
このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 56 | 2008年11月11日 11:35 |
![]() |
5 | 24 | 2008年11月11日 04:11 |
![]() |
8 | 57 | 2008年11月10日 22:40 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月10日 21:27 |
![]() |
83 | 52 | 2008年11月10日 02:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月9日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D版とこの版を拝見させていただき、半年になる5Dユーザーで、風景、ポートレート、花を撮っている5DmkU購入予定者です。
キャノンの5Dのデザインは、ニコンに比べチープだという意見を見かけます。
私はキャノンの流麗で、柔らかさがあり、無骨でないデザインが好きです。
私にはキャノンは好ましく、グリップもし易い心地よいデザインです。
カメラ以外のデザインでも、ラギョールのソムリエナイフ、ステッキ、包丁、最近のマウス、
大工さんの道具、スポーツカーのステアリング等、見た目の滑らかな感じと、グリップし易い形が一体になったデザインがあると思います。(見た目がごつくても、グリップがいいカメラはもちろんありますが)
私にはニコンのデザインは凹凸が多く、鎧のように重そうで、いい印象を受ず、手にフィットし、リズミカルに撮影をするイメージは抱きにくいのです。
豊かな色合いで暖かい写真、逆に冷たく閉ざされた写真と言う意味合いで、カメラのデザインと、そのカメラで撮った写真の関連について意見をお持ちの方は居ませんか。
チープだと言われるキャノンのデザインを、皆様はどのようにお感じでしょうか。
ご意見を宜しくお願いします。
1点

外観だけならニコンの形状。フィルム室があって巻き取りスペースがあってミラーボックスがあってプリズムがあるからこういうかたちになったよという形の方が好きです。
キヤノンのはT90あたりからザクの影響が強く入ってると思います。
でも、フィルムが無くなったのに形状に固執するのは馬鹿かもしれないという感じもあります。
重ねて、「でも」ですが、京セラ・サムライみたいなカメラは困ります。
書込番号:8588197
1点

グレン グールド さん こんばんは
私はこのデザインがすっきりしていてとても好きです
それにどの機種でも共通の操作性がキヤノンの特に好きなところですね
もしデザインを変更されたら妻に黙ってこっそり入れ替えられないので困ります(笑)
書込番号:8588206
0点

キヤノンのデザインがチープと思った事は有りませんが、質感はチープでしょうね。あと内部の部品は、多分他社よりは、耐久性に落してる物を使ってると個人的には推測しています。(過去にキヤノンの銀塩一眼レフを使った事の経験だけの推測)
書込番号:8588252
2点

デザインはキヤノンの方が好きですが中身がね。。
書込番号:8588302
1点

グレン グールド さん、こんばんは。
デザインがチープと思ったことは無いです。質感はチープだと思いますけど。
基本的に気に入ってます。
デザインより品質管理をしっかりしてもらいたいです。
書込番号:8588412
0点

80年代にルイジコラーニがデザインしたT90の基本フォルムをずっと継承してますよね。
デザインのキーラインは内蔵物を逆Rと緩やかなRでつないだ富士山。(と、エセIDデザイナーの自分は思っております。)
T90は出た当初は賛否両論でしたが、今ではすっかりキヤノンのデザインキーラインとして定着しましたね。
なにせ「宇宙に直線はない!」と言い切っていた超鬼才でしたから。
とにかく当時のカメラは軍艦部が直線基調だったのでRの違和感はすごかった。
しかし慣れるとタコボーズみたいな愛嬌があり気に入りましたね。
書込番号:8588438
1点

皆さん早速ご意見を有難うございます。
私はあえて定義の難しさもあり、質感という言葉を使わなかったのですが、
すでに複数の方が、ニコンに比べキャノンは質感が劣ると書かれています。
ニコンのほうが質感が劣るという意見は、見たことがありませんので、
この意見は心に留め置くべきなのでしょう。
エヴォンUさん こんばんは
エヴォンUさんの意見を聞き、ほっとしました。
また日ごろたくさんのお話や、超癒し系猫ちゃんの
写真を拝見させていただき、有難うございます。
書込番号:8588638
0点

キヤノンがメイン機ですが、、、。
MF時代にF−1→T−90へのデザイン変更はかなり衝撃的でした。
でも、人間工学(?)的にはよく考えられたデザインだと思いました。
で、銀塩AF時代はずっとEOSはタンク型をベースにしてきましたね。
その他の機種では、ニコンはF100まではホールド感が悪くずっと耐えてきました。
ミノルタは、707,507,807,7を使ってきましたが、どれも納得のデザイン。
ペンタックスはMZ−5よりノスタルジックな型なので全然違和感ありませんでした。
現在は私が思うのは、
小型機は小さすぎ。
中級機はのうちょっと薄くして欲しい。
ハイエンド機は縦位置グリップ(ブースター)が一体となり重い・デカイ・高いの三重苦。。。
まぁ、人それぞれでしょうけど。。。
個人的には銀塩EOS5の形が一番好きですね。
縦グリなしで構いませんよ。
デザインにかんしてはチープかどうかはまた違う問題ですよね。
あんまりガッシリしたボディになると価格的的に問題?!
書込番号:8588649
1点

グレン グールドさん こんばんは
二桁EOSは別にしてペンタの独特の丸みはキヤノンらしくて好感が持てます。
特にマークVのペンタは丸みだけでなく少し直線のイメージも融合して見事です。
そして何よりグリップの形状が良いので撮影時に疲れない、ただし、持ち運びは重い。
ニコンのデザインが悪いとは思いません、武骨な形状に存在感があります。
結局、好みの問題だと思います。どちらもいい勝負かな。
でもEOS-1から続く、あの禿げ頭のようなペンタ 大好きです。
書込番号:8588728
1点

訂正です。
なんか変な日本語になっちゃったわ!
>中級機はのうちょっと薄くして欲しい。
→中級機はもうちょっと薄くして欲しい。
5D使っていますが、ちょっと肉厚な感じです。
書込番号:8588773
0点

デザインは(^^)ひとそれぞれの好みだと思いますが
f^_^;
私は(^^)キヤノンのデザインが大好きです(^-^)
書込番号:8588786
0点

個人的には1系のデザインを銀塩の頃から、「ジャミラ」、と呼んでます。
(好きでも嫌いでもありませんが。)
デザインの好き嫌いは個人差でしょう。
書込番号:8588797
2点

スキンミラーさん 今晩は。
キャノンの今のデザインは、ルイジ コラーニのT90からの継承なんですね。
ありがとうございます。理解しました。
私もウミボウズ気に入っています。
マリンスノーさん 今晩は。
もしかして、あの高名な魔女様でいらしゃいますか。
書き込み有難うございます。
魔女様いきなり脱線ですが、24LU,85LUを購入予定です。
また機会がありましたら、ご意見をお願いします。
書込番号:8588807
0点

EOS600・700・800番台は迷走していましたが、
少なくともEOS-1HS・EOS100・EOS5あたりでキヤノンの基本デザインって固まって
いると思います。マリンスノウさんと同じで、EOS5Dは背が高い割に薄型・グリップ
部など秀逸でしたね。
どうも「カメラのデザイン」というと外見とくに軍幹部のデザインだけの話になって
しまいそうですが。実際は電子サブダイヤル・中級機以下のモードダイヤル・被写界
深度確認ボタン諸々、EOS系のデザインってフィルム<>デジタルになっても継承され
るべき部分は継承されていると思います。
ともあれ、
KissD初代以外のグリップの小ささはやっぱり女性重視なんですかね。
1D系がでかいのは昔からとしてもMk-III系は操作系のデザインはだいぶ整理されて良く
なりました。
もっとも納得がいかないのは、20D系から受け継がれているバッテリーグリップのデザイン。
バッテリーを入れることを優先して、握りにくさは酷いですからね(−−;
ニコンについてデザインが落ち着いたのは、F5/F100あたりからだと思いますよ?
正直F50の全部ボタンデザインとか、F70の扇形機能表示液晶とか迷走が凄かったですから。
α系は、8700iや9xiの失敗を507si・707siで整理して、最終的にα-7・α-9で成熟させた
という感じでしょうか。Sweetとかも操作系は良くできていますね。
ペンタックスは、MZ-3/5の潔さが好きだったんですけどね。
ハイパーマニュアル・ハイパープログラムは秀逸だと思いますが・・・それはデザインには
関係ありませんかね
書込番号:8588823
1点

◆グレン グールド さん
私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
>24LU,85LUを購入予定です。
凄いわね。お楽しみですね。
私は中望遠派なので24ミリは持っていません。
85mmF1.2LはIとIIを使っていましたが、現在手許にありません。
体育館撮りがメインなんですが、重い上にAFが遅くてドナドナしちゃいました。
ここ数年はわが子とお花撮りがメインなんで、手許に残しておけば楽しい撮影ができていたかもしれません。
チト後悔してます。
AF速度が改善されたら再購入を目指します♪
脱線失礼しました。
◆TAIL4さん
ご賛同いただき有り難うございます♪
書込番号:8588838
0点

リチウム電池さん 今晩は。
確かにMKVは、キャノンの中でも風格のある、
見事なデザインですね。
無骨というネガティブな言葉を、存在感でヨイショする
あたりは、お上手ですね。
TAIL4さん 今晩は。
各社のデザインの話を、丁寧に解説していただき、
有難うございました。
二度読ませていただきました。
書込番号:8588899
0点

カメラのデザインと、そのカメラで撮った写真の関連
被写体と一体感のある暖か味のある写真を撮るのであればカメラを意識させないカメラデザインもしくはアットホームなカメラデザインが適していると思います。
冷たく閉ざされた写真であればiPodの様に無機質感が強いデザインであれば、被写体・撮影者ともに気持ちが統一されやすいのではないでしょうか。
カメラを趣味にしない人達にとっては今のカメラデザインは五十歩百歩で区別が付きません。
メーカはフイルムの置き換えとしてデジ一をデザインして来たんでしょうが、これからは斬新なアイディアを見せて欲しいですね。
書込番号:8589238
1点

