい)広角系のレンズとISO 1600以上を使用して手持ちです。
ただ明らかにブレた写真は写真として台無しになるのでISOを目一杯あげたりします。
40DだとISO 3200でも私的には問題ない写真が撮れました。
(でも実は微妙にぶれてる写真も量産してる?)
シグマ10-20だとF値は少し大きいので、ブレそうならストロボ使ったり、一脚を用意されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:9454284
3点

三脚禁止、ストロボ禁止の場所が増えそうですね!
書込番号:9454391
3点

鍾乳洞内は外と環境ががらりと変わります。内部は湿度95%以上で外と気温差のある場合があります。
出入りの際の結露に十分ご注意ください。
撮影は外付けバウンスが良いと思います。試写でカラーバランスのチェックを忘れずに。
書込番号:9455452
2点

こんにちは。
私でしたら、まわりの迷惑になるので三脚やストロボは使いません。あとは中の明かりだけで雰囲気も出したいですし。
出来るだけISO感度を上げて、2秒セルフで同じ写真を4〜5枚撮れば、そのうち1枚ぐらいはブレていない写真があると思います。
書込番号:9455617
2点

皆さん、ありがとうございます。
実は同僚も以前、行っていて「いい所。」とのことです。
今のところは、一脚つけて周りの迷惑になならないなら430EX使用。
観光客がいるのならノーストロボで撮影ですね。
ちなみにリコーR10も持って行きます。
書込番号:9457240
0点

>今のところは、一脚つけて周りの迷惑になならないなら430EX使用。
>観光客がいるのならノーストロボで撮影ですね。
すばらしい!!
さすがによっぽどのことが無い限り一脚まで文句を言われることは無いと思います。
自分もカメラ持ち歩いているけど、三脚は使っていい場所とそうでない場所をわきまえるべきですね。
書込番号:9457446
0点

私が稲積水中鍾乳洞に行った時は洞窟内は人通りもまばらで貸切状態でした(夏真っ盛りでしたが・・・)
人に迷惑になる撮り方は控えるのは当たり前ですが、万が一他の観光客がおられたら通り過ぎるのを待って撮影に臨んでは如何でしょうか?
ここは観光客も少なく写真を撮るのには穴場だと思います。
洞窟内もそこまで狭くありませんので心配はいらないと思います。
足場は滑りやすいのでご注意ください。
一脚をお持ちでしたらそれでOKかと思います。
では、楽しんで来てくださいね。
書込番号:9463219
1点

行くまでまだ2ヶ月以上ありますが、楽しみになってきました。
今更ですが、昨日ヤフオクで新品のEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISをゲットしました。
これに一脚それと様子を見ながら430EXを40Dに付けて撮影しようと思います。
滑りやすいところですか、気をつけて歩きます。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:9463982
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dボディを使用しています。
最近、下記の現象が発見して、皆様のご意見を聞きたいです。
@絞り優先で、F5.6、1/30秒、ISO100、フラッシュなし
A@とまったく同じ対象、ズームも変わらず、F5.6、ISO100、但し、内蔵フラッシュ付き、シャッタースピードは1/30よりずいぶん上がるはずだと思いますが、ほとんど変わらなかったです。
結局、Aは@と比べると違う露出の写真になってしまいました。
内蔵フラッシュを付けると、シャッタースピードが自動的に調整されるべきではないかと思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。
0点

Avモードではスローシンクロになりますので、
シャッター速度を調整したい場合は設定を変更してください。
書込番号:9445059
0点

Av モードだとスローシンクロになるので、ストロボを発光しない
時とおほ同じ SS/絞り になると思います。
書込番号:9445112
0点

ストロボを使うときは、マニュアル[M]にしています。
そのほうが自分が撮りやすいようにコントロールできます。
小物撮りだと、シャッターは上限の1/250秒、絞りはf8〜f11にします。
いちいち距離やGNによる露出の計算などはしません。
シャッターと絞りはこちらの意図で設定しますが、
実際のストロボ光量は、ストロボ側がシャッターや絞りを自動判別し、
適切な量に調光してくれるようです。
自動調光の結果が気に入らない場合は、
設定2「ストロボ制御」→「内蔵ストロボ機能設定」→「調光補正」によって、
1/3段刻みで明るさの調整も可能です。
書込番号:9445269
0点

