EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全5155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2009年5月2日 14:11 | |
| 4 | 11 | 2009年5月2日 02:55 | |
| 14 | 11 | 2009年4月29日 03:21 | |
| 11 | 23 | 2009年5月11日 02:18 | |
| 6 | 16 | 2009年4月28日 09:43 | |
| 4 | 23 | 2009年4月27日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ストロボ板で質問しようかと思ったのですが
いまいちにぎわってなかったので、いつもお世話になっている
40D板で質問させてください。
掲題の件、今までもストロボの挙動について
質問させてもらい、いろいろ分かってきて、M露出で
ストロボを使うようになったのですが、
ハイスピードシンクロとスローシンクロについて疑問があります。
みなさま教えてください。
質問@
両方ともカメラのメインの露出はスローもハイスピードも画面全体の
平均で最適化されると思うのですが、ストロボがあたる被写体の
露出つまりストロボ光の比率はどのように決まっているのでしょうか。。
質問A
絞り優先Aeだとハイスピードシンクロか、スローシンクロになると
キヤノンのホームページにのってますが、この二つを作動させることが
出来るのは絞り優先AEだけなのでしょうか。
質問B
ハイスピードシンクロが可能な絞り優先AEのときしか、シャッター速度を1/250以上には出来ないのでしょうか。
カメラ任せで撮るにしても、どのような設定になっているのか
もう少し理解をしておいた方が上手くいくのかなと思って勉強中で
す。ご教授いただきたくお願いしますm(_ _)m
0点
定常光とのミックスでスピードライトを使う場合
・スピードライトを効かせる主被写体の露出=スピードライトの出力vs絞り
・スピードライトが効かない背景の露出=上で決めた絞り値vsシャッター速度
というのが大前提です。
ハイスピードシンクロ
背景を意図的に暗くするとか、光量の大きな(明るい)背景とかに対して、シャッター速度を上げながらスピードライトを使うのがひとつ。逆光の時の影とりは、これの応用です。
もうひとつは、被写界深度を浅くする為に絞りを開いた結果としてシャッター速度が上がった状態でスピードライトを焚く使用方法。人物肖像撮影で使うテクニックのひとつです。
スローシンクロはこの逆。
場灯りの輝度が低い時に背景を生かしながらスピードライトで主被写体の光量を調節したり、ストロボアクションでブレを抑えたり動体を流したりするテクニックになります。夜景をバックに記念写真って時に使いますね。
絞り優先(Av)オートの場合、絞り値は撮影者が任意に決めます。露出補正をするとシャッター速度が変化していくので、背景の明るさが変わります。絞りは固定されたままなので、スピードライトの発光量は変わりません。という事は、スピードライトの効いた主被写体の露出は変わりません。
調光補正をすると、絞り値に適したとカメラが判断した発光量を調節する事になります。ということは、背景の明るさは変わらず(スピードライトが効いていないので、絞りとシャッター速度が変化しなければ変わる訳が無い)、スピードライトが効いている主被写体の明るさが変化するという事になります。
TTL調光は、この時の「発光量を決める面倒くさい計算をカメラがやって適切な光量で光らせてくれる」機能です。ガイドナンバー(GN)から設定ISO感度から絞りから被写体までの距離から・・・といった諸々から発光量を算出して光らせているだけです。
これが質問1と2の応えかな?
質問3は・・・取説のどこかに書かれてませんか?
書込番号:9466999
4点
>ばーばろさん
詳しい説明ありがとうございます。
なるほど・・なんとなく分かってきました。
質問B・・説明書が見つからなかったのですが・・・
恥ずかしくなって一生懸命掘り出しました。
載ってました。。。すみません。。
もう一つ質問なのですが、ハイスピードシンクロやスローシンクロのときは測光モードはどんな感じで影響するのでしょうか。。
なぜ、こんな質問をしているかというと、背景はいい感じの露出になるのですが
ときどき、メインの被写体がストロボ明るすぎみたいな写りをすることがある
ためです。。
ちなみに普段は何も考えず評価測光になっています。
書込番号:9467531
0点
ハイ・スピード・シンクロとスロー・シンクロとは言葉の感じでは反対の意味を持つ 対 を成すような方式のように思えますが、全く別物です。
ハイ・スピード・シンクロの方は、フォーカルプレーン・シャッターの構造を理解しなければなりません。
詳しくは別に検索をして勉強して戴くとして、簡単に説明すると・・
1/1000秒のシャッタースピードと言っても、画面の個々の位置では確かに1/1000だけ光が来ていますが、画面の片方の端と反対側の端とでは、1/200程度の時間差が発生しています。
1/1000秒で一枚の写真を撮影しているつもりでも、実際には1/200秒くらいの時間が掛かっています。
ストロボの発光時間は通常は1/1000〜1/5000秒程度で非常に短いため、画面の一部にしかストロボの光を当てることが出来ません。
そこで、短い発光時間のストロボ光を1/200秒くらいの長い時間で発光し続ける様に工夫をしたシンクロ撮影方法をハイ・スピード・シンクロと言います。
通常のストロボ撮影はシャッタースピードを1/200秒程度で行いますが、近距離の人物などは適正露出になりますが後方の人物や背景などは殆ど光が行き届かないので暗く写ります。
その不自然さを避けるため、出来るだけ通常の光も利用して・・つまりシャッタースピードを遅くして撮影し、ストロボ光は補助的に使うような撮影方法をスロー・シンクロと言います。
書込番号:9467791
3点
質問3は・・・私の機種はNikonなので、答えが判りません(^^;
基本的に私は外部調光(いわゆる外光オート)で外付けスピードライトを調節しているので、TTL調光は内蔵スピードライトでしか使っていないのですが。概ね、Nikonでもカメラ任せにすると「所謂、スピードライトを使いました」的な露出バランスになる事が多いです。ですから、基本-0.7〜1くらいの調光補正をかけています。
「暗いからスピードライトで明るく写す」って感じだとそうなる・・・せざるを得ないのでしょう、たぶん。ただ、この使い方は「そもそも入り口が間違えている」のですよ。「暗く影になってしまうところに灯りを入れて補完してやる」くらいで考えると、カメラの演算する光量だと「多すぎ」になってしまうのですね。
対処法としては、マイナスの調光補正をしてやるか、(こちらの方が自然な感じになると思いますが)デフューザーを噛ましてやるか、でしょう。
Avモードで評価測光の場合は、全体のバランスでカメラは露出を決めると思います。逆光などで背景の輝度が高い(=明るい)時は、主被写体の露出はアンダー目になるはずです。そこに、前出のようなダイアグラムで光量を調節してしまうと、光量調節でもバランスを取ろうとしているカメラマンには「発光量が多くてそ白飛びしかけている」ようなバランスになるのでしょう。
骨@馬さんが説明されたハイスピードシンクロは、機械的な部分のいわゆる「FP(フォーカルプレーン)シンクロ」ですね。
書込番号:9468519
![]()
3点
>骨@馬さん
メカニズムの説明ありがとうございます。
先幕シンクロと、後幕シンクロとハイスピードシンクロが持つ特性を理解しておく必要があるんですね・・・。
非常に難しいです。。
後幕シンクロにすると、先幕とどう違うんでしょうか。
すべてハイスピードシンクロでは問題あり・・?