質感として高い、低い、という話と、
デザインの質の話が混在していると思います。
デザインの品質ではキャノンのほうが高い、というのは好みの問題を超えていると思います。
デザインにどれだけのコストをかけているか、ということではないかと私は思っているのです。
これは、ニコンに対する私の不満です。ユーザーインターフェースのデザインもモデル毎に
毎回違って全然定まらない。一流二流でいうところの二流だと思います。デザインに関しては。
ちなみにD700を先日店頭で見てプロ仕様っぽいカタチに感動しました。
5Dとほぼ同価格のライバルとは思えない迫力がいいですね。特にファインダー窓周辺。
書込番号:8589250
1点

私は「写真は結果(出来ばえ)がすべて」だと考えていますので、使い勝手さえよければ、いわゆる見栄えとしてのデザインはどうでもよいと思っています。
見かけがチープであろうと高級感が漂っていようと、お金さえ出せば誰でも買えるカメラそのものには関心がありません。結果しか評価しませんので。
書込番号:8589262
1点

おはようございます。
デザインは完全に好みの問題ですから、意見も人それぞれです。
顔が違うのと同じように好みも別れるでしょう。
私は他のメーカーのカメラより、全体がのっぺりとした印象を受けるキヤノンのデザインが好きです。
質感云々は同じ価格、同じくらいの機能で比較しないと意味が無いですね。
そのてん各メーカーは上手くやっていると思います。
価格や機能を微妙に変えている。(^^;)
書込番号:8589322
1点

>重ねて、「でも」ですが、京セラ・サムライみたいなカメラは困ります。
そう言えば昔セラのサムライ使っていたな。 σ(^^;)
オリンパスのペンFも好きだったし。
もしかしたら、らしくないデザインが好きなのかも? (^◇^;)
書込番号:8589347
0点

アマユースならEOSのデザインはありなんですが、プロユースに
曲線ライン+ボタン操作というのはどうか?と思います。
全体的に、ニコンやαを含め、プロユースとは言いながらも
業務用カムコーダーみたいなデザインではなく、どこか初心者も
取り込もうという意志が感じられて、ちょっと中途半端な気がします。
ソニーやパナソニックには、完全なプロユースデザインというものを
提示して欲しいと思っています。
そういう中で、ミノルタDiMAGE7やペンタックス645は妥協無き
プロユースっぽくて好きですね。
書込番号:8589463
3点

カメラを見ることは有ってもそれはカメラを持ち上げるときだけです。
当然写真を撮ってるときは見えないですしね。
よほどとてつもないデザインでなければどうでも良いです。
書込番号:8589518
0点

Macで3Dソフトのモデリングをした事があり、車・カメラのデザインにはとても興味があります。
デザインで写真を写すものではありませんが、道具としてのプラスアルファーとして・・・。
私自身、
ニコンは武骨でかっこいいが男の道具、というイメージ。
キヤノンは曲線をつないだ女性(女神)的なイメージ。
そんなメージを抱いています。
どちらも好きですが、どっちかと言えば私はキヤノンユーザーですので・・・。
5Dの塗装とMarkU の塗装が異なるのでそのあたりが質感の向上につながっていると思います。
早く実物を見てみたいです。
書込番号:8589567
1点

クルマを買うときは性能とデザインで選びますが、カメラは性能だけでデザインは全く気にしません。
そう言えばクルマは乗らないときでも眺めることがあるのに、カメラにはそれがない・・・愛着が無いのかな笑
書込番号:8589656
0点

>キャノンの5Dのデザインは、ニコンに比べチープだという意見を見かけます
画で勝てなかったのでNユーザーの逆鱗に触れ(過去のスレで解ります+メカと質感を強調)"デザインが"を連呼していたのでしょう。
まぁ、それだけ注目さてれいたわけですが。
NikonもFXを出し、其の方たちの怒りも収まりましたが。
書込番号:8589718
3点

内臓ストロボの無いキヤノン製一眼レフのデザインは皆好きです。特に「T90」は最高ですね。
以降の一眼レフ(デジタルも)のデザインに何処かしら影響を与えてますからね。
スターウォーズのダース・ヴェイダーみたいなペンタ部は今でもインパクトがあります。
まあ、デザインは個人の好みだから嫌いな人は嫌いでしょうが。
書込番号:8589740
0点

車はどの車も同じ傾向のデザイン、冒険して売れなかったら怒られるしか考えていないんだと思う。
デザインに主体性のあるカメラのデザイナー、カメラ会社はこの点では健全です。
書込番号:8589748
0点

>カメラのデザインと、そのカメラで撮った写真の関連について
質感も含めて、関連はないです。 少なくても私には。
あると主張される方がいらっしゃれば、否定はしません、その方にはそうなんでしょうね。
機能や使いやすさも含めて・・・
「デザインが良く機能も高く使いやすいけど、画質不満足」と「変な格好で機能も低く使い難いけど、画質満足」
なら、後者を選びます。
書込番号:8589878
1点

キャノン:
EFレンズマウントの径はクルマにたとえるなら17インチか18インチホイールのようで現代的、太く力強く大口径にマッチできます。
ニコン:
Fマウント;せいぜい15インチホイールのようでクラシカル、いまや全体のフォルムではバランスを欠きます。そこで機能を強調する力強いデザインで目をくらますのかしらん。
ニコンでは自由字野郎?ジウジアーロデザインのF3あたりが白眉ですね。
書込番号:8589911
0点

グレン グールドさん、こんにちは。
昔から、どの分野の写真はどのメーカーが強い(ユーザーが多い)というのはありましたが、
(例えば、鉄道はキャノン、鳥はニコン、接写はオリンパス等)
これは、デザインというよりは、機能や関連機器の豊富さによるものだと思います。
キャノン機のデザインで言えば、Aシリーズまでと、Tシリーズ、EOS以降では大きく変わり、
私は、個人的には昔のほうがスマートでカメラらしいと感じてしまうのですが、
これは、それによって写真がどうなるというよりは、好みの問題ではないせしょうか。
材質のチープさは、F-1までの鉄ボディーとAシリーズ以降のプラボディーとでは歴然ですが、
寒冷地で使った場合、鉄ボディーは冷たくて持てない(下手をすれば手の皮が剥ける)のに、
プラボディーはそんなに冷えないので、人にやさしいというのはあります。
ただ、AE-1は寒さで電圧が低下して動かなくなったことが多々ありましたが、
EF&F-1は、どんな場面でも不動経験は全くありません。
(40Dはマグネシウムボディーですが、凍るような場面で使ったことないので分かりません)
デザインとはちょっと違うかもしれませんが、
操作性の良さというのは、昔からのキャノンの伝統だと思いますよ。
今でこそ、ファインダーを覗いたままのダイアル操作はどのカメラでも当たり前ですが、
EFやAE-1の、右手人差し指でシャッターダイアルを回せるのは(F-1はちょっと無理)、
当時としては感動ものでしたので。
EOSのツインダイアルも、この操作性の良さの伝統を受け継いでいると思います。
書込番号:8589975
1点

皆様お早うございます。アーいや 今日は。
鬼女房に呆れられるほどの、朝寝坊を決め込んでいる間に、
大勢の方々にご意見をいただき、有難うございます。
いろいろなご意見をいただき、感心、感激しております。
車のデザインの例えですが、この歳までに九台の新車を購入し、
乗り継いできました。私の車選びの場合、どんなに性能、機能が
よく、かつCPが高くても、デザインが気に入らないと買いません。
どんな車でも一年もすれば飽きるかと思いますが、デザインが
気に入らない車は、心地よいとは思えず、すぐに手放すでしょう。
風景撮りが半分の私には、出てくる絵も、デザインもキャノンが
ベストであり、幸せであります。
5DmkUの発売、楽しみにしています。
次期1DsmkWにも食指が動きますが、腕、価格と重さのハードルを
いかに克服すればいいのでしょうか。
書込番号:8590094
0点

>チープだと言われるキャノンのデザインを、皆様はどのようにお感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111151.00490711133.00491211147
ここで引用したページの一番上の写真はキヤノン、ニコン、ソニーの最新デジイチを横並びさせたものです。また、実機も触って比較したこともあります。
外観デザインで一番シンプルであり、機能美があるのは5DUでした。他社のものはボタンの配置とか、ボタンの大きさや形状の不統一があり、ボディーの機構設計に苦慮した痕跡を感じます。
また、ニコンのグリップ部に埋め込まれている赤いマークは何のために付加したのか良く分かりません。かえってデザインの質を落としているようにも感じられます。
キヤノンのデザイン感覚はBMW的、他社のものは大分前の三菱車的と感じています。
書込番号:8590111
1点

一眼レフカメラのボディデザインは、数多くの交換レンズとの組み合わせを考えトータルで見なければいけないと思います。
僕の場合、NikonかCanonどちらか1つと言われれば、Canonのデザインを選びます。
ジウジアーロのデザインも、デザインスケッチまではとても良いのですが、製品化されるといつも「何で?」というぐらいに保守的に見えてしまいます。
もう一歩踏み出す勇気をNikonには持ってもらいたいと思います。
あと、これは各メーカーに言える事ですが、もっと色の使い方に神経を使ってもらいたいと思います。
特にNikonレンズの「金」のラインや文字を入れる神経が僕には理解出来ません。
この一色でジウジアーロのボディデザインも台無しなっているように感じます。
書込番号:8590198
0点

女性の方はデザインはあまり重視されないと思いますが、男性はかなり重視しますよね。
私はキヤノンのデザインは嫌いではありませんが、先日マークUを見に行ったとき、とてもD700と同じ価格帯のカメラには見えなかったことは確かです。
それがデザインからくるのか、質感から来るのか。
私は質感が7割だと思います。
この先キヤノンに高級感を求めるのは厳しいかもしれません。
書込番号:8590226
0点

hanchanjpさん 今日は。
< 質感の高さ、低さと、デザインの質の話が混在しています。
ご指摘と説明を有難うございます。
私も読んでいて、何となくその様に感じ、スレッドの立て方の
難しさを思い知りました。
しつこいようですが、一つ質問させていただけますか。
< D700のプロ仕様っぽいカタチに感激しました。
これを判りやすく具体的に説明していただけますか。
私はニコンのこの部分を、ニコンユーザーに失礼のないよう、
心で理解できなくても、頭に入れておきたいのです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8590231
1点