どの様なシーンか良く分かりませんが、内蔵フラッシュはISO100だとせいぜい2〜3mまでしか届きません、データの様な多分薄暗いシーンで光は届かず、全体の露出をひらったのではないでしょうか?(2〜3m以内に被写体が無い場合)
特別作画意図が無ければPポジションが良いのでは、またISOでの調整も必要では(400で倍の距離まで届く)
書込番号:9445296
0点

皆さんもおっしゃていますが、デフォルトでのキヤノン機の仕様ですね。絞り優先AEのときはそうなっていまいます。カスタム設定でこの設定を変更することはできます。
書込番号:9445344
0点

> 内蔵フラッシュを付けると、シャッタースピードが自動的に調整されるべきではないかと思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。
「べき」である必要はないでしょう。調整して欲しくない場合もあるのですから。
でも、初期設定は「調整する」にしてくれた方が良いと私も思います。
ちなみに、Pモードにすればフラッシュ使用時にシャッター速度は自動で調整されます。
でも、絞りも調整されるのがネックです。
Aモードで撮りたければ、カスタムで「調整する」を選択するのが良いでしょう。
書込番号:9445736
0点

ちなみに、ストロボ使用時のシャッター速度の自動調整とは、
手ブレを防ぐために手持ち撮影可能なシャッター速度以上に上げるのが主目的です。
つまり、露出調整のための変更ではありません。
メイン被写体の露出は、シャッター速度ではなく、ストロボの発光量で調整します。
ストロボ光が届かない背景の露出はシャッター速度(と絞り)で調整します。
なお、メイン被写体が自然光+ストロボ光になり、露出がやや多くなることについて、
つまりストロボ撮影時の自動低減機能のことなら、また別の問題です。
書込番号:9445766
0点

皆様のご回答で、大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
ご指摘とおりに設定を変更して、ストロボを使うとき1/250秒のシャッター速度にすれば、大丈夫になりました。
初心者ですので、今後またいろいろ教えていただくようお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9447722
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを買ってもう一年たちました。シャッターカウントは2000ショットくらいです。
このショットカウントのほとんどは屋内の撮影です。外に持ち出したのはいままで5−6回程で、500ショットも無いと思います。
又、今年の2月には5DUを買いましたが、これも外に持ち出したのが2回程で、まだ屋外での撮影は100ショットもいっていません。
実はこの2機種、それまで使っていたKiss−DN、D70に比べて液晶画面が大きく、この大きさが心配なんです。
例えばカメラの角をチョットどっかにぶつけた時、この液晶画面が割れるんじゃないかと心配で心配で、しょうがないんです。
この様な心配事を持っている為、40D/5DUを外に持ち出しても、他に一緒に持ち出すコンデジやKiss,D70のショット数が多い現状です。
皆さんはこんな心配はないですか? それとも割れないようになにか防御していますか?
0点

大好正宗さん、おはようございます。
>皆さんはこんな心配はないですか?
そんな心配はしたことがないです。
大昔、5万以上で買ったポケコンの液晶がいつのまにか割れてしまって落ち込んだことはありますが、今のデジカメの液晶はかなり頑丈だと思います。
表面に液晶プロテクターが貼ってあれば、さらにキズつきにくく割れにくくなるんではないでしょうか。
(大好正宗さんのことだから貼ってあるとは思いますが)
私は40Dですがカメラバッグでない普通のショルダーバッグに入れて持ち歩くこともあります。
でもカメラ全体をキルトの袋で包む程度しかしておりません。
ただ普通のバッグなので床などに置く時に衝撃を与えないように気をつけていますが。
せっかく買われたカメラですからどんどん外へ持ち出したらどうでしょうか。
一杯撮影すれば元も取れたと思えるのでは?
絶対に割れないとは言えませんが、めったに割れるものでもないし割れたら割れた時でしょう。
書込番号:9443768
1点