>ばーばろさん
TTLって便利なようで取り扱いが難しいんですね。。
TTLをOFFして使った方が良いんでしょうか。。うーん。
でも、いろいろ分かってきたので試してみますw
ありがとうございました!
書込番号:9470515
0点
発光量の調整はTTLの方が楽ですよ。設定した絞りにあわせて勝手に調節してくれますから。
絞り(と被写体までの距離)にあわせて基本発光量を計算するのは、ひっっじょ〜〜に面倒くさいです。ここ(ISO感度と絞り)にあわせた発光量を決めるまでは機械(カメラorスピードライト)任せにして、そこから「被写体の明るさを調節する時は調光補正」&「背景あの明るさを調節する時はシャッター速度(マニュアル)or露出補正(Avモード)」でコントロールするのが一番楽だと思います。
40Dのような2ダイヤル機なら、露出モードをMにして(任意に絞りとシャッター速度を調節できるようにして)発光量を調光補正にした方が楽でしょう。調光補正の範囲外まで補正する時は、発光までマニュアルにした方が間違いないです。1ダイアルのKX2やD40などではAv(絞り優先)オートで露出補正にした方が楽でしょう。
スピードライトが効く主被写体の露出に関して、シャッター速度は絞りに対してフリーになっていますから、シャッター速度を変化させて明るさが変わるのは背景のみです。シンクロ上限やそれを超えたFPシンクロ速度にしても、(スピードライトが効いている)主被写体の明るさは変わりません。背景を暗く潰したければシャッター速度をあげる、明るく飛ばしたければシャッター速度を落とす、です。
スローで先幕で流すと後ろ(流し始め)のエッジが立ち、後幕で流すと前(流し終わり)のエッジが立ちます。先幕スローだと、雪が上に降ったりクルマがバックで走ったりというような効果になりますね(w
書込番号:9470593
2点
>後幕シンクロにすると、先幕とどう違うんでしょうか。
>すべてハイスピードシンクロでは問題あり・・?
先にも書きましたが、フォーカルプレーンシャッターの原理構造を完全に理解する必要があります。
今此処で全てを書くわけには行きませんが、
通常のシンクロ(先膜シンクロ)は先膜が走り終わった時にストロボを発光させます。
後幕シンクロは後膜の走り始める直前にストロボを発光させます。
ハイスピードシンクロは先膜の走り始めに発光開始の信号を出します。
1/200程度のシャッタースピードで通常のストロボを発光させるのでしたならば、先幕シンクロでも後幕シンクロでも殆ど同じ結果になります。
でも、スローシンクロにした場合、ストロボを発光させた後の景色を同時に撮影するか、発光前の景色を撮影するかの違いが出て来ます。
そして、この先膜(後膜)シンクロの設定のまま、速いシャッタースピードでストロボを発光させると画面の一部が(場合によっては殆ど全部が)暗く写ることになるので、ハイスピードシンクロにする必要があります。
書込番号:9472703
2点
シャッターと発光のタイミングについて完全に理解しないとやはり中途半端な理解にになってしまうでしょうね。
シャッターは先幕と後幕があって、先幕が走り始めてセンサーに光が当たり始めます。少し時間を置いて後幕が走り始め、センサーへの光をカットします。先幕が開ききってセンサー全面に光が当たる条件になると、X接点というのがあって、ここからシャッターが全開したという信号が出ます。その信号を受けてストロボが発光し、その発光は一瞬で終わります。一般的には1/1000秒とか1/2000秒とかのようです。そして発光が終わると、後幕が走り始めます。
このプロセスを踏むのが先幕シンクロのスローシンクロです。
逆に後幕シンクロのスローシンクロでは、先幕が開ききった直後にストロボが光るのではなく、後幕が閉じ始める直前に光ります。
つまりスローシンクロとは先幕、後幕シンクロに関係なく、シャッター全開時にストロボが光る状態です。ストロボ光は一瞬で終わるので、シャッター全開時に光らないと、ストロボ光の当たる部分と、当たらない部分ができるからです。
このシャッター全開の時間を確保するにはシャッタースピードに限界が出てくることはお分かりになると思います。高速シャッターでは先幕が走り始めるとすぐに後幕が走り始めるので、シャッター全開が確保できません。このシャッター全開を確保するための限界のシャッタースピードが40DではX=1/250秒と記載されているものです。カタログで確認してみてください。
上位機種ほどこの時間が速いのは、シャッター幕の走るスピードとX接点信号系のスピードが速いからだと思われます。
ではハイピードシンクロではどうなるか?
40Dでは1/250秒より早いシャッタースピードではシャッターの全開が確保できません。ストロボの発光は一瞬で終わるので、センサーの一部にしか光が当たりません。これを防止するため、ハイスピードシンクロでは、先幕が開く前にストロボが発光を始め、後幕が閉じると発光が終了します。またシャッターが開いている間は、センサー上で部分的に明るさが変わらないように一定の発光量を保つ必要があり、この長時間のフラット発光(FP発光)を保つためにはかなりパワーのあるストロボが必要になります。ですからハイスピードシンクロは上位機のストロボしかできません。
またハイスピードシンクロでは自動的に先幕、後幕シンクロは無視され、FP発光に切り替わるので、先幕、後幕シンクロの設定は気にする必要はありません。
以上のことを踏まえて皆様のレスを読み返されると更に理解が深まるのではないでしょうか。
書込番号:9475621
4点
言葉の使い方が適切でなかったようなので、訂正します。
私が述べているスローシンクロとは、定常発光とでも言い換えた方がいいかと思います。
スローシンクロは既に皆様が仰っている通りです。
書込番号:9475652
1点
みなさんいろいろご助言ありがとうございます!
早速参考にして、やっと逆光時のハイスピードシンクロと
通常の先幕シンクロを使い分けられるようになりました。
ハイスピードシンクロが使い分けられると、昼間でも
ストロボをつけた状態がポートレート撮りでは標準に
なってしまいますね!
楽しいです。
ストロボ撮影はかなり奥がふかそうなのでまた質問する
と思います。
よろしくお願いいたします!