Canonは女性的、Nikonは男性的ですね。
質感はCanonはプラスチック、Nikonはメタリックな感じで、Nikonの方が
剛性感があります。
車で例えれば、Canonはルノー的、Nikonはボルボ的な感じがします。
個人的には、D3が崩れたようなD700よりもバランスの良い5DMarkU
の方が好きです。
書込番号:8590265
0点

デザイン論をすると人それぞれですが、ニコンのあの「赤い三角マーク」だけは生理的に好きになれません。
なんかイモリの腹部みたいで。
ニコンユーザーからは激怒されると思いますが、ニコンの一眼レフデザインはF3の出た頃が頂点ですね。
書込番号:8590308
1点

同感ですけど、、頂点はF3,まで言ってしまうとやや懐古趣味かなと
良く見るとD3はニコンの中では綺麗にデザインされているカメラのひとつだと感じます。似たようなD700とどうしてデザインの質の格差がつけられているのか、そこが残念です。D3はフラッグシップゆえにデザインにもお金かけました、ということでしょうか。
EOSだと安いEOSkissでも高いEOSでも、別にデザインで質の格差は感じないのに。
書込番号:8590379
0点

グレングーグルさんへ
貴殿に同感出来ます。。:小生はこの数十年カメラを楽しんで来ていますが 次のような遍歴の中 現在canonのシステムに落ち着いています。
即ちかつてより日本を代表して来たnikonシステムに始まりましたが、どうも小生の手には馴染みにくく 当時rokkorレンズの味に惹かれてminoltaのシステムに乗り換えました。
。。。ところが野山で撮影がメインですので雨降りや雪などの湿気に余りに弱いので、嫌気が差して それまで毛嫌いして全く考えていなかったcanonのシステムに乗り換えました。 結果これまでの先入観に反して使い勝手の良さ、安定した使用感/信頼感などに特に不満なく現在までの10年余りcanonのフィルムカメラシステムに満足しています。
ただ ボチボディdigitalへの切り替え準備もしていますので 今後の推移がどうなりましょうや?
でも 現在使用しているEF系レンズは生かしたいので 恐らくDIGITALもCANONと言うことになりそうですが。。。///
書込番号:8590497
0点

なんというか、内蔵フラッシュが無いと、締まった感じがして高級感がありますよね。
F5、F6、F100あたりのデザインは、最初見たときは引きましたが、
慣れてくると?良いなぁ〜っと思えてきました(^^;
ニコンのD三桁機は、それっぽく見えますが、内臓フラッシュが付いてたり、メーカーのロゴが入っている部分がプラなところが、なんか引っかかります(~~;
(フラッシュ開閉を繰り返すうちに、だらしなく隙間が開いたままになることもありますし・・・)
金属の骨格だけの写真がカタログなんかに出てますが、あれだけ見るとEOSの方が高級そうに見えますよね。
ちなみに、私はニコンD40の登場でカメラに興味を持った世代?ですが、
そのころお店にの一番高いところに置いてあったEOS 5Dを見て、すごいのがあるんだなぁ〜っと感じたものです(田舎なので、1Dとかは無い)。
こちらもF100のデザインのように、はじめは違和感を覚えましたが、見ているうちにカッコイイと思えてくるようになりました。
あれから2年経ち私が選んだのはD700なのですが、正面から見たデザインは5DUが好みで、背面の方はD700が好きです。EOSの背面のクルクルダイヤルは使いやすいですけど。
ドライビングボディさん
>なんかイモリの腹部みたいで。
面白いです!!(^^
あの部分を緑にしたカメムシ版を出してくれたら、ちょっと欲しいかも!
書込番号:8590627
0点

ニコンはボタン・スイッチ類が大きくておまけに上にマークや文字が印字してあります。
だからスイッチ類がとても目立つデザインになっています。この辺がニコンがメカニックなデザインに見えるところだと思います。飛行機のコックピットを見てスイッチ類が一杯あればワクワクしてしまう人にはたまらないのです。
キヤノンは全く逆でシャッターやボタン・スイッチ類を出来るだけ小さく目立たないようにしています。
女性的なシルエットを一番大事にしているのだと思います。
5D2発表前、シルエットだけのディザー広告、あれを見てもキヤノンのデザインの売りはシルエットだとわかります。ニコンでは無理な広告です。
キヤノンのシルエット・・私は好きです。
書込番号:8590641
1点

デザインについてですが、手にとってなじむものが最高だと思います。
写真や眺めてみるとカッコいいのだが、実生活で使用すると浮いてしまうモノってありますよ。
サムライの話がありましたが、初代の大きな方(私のは緑のアクセントでした)を所有していましたが、話題になり買ってはみたもののボテットしていて使いにくいものでした。2代目は小さくなったようでした。
また、ミノルタのA1も所有しましたが、スイッチ類が飛び出ておりメカニカルなイメージを醸し出そうとしていたのかもしれませんが、本格仕様に見せようとする中途半端なところが恥ずかしかった記憶があります。
機種名で考えてみると、sweetやkissっていうのも好きではありません。ファミリー層をターゲットに柔らかい感じを出そうとしているのでしょうけど、オヤジが所有するには気恥ずかしく引いてしまいます。
最後に、メーカー毎のイメージってありますよね。ニコンは質実剛健(重いのが嫌なら買うな)とか、ソニーはファインダとボタン類の使いやすさ、ペンタやオリは小型軽量など、ではキャノンは?
私は、レンズ群が充実、AFが速いなどを連想しますが、ボディに思い当たるものはありません。でも、ファンです。
書込番号:8590691
0点

キヤノンの場合は、曲面を使って柔らかさ、優しさを前面に打ち出してると思いますし、ニコンの場合は、角ばった中の丸みでしょうか。ペンタックスは、キヤノンと同系を狙い、ソニーは、ニコン系かな。
毛色が変わっているのがオリンパスでデザインに一貫性が無いと言うか、機種別にデザインしてる感じが面白いですね。
パナソニックは、始めたばかりですが、メーカーのデザインを確立する前に消える可能性も有りそう・・・^^;
書込番号:8590736
0点

http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_01.html
寒冷地で手がかじかんだときでも無理なく操作できるグリップの角度や深さ、
さらにはシボ地の硬さや摩擦係数までを考え、最適な形状を求めました。
私たちデザインチームもプロカメラマンに同行し、実際に吹雪の中で
「これじゃボタンが押せない」というような、自分の体感に基づいてデザインしています。
見る人によっては、「α700」の上面ボタンはずいぶんピッチが広く、
まばらな印象があるかもしれません。確かに、もっとボタンをまとめた方が
凝縮感や精度感を演出できるでしょう。
しかし、厳しい環境で被写体を狙う撮影者の指には、このピッチが必要です。
「α700」は中級機ですから、そういう撮影領域も想定することが求められます。
設計上の都合や見栄えだけでデザインするのではなく、
まず、使いやすさの観点から形状を決め、そこに内部機構を合わせる。
これがデザインの基本哲学になっています。
…
改めて、あえて一眼レフで最高のデザインは何か?と聞かれた場合、
ソニーα700を挙げたいと思います。
初めて見たとき、誰もがおそらく「なんて斬新な!
こんなデザインのカメラ、今まで見た事が無い!」と感じたでしょう。
しかし、その次に感じたのは「いかにも使いやすそうだ…。」だったはず。
実際、恵比寿で触ったときの、手に吸い付くかのような絶妙な面形成と、
他を圧倒する優れたGUIは、ソニー開発者の情熱が、700から湯気になって
出てきそうでした。
今でこそフルサイズα900の出現によって、存在が薄まりつつある700番ですが、
やはり出たときの衝撃は、900その他デジイチの比ではなかったと思います。
700番後継機が出る出ないというウワサもあるそうですが、700のGUIを後退させる
ことなく、より進化する方向でデザインを進めてほしいものです。
書込番号:8591428
3点

デザインね〜。
EOSのデザインはT−90以来、グリップ一体型でボタンとダイヤルと液晶表示部の
デジタル操作系。
どいつもこいつも、EOSを真似してるだけじゃねーの?
一眼レフのデザインを語れるのは、EOSとニコンF4まで だけなのね。
書込番号:8591503
1点

Nikonのデザインは保守的だと思います. キヤノンの方が魅力的だと感じます. でも, それぞれの個性なのでこの違いは楽しいですよね. (使い慣れているせいもあると思いますが)操作側のデザインはNikonのほうが使いやすいと思います. また, ファインダーをのぞいた時の顔へのなじみはNikonのほうが合ってます. 先日, 50Dに興味があってカメラ屋さんでのぞいてみたら, しっくりきませんでした.
どなたか書かれていましたが, Nikonの赤い三角は私も好きではありません. モノクロで見た赤い三角, モノクロなのでグレーに見えた写真を偶然に見たときには渋いと思いました.
書込番号:8591920
0点

おはようございます。
>キャノンの5Dのデザインは、ニコンに比べチープだという意見を見かけます。
ニコン機は多分比較対象機がD700&D300ではなかろうかと思います。
実際に手に取ってみると確かにそんな感じも受けないことはないかなぁ〜・・・
ボタン類の多さが見た目の良さの援護射撃になっている感じがします。
個人的な意見です。
5D系が負けている点はリストバンドの付け根の形状、ニコンは高級感を感じます。
革貼りのクオリティの高さ、隙間なく綺麗に貼られているイメージがあります。
シャッター音は人それぞれですが、おおむねニコンは好評なコメントを耳にします。
それ以外だと・・
シャッターボタン回り、ニコン&ペンタはボタン円周にロック機構を設けています。
不用意に押せない為の安全の配慮と言えば聞こえはいいですが、あれは不満と感じます。
シャッターレリーズの瞬間、人差し指がシャッター以外の造形物に触れる・・・
ニコン使いのプロも多少は存在するんでしょうが、何故文句を言わないのか不思議な
ところです。
ニコン&ペンタともデザイン的には非常に安っぽく感じるところです。
ニコンの前面はやたらボタンが多いのですが、Fマウントの長い歴史の積み重ねからの
妥協の産物もあります。
例えば被写界深度確認ボタンですが、キャノンは電子式ですのでボタン配列、位置、形状など
に自由度がありますが、ニコンは旧態依然のメカ式、シーソー式のレバーがボディ側にあり
それを強引に押し下げるわけですから、ボタンもそれなりの大きさ、位置に制約があります。
AFSタイプのレンズはつい最近ニコンの主流になりましたが、少し前まではミノルタ式の
ボディ側からのトルクを伝達する方式でしてマウント部に連結用のカップリングが存在します。
α900などもそうですね。
MFを使う場合などはカップリングをキャンセル(ボディ内に引き込む)する必要があるわけで、
それもやはり前面に位置させメカ的に大きな力を入れる為、目立つ形状になってしまいます。
確かにニコン機はメカニカルな美を感じる場合もありますが、それらは負の遺産の継承からの
仕方のないデザイン!との印象があります。
書込番号:8594351
1点