私はほとんど屋外でしか使っていませんが、液晶が割れるかも!という事を感じた事も考えた事も有りませんでした。
普段はストラップを付け、首から下げて、散歩しながら撮影している、まあ、極ありきたりなスタイルですけどね。
または、移動中はカメラバックに入れておいて、撮る時に出すという事もあります。
こちらも当たり前のスタイルですよね。
確かにぶつけたら、その強さによっては割れる事もあるかもしれませんが、危なそうな時は手でカメラを押さえてますね。特にクビからぶら下げている時は、かがんだりした時にそうしていますね。
個人的な感想ですが、液晶よりもレンズの方が心配です。人ごみでぶつかったりして壊さないかと・・・。一応この時も手で押さえたり、レンズを人に当てないようにして入るんですがね。
人それぞれ気になるところは違うと思いますが、気にせず屋外で使われては如何でしょうか。
あ、そういえば5D2の液晶の部分のシェードが5月に発売されるという記事を読んだ記憶があります。
http://www.hsgi-shop.jp/product/487
↑これです。40D用もありますね。この手の製品は使った事がないのですが、液晶の保護にはなるかと思います。
書込番号:9443769
1点

相当乱暴に扱っていますが、今のところ壊れたためしがありません。保護フィルムも使っていません。車に乗るときも助手席の床に無造作に置いています。万が一壊れたら修理するつもりですが、なかなか壊れそうにありません。深海魚2005さんと同じく、レンズの方が気になります。
書込番号:9443788
1点

KISS DIGITAL初代機から始まり、10D、20D、40D、50DはAPS−Cサイズ、KISS DIGITAL N、5D初代機、そして5D2。
どの機種も背面液晶はありますが、破損を怖がったことはないですね。肩から提げるとき、レンズを内側にして掛けると自然にレンズの重さでレンズが下を向きます。この状態で手で上になった背面液晶側を抑えて持ち歩きます(雑紙で読んだプロの持ち方)。あるいは手でグリップを掴んだまま異動しています。
まあ、電柱などには近づかない、と言うことには気を配りますが、それ以上は気にしません。むしろ、レンズをぶつけないか気にするだけですね。液晶の修理費はそう高くはないでしょうが、マウントをいかれさせたらおシャカですから。
書込番号:9443802
1点

そんなの気にしてたら写真撮れないじゃないですか、
カメラは撮ってなんぼの物、気にしないで使いましょ、
割れたら修理すりゃいいじゃないですか。
滅多に割れるもんじゃないですよ。
書込番号:9443823
6点

割れたら修理すればいいだけ
天下の大企業(日本労働力を使って日本で生産している利益率の非常に高い)キヤノンがそんな粗悪品を品質管理で見逃すはずないでしょ
書込番号:9443902
1点

40D発売と同時に買って以来、カメラバッグじゃないトートバッグにレンズとともにポンと無造作に放り込んで、ガチャガチャいわせながら毎日どこへでも持って歩きますが、液晶が傷つくこともなければ、割れることもありませんね。所詮カメラは道具ですので、傷がつこうが凹もうが、使ってナンボですよ。(^^;)
書込番号:9443921
1点

私も液晶の心配はせずガンガン持ち出してます。
今までそれなりにデジタル一眼レフを使ってきましたが…落下による破損以外で液晶が割れたコトはありません。
液晶が心配で持ち出さないのはとても勿体無いと思いますよ。
書込番号:9443934
1点

液晶が世に出始めた頃のイメージを引きずっていらっしゃるのでしょうか。
もしそうであるならばその意識は捨ててください。
液晶の表面は非常に硬い素材でガードされています。
書込番号:9443935
2点