書込番号:9480277
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
Digital Photo Professional 3.6.1やEOS Utility 2.6.1その他ソフトの
アップデータがありましたね。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
2点
50D のファーム 1.0.6 とほぼ同時に公開されましたね。
書込番号:9461548
0点
m33さん こんばんは。
情報有難う御座います。
早速UPデートしました。
DPPのRAWタグに何やら増えてますね。
書込番号:9461684
0点
m33さん、こんばんは。
DPPでは、ハイライトとシャドウの調整ができるようになりましたね。これまで、トーンカーブをいじって良い感じに調整するのは難しかったのですが、楽になりそうです。
ところで、EOS Utilityのアップデートの影響なのか、『40DShutterCounter』でのシャッター数カウントでエラーが出るようになってしまいました。同じ様な症状の方はいますでしょうか?(『40DShutterCounter.exe』がEOS Utilityフォルダ内にあるのは確認済みです・・・)
書込番号:9462237
1点
もももも〜さん>
実はたまたま5D2でシャッターカウントを調べようとしたらエラーが出ました。
5D2でのカウントも確認済みだったのですが、それでも5D2が悪いのかと思ってたら40Dでもダメなんですね。。。
書込番号:9462331
1点
そういえば、最近DPP使っていない
使いやすくなりましたか??
書込番号:9462653
0点
もももも〜さん>
私も『40DShutterCounter.exe』を試したところエラーになりました。
Winのシステム復元でEOS Utility2.51に戻して試したところ正常に
カウントされました。
アップデータはEOS Utility以外のものだけにしようと思います。
特にDPPはも ももも〜さん が書き込まれているように明るさの調節が
しやすくなったのでアップでデートしようと思います。
書込番号:9462717
0点
m33さん、1976号まこっちゃんさん、
情報ありがとうございます。
やはり、EOS Utilityが悪さしてるんですか・・・。
ShutterCounterはEOS Utilityを落としているときに作動するソフトだから、キヤノンが何か仕込んだのかなぁ・・・。面倒だけど、元に戻そうかなぁ・・・。
書込番号:9462858
0点
DPPはハイライトとシャドウの調整ができるようになりました。これでホワイトバランスが大きく狂っていて諦めていた写真がなんとか見れるようになりました。結構使えますよ。
書込番号:9464310
0点
DPPのハイライトとシャドウの調整 ですが
もう一つパワー不足のようです。
もっとも 「ハイライトやシャドウ以外ところに影響を与えない調整」を
厳格に設定すれば パワー不足は仕方が無いところでしょうか。
書込番号:9467587
0点
m33さん こんばんは。
有意義な情報ありがとうございます!
最近DPPも使い始めたので早速試してみます^^
書込番号:9467593
0点
そういえば、ver3.6.1では輝度ノイズのリダクションの初期値が「2」になっていますが、ここもアップデート対象ですか?ここは初期値が0だった気がしたのですが、私の勘違いでしょうか?しばらく触ってなかったんで、記憶が曖昧で・・
ともかく、個人的には、輝度ノイズリダクション値0で全然問題ないです。増えるノイズは不快ではない一方で解像度が数段上がった感じで、漠然と感じていた不満がだいぶ解消されました。
というか、40D本体でノイズリダクションなしにしても「2」はかかっているという事なんですよね。本体で初期値0の設定ができると調整作業が楽なんですが。
書込番号:9478717
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
7月に九州に行くことになりました。
阿蘇・高千穂峡・別府等を予定していますが、
いろいろ探していたら「水中鍾乳洞」を見つけました。
レンタカーで移動、高千穂〜別府の途中で寄れそうです。
フラッシュは430EXを持っていますが出番がほとんどありません。
そこで質問です。
ライトアップしてるところをフラッシュ撮影したらライトアップの色が消えるのはわかりますが、皆さんなら外付けフラッシュ使いますか?
多分、鍾乳洞内では10−20シグマレンズを使う思います。
0点
初めまして
稲積水中鍾乳洞の事では無いでしょうか?
2回ほど行きましたが、中はかなり薄暗く水中洞窟はスポットライトが所処あるぐらいです。
結構天上の洞窟も高い所がありますのでフラッシュも有効かと思われます。
水中洞窟は、フラッシュを炊くと反射されて思うように撮れないでしょう。
歩く距離はそこまで長くないので、三脚持参でフラッシュ無しでSSを遅めにして撮影に臨まれた方が良いかと思います。
しかし足元にはご注意ください。
余談ですが高千穂峡の近くにある天岩戸神社も結構いいですよ。
書込番号:9452644
0点
はるだいさん、早速のアドバイスありがとうございます。
私は九州は鹿児島〜屋久島〜種子島に行ったきりです。
天岩戸神社、はい行くつもりです。高千穂に一泊しますよ。
鍾乳洞は暗いのですか、狭い通路はありませんか?
一眼レフを持っていないころに東北の竜泉洞に行きましたが上手く撮れませんでした。
書込番号:9453047
0点
周りに人がいなければいいんですけどね。
暗いところで観光客みんなが瞳孔が開いてる中、大容量ストロボをバカスカ焚いてたら、
翌日からストロボ禁止になっちゃうかも。もちろん三脚など、邪魔以外の何者でもないはず。
最近そんなネタばっかりですから、ご注意ください…
そんなネタが多い、ということは、カメラマンをよく思っていない皆様が
だんだん多くなっているということです。あぐらをかき続けると、喫煙者みたいになっちゃいます。
私なら、ISO"H"で少しでも明るいレンズ持参で行きます。ノーストロボノー三脚です。
これなら文句も出ません。実際には「こんな狭いところにでかいバッグ抱えてきやがって」って、
やっぱりいわれちゃうんですが…
広角なら、意外と手ブレも気になりません。
どうしてもストロボが必要と思われたときは、せめて内蔵ストロボくらいで
かわいくしておくほうがよいのではないでしょうか。
「ま、二度とこない場所だから、何やっても…」という考えの方も、当日はおられるかとは思いますが…(−−メ)
書込番号:9453813
![]()
3点
「水中鍾乳洞」ですか、いいですね。
行ったことはありませんが、機会があれば私も行きたいですね。
>皆さんなら外付けフラッシュ使いますか?
私は使いません。(コンデジでは使いました)
私の場合は明るい(F値の小さい)広角系のレンズとISO 1600以上を使用して手持ちです。
ただ明らかにブレた写真は写真として台無しになるのでISOを目一杯あげたりします。
40DだとISO 3200でも私的には問題ない写真が撮れました。
(でも実は微妙にぶれてる写真も量産してる?)
シグマ10-20だとF値は少し大きいので、ブレそうならストロボ使ったり、一脚を用意されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:9454284
3点
三脚禁止、ストロボ禁止の場所が増えそうですね!