ニコン機を見て感じることは、ボディにいろんなものが付きすぎて、使いこなしが難しいイメージがあること。
キヤノン機は、デザインがシンプルで、初心者でも何となく使えてしまいそう。
シンプルイズベスト!
僕はキヤノンのデザインがシンプルで好きですね。
キヤノンの中級機にニコンの防塵防滴があったらすばらしいですよね!
書込番号:8594539
1点

カメラのデザイン、これは個人の好みですのでなんとも言えませんが、機能美という言葉があるように機能的に突き詰めていくとこんなデザインになった・・・という感覚で捉えると、ニコン機はまさに「機能美」なのだと思います。
たとえば、シャッターボタン周りのデザインで、ニコン、ペンタックスは電源スイッチが併設されています。これを嫌う人もいますが、スナップ中心の手持ち撮影では人差し指ひとつで電源ON/OFFできます。一瞬のシャッターチャンスで、電源OFFの状態からカメラを構えるまでに片手で電源ONできます。キャノン、ソニー機はボディ背面に電源スイッチがあり、左手で電源を入れなければなりません。シャッタータイムラグと同じように、シャッターを切るまでの時間差も大きな要素になることもあるのです。
フォーカスポイント選択の方法もニコンが優れています。背面十字キーでダイレクトに選択できますが、キャノンではダイレクト選択が出来ません。(いったんAF選択ボタンを押してジョグダイヤルを操作する・・・と認識しています)デジタルキャノン機は使ったことないのでわかりません、間違っていたらごめんなさい)
正直言って、キャノンのレンズの発色はフィルム時代からニコンよりも良いと感じています。昔はキャノン党でしたが、キャノン機で、マニュアルフォーカス時代に広角レンズを使って撮影するとフィルム1本で2−3枚のピン甘がありました(絞り開放付近でしかも暗い場所での撮影の時)。その後、ニコン機を使う機会があり、広角を仕事で使ったらピン甘がないのです。キャノンとニコンのレンズを見比べてわかったことですが、フォーカスリングの回転角がニコンの方が小さいことに気がつきました。回転角が少なければピントの山がつかみやすいのです。なので、すべて仕事はニコン機に変えました。当然ピンボケも撮影現場でのストレスも激減しました。
ニコンという会社は「写真を撮る」ことの本質をわかっている会社だと思います。
レンズの発色云々は比べてみない限りクライアントには区別がつきません。それよりもより確実に80パーセント以上の仕上がり写真を多く量産できる信頼性を重視するならニコン機だと思いました。
ちょっと話が逸れてしまいましたが、もう一度原点に帰って写真を撮ることの本質を考えてみるのも良いのではないでしょうか。キャノン、ニコン、ペンタックス、ソニー(旧ミノルタ)、オリンパスと各社デジイチ眼はいまや黎明期を出て成熟期に入っていますので、どのメーカーのカメラを使っても一定レベル以上の写真は間違いなく撮影できます。
使い手が写真に求めるもの、あるいは撮影スタイルとカメラ機能が合致するかどうかだけなのです。
デザインで写真を撮るわけではないのですから・・・。
書込番号:8595177
1点

>一瞬のシャッターチャンスで、電源OFFの状態からカメラを構えるまでに片手で電源ONできます。・・・フォーカスポイント選択の方法もニコンが優れています。背面十字キーでダイレクトに選択できますが、キャノンではダイレクト選択が出来ません。
操作性と機能美とは少し異なるのではないでしょうか。機能美を杓子定規に言えば「実用品として作られた物が、その機能を十分発揮することで発現する美」ということしょうが、例えばバカラのビアグラスなどのように、ビールがより一層美味しく飲めるような印象を強く与えるようなデザインから機能美を感じます。やはり技術力やブランド力が背景にないと、単なる奇をてらったデザインだけでは機能美を感じさせることが出来ないのでしょう。
歴史的な名機「ライカ M3」は驚くほど小型化された軽量なボディ、厳しい環境に耐える堅牢性、そして高精度レンズによる優れた描写力を誇りましたが、最新デジタルカメラ「ライカ M8」にも、その哲学と伝統が守られていて、堅牢なマグネシウム合金製のボディ、静粛なシャッター音、半世紀に渡って生産されたライカレンズとの互換性や、手にした時の存在感が、本物の機能美を実現していると思います。
そのデザインを見たときに一瞬のうちにその性能の高さを感じ取ることが出来るのが機能美の条件であると思います。最近のデジイチはほとんどの機種にこの機能美が備わってきているので、デザインだけで選ぶのには苦労します。ただ、好き嫌いはありますが。
駄文、失礼しました。
書込番号:8595651
1点

mew7775さん
電源の位置は、EOSKissD系はシャッタ−側のモードダイヤル脇にあり、
EOS二桁機・1D系は位置が統一されています。これは初代EOS-1から
継承されており、「操作系の継承」という意味では、EOSは白眉です
よ。
ニコンの場合、F3・F4・F-801/90などの中級機・F50/70世代など操作
系は常に迷いがありました。F5かF100からですよ、まともに操作系が
まとまったのは。
AF測距点はキヤノンも、ダイレクト選択は既に可能になっており、
差はありません。むしろ多点化した際に視線入力という操作系を
もちこんでいます。
>フォーカスリングの回転角がニコンの方が小さいことに気がつき
ました。回転角が少なければピントの山がつかみやすいのです。
これは、機構上の副産物ですね。ニコンはAF-S系を除きボディ内から
のAFを駆動させている為、回転角を小さくすることで、モーターの
動きを最小限度にして、AF速度を向上させています。
厳密にピント合わせをしたい人にとっては、回転角がある程度大きい
ほうがしやすいと思いますが?
いずれにしても、ソニー/ミノルタ系も操作系がまとまったのは、α−7
に至ってから。ニコンもF5/F100以降でしょうね。そういう意味では、
T-90以来の統一された操作系という意味では、ダイヤル操作という基本
操作は既に20年近く前に、キヤノンは実現していたんですよ。
書込番号:8596868
1点

デザインは洗練されたいい形だと思いますが、カメラの性能はセンサー以外はチープだといつも思います。
書込番号:8597822
0点

工業デザイン、ましてや長時間手に持つカメラにとっては、軽量であることも重要な要素だと思います。
ゴテゴテさせて重量増大させないキャノンの一環した姿勢は流石です。
ただ一方で、ストラップ取り付け周りとか、部分的には他社の良い部分は貪欲に取り込んでくれても良いかなと感じます。
書込番号:8616181
0点

>ストラップ取り付け周りとか、
これだけは何とかしてもらいたいです。
現在使っている EOS 30D で一番気に入らない部分がこれです。
書込番号:8625788
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここの書き込みや他の書き込みをみて疑問が出来ました。
この頃1D3の書き込みも見ていましたが、この機種と1D3の比較がありました。
そこで質問ですが、
5D2と1D3では1D3の方がクラスが上なのですか?
私は5Dのフルサイズって機種に少し興味を持っているのですが(現在40D使用)
1D3の方がクラスが上の場合、それはどの部分がそうなのでしょうか?
機器の造りでしょうか?
今現在は40Dを持っているので5D2を購入すれば色々な写真が撮れて良いかなって
思います。(風景などを5Dで撮り、望遠等が必要な場合は40Dって感じで)
でも気分的に、1D3の方が上のクラスで5D以上の性能があるのなら、値段の差も
それほど変わらない(って言っても高いですが)ので1D3の方がいいのかなって
思ったりもします。
ただ、そうなると今持っている40Dもかなり気に入っていますので、機能的に
被るのかなって思ったりもします。
1D3の事もあまり知らない人間が持つ様な機種では無いのかもわかりませんが(5Dも同様)、
少しでも興味が出てきたので、教えて貰えたら嬉しいです。
ちなみに、2週間ほど前に大阪の梅田のキャノンセンターで5D2を少し触って
かなり欲しい病になってきています。(70−200 4L ISも欲しいのに)
あと、1D3は防塵防滴仕様だったと思いますが、レンズも同様の場合、雨の中でも普通に
撮影が出来るのでしょうか?
そうなると、これはこれで大変魅力にも思えます。
宜しくお願いします。
0点

クラスや性能、と書かれてますが、
一言では言い表すことは難しいのではないのでしょうか。
クラスで言うならば間違いなく1D3の方が上でしょうが、
画素数はフルサイズの5D2の方が二倍ですし・・・・。
結局、求める用途によって、一長一短です。
まずは、カタログ・写真雑誌を沢山読んで勉強なさることをオススメします。
あと、防塵防滴と言えど、土砂降りのような雨では厳しいと思います。
ここらへんも、まずはグーグルなどで検索をしてみると良いかと・・・。
書込番号:8620259
0点

こんばんは
位置付け、クラスで言えば、1D3の方が上のクラスのカメラになります。
5D2の上のクラスのカメラといえばEOS-1Ds Mark IIIになります。
このカメラは70万円くらいします。
キヤノンの中の位置付けでは1D3と1Ds3が頂点の2台ということになりますが
カメラの性格が違います。
よって、1D3と5D2も性格の違うカメラということになります。
ですから、ご自身が求めるカメラの性能は何なのかによって買うカメラの選択枝が変わってきます。
もっとも、この2台があれば大概の用途は満足できるんですが、どちらか1台であれば40Dもお持ちでしたら5D2でよろしいのではないでしょうか?
あと、防塵防滴性能はあくまで保険的なものであって、雨の日の撮影は基本的にどんなカメラであっても2次的な対策を撮るべきです。
書込番号:8620280
0点