大好正宗さん おはよう御座います。
問題ナッシングです!じゃんじゃん外の空気を吸わせた方が、
カメラも元気になると思います(笑)
私は40Dのみですが、山に写真を撮りに行くのに、
荷物が多く、三脚や木の枝に当たってましたが、大丈夫でした!
多少擦り傷が付きましたが。。。。
5DU、良いですね!夜景なんか良く撮れると思いますよ。
書込番号:9443977
1点

ご回答くださいました皆さん、ありがとうございました。
皆さんの、「気にしていない、心配していない」 という回答を頂いて、私も気にせず使用するようにします。なんかホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:9444363
0点

こんにちは。
確か昨春ぐらいに液晶が割れたというスレを見て、ハクバの液晶保護シェードを付けました。大画面化によって液晶中央部が割れやすいとか言ってたような。
液晶保護シェードですが、最初のうちはちょっとファインダーが遠く感じますが、だんだん慣れてきます。あとは鼻脂からの保護・・・?にも役立ちますので私は重宝しています。
しかしキヤノンでも、ニコンみたいなプロテクターを付けて貰いたいと思います。
書込番号:9444633
1点

確かに心配ではありますが、よくご覧いただければわかりますとおり、
液晶画面が表面に露出しているわけではなく、かなり厚めの頑丈な透明板で保護されています。
万一事故が起きても、この板が割れる程度で収まるはずで、液晶自体が損傷することはまれです。
オリンパスのコンデジは、1mの高さから風にあおられて石の上に落ち、この保護板が割れましたが、
幸いカメラ自身はレンズ含めてどこも異常が見当たらず、液晶自体も何事もなく、撮影続行可能(^^;)でした。
いまはそれもキレイに修理していただき、普通に使っております。
書込番号:9445333
1点

大好正宗さん はじめまして
私も、LCDが割れるなんて考えてもみませんでした。皆さんと同じく保護フィルムをはるぐらいで、注意しているのは自分の周りの状況を確認することぐらいですか。あと、カメラを肩から提げて腕時計でキズつけるのがいやなので、時計は右手にするようにしています。そして、移動時はカメラ本体を、左手で軽くからだに押し付けるようにして歩きます。
せっかくのカメラライフをもっと堪能しましょうよ!!
書込番号:9445600
1点

カメラを大切に扱う方、結構おられますね。私の5DUも50Dもキズだらけ。ぶつけても壊れたことはありません。キヤノン機は丈夫ですよ。
書込番号:9451697
1点

閉めたあとに返信して下さった皆様、ありがとうございます。
皆さんが、液晶の事なんか心配せずに撮っている、との事で、大変参考になりました。
この質問をして良かったと思っています。沢山の方々の意見を伺い、液晶の事はそれほど心配しなくてもいいんだとわかって安心しました。
もうすぐGWの連休に入りますので40D/5DUで思いっきり新緑を撮りたいと思います。
・光る川・・・朝さん、写真大変参考になりました。ありがとうございました。
皆様ありがとうございました。これからは躊躇無く外へ連れ出せます。
書込番号:9452357
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
40D使いの皆様、こんにちは。
仕事帰りに日没の風景を撮影することが多いのですが、今回添付した日没直後の作例写真をキタムラで普通にプリントしてみたのですが・・・・・
どうもグラデーション(?)の部分の諧調表現が荒っぽいというか、モニターで観たものとは程遠い写真になってしまいました。
どうも諧調が滑らかでなく、うっすらとフチ取りされている感じなのです(分りづらくて申し訳ない)。その上、色の濃い部分はにじんだようになっていました。
皆様は作品を実際にプリントする際、どのようになされていますか?
教えてください!お願いします。
また自分はRAWで撮影し夜にじっくりと現像するのですが、このようなシチュエーションで撮影する場合、皆様はどのような設定で撮影するかご意見をいただければ幸いです。
1点