書込番号:9454391
3点
鍾乳洞内は外と環境ががらりと変わります。内部は湿度95%以上で外と気温差のある場合があります。
出入りの際の結露に十分ご注意ください。
撮影は外付けバウンスが良いと思います。試写でカラーバランスのチェックを忘れずに。
書込番号:9455452
2点
こんにちは。
私でしたら、まわりの迷惑になるので三脚やストロボは使いません。あとは中の明かりだけで雰囲気も出したいですし。
出来るだけISO感度を上げて、2秒セルフで同じ写真を4〜5枚撮れば、そのうち1枚ぐらいはブレていない写真があると思います。
書込番号:9455617
2点
皆さん、ありがとうございます。
実は同僚も以前、行っていて「いい所。」とのことです。
今のところは、一脚つけて周りの迷惑になならないなら430EX使用。
観光客がいるのならノーストロボで撮影ですね。
ちなみにリコーR10も持って行きます。
書込番号:9457240
0点
>今のところは、一脚つけて周りの迷惑になならないなら430EX使用。
>観光客がいるのならノーストロボで撮影ですね。
すばらしい!!
さすがによっぽどのことが無い限り一脚まで文句を言われることは無いと思います。
自分もカメラ持ち歩いているけど、三脚は使っていい場所とそうでない場所をわきまえるべきですね。
書込番号:9457446
0点
私が稲積水中鍾乳洞に行った時は洞窟内は人通りもまばらで貸切状態でした(夏真っ盛りでしたが・・・)
人に迷惑になる撮り方は控えるのは当たり前ですが、万が一他の観光客がおられたら通り過ぎるのを待って撮影に臨んでは如何でしょうか?
ここは観光客も少なく写真を撮るのには穴場だと思います。
洞窟内もそこまで狭くありませんので心配はいらないと思います。
足場は滑りやすいのでご注意ください。
一脚をお持ちでしたらそれでOKかと思います。
では、楽しんで来てくださいね。
書込番号:9463219
![]()
1点
行くまでまだ2ヶ月以上ありますが、楽しみになってきました。
今更ですが、昨日ヤフオクで新品のEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISをゲットしました。
これに一脚それと様子を見ながら430EXを40Dに付けて撮影しようと思います。
滑りやすいところですか、気をつけて歩きます。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:9463982
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
急に価格上がりましたね (>_<)
もう一発行こうかと思ったのに。
X3の動きで上がっているのかなぁ
50Dより40Dいいですね。
JPG画質が50Dはよくないって本当ですか?
50Dは買う気ありませんが・・・。
40Dは素晴らしいですね
0点
ま-やさん
>JPG画質が50Dはよくないって本当ですか?
夜間等の高感度撮影では、40DからRAW現像処理よりJPGの内部処理が有利と言われ、
スレ友よりISO1000を超えると50Dではノイズが気になりだすと聞いています。
UP写真は、50mmF1.8Uを買った直後のテストを兼ねて撮影したもので
“高輝度側・階調優先ON”、“高感度撮影時のノイズ低減ON”のJPG撮影で、
Phtoshop7.0で微調整しています。
キットレンズでも十分ですが、短焦点で撮ればISO1600も更に綺麗に描写?
※ ま-やさんのカメラの赤いストラップおしゃれですね!
書込番号:9453746
0点
ま-やさん
間違いました。2枚目はISO400でした。
更に解像度を下げすぎて、ネットで見ると今ひとつの描写になってしまったので
今回はキットレンズ使用で、別の写真の未調整のものとの比較をUPしました。
2枚目はPhtoshop7.0のトーンカーブで、色(ホワイトバランス)調整しています。
そして3枚目はキットレンズでISO1000で撮影したものですが、
三脚が使用禁止のため高速連写を駆使して何枚も撮って手ぶれを抑えて撮りました。
更に4枚目は、別スレで盛り上がっている“空気感”の有る例として・・・・。
私は40Dを使い始めてからちょうど11カ月目ですが、
6.5コマ/秒の高速連写とパソコンにやさしいデータ容量等、
(]3が出ても)40Dのトータルでの扱い易すさは普遍だと感じています。
書込番号:9454094
1点
ま-やさん
こんばんわ♪
>X3の動きで上がっているのかなぁ
もう既に40Dは生産終了しているので、安かったお店の在庫が無くなっただけだと思いますよ♪
>JPG画質が50Dはよくないって本当ですか?
50Dも今回のファームアップでJPEGの画質が上がったようですよ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/#9453422
書込番号:9454145
0点
自然が1番さん・・・・ようやくお話しする事となりました
まさに50Dにとって待ちに待ったファームアップですね!
40Dには無いのかな?
また前回のファームアップはあまり関係無い内容だったのでいまだにしていないのですが、
効果は有ったのでしょうか?
書込番号:9454212
0点
TSセリカXXさん、自然が1番さん おはようございます。
私は足が悪くあまり出歩けないので桜と綺麗ですね。
いろいろと各地行ってみたいです。
50Dもいいカメラですね、多分40Dで頑張りますが。
レンズも欲しいですね・・・・(*^。^*)
書込番号:9454353
2点
ま-やさん
こんにちわ♪
僕も当分40Dと共に過ごします♪
たしか神戸の写真が多かったように思うのですが…
神戸の辺りだと、王子動物園や生田川の桜が綺麗ですよね♪(来年撮ってね♪)
今現在は相楽園(元町)のつつじが綺麗だと知り合いが言ってましたよ♪
TSセリカXXさん
こんにちわ♪
>自然が1番さん・・・・ようやくお話しする事となりました
ハハハー♪
たしかに価格の板で、お見かけはしており、ステキな写真を撮られるなぁ〜♪と思っておりました(^-^)
以前からお気に入りクチコミリストには登録させていただいていましたが…こうしてお話しすることはなかったですねf(^_^;
今後ともよろしくです♪
>また前回のファームアップはあまり関係無い内容だったのでいまだにしていないのですが、
>効果は有ったのでしょうか?
僕は一応アップデートしましたが、何がどうなったのかサッパリ分からず使ってますf(^_^;
書込番号:9454684
1点
こんにちは、今は大阪ですが少し前まで神戸の東灘区り甲南町に住んでました・・・汗
神戸は落ち着きますね、何故か。
書込番号:9455609
0点
ま-やさん
レンズはキットの17-85mmISでもかなりいけると思います(1〜3枚目)。
更に70-300mmIS等が有れば撮影の幅が広がるでしょう(4枚目はフィルムkissより使っていた初代ISレンズです)。
またパソコンソフトでじっくり仕上げるなら、パノラマ撮影で広角不足をカバーできます。
2枚目はPhotoshop7.0を使ってつないでいます。
なおX3の記事を読むと、高感度撮影のノイズがかなり良好なので、三脚を使わずに手軽に撮影する機会が増えて良いかも知れません。3.4コマ/秒はかなり遅いですが。
それとも待てるなら次期60D。究極は5DMKU・・・欲しい。
自然が1番さん
昨夜ファームアップしました。
過去スレにあった
「ファームアップでは公開していない部分も改善しているかも?」を思い出しながらです。
また、1枚目の写真はお使いになっているEF-S10-22 USMならかなり楽なんだろうと
思いますが、ボディと変わらない価格なので買えないでいます・・湾曲も気になるので。
それにしても私は「レンズ沼」よりも「書き込み沼」にはまっています(笑)。
書込番号:9455729
1点
ま-やさん
現在大阪なんですね♪
そういえばアルバムには伊丹のスカイパークハラダからの写真もありましたね♪
大阪の北なら万博や箕面方面も綺麗ですし、服部緑地や鶴見緑地もなかなか楽しくて好きな場所です♪
伊丹の飛行場は一日居ても飽きません♪
TSセリカXXさん
僕もEF-S17-85は好きなレンズですよ♪
評価は色々分かれるようですが、使い勝手の良いレンズだと思います♪
>また、1枚目の写真はお使いになっているEF-S10-22 USMならかなり楽なんだろうと思いますが、ボディと変わらない価格なので買えないでいます・・湾曲も気になるので。
たしかに1枚目は10-22の得意とする写真でしょうね♪
僕は友人から安く譲ってもらったので所有することができましたが、このレンズはオススメの1本ですよ♪
TSセリカXXさんに10-22が加われば、さらにステキな写真がアップされる予感がします♪(と甘い言葉で誘惑w)
ところで1枚目の写真はドコですか?青森近辺なんですか?