5D2はアマチュア向けハイエンド、1D3はプロ機材だと
思いますから、格としてはやっぱり1D3の方が上だと
思います。でも、この2機種って得意分野というか、
方向性が全然違うカメラなんじゃないですかね。
キヤノンのカメラってどれも動体撮影に強めですが、
その中でも最強の動体撮影カメラ、世界一の動体撮影カメラが
1D3なんじゃないかと思います。画質云々よりも、
プロがプロの誇りをかけて、スポーツ撮影とかで、世紀の一瞬を
撃ち逃しなく確実に撮って帰ってくる為に使うような道具でしょ。
もちろん、一般人が使うもんじゃないとかって意味じゃなく、
そういう用途で使えるカメラって意味で。
スペックもさることながら、信頼性とかもプロからの
信頼を受ける為の耐久性、クォリティで出来てると思いますし。
5D2はキヤノンの中にあっては、割と動体撮影を
得意としない、風景を高精細に撮ったりする方が得意
そうな感じですね。連写も速くなく、レリーズタイムラグも
あまり速くないという話ですし。
まぁ、発売しても居ないカメラなんで、あくまでも
イメージですけど。
書込番号:8620286
0点

のほほんV2さん こんばんは
人それぞれ価値観の違いがあります
私はフルサイズとAPS-Cの2台があれば1D系に匹敵すると思ってます
何が何でもフラッグシップ・・・と思ったら1D系が良いですね
でも小雨程度なら平気でしょうけど防水ではありませんので
気をつけたほうがいいですよ!!
書込番号:8620296
0点

厳しいおじさんさん、有難うございます。
このクラスって意味がいまいち理解出来なかったので書き込みをさせて頂きました。
KDXから40Dにした時は確かに造りなどの違いは良くわかりましたが、それ以上の機器についてが
いまいちわかりませんでした。
>結局、求める用途によって、一長一短です。
こうなると結局クラスわけの意味がわからないなって思いまして。
1D3を一つ上のクラスとなる理由は秒間に撮れる枚数が上だからって事ですか?
何か飛び抜けて良いからクラスが上なのだと思ったのですが、それが何かわかりませんでした。
例えば、ズバ抜けてAFの性能が良く迷いが無いとか・・・
(AFの性能は良いって書き込みをみましたので)
確かに同じ時期に出ているわけではないので、比べる方が変なのかもわかりませんが。
>防塵防滴と言えど、土砂降りのような雨では厳しいと思います。
これもそうだと思います。
完全防水(防雨)仕様ではないと思いますので。
ただ、やはり上のクラスとなるのなら、雨の日の使用も出来るのかなって少し
思いました。(例えば小雨程度とか)
書込番号:8620339
0点

325のとうちゃん!さん、カメラマンライダーさん、エヴォンUさん、
有難うございます。
書き込みをしている間に書き込みをして頂きましたが、明日の朝も早いので、
帰ってからゆっくり読ませていただき書き込みをさせて頂きます。
有難うございます。
書込番号:8620351
0点

のほほんV2さん こんばんは。
私は最近まで40Dと1D3を併用しておりました。以前は1Dsを使ったりしていましたから、
フルサイズの良さも捨て難いものがあり、今回5D2を購入する予定です。40Dについては
軽くてそこそこの性能で便利な一台ではありましたが、5D2を購入すれば出番は少なく
なるだろうと思い、売却しました。
40Dの連写性能はそこそこである事は認めますが、室内スポーツ撮影などの条件では
コマ数の差やフォーカスの追従性など、1D3との比較では明らかな性能の差がでます。
その画質も40Dより明らかに余裕があります。
デジタルの部分では後発の5D2の方が遥かに良い性能だと思いますが、その他のカメラと
しての基本性能は、さすがにフラッグシップ機の圧勝でしょう。
雨についてですが、基本的にタオルを巻いたり工夫して使っています。大丈夫だとは
思いますが、わざわざ濡らす必要もないですし、自分の機械ですから大切に使うのが
いいと思います。
書込番号:8620489
0点

70-200/4LISがシャープですが、一番長所は軽さだと思います。ISも殆ど使いません。
5D2の解像力は800万画素の20Dと同じですのでF/2.8Lが良いと思います。
後は値段ですが、5D2は40D、50Dと同じいきなり急ピッチ降下の可能性もあります。
12月に入ってから色々報告も出ますのでもう一度検討されたらと思います。
書込番号:8620572
0点

こんばんは。
> KDXから40Dにした時は確かに造りなどの違いは良くわかりましたが、
これが分かれば想像し易いのでは。5D Mark2や40Dより1D Mark3の方が造りは上と考えください。
これがcanonの考える棲み分けです。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/08/22/canon/images/001l.jpg
書込番号:8620718
1点

こんにちは
F1でいうところのエンジンとシャシーみたいなものですかね。
センサーと液晶なら5DM2の方が1DM3より上です。
画像処理エンジンは1DM3がDigic3x2、5DM2がDigic4x1
防塵防滴のほか
AFポイント数、ファインダー視野率、レリーズタイムラグ、シャッター耐久性、測光センサー、連続撮影枚数、ダブルスロット、カスタムファンクションの豊富さなどでしょうか。
どれも微々たる差に見えます。しかし、
AF関係(精度、カスタムファンクションの豊富さ、19点クロスAFポイント+連動ポイント測光他)とレリーズタイムラグの差は歴然です。シャッター音と10連写とあわせ、非常に快適であり1度手にすると野球やサッカーなどスポーツ撮影では40Dには戻れなくなります。
(EF100-400がx1.4テレコンつけてAFが使えるところも挙げておきます、40Dでは使えません)
この辺はカメラがなくても生活には困りませんから必要なければ買わなければいいだけのことだと思います。出てくる画は5DM2はおろか5Dの方がいいと思いますし、KDXで十分だと思います。適材適所といったところでしょうか。
書込番号:8620782
0点

フラッグシップ機は、持って見ないとその良さはわからないかもしれませんが
一度所有すると、その価格の価値、存在する意味などが
わかると思います
なんとも、文章や言葉にするのは難しいですが
攻撃力、防御力が優れていても、イージス艦より戦艦大和が、
旗艦としてふさわしいと言うようなものです
書込番号:8620836
1点

おはようございます。
クラス分けなどするからややこしくなるのです。
クラスなんて勝手に付けているだけですから。
求める機能を搭載した結果、価格が決まるので、
一般に価格が高い方がクラスは上と思うのが自然なのかな?(^^;)
5D2 もミドルクラスのハイエンドと言う人も居ますが、
フルサイズの入門機と思っている人も居ます。σ(^^;)
また、ハイエンドと言うのは曖昧な言い方で、本当なら(今のところ)を付ける必要が有ると思ってます。^^;
1D系と5D2の間の価格帯のカメラが出たらどう表現するのでしょ?
アマチュア向けのハイエンド?
プロ向けの入門機?(←そんなのないっすね ^^; )
書込番号:8620909
0点

> イージス艦より戦艦大和が、旗艦としてふさわしいと言うようなものです。
言葉の旗艦と本物の旗艦は違うと思います。米軍の旗艦は貨物船みたいなものですね。
クラスは値段の話でカメラの基本性能と一致しない時もあるかも知れません。
国王の馬車より、クラウンの方が速いし快適だと思います。
書込番号:8621012
0点

私は50Dを触っていると、これで十分プロ用として使えるじゃん、という気がします。
実際40Dとか50Dをメインで仕事をしている方もいらっしゃるようで。
50Dと1Ds3の大きな違いはシャッタータイムラグとファインダーの大きさ見え具合。二重のデータ保存など。そして連写。
50Dとか40Dの優れているのは専用のEF-Sレンズが使えること。それを言い出すと逆転で50D40Dが優位になると思います。
やむを得ず1Dに17-40をつけて広角気味の標準ズームで撮影している状態と、
APS-Cに最適化された専用標準ズームレンズをつけている状態。
私は最近APS-Cの実力実用性を再評価しています。
書込番号:8621594
0点

うる星かめら さん
>> イージス艦より戦艦大和が、旗艦としてふさわしいと言うようなものです。
>言葉の旗艦と本物の旗艦は違うと思います。米軍の旗艦は貨物船みたいなものですね。
本題とは全く関係ない話しなのですが、旗艦が名実共に最大かつ最強の船だったのは、超
弩級の言葉の語源でもある、イギリスの革命的な戦艦ドレッドノートが活躍した1900年代
初頭までの話しですね。しかし、第二次世界大戦の頃には提督(指揮官)が座乗し指揮を執
るのにふさわしい船が旗艦の役割と担わされるようになり、速度や通信設備の充実が重ん
じられるようになりました。
第二次世界大戦勃発直後の帝国海軍においては世界最大最強の戦艦であった大和が連合艦
隊の旗艦となってはいましたが、そもそ連合艦隊というのは通常の戦闘艦隊(フリート)と
は異なった、帝国海軍そのものを意味する形式的なものでしたし、連合艦隊の提督は帝国
海軍実戦部隊の長である山本五十六でしたから、「大和ホテル」と陰口をたたかれた当時
最新の設備を誇った大和が形式的な旗艦に選ばれたと言うに過ぎません。ですから、その
後大和(クラスの戦艦)を旗艦にしたことによる戦術的な失敗があったことなどから、旗艦
は軽巡洋艦の大淀に引き継がれました。
現代においても旗艦の機能的な意味合いは第二次大戦時と変わることはなく、例えば横須
賀を母港とする第七艦隊の旗艦は強襲揚陸艦がベースのブルーリッジですが、同艦は規模
もさることながら戦闘能力すら殆ど無く、一般的な意味における「旗艦」とは大きく隔た
っており、まさに戦艦は元よりイージス艦とも比べるべくもない「貨物船みたいなもの」
なのです。
カメラのフラッグシップ(旗艦)の話しとは全く関係ない話しでした(^_^;。
書込番号:8621820
3点