まずはプリントオーダーするときに「色補正なし」(濃度補正もなし)で注文しているか確認してください。
書込番号:9427588
0点

お久しぶりです
家に帰ったらCRTディスプレー(ブラウン管)で見てみます。
なお、私がプリントを頼む場合は、いろいろなパターンでLサイズプリントし、
その中から適正なのを選んで大判プリントします。
時には、何度も試しプリントをします。
本来自家プリントが良いのですが、銀塩プリント限定のコンテストの場合仕方なくです。
(使用プリンターは、プロフィール参照)
書込番号:9431268
0点

kuma_san_A1さん
注文するときに気をつけてみます。多分お店では一切の調整はしていないかと思います。
今日試しにコンビニでのお手軽プリントを試しましたが、あまり変わらない気がします。
もっと高品位なプリントサービスを検討してみます。
TSセリカXXさん
お久しぶりです。自家プリントされているんですね。
自分も結構前に購入したCanon PIXUS860i でもプリントしてみたのですが、イマイチな感じがしたのでショップで印刷してもらってます。
作例をよくみたら今ひとつシャープさが足りないような気もしてきました。DPPで現像処理する際の調整から見直してみます。ありがとうございました。
書込番号:9432737
1点

>注文するときに気をつけてみます。多分お店では一切の調整はしていないかと思います。
プリントの裏の印字が「NNNN」であれば補正無しですが、そうでなければお店で補正されています。
お店で補正された場合階調は少なからず犠牲になります。
書込番号:9432837
2点

kuma_san_A1さん
レスありがとうございます。
早速確認しました。確かに「NNNN」が表記されてました。やはり自分の調整自体に問題があるのかもしれませんね・・・・・。
ちょっと彩度とコントラストを落としたりして数パターン印刷してみます。
書込番号:9433444
0点

モアザンブランジーノさん、こんばんは。
> どうも諧調が滑らかでなく、うっすらとフチ取りされている感じなのです(分りづらくて申し訳ない)。その上、色の濃い部分はにじんだようになっていました。
ちょっとビューアでいじってみましたが、プリントの仕上がりはこんな感じでしょうか?(砂浜のにじみ、空のバンディング?)
書込番号:9433607
0点

m_oさん こんばんは
m_oさんが加工してくれてたのとは逆の感じですねー。砂浜にギリギリ諧調を残したつもりなんですが、プリントしたらつぶれてました(つぶれた感じがいいか悪いかは別として)。
で、バックの空のグラデーションの諧調が段々になっているというか・・・・・色と色との境界に線がある感じと申しましょうか。
加えて、色が滲んでいるように見えるのです。
ちなみに2L版でプリントしました。次はL版とA4でもどうなるか観てみます。
よく観たら作例そのものの空の諧調にもちょっと微妙な感じがしてきました。やはりピクスタの選択から考えた方がいいのかもしれませんね・・・・・。
書込番号:9434232
0点

モアザンブランジーノさん
家に帰ってCRTディスプレーで見てみますと言ったのは、
昼見ていた液晶画面では正確な階調(+色調)が判らないからでした。
また自家プリントの基本として、
“画面のイメージ=プリント結果”になる事を原則としているのですが、
特に人物写真の肌色が自然にプリントされるように調整しています。
でも1回で満足する事は滅多に無く、
納得いくまで何度も調整とプリントを繰り返しています。
そのように調整してお店プリントを頼むとほぼ希望の色合いになりますが、
私の頼むお店はコントラストが高めの場合が多いので(白飛び気味なので)、
段階的に軟調にして(コントラストを落として)、前回のコメント通り、
Lサイズやキングサイズで数パターンテストプリントして希望に近いのを選び、
更に自家プリントしたものを“色見本”として大判プリントをお願いしています。
>ちょっと彩度とコントラストを落としたりして数パターン印刷してみます。
まさにその通りです。
あとは、自家プリントで満足できるようになれば(プリンターの癖をつかめれば)、
お店プリントより自家プリントの方がはるかに安く、思い通りに印刷できて楽しさ倍増です。
UP写真は、つい最近A3版にイメージどおりにプリントしてカレンダーの写真として
仕事場に飾っている夜桜です。最近買った50mmF1.8Uの試写撮影したものです。
なお参考として、お勧めプリンターはエプソンのPM−3700Cで、
染料一体式インク採用のプリンターでA3ノビまで印刷可能で(A3よりひと回り大きく)、
エプソンの安価なエントリー写真用紙を使えば、1枚300円程度で印刷できて経済的です。
kuma_san_A1さん
>プリントの裏の印字が「NNNN」であれば補正無しです
良い事を教えていただきありがとうございます。
今後お店プリント(テストプリント)する時の参考になります。
書込番号:9434405
1点