17mmで、この大きさに飛行機と車が写せるというのは魅力的ですね♪
しかも車がコペン♪可愛いですよね♪コペン欲しいな〜♪
>それにしても私は「レンズ沼」よりも「書き込み沼」にはまっています(笑)。
その気持ち分かります♪
僕も価格にレスしたり、フォト蔵に写真をアップして、みんなで写真論議を楽しんでます♪
書込番号:9456454
1点
コペンっていう車ですね?個性的でいいですね。
足悪くて、びっこ引いてるときもあるのでレンズは沢山は持って行くと辛いですね・・汗
でも、レンズ替えるといろいろと楽しめますね
書込番号:9457352
1点
好きな物をイメージ通り撮れれば幸せを感じます!
それは高速連写と様々な便利機能を有する40Dのおかげです。
これだけカメラが進化したのだから、使い手も努力しなくては!?
ま-やさん
私はHNのセリカXXを17年目(通算24年目)に修理不能で涙ながら手放したあと、
1年経った最近、ダイハツ コペンと劇的に出会う事になりました。
コペンは電動で屋根がわずか20秒でオープン・クローズする画期的な車で、
撮影の主役になったりしています。
なお40Dを使用して11ケ月目にしてようやく50mmF1.8Uを購入するも使い道が見出せず、
そのためエクステンションチューブEF12U(接写リング)を追加して
(あまり撮らない)花のアップの撮影の可能性を模索したりしていますが、
花のアップを別にすると、キットレンズ+75-300mmIS(私はウエストバック収納)で
身軽な状態で、ほぼカバーできると思います。
自然が1番さん
3枚目は松島で撮っています。そして空港は「杜の都」仙台に有ります。
また、EF-S10-22mmUSMをキタムラネットで調べたのですが有りませんでした。
良いレンズなので手放す人が少ないのでしょうね。
書込番号:9458409
0点
朝日にオ−プンカ−・・・似合いますね。
昔、ス−プラのTバル−フに乗ってました
屋根のない感覚よかったです
車欲しいなぁ〜いろいろと行けるし。
免許はあるのですが維持費の関係で行くときはレンタカ−かな。
個性的な物って好きです。
書込番号:9459418
0点
TSセリカXXさん
仙台の空港でしたか♪
良いですね♪
僕も飛行機撮りには40Dの連写に助けられっぱなしです♪
>また、EF-S10-22mmUSMをキタムラネットで調べたのですが有りませんでした。
>良いレンズなので手放す人が少ないのでしょうね。
そうでしたか…
マップカメラには2本ありましたが、新品(価格最安値)とあまり変わらない値段ですね…
5DMUが発売された頃はフルサイズ移行組が手放されたのか良上品が49800とかになってましたが、また値上がりしてるみたいですねf(^_^;
とりあえずEF-S10-22mmUSMの写真を♪
1枚目伊丹空港 2枚目海遊館 3枚目五月山です
書込番号:9459520
1点
バイクはフォルツァですか?
五月山に小さな動物園ありますよね?
行って見たいです、動物大好きっ。
書込番号:9460360
0点
はい♪
愛車のフォルツァです♪
>五月山に小さな動物園ありますよね?
五月山動物園ですね♪
僕は行ったことないけど、ふれあい動物園として人気があるようですね♪
天王寺動物園の写真を♪
朝一開園時に行くのがオススメです♪
書込番号:9460783
1点
ま-やさん
>ス−プラのTバル−フに乗ってました
もしかして、2.5Lツインターボでしょうか?
セリカXXはサンルーフ付だったので、同じような中古車を探したのですが
良いのが見つかりませんでした。
そんな中、コペンは軽ながら4気筒のDOHCターボエンジンで車体が軽い分、
セリカXX2800GTに変わらない(静かな)加速感を感じさせてくれます。
それは、ひと踏みで80Km/hに達する加速感です。
軽ゆえ税金が安いので、維持費もかなり有利です。
「軽最後のスポーツカー」お勧めします。
自然が1番さん
EF-S10-22mmUSMの作例圧倒されます。
広く撮るだけでなく、狭い場所で近寄っての撮影で重宝しそうです。
1枚目は足が長く八頭身になっているので撮られた人達はうれしいかも!