情報収集能力や作戦指揮能力が優れていたとしても
一般の人から見たら、戦艦大和が、旗艦としてふさわしいと思うのではないでしょうか
本来は最高の能力も備えていればいいんでしょうけど
モデルチェンジ周期より、新しい技術開発が早いですからね
下位機種に能力で負ける部分は、多いですね
1D系やD一桁系は、画質や連写能力AFなど他から劣っていたとしても
総合的にはいいと思いますよ
書込番号:8621842
0点

あのお。第二次大戦勃発時には大和型竣工してないし、大東亜戦争開戦時ですら旗艦は長門です。
書込番号:8622809
0点

敗戦の時の連合艦隊旗艦は日吉の防空壕だと思います。
原 為一 大佐:“こうなったらなにがなんでも日本に帰り、横浜の
日吉台の防空壕に潜んでいる連合艦隊の参謀たちに毒づいてやる。”
今は世界を覆う通信網が作れますから防空壕が良いと思います。
書込番号:8622896
0点

やっぱり、
耐久性とか、(ぶつけても壊れにくいとか、)
フィーリングとか(シャッターの感触とか、AFの速さ、とか)
が違うのだと思います。(どちらも手が出ませんが^^;・・)
カタログには現れない部分ですね。
ニコンだと最高機種はほとんど手作業で一台ずつ最終調整が行われたりする
ようなので、キヤノンもそれに近い感じなのでしょうか。
書込番号:8622924
0点

赤色矮星さん
(日本とっての)第二次世界大戦勃発直後ってことね。
太平洋戦争勃発(開戦)直後と言い変えてもいいです。
開戦時には確かに長門が旗艦でしたが、
大和が正式就航後には旗艦は大和に変更されてますから。
だからわざわざ「直後」って書いたのですよ。
うる星かめらさん
>敗戦の時の連合艦隊旗艦は日吉の防空壕だと思います。
それは海軍の軍令部(指令部門のこと)。
旗艦は終戦に至るまで大淀だったはずです。
もっとも、一連のレイテ沖海戦で連合艦隊は事実上消滅してますから、
昭和20年時点ではどこが(何が)旗艦であってももうどうでもよかったのですが。
またまたカメラに関係ない話で申し訳ないっす(^_^;。
書込番号:8623806
0点

>敗戦の時の連合艦隊旗艦は日吉の防空壕だと思います。
小学生のころ懐中電灯をもって探険ごっこをしたのを思い出すなぁ〜♪ σ(^^;)ゞ
書込番号:8623860
0点

みなさん、有難うございます。
やはり作りこみが違うっていうのが一番の違いですかね?
なんか、1D3の書き込みを見ていたら、いいなって思いましたが、今現在では40Dを
大変気に入っていますので、今買うなら5D2だろうか?って思いました。
まだまだ、両方買えるお金が貯まったわけではないので、また一度触りに行って
きます。
それにしても、みなさん、船にも詳しいんですね(^^;
全然何を話しているか分かりませんでした。
書込番号:8624274
0点

5D2は1D3とは結構違うと思いますので、発売されたら作例も色々ご参考になって
自分の撮りたいものを見出してやってから、どっちに逝って良いではと思います。
書込番号:8624727
0点

私の発言から内容がそれてしまって、失礼しました
大きく重いことをのぞけば、やっぱり1D系はいいですよ
ノイズが少ない、画素数が多い そんな下位機種がでても
あんまり気にならなくなると思いますよ
書込番号:8625003
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私は現在5Dを使用していて、その画質他性能に関しては満足しておりマークUは発売後半年位は様子見と考えております。
本題ですが5D+(24-105)は重く、もう少し手軽にと お散歩用としては皆さんどのようなカメラを使用しておられるのか、もしくはお薦めのカメラが有りましたらお教え下さい。
尚RAWが使えるので、キャノンのG10はどうかなと思ったりしますが?
0点

最近GX200からG10に変更しました。
ちょっと大きいですが使いやすいです。
書込番号:8604277
0点

僕はメイン30D、サブ機KissDXですが、散歩にはKissDX+「EF28mmF1.8USM」の組み合わせです。
お勧めはKissX2のレンズキットとかですかね。
KissX2+「35mmF2」or「EF28mmF1.8USM」も個人的には楽しいと思いますが。
高感度をそんなに使わないのであればG10も良さそうですね。
僕はシグマから発表されたDP2が安くなったら買おうかななんて思ってます。(相当先のことになりそうですが)
書込番号:8604304
0点

こんにちわです。
最近購入してG10愛用してますよ♪
RAW撮り>DPPで現像すれば、デジイチで使い慣れたワークフローと色(それでもやっぱり多少違いはありますがw)になるので、大変気に入っています。
ただ、デフォルトでNRがonになっているので、売りの高解像度を活かすなら、出来るだけ低感度を使用し、尚かつノイズとはトレードオフになりますが、デフォルトのNR設定を0にして現像すると良い感じです。ちなみにデフォルトのNRを0にすると最低感度の80でも空などに多少のノイズ感があります。ではではm(_ _)m
書込番号:8604308
1点

フルサイズ使ってる人が、お散歩用とて、
コンデジで我慢できるのかな?
出来るのなら、それでいいかと。
書込番号:8604439
1点

G10は良さそうですねー。
贅沢は言いませんがファインダーはどうでしょう?
使い物になれば儲けものです。
いつもリコーGR2は鞄に入っています。
慣れてくれば、マニュアル設定で、
外付けファインダーを覗きながらシャキシャキ撮れます。
これが広角単焦点の良さかと感じています。
RAWの選択は、RAW+JPEG 同時保存しかなく、煩わしい!
これが不満です。
外付ファインダー+角形フード装備の
外観は至って気に入っているものの、
見事蹴られます。
【なんちゃってフード】とは分かっていても
淋しいものです。
街中スナップで一眼を持ち出す事は無く、
私の場合、フィルム・レジファインダーが主力となるのですが、
残念な事にデジでは選択肢が無いですね。
コシナさんで作ってくれないかな〜、フルサイズ・レジ。
質の良いフィルム・グレインを試したい。
という想いです。
書込番号:8604486
0点

KISS系に単焦点がいいように思います。
コンデジなら、上にもありましたようにG10かGX200でしょうか?
確かに、5D+24-105でお散歩するのもきついですからね。
因みに、私はメインで40Dで、サブでKDXかα200だったのですが、最近はα200にタムロンA09またはA14を付けて、ぶらついています。
書込番号:8604498
0点

私はまだ購入していませんが、パナソニックG1はどうですか?
一眼レフと比べて散々酷評を受けていたようですが、レンズが交換できるコンデジと考えたらかなりの出来だと思います。
小さめの一眼レフでもまだ大きいけど、薄型コンデジでは色々と満足できない部分が出てくると言う場合にはありかと思います。
書込番号:8604680
1点

オリンパスのマイクロ4/3を待ってみてもいいかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8604751
1点

そうゆう事は自分で考えろという答えが返って来るのかと思っていましたが、早速な有意義なご返答頂き有難う御座いました。
ぺん好き好きさん
一寸大きいが使いやすい→私もそんな印象を持ちました。
しかしコンデジにしては重い!
4cheさん
kissX2のレンズキット 5Dから比べれば軽い!そんな選択肢も
レンズも共有、望遠も有利となる。
シグマDRは確認してみます。
Coshiさん
高解像度を生かすなら出来るだけ低感度を使用→G10の時は参考にします。
ぼくちゃんさん
私が社内で6年位前まで使かっていたニック名でした。(すいません)
函南さん
リコーGR 知りませんでした。内容性能等確認してみます。
KPNG kiss系に単集点 →これは私も考えました。
しかしコンデジに比べれば当然重くなる!!
書込番号:8604759
0点

5D+(24-105)でお散歩はつらいでしょうねぇ。
私は50D+(24-105)で散歩していますが時折建物を撮る時など50D+(17-40)を付けますが「軽い」と感じますのでレンズを軽量に変えてみてはどうでしょうか。
コンデジを所望なら話は別ですが、5D+軽量レンズならコンデジより写りは良いと思います。
書込番号:8604776
0点

ぼくちゃんさん
肝心な事が抜けてしまいました。
コンデジで我慢できるのかと・・・これです!
将来はメインがマークU、5DにレンズEF50-1.4をつけてお散歩カメラ?しかし重いかも?
書込番号:8604824
0点

KPNGさん パナG1→ミラーレス フォーサーズ
これからのカメラとして注目しております。
じじかめさん
オリンパスのフォーサーズですね。今後が楽しみです。
オリンパスは好きなメーカーです。
昔オリンパスペンFに憧れました。
書込番号:8604942
0点

私はメインが5Dでお散歩用と言うか最近常に一緒なのがパナのLX3です。
F2.0と明るく料理、スナップ、町撮りなどに絶好で手放せません!
書込番号:8604960
0点

simozyoさん こんばんは
お散歩には40Dとシグマの18-125DC OS HSMですね!
これですとかなり軽量ですし
レンズのズーム比や描写性能も満足できるものです
コンデジも持っておりますが
デジ一画質を知ってしまったら多少重くてもデジ一ですね!!
書込番号:8605009
0点

お散歩と言えばDP1でしょう!
DP1と40Dこれに5DmkIIが揃えば・・・
レンズ買う金が欲しい!
5DmkIIまでなら手にはいるのだけどなぁ・・・
書込番号:8605146
0点

デジカメとうさんさん
パナのLX3ですね。私も考えておりました。
お恥ずかしい話ですが、最近までLX2を所持しておりましたものの、 何故か紛失?マニュアルとRAWが可!それだけで購入したものの画質は好感度ノイズが酷くがっかりした記憶があります。
2年ぶりのモデルチェンジですから少しは良くなったのでしょうか?
書込番号:8605156
0点