「NNNN」で補正なしなのはデジタルの画像の場合です(たぶん)。
前からCMYで四つ目が濃度だと思います。
もっと詳しい人に譲ります。
ネガフィルムからのプリントの際は過去の同一ネガフィルムのデータベースから自動補正され、そのままだと「NNNN」でオペレータがそこから手動で補正したりしますね。
書込番号:9434461
0点

TSセリカXXさん
いつも美しい写真をありがとうございます。やはり上手いですね。
EF50F1.8Uを入手されたんですね。私も購入済です。
単焦点のキレのある描写に驚いています。
明日から南東北に桜を撮りに行ってきますので、色々と試そうかと思います。
って、弘前で今満開なので南東北はもう遅いか・・・・・。
書込番号:9437203
1点

レスが遅くなりましたm(__)m
> バックの空のグラデーションの諧調が段々になっているというか・・・・・色と色との境界に線がある感じと申しましょうか
おそらくバンディングだと思うのですが、バンディングは補正がかかって階調が粗くなったときか、JPEG画像の圧縮率が高いときによくでてきます。
シャドウ部はつぶれ気味のままということなので補正ではないでしょうから、圧縮率(もしくは可能性は低いが出力機の画質設定が低くなっている場合)をまず確認したいところです。
私も夜明けの空を撮ったものをプリントしたときに空にバンディングが出たことがあります。
この手の作品はデジタル・プリントには厳しいタイプのように思います。(あくまで私の我流の解釈です、念のため^^;)
アップした画像のヒストグラムの赤で書いた部分の外側は、オフセット印刷では潰れやすいですし、プリンタでも再現できるかは機種の特性次第の部分です。
また印刷は減法混色なのと人間の感覚が対数的なのもあって再現力の密度?の体感は緑で書いたようなイメージになります。(あくまでも私のインチキ理論ですので^^;;)
なので見栄えのするプリントをするには青で書いたあたりの再現力の高い部分がポイントになると思うのですが、作例ではちょうどそのあたりが抜けた形になっています。
これをカバーするには、何度も試しプリントをして妥協できるポイントを探すか、さらに高級なプリントを依頼してみる、とかでしょうか。
もしかしたらカメラをよりDRの余裕のあるフルサイズ機とかFUJIのS5Proとかにするのも効果があるのかもしれません。
なんだか役に立たないレスになってしまいました…m(__)m
追記:
この作例のような場面なら私なら、砂浜の階調はさっぱりあきらめてもっと潰してしまうか、補正を前提にやや明るめに撮ってトーンカーブを思い切りいじるか(HDRみたいな絵になりそう^^;)、という感じでしょうか。
書込番号:9437479
1点