運良く5万円程度の良品が見つかったら買おうと思いました。
なお私は、サンルーフの他にMBX等に乗って風を感じる走りを経験していましたが、
オープンカーは、全く別次元の感覚で楽しいです。
でも、加速を楽しんでいると燃費が10km/Lまで落ちてしまいますが・・・・。
書込番号:9462248
0点
TSセリカXXさん
>運良く5万円程度の良品が見つかったら買おうと思いました。
そうですか♪
その時は、ぜひ手に入れてくださいね♪
たぶん、なんでもっと早くに買っておかなかったんだろう…と思うかもしれませんf(^_^;
僕がそうでした…
それくらい楽しいレンズですよ♪
TSセリカXXさんが撮られる超広角の世界を楽しみにしています♪
書込番号:9464844
0点
近所のキタムラで在庫限りのGWセールということで
EOS40D+EFS17-85のセットが\97,800でした。
EOS50Dのボディは\99,800(キャッシュバック\10,000)
ちなみにEOS40Dのボディ下取り価格は\37,800。
書込番号:9471631
0点
大手電器店の通販サイトで99,800円、ポイント5%(4,490円分)と出てました。50Dと随分悩みましたが、秋にはでるであろう60D(?)では必ず動画対応されるだろうし、皆さんの評価を見て激安感のある40Dをボチッとやりました。
発売開始してもうすぐ2年とはいえ、元々の売価に対して半額に近い値段なのでかなりお得かも。
今日届くのが楽しみです。
ちなみに、ボディー単体は69,800でした。
書込番号:9483695
1点
お久しぶりです♪
TSセリカXXさん
マップカメラでEF−S10−22の良品が52800円です♪
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3000001171218&class=03
書込番号:9523636
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさんこんにちは(^^)/
あちこちでチューリップが盛りを過ぎつつありますね。昨年はチューリップを撮るのに花の付け根だけを狙ってみたのですが、さて今年はどう撮ろうかと考えて、LEDライトでライトアップしてマクロ撮影してみることにしました。(^^;)
ホームセンターの売り場へ行ってみるとLEDライトはいろんな種類があるんですが、迷わず一番明るい1Wのものを購入。
ところでLEDライトは発光ダイオードを使用していますので、従来の懐中電灯などの光源と比べていろんな利点があります。
1,無色の光が得られる
2,ペン型だと筐体が小さいのでチューリップの花の中に入れられる
3,ほとんど発熱しないので花を痛めない
4,ダイオードそのものも電池も長寿命
今回使ってみて補助光としてはかなり使えそうな手応えです。しかし…夜中に一人真っ暗な花畑に潜り込んで、左手にLEDライトを持って花を照らしつつ、右手だけで40D+タム90mmを構えてのマクロ撮影はしんどかったです。せめて照明助手が欲しい。あ、ついでに三脚も。(笑)
http://senbeino.exblog.jp/
3点
安穏君さん おはよう御座います。
新技完成、おめでとう御座います(笑)
3枚目のオシベのシルエット良いですね!好きな写真です。
LED使えそうですね。
益々の技の完成に向け、またUPしてください!
楽しみにしています。
書込番号:9449557
0点
望彩悠正さん おはようございます
3枚目誉めていただいてありがとうございます。(^^)
新技というほどのこともない単なる思いつきでしたが、やってみるとこれが結構面白かったです。今回は本当にイージーなお試し撮影でしたが、ちゃんと三脚立てて照明係もつけてセッティングすればいい写真が撮れそうです。しかし、公園の花畑で夜中にこれやってると不審者モード全開ですな。(苦笑)
書込番号:9449719
2点
こんにちは。チューリップ、面白いですね。参考になりました。
私も3枚目が好きです。
私もLEDを小物撮り用にスポットライトとして使ってみたりしますが、野外ではないです(^^;
熱を持たないですし、いろいろ便利に使えますね!
書込番号:9449750
0点
安穏君さん おはようございます
LEDライトはコンパクトでカラーも色々選べますし
様々の状況で使えそうですね
単なる照明だけでは無く物撮りでの雰囲気作りにも活躍しそうです
しかし夜中にお花畑でペンライトで撮影はかなり怪しいです(笑
って言うかライトを持ってくれる人がいないとカメラのホールドが難しかったでしょうね
三脚に取り付けフレキシブルタイプのアームで先端がクリップになって
ペンライトが取り付けできる物を自作すれば屋外でも便利そうですね
お疲れ様でした
書込番号:9449923
0点
HeartTimeさん こんにちは
3枚目誉めていただいてありがとうございます。(^^)
LEDを小物撮り用にスポットライトとして使うシュチエーション…いろいろありそうですね。私なら何に使うかな〜。あれだけ強い光源ですと日中でも充分使ますしね。
書込番号:9449992
0点
rifureinさん こんにちは
>夜中にお花畑でペンライトで撮影はかなり怪しいです(笑
いつも思うんですが、どこであろうが撮影してる姿っていうのは人様から見ると怪しいんですよね。それがこの状況下ですともう職務質問されても言い訳できないくらい不審者モードです。(^^;)
カメラのホールドかなり大変でした。おまけに左手を一杯に伸ばしたところまでしかワーキングディスタンスがとれませんから、自ずと画角が制限されちゃうんですね。というわけで、三脚にライトを取り付けて照明スタンドとして使う手は有りだと思います。ライトのおまけについてたクリップもありますから今度使ってみようっと…。
書込番号:9450036
0点
安穏君さんこんにちは。
新しい表現手段ですね。
>カメラのホールドかなり大変でした。おまけに左手を一杯に伸ばしたところまでしかワーキングディスタンスがとれませんから、自ずと画角が制限されちゃうんですね。
三脚は必須のようですね。
私はキヤノンではなくオリンパスです。
赤外リモコン(RM-1)をよく使いますが、キヤノンのリモートコントローラーRC-1はお持ちではないのでしょうか?
三脚とこれが有れば、一人で照明係とシャッタ係を兼ねられると思いますが…。
書込番号:9450978
1点
影美庵さん こんばんは
>キヤノンのリモートコントローラーRC-1はお持ちではないのでしょうか?
>三脚とこれが有れば、一人で照明係とシャッタ係を兼ねられると思いますが…。
リモートコントローラー持ってました!そうかその手があったかと目から鱗の私です…って、今まで何で思いつかなかったんだろう?思いださせていただいてありがとうございます。(^^;)
書込番号:9452927
0点
RC-1は残念ながら40Dに未対応です(T_T)
書込番号:9453338
0点
dai_731さん こんばんは
>RC-1は残念ながら40Dに未対応です(T_T)
キヤノンのリモートコントローラーRC-1は以前使ってまして、40D用には使えませんのでRS-80N3を昨年購入しております。これで何とかなるでしょう。しかし…今夜は強風でチューリップが揺れて撮れませんでした。(^^)
書込番号:9454009
0点
おはようございます。
キヤノンのアクセサリー(リモコン)を改めて見直しました。
40D対応の安価なワイヤレスリモコンは無いのですね。失礼しました。
最初最も安価なRC-5に目が行きましたが、2秒後レリーズのみで断念、RC-1を見たところ、即レリーズにも対応していて、こちらをアップしてしまいました。
最も肝心な、機種対応表を見ていませんでした。重ねて申し訳なし。
しかし、安穏君さんが有線ですが、RS-80N3 をお持ちと言うことで救われました。
オリンパスのRM-1は前世紀産の機種〜最新機種まで(対応機種なら)全て使えます。(オリンパスには、赤外リモコンとしては、これと1ch版のRM-2しか有りません。)
キヤノンにもRC1/5が使える機種が増えて欲しいですね。
5DMkIIが対応になったようですから、今後は中〜上級機種にも広がるのかな?