パナのLX3、良さそうですね。ちょっと欲しいです。24mm/F2は楽しそうです。
私の場合、お散歩カメラと言われて連想するのは広角です。現在はIXY 920とDP1です。
ちょっと前まで、中古購入のパワーショットS70を使っていました。CFカードが使えデジイチと共用出来る事、28mm相当のレンズであること、RAW撮影が出来る事が理由でした。手放した理由は感度が400までで厳しかった事が最大の理由です。
今はSDも安いし、JPEGでも割り切って撮るようになりましたので、選択肢はかなり広がりました。また、広角モデルも多くなり、高感度の対応も広がってコンデジ選びも楽しいですね。
5Dとの組み合わせであれば、50mm/1.8 IIや35mm/2などはコンパクトなのでお散歩の定番。20mm/1.8(シグマ)は少し大きいですが、明るさとパースを活かしたスナップが撮れますね。シグマの旧28mm/1.8はコンパクトで良かったのですが、現在のボディだとエラーが出るので手放しました。それに加え、あと少し寄れれば、というのもありました。
広角では無いのですが、E420+50/2.8パンケーキも魅力的ですね。
書込番号:8605177
0点

KissX2にEF18-55ISだって十分軽いですよ? 個人的にはEF17-40Lをつけてお散歩用ですが。
G10は性能とレンズは魅力ですが、コンパクトデジカメとしてはでかいのが(^^;
R10やGX200、DP1あたりも面白そうですし、パナソニックのG1は中々良いかと。
安くなった所で、E-420ていうのも手振れ補正はありませんが結構面白いですね。
書込番号:8605187
0点

遊び心満点の「撮影できるボディキャップ」
Loreo LENS IN A CAP
ってのはいかがでしょうか?
1D3の板で教えてもらって買ったのですが安くてちょっとピンボケっぽくてEFにはパンケーキレンズが無いのでグーです。実は軽いのだけがトリエです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/02/1899.html
書込番号:8605216
0点

お散歩カメラ!パナのLX−3はめちゃいいですよー!
これは目から鱗でした。
前に使用したIXY900isと比べると、画質も操作性も雲泥の差です。
賢いオートからフルマニュアルまで、操作のしやすさがいいです。
厳密なピント合わせでしたら、ライブビューの拡大画像でマニュアル操作できます。
そして驚いたのはダイナミックレンジが高いこと。明暗差が激しいシーンは得意なようです。
たぶんデジタル処理だと思いますが(暗部に薄っすらと気にならないノイズがあるので)、ALOみたいなものですかね?
家電メーカーなので、光学方面は苦手だと思いますが、そこはライカ社のレンズを採用してf2.0〜f2.8ととにかく明るい。
焦点距離が短いと簡単にボケます。
画像の伊勢海老は40D+シグマ50mmf1.4と撮り比べましたが、シグマ50mmの方は手ブレしてぼんやりでした。
暗い室内撮影では圧倒的にLX−3が上です。
ほとんどブレないんです。画像の夜景も手持ち撮影です。
おすすめですよ!
書込番号:8605266
1点


私のお散歩カメラセットは5D+35mmF2です。
35mmという画角はスナップ撮影にはとても使いやすいですね。
コンデジはG9を持っていますが、やはり5Dの方が使い勝手も画質も良いので、G9はカミさん専用になっています。
あと一本持つ場合は85mmF1.8です。
35mm+85mmになると重量的には24−105F4Lとあまり変わらなくなるので悩みますが…。
書込番号:8605358
0点

お散歩用・・・。
人それぞれのような、、、。
*istDS+31mm
*istDS2+35mmF2.8macro
K10D+135mmF2.5
S3pro+35mmF2
5D+35-105mmF4.5/5.6 or 28-300mm(A061)
5D+50mmF1.8
ボディ6台ですが、お散歩の時は軽めのレンズを着けてます。
最も身軽なお散歩スタイルはF31fdです。
書込番号:8605765
0点

24-105mmが重たいとなると、24-70mmや16-35mmは対象外になりますね。
Lレンズでは17-40mmになるのかな。
シグマやタムロンに行かないのであれば、ボディを変えるしか手が無いようであり、キャノンのAPS-Cに限るのであれば50DやX2がありますね。
お散歩カメラに何を求めるのかにもよりますが、5D+Lレンズをお使いということなので画質を追求しすぎるのも如何なものかと思います。
ある程度の画質は確保した上で軽量化を図るのであれば、DP1まで行ってみてはどうでしょうか。コンデジよりもスッキリするかもしれません。
私は、コンデジはフジに限ると思っていますので、F700は殿堂入りさせた今もF31を家族用に所有しています。DP1よりも容易くそこそこの絵が撮れますが、不器用なDP1も捨てがたいです。フジからRAWの使えるコンデジが出れば、買ってしまいそうですが。
先週から、50Dに16+35mmUの仕様でお散歩させています。重さと大きさは24−105mmとほぼ変わらないので苦痛になりませんが、5DMarkUとだと苦痛に感じるのでしょうかね?心配です・・・
書込番号:8605797
0点

simozyoさん、こんばんは。
わたし、スースエは、基本は 5D 、10D の2台体制です。
お手軽用に、S5IS を買いました。(正確には東京モーターショー用にバリアングル液晶が欲しくて買い足しました。)
もっとお手軽さが欲しくなり、 A460 を中古で探しまくってなんとかゲットしました。
パワーショットの単三電池仕様までが、わたし的にはお手軽の閾値です。
単三ニッケル水素なら、ストロボ用に30本位ありますし、充電器も4台ありますので。
専用電池と充電器は増やしたくないです。
書込番号:8605902
0点

5D+24-105 に耐えかねて(同じですね)、EF24-85 を入手しました。
これでしたら、まあ何とか持ち歩けます。
書込番号:8605904
0点

オートボーイはどうですか?いや別にオートボーイじゃなくてもいいんですけど
銀塩コンパクトで。撮影枚数次第ではかえって安く当然高画質。
って理屈では僕はいつも思うんですが、なかなかできませんよね。面倒で。
ひとまず24-105は家に置いていき、お持ちの50/1.4と5Dだけで出かけてみては?
そう思って歩いていれば、意外に焦点距離に制限があってもたいした問題にはならないもの
だとおもいます。
僕は135では一本なら35mmを持ってきます。最近は28mmにチャレンジ中です(苦手・・・)。
ハッセル500Cに50mmディスタゴンだけで出かけると、それでも「軽いな〜」と思っちゃ
います。
考える要素が減ってシンプルになり気分的に「軽く」なるってのもあるのかもしれませんよ。
書込番号:8606395
0点

やっぱ、コンデジでしょうね。個人的にはこれしかありません。
書込番号:8606404
1点

>5D+(24-105)は重く
軽さだけを求めるならケータイ、コンデジに敵うものはありませんが、5Dの組み合わせ標準系ズームならタムロン28-75/F2.8をお奨めしています。
きっと画質も24-105Lと見分けがつかないでしょう。
書込番号:8606415
0点

初めまして。
みんなデジタルばっかりなのね(^-^;
散歩こそ、フィルムでしょう!
スメ8は最強の散歩カメラだと推しときます♪
絞りもシャッター速度もそれなりに設定できるしw
そこらのトイカメと違い、ちゃんと写せますから♪
あと、ペンタLXにM42マウントアダプターなんて、散歩も勝負も出来ますよ〜♪
みなさんは、マニュアルカメラは好きじゃないのかなぁ?(^-^;
書込番号:8606673
1点

従来コンデジはキヤノンのG7を使っていてこれもいいカメラです。
ただ料理や町撮り用に広角が欲しいのでLX3をゲットしました。
何よりもF2.0という明るさと写りの良さでほんとに楽しいカメラです。
ちょっとしたお出かけや散歩にコンデジを使うのは気軽さ・さりげなさが似合うから。
例えばレストランで一眼取り出して撮ったら周りの雰囲気を壊すでしょうし。(^^♪
書込番号:8606851
0点

私もLX-3がお散歩カメラです。
特に料理モードはどんな照明でもおいしそうに写るのでお手軽で楽しいです。
黒ボディー+赤の革ケースで使っていますが見た目も結構いいですよ。
広角好きには最高のお散歩カメラだと思います。
あと5Dを持って行けないキケンな岩場なども重宝します。
書込番号:8606943
0点

こんにちは。
DP1ですかね〜。
でもお散歩カメラに向いている点は小型軽量であるだけと感じます。
写りは被写体(遊歩道に木々のある絵)によっては5Dなど問題ではありません。
レンズキャップは電源OFF時にしか装着できず、レンズ先端は指紋だらけになる
可能性も・・
小型でヌメっとした表面処理ですので、かえって保持しにくい。
レリーズ後の次の撮影動作になるのがかったるいほど待たされます。
シャッターボタン位置もEOS系と比較すると不良品?と言えるほどの最悪な位置。
シビアなピントなど望むべくもない背面ライブビュー式・・太陽を背にした時など
どうやって確認するのか???
写りの良さ以外は最低のカメラです。
書込番号:8607081
0点

こんにちは デージーと申します。
デージーのお散歩カメラはG10です。高感度性能はイマイチですが、結構気に入っています。(ISO感度設定、露出補正をダイアルで出来るのが秀逸です。質感も抜群ですし。)
拙作サイトにG10の比較画像を載せています。お時間が有れば見てください。
最近の写真を一枚載せておきます。
書込番号:8607509
0点

スレ主様、
実は私も同じようなスレを立てようかと思っていたところでした!
私も今は5Dをメインにしていまして、5D2を既に予約しています。
スレ主様と同じく、お散歩カメラが無性に欲しくなり、予算的になるべく安く(5D2購入資金に影響がないように)、手軽に持ち歩けて(5Dと同じ大きさ・重さでは意味がないです)、それでもできるだけ最新のモデル(まだ進化が続いていますので)という条件で、結局Kiss X2を先月末購入しました。レンズキットではなくボディのみの購入でした。手持ちのEF17-40mm F4Lを標準ズームとして使っています。
結論としては通勤用鞄にすっぽり収まる大きさと、驚くほどの軽さ(17-40Lもすごく軽いので)、画像品質もお散歩カメラには十分すぎるもので、満足してます。40D/50D/5D系は画像としては上回るかも知れませんが、お手軽とは言えない重さ大きさですし、予算的にも大きくオーバーしちゃいます。
コンデジと異なり、手持ちのEFレンズやストロボなどのEOSアクセサリが全て使えて、しかも現像や画像管理に共通してDPPが使えるし、メインの5D系との一体感があります。
そういうわけでKiss X2、侮れません。お奨めです。
書込番号:8607921
0点