モアザンブランジーノさん
>弘前で今満開なので南東北はもう遅いか・・・・・
宮城県では咲くのが早かった分散るのも早かったと感じます。
雨が降った事も有って、1週間もしないうちにかなり散って残念に感じました。
岩手県では先週日曜日、盛岡(石割桜)や北上(展勝地)が満開と聞いてますが、
今週末は厳しいかもしれません。
なお昨年弘前で撮りましたが、散り始めも悪くないと感じました。
でも今週末は雨!?
書込番号:9439380
0点

m_O さん
レスありがとうございます。
デジ一を使ってまだ日が浅く、コンデジとは段違いの階調表現力に今は満足していますが、やはりフルサイズには興味はあります。現実的な価格で購入できますしね。
でもまだ腕がイマイチですので、当面はレンズ資産に投資してみて40Dの能力を活せるように腕を磨こうかと。
TSセリカXXさん
今仙台に到着しましたが、山形ならまだ桜観れそうです。置賜方面で桜撮影に初挑戦しようかと思います。興奮しております(笑)。
書込番号:9439664
0点

モアザンブランジーノさん
お達磨の桜、伊佐沢の久保桜、釜の越桜、残雪の山を背景とした桜等まだまだ見頃ですね!
週末の雨の天気予報がはずれたら私も行ってみたいです。
お気に入り写真が撮れたら是非見せて下さい!
書込番号:9440259
0点

TSセリカXXさん
先ほど帰ってきました。本日の南東北は天気が今ひとつで残念でした。
雨模様&霞掛かった中での桜も妖艶でいいものですが、あまりに寒くてギブアップ。
幸い、一昨日は天気に恵まれて沢山撮影できたので取り急ぎ現像してみました。
桜もまだ頑張ってくれてたので大満足です。
調子に乗って明日は弘前城公園に行こうかと思ってたら・・・・・降雪含みの大荒れのお天気らしいです(泣)。県外からの観光の方の事を思うと残念です。
書込番号:9447260
1点

モアザンブランジーノさん
「土手の桜」は、とても良い場所を見つけたと思います。
すがすがしい青空とコントラストの有る桜の色が良い感じです。
「釜の越桜」も力強さを感じさせるアングルです。
私も山形へ行こうと思いましたが今日は大雨だったので、明日に期待です。
実は、私がデジタルカメラで風景を撮るきっかけとなったのは桜でした。
いろいろ撮りましたが山形の桜を撮りに行った時はあいにくの天気で、
更に白い空をバックにして撮ったため桜の描写が今ひとつで苦労しました。
今日その当時を思い出しながら、Photoshopで再調整してみました。
また、明日雪まじりという事ですが、雪の付いた桜も良いかも!?
(弘前は、河川敷の無料駐車場が完備されてて便利ですね)
書込番号:9448125
1点

TSセリカXXさん レスありがとうございます。
早速、何枚か自家プリントしてみました。青空・日中の風景は割とコントラストがハッキリしているのでプリントしてもそれなりに仕上がりました。
夕暮画像も再調整してみました。NRを弱めもしくは無しに設定すると、色ノイズが目立ちますね(2L版程度ではあまり気になりませんが)。で、しようがなくNRをかけるとやはりノッペリと滲んだようか感じがします。さじ加減が難しく、どこらへんに落としどころをつけるか悩ましいところ。
さらにプリント時にどこまで表現されるのかは試行を重ねないと把握できませんね。違うお店でプリント依頼したら仕上がりがちょっと違っていました。
アップしていただいた釜ノ越ザクラの写真のようにバックが白い曇り空の表現は難しいですね。苦手としているシチュエーションです。
書込番号:9449425
1点

モアザンブランジーノさん
>違うお店でプリント依頼したら仕上がりがちょっと違っていました。
実はフィルム時代からお店プリントは、思ったような色にならず悩みの種でした。
特にコンテストの期限が近づいている時は、焼き直し(再プリント)する時間が無く、
あきらめた事が何度か有りました。
モデルの肌の色が変だったり、暗かったりです・・・・色見本を付けても?な事も。
なお最近、自動販売機タイプで証明用の写真(35円)を試しプリントして見たのですが、
早かろう、悪かろうでガッカリしました。
頼むなら、多少時間がかかってもラボ(注文プリント)が良いです。
UP写真は2年前の桜の時期に撮ったものです(右側に桜)。
PX-G900シリーズだとイメージ通りに印刷されます。
書込番号:9458574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