書込番号:9454658
0点
影美庵さん こんばんは
重ねてコメントしていただきましてありがとうございます。恐縮しております。m(_ _)m
さて、今夜はRS-80N3+三脚で出陣しましたが、風が…。(笑)
書込番号:9457568
0点
安穏君さん こんばんは。
LED使えそうですね。
今月のコマーシャルフォトに「LEDライトへの期待」と題して特集されています。
チューリップの部分アップは綺麗ですね。
以前花を外灯の明かりで撮ったことありますがまた違った味わいがありますね。
しかし、三脚使っても風が・・・・・(--; ↑
書込番号:9458678
0点
夢のデアドルフさん おはようございます
>今月のコマーシャルフォトに「LEDライトへの期待」と題して特集されています。
え、そうなんですか?知りませんでした〜。こういう発想って誰かがどこかで同じことを考えてるんだろうなあと密かに思ってましたが、特集されてるんですね。(苦笑)
雨にも負けず 風にも負けず…昨夜もちょっと撮ってきました。(^^;)
http://senbeino.exblog.jp/
書込番号:9459319
0点
安穏君さん おはようございます。
発想とかではないのでご安心ください。
LEDは冷たい光源ですね。熱を出さないので花撮りにはもってこいです。
光源利用としては光ファイバーなども利用出来ると思います。
これからの作品作りを期待します。
>雨にも負けず 風にも負けず…昨夜もちょっと撮ってきました。(^^;)
おまわりさんと仲良くしておかないとね。
ではでは。
書込番号:9459644
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは。
多数のご意見をこちらのサイトにて頂き
40Dを注文し昨日到着致しました。
早速今日本機を持って出かけようと昨日より
意気込んでたのですが、やはり予想通り雨・・・。
野外デビューは次回と持ち越されました。
ところでズブの素人の質問なんですが
今日仕方が無く家の中でいずれも「かんたん撮影ゾーン」
でパシャパシャしていたのですが
どうも暗い感じにしかなりません。
照明は昼間に関わらずガンガン付けていたのですが
こんなのもでしょうか。
以前もデジ一を持っていたときも
確かに屋内ではもの足りず、屋外にて力を発揮するもの
と思い込んでるために特に差し当たりは無いのですが
何か特策などありましたらご伝授いただきます様
お願い致します。ちなみに18-55mmのレンズキット
を買い同レンズを付けています。
0点
すみません。
1枚目のぼーずの写真はフラッシュたいてました。
暗くて当然です・・・。すみません
書込番号:9447831
0点
ゆうなとりんたろうのパパさん
ご購入おめでとうございます
40Dを選んでいたいてありがとうございます(キヤノンの社員ではありませんが)
最近X3が発売されて、これが予想よりよさそうなので少し落ち込んでいたところです。
40Dは今となっては高画素・高感度ではありませんがバランスの取れた名器です。
素敵なお子様撮りに使い倒してください。
キットレンズで沢山撮影してぜひ単焦点もお試しください。
ズームとは違った素晴らしい世界が待ってます。ムフフフ・・・
ここで一句
”お子様の 笑顔を残す デジライフ 沢山撮影してくださいね〜
お粗末でした
書込番号:9447928
0点
お嬢さんの写真は背景が明るいので暗く写ってしまったんですね。
露出補正を+にするか測光方法をスポットにして撮影すればお嬢さんが明るく写るはずです。
ストロボの使用を気にしないならストロボを発光させれば背景も白飛びしないでお嬢さんも明るく撮れます。
でも子どもにストロボ直射は良くないらしいので昨日発売されたスピードライト270EXの購入をお勧めします。
もしくは明るい単焦点で・・・
書込番号:9447983
0点
ゆうなとりんたろうのパパさん
ご購入おめでとうございます♪
>どうも暗い感じにしかなりません。
>照明は昼間に関わらずガンガン付けていたのですが
>こんなのもでしょうか。
露出などを知っておくといいと思いますよ♪
この辺が参考になるかも♪
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/
http://dejikame.jp/
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/
失礼かもしれませんが写真をDPPにて補正してみました♪
書込番号:9448023
0点
購入おめでとうございます。
2枚目の画像は外の明るさや周りの棚の白さ&逆光に露出が引っ張られているんでしょうね。。。
露出補正をプラスにすれば問題ありませんが、簡単撮影ゾーンで出来たっけなぁ…
確か簡単撮影ゾーンでポートレートにすれば自動的に顔の明るさを調整してくれているはずですけどね。
ストロボを焚けば解消されますが、逆に背景が暗くなるかも…
書込番号:9448025
0点
こんばんは
2枚目ともそんな暗い写真には感じません
ただ2枚目は背景の窓が明るい為に逆光になり露出が背景に引っ張られて顔が暗くなってます。
ストロボを使うか露出の+補正されるのが一番だと思いますが簡単撮影ゾーンだとカメラ任せで思ったようにはコントロールできないと思われますので応用ゾーンも覚えられたらどうでしょうか。
書込番号:9448030
0点
ご購入おめでとうございます。
是非お子さんを綺麗に撮ってあげて下さいね。
写真に関してですが、まず家の中は明かりを点けていても結構光量は不足しています。
1枚目の写真はkaku528さんがおっしゃられているようにフラッシュの光量を+補正するといいと思います。
こういった調整は簡易撮影モードでは出来ないので、とりあえずP(プログラムオート)で行われるといいかと思います。
2枚目はスポット測光で撮るか、フラッシュを焚くかでしょうね。
また窓の光が顔に当たるようにして撮るといいかなと思いました。
室内でお子さんを綺麗に撮りたいとお思いのようでしたら、僕も単焦点レンズや外付けのストロボはとても効果的ですので、予算があったらお勧めします。
書込番号:9448031
0点
家の中では照明をいろいろしても、外に比べればかなり暗いです。
2枚目の写真は逆光(まどのあかりや壁の白さ)のため、顔が少し
暗くなっていますね。明るめの写真が好きな場合、スポット測光で、
顔(ほっぺの肌色部分)で測光し、そこから +1EV (これは好みもあり
ますが)くらいで撮影すると、ポートレイトとしては適正露出になる
と思います。意図的な作意がない場合、ポートレイトは背景が飛ぼうが、
潰れようが、肌色を適正露出で(健康的な色で)撮影するのが良いと
思います。
書込番号:9448088
0点
Football-maniaさん
kaku528さん こんばんは。
やはりF値の問題ですかね・・・。
その辺はまだ勉強不足ですがF値が低いと
明るくなるってのは知ってます。(常識?)
今後単焦点の「50mmF1.8U」とやらは
購入予定です。やっぱりレンズで変わるんですね・・・。
本機に関しては当初50Dがやはり欲しいと
思ってました。しかし、腕と知識と予算と嫁さんの
(酒と泪と男と女みたいになってしまいましたが)
都合上を含めた結果、性能的に近くまた50Dと比べても遜色ないと
本サイトにて予めご教授頂きましたので。
実際のところはとても満足しております。
これから発売されるx3や現行のx2は途中から候補から外しました。
(理由はどうしても40D・50Dと比べて《質感》や
《持った感》が歴然に違うため)
素人でよくある「見た目重視」はかなりあります。
これから連休に入りますので思いっきり
コンデジでの撮影を余儀なくされていた
うっぷんを晴らしたいと思います(笑)。
書込番号:9448144
0点
返信を書いている間に多数の
方に返信をもらってました(驚)
皆様温かいご意見有難うございます。
自然が1番さんは補正までして頂きまして
ありがとうございました。
露出補正・レンズ・室内の条件など
よく理解できました!
ありがとうございます。
書込番号:9448206
0点
>その辺はまだ勉強不足ですがF値が低いと
>明るくなるってのは知ってます。(常識?)
これは違います。明るくなるのはファインダーで覗いた時ぐらいです。
暗さに強くなり写真自体が明るくなるのではありませんので悪しからず…
書込番号:9448225
0点
ご購入おめでとうございます。
ご自身が満足されれば、どのような写真を撮られても良いかと考えます。
たくさん撮影して楽しんでください。
書込番号:9448281
0点
ゆうなとりんたろうのパパさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。お子さん可愛いですね。
私のデジイチ最初はkissDXでした。・・・で、最初のショットはやはり暗かったです(笑)。
フィルムカメラならチャンと写ったのになぁ・・・と思いながらここの色んな版で勉強し、
少しずつマシな画が撮れるようになりました。沼にもはまっちゃいましたが・・・(笑)。
まあ、ボチボチやっていけばいいですよ。そしていっぱい楽しみましょう!
書込番号:9448371
0点
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
もう先輩方からだいたいのアドバイスが出ておりますね。いろいろ選択肢がありますので、そのなかから一番いいと思ったものを選んでいかれればいいと思います。
正解に近いものはありますが、本当の正解はありそうでありませんから。突き詰めればキリがありません。ですからカメラは楽しいのです。
ちなみに私の場合はまだ子供が小さいので、ストロボは焚かないで、明るいレンズを使います。
書込番号:9448797
0点
ゆうなとりんたろうのパパさん
とても良い表情のお子さんの写真の新スレは、なかなか実行力の有る方と感じます。
お子さんがカメラを向いてくれる時期は、ばんばん撮りましょう。
うちの娘たちなんかはだんだんとカメラを嫌がり、今はカメラを向けるとそっぽを向くという悲しい現実が・・・・・。
気を取り直して本題ですが、
2枚目は逆光写真なので、カメラにとって条件が厳しかったと思います。
Pモードなら自動的に内臓ストロボがポップアップしたと思うのですが、
上がらない場合は、手動でポップアップさせると良いです。
晴れた屋外でも“日中シンクロ”と言う名前でストロボを使う事も有るので。
なお私は、思ったような写りでないデータはPhotoshop7.0で調整して直しています。
通常はRAWで撮って、現像で明るさや色合い、シャープネスを調整でしょうか。
書込番号:9448987
0点
もしストロボ発光をしたくない場合、以前示したC1設定が便利です。
絞り優先として
C1 JPG+露出オートブラケット3枚撮り、高速連写、F10、ISOオート、各設定ON
(“各設定ON”とは、“高輝度側・階調優先ON”、“高感度撮影時のノイズ低減ON”)
“露出オートブラケット”は、3タイプの明るさ(−1〜、0、+1〜)で撮れます。
40Dの6.5コマ/秒が、最大限に活躍します。
なおC1の設定の前に、マイメニューの設定を覚える方が先とも言えます。
マイメニューは、頻繁に使う項目を登録してすばやく出せる機能です。
また、背面ダイヤルで露出を+、−に変える方法も知っておくと便利です。
書込番号:9449046
0点
撮影テクニックについては…皆さんにお任せします。
カメラは…じつに不器用な道具で、人間が「見たまま」の映像をそのまま写す事が出来ません。
逆に言うと…
人間の「目」の方が「いい加減」な物で…
我々が見ている世界は…ほとんどが「錯覚」の世界であって…
自分に都合の良い様に…脳内で「補正」された映像を見ていますので…
機械であるカメラ君が…人間の「意思」まで読み取るのは至難の技…
いくら優秀なフルオートのプログラムであっても…そのプログラムを作った人間が想定した、理想的な撮影シーン(撮影条件)で無ければ…上手く撮れないのが、当たり前と言えば…当たり前ですね♪
なので…
自分が見たままの映像を撮影したければ…
人間が積極的にカメラ君に自分の意思を伝え無いと…撮れないのが当たり前…と言う事です♪
書込番号:9449281
1点
ゆうなとりんたろうのパパさん
非常に遅いレスですがご購入おめでとうございます。
数あるデジ一の中で40Dを選ぶところ、渋いですね〜!40D使いが増えるのはなんだか嬉しいです。
室内では明るいレンズは必須ですね。EF50F1.4を先日知人に試写させてもらいましたが、イイ感じでした。自分も撒き餌を買ってしまいましたので、次も単焦点になりそうです(爆)。
書込番号:9449460
0点
> 今日仕方が無く家の中でいずれも「かんたん撮影ゾーン」
> でパシャパシャしていたのですが
> どうも暗い感じにしかなりません。
> 照明は昼間に関わらずガンガン付けていたのですが
> こんなのもでしょうか。
2枚目は顔の向きというか、撮影する方向が良くないためです。
明るい窓を背にしているので、顔は窓よりずっと暗くなります。
カメラは一般には顔と窓の区別はできないので、顔と窓の平均的な明るさで露出を決めます。
結果、顔は露出不足で暗く写ります。
このような場合は、明るい窓の方から室内に向かって撮りましょう。
ただし自分の影で顔を隠さないように、窓の脇から撮ることです。
どうしてもこの位置から撮るなら、プラス1.5EVくらいの露出補正をする必要がありますが、
顔が適正になれば背景は真っ白になります。
1枚目は床が暗い色なので、反射がなくなって背景がなおさら暗くなりました。
明るい色の壁とかカーテンとかクッションとか、何がしかストロボ光を反射する物体が回りにあるような場所で撮る方がよいです。
あるいは床に近い位置にしゃがんで撮れば、そして明るい壁や天井があれば、
それに反射して全体的にもっと明るくなったかもしれません。
カメラは、単にぱっと撮るだけでは良くは写りません。
構図の撮り方とか、照明の当て方とか、露出補正等の技術の習得等の要素が必要になってくるのです。
ちなみに、いわゆるポートレート写真で、背景が明るくても顔がちゃんと写っているのは、
レフ板という、光を反射する板・布等を撮影者の側に置いて、顔に擬似照明の光を当てているからです。
(必ずしも同じ状況ではないですが、参考までに↓)
http://gallery.nikon-image.com/album/809440/photo/8917543/large/?at=dk6z0ZK07JVH9WQsqrVOW1GxivhrPLa11ligACN0pO6kEfIGglkpa25wVa2T9KF9
書込番号:9450027
2点
二枚目は逆光ですから、フラッシュを使わないなら露出補正(+1ぐらい?)が
必要でしょうね。
書込番号:9450221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