当方も全く同じ環境でしたが、試行錯誤の結果行き着いたお散歩カメラはライカM8でした。重さは500g以上有りますが、装着するレンズがコンパクトなので首や肩にぶら下げてお散歩カメラになっています。一眼レフに引けを取らない単焦点独特のボケ味や、明るいファインダーを覗きながらマニュアルフォーカスで写真を撮る喜びが有って今やメインカメラになってしまいました。使用出来るレンズも実に多くて楽しめます。ただし、ライカはレンズ以外にも何かに付けて高価なのが難点です。
書込番号:8608489
0点

キャノネットさん
、5D+軽量レンズ→私もこれかな〜と思いました
にゃこびさん
、LX3→そうですね
TAIL4さん
、やはりKissX2ですかね!
D30Kissさん
、LoreoLENS,IN,A,CAPおもしろそうですね!
BIG,Oさん
、5D+35mmF2、、軽そうですね
マリンスノウさん
,,F31f→これはF100fdの前機種でしょうか
ざる蕎麦さん
、Lレンズ17-40mm→これはタムロンで代用でも可ですかね
大変申し訳御座いませんが、キーボードの不調でこれ以上返信するのが苦しくなってきました
入力できる文字がかなり制約されてきました
今日はこの辺で
例スペース数字等のキーボード反応せず
書込番号:8608928
0点

simozyoさん
> 例スペース数字等のキーボード反応せず
NumLockキーではないですか?
2・4・6・8がカーソルキーの動きをしていたりするとNumLockのせいだと思います。
書込番号:8608965
0点

Torukunさん
、NumLookキーが原因ではなさそうです
、数日前からおかしいと思っておりました
スペースキーが使えないから、、で代用
そろそろキーボードーの寿命かと
考えてみると親子二人でがんがん
5年間使っていました
書込番号:8609043
0点

あら、そうでしたか。
失礼しました。m(_ _)m
キーボード不調のところ、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
書込番号:8609065
0点

Torukunさん
キーボードを今簡単に掃除しましたら、なんとかなりました。
接触不良になっていたようです。
数年前の製品だったらこんな症状出てきたら交換しかなかった記憶がありますので驚いています。
書込番号:8609197
0点

>F31f→これはF100fdの前機種でしょうか
順番がよく分かりませんが、
F10→F11→(F30)→F31fd→(F50fd)→(F60fd)→(F100fd)
ですかね?
3台目のFinePixです。やっぱ「究極のお散歩カメラ」はコンパクトではないでしょうか?
一眼レフより「楽」なのは間違いないわね。
この場合いちいち画質がどうのこうのと拘らないわ。写ってればいいのよ。
書込番号:8609394
0点

オースエさん
お手軽なカメラ やはりデジカメですね。
S51、A460
CANtorさん
EF4-85軽くなりますか。
JbMshさん
オートボーイ
何か懐かしいと感じますがフィルムは考えようによっては手軽ですね。
それを考えれば私の手持ちEOE7も手軽なカメラになりますか。
都会のオアシスさん
やっぱりコンデジ! そうですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
タムの8-75/F.8 軽そうですね。
確認してみます。
D.D-1973さん
やはりフィルムですか。EOS7かな?
すずかけ通りさん
LX-3 支持者が多いですね。
ミホージェ−ンさん
DP1 他にもお二人支持者が?
デージーフォトさん
G10推薦 酉の市 良かったです。
E46-jMさん
KissX+EF17-40 私も納得です。
saunaさん
ライカM8ですか。
500gと重そうですが?でも面白そうですね!
ここで支持者が多かったのはパナの「LX3」
RAW+マニュアル可で広角の24mmからのズームアップ
私が以前使用していたLX2からかなり進化していたようです
それとKissX2のレンズキットでした。
みなさん早速のアドバイス有難う御座いました
書込番号:8609499
0点

マリンスノウさん
写っていればいいのよ→納得です(笑)
「F100fd」はキタムラで21,000円で出てましたので、ポケットに忍ばせるには丁度良いのかなと思っていたところです
書込番号:8609562
0点

F100fd、最近常時携帯用に購入して使用していますが画質は侮れません。
ちょっと目から鱗です。
書込番号:8611029
0点

オースエ でなく スースエ です (笑)
Canon PowerShot A460 の作例、添付しますね。
1万円前後のカメラとしてはなかなか良くできています。
現在は後継機の A470 になると思いますが、光学ファインダーが省略され、さらにコンパクトになっています。(わたしは光学ファインダーにこだわって、中古の A460 を探したのですが、いざ使ってみれば、殆ど光学ファインダーを使ってないですね・・・)
書込番号:8611146
0点

Pana G1がお散歩に面白いかと検討中。EVFは慣れが必要なのと連写はダメですが。現在のお散歩用はD60+VR18-55mm。
書込番号:8611268
0点

俺は散歩なんて大キライなんで、カメヲタが散歩にカメラをどーのこーのとかの心情は「?」だが、
相棒(大型犬)に引きずられて街を徘徊することはある。(早朝)
犬の散歩に付き合う人間の立場としては、ウンコの後始末をしなきゃならないんで
片手にリード、反対の手にウンコを入れる袋やティッシュなどで
とてもカメラなど持つ余裕はない。
したがって、カメラ付きケータイがイチオシであるわけだ。
docomo SH-01A SH-03A あたりはもう800万画素だし、ここらへんがよろすぃ。
書込番号:8611632
0点

>相棒(大型犬)に引きずられて街を徘徊することはある。(早朝)
それを一般的に散歩と言いますが(笑)
書込番号:8611804
0点

> それを一般的に散歩と言いますが(笑)
そりゃ、そーだ。
だが大型犬と『散歩』するのはスポーツだぞ。マジで引きずられるし、
運悪く向こうからもデッカいのが来ちゃったりすると、
ガン飛ばしてすれ違うだけじゃ済まないし。
ウンコもすげぇ〜のしやがるし。
『散歩』っつーイメージはムリポ・・・・・よってカメラ付きケータイで決まり。
書込番号:8612372
0点

一度収まったかに見えたキーボードの不調は更に酷くなり、やむなく新品に交換し解決しました。
スースエさん
間違えてしまいました。
申し訳御座いませんでした。
うさらネットさん
PanaのG1を検討中ですか。デジ一とは思えない大きさと軽さになりますね。この場合レンズはどうしますか?
ハーケンクロックさん
800万画素の携帯カメラが出ているとは知りませんでした。
これなら最高のお手軽お散歩カメラになりますね。
早速見に行ってみよ〜!
書込番号:8613222
0点


マリンスノウさん
F31fdで撮った写真ですね。
とてもコンデジとは思えない写真で感心しました。
散歩の時ポケットに忍ばせておいて、何か撮りたい被写体が遭ったときさりげなくポケットから出してシャッターを押す。
私もF100fdがほしくなりました。
書込番号:8617233
0点

simozyoさん
久しぶりに投稿します。
お散歩カメラとはいえ、人それぞれに拘りがあって、それがどうかという判断も、まちまちですね。
マリンスノウさん同様に、気軽に写れば良いという考えで、今でもF31fdは、メインのお散歩カメラです。 フジはクロームモードというのがあり色は派手目ですが、暗さにも強く面白みは中々ですね。
書込番号:8618701
0点

キャノンどらおさん
「F31fd」の写真有難う御座います。
この悪条件の中での写りは申し分なく重量は155gと、お散歩カメラとしては何も言うこと無さそうですね。
被写体はフラダンス、ハワイですか?
「F100fd」は170gで大きさも若干大きくなりました。
書込番号:8620931
0点

simozyoさん
おっしゃる通り、ワイキキビーチです。 1年前に撮った写真ですが、日本時間そのままで撮ってしまいました。
お散歩カメラとしては、まったく申し分ありません。
防水ケースを使うと、写真の世界が広がり面白いですね。 潜らなくても、普段は絶対に撮れない悪条件でも平気で使えます。(ハトのカップル写真は、防水ケースのレンズ全面に海水の水滴が付いたまま慌てて撮った写真です)
フジはこういったオプションが比較的安価に(製品は中々しっかりしてます)入手出来るのも良いですね。
書込番号:8623915
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D MarkUで動画機能を使おうとされている方にご質問です。内臓マイクではモノラル録音となってしまうようなので、外部マイクの使用を考えています。皆様は外部マイクはどのような製品を使われる予定でしょうか?
0点

外部マイクまでつけてまで使うようなビデオ機能ではないと思いますが
取り付け、本体価格とのバランスなど考えると
http://www.salontokki.com/product/860
このあたりかな
ホットシューにそのまま付くかどうかわかりませんが、少し改造すればいいと思います
本来は、ガンマイクにステレオは無意味ですというか
画角の広いサンニッパを求めるようなものですので
狙った音をクリアーに拾いたいなら、モノラルの方がいいです
ビデオとして完成品を求めるなら、専用ビデオカメラがいいですし
自主映画製作に使われるようなようなら、ちゃんとした
ガンマイクの方がいいです
書込番号:8620813
1点

ヨドバシのオンラインストアで「ビデオカメラ用マイク」を検索すると10アイテムほど出てきますね。
どれがいいかはよく解らないので、私も各々の違いを知りたいです。
先日の書き込みで皆さんのお知恵を拝借し、宮本製作所でマウントアダプターを手に入れました。
ビデオ録画用に32Gのコンパクトフラッシュも用意しました。(トランセンドのX133なので速度が心配)
ビデオ編集はMacのiMovie かファイナルカット。トーストを使ってブルーレイに焼いて・・・・という計画ですがうまくいくかどうか心配です。
書込番号:8621005
0点

EOS5Dmark2ではマイクは外付けしないとカメラ本体の操作の音が入りやすいと思います。
操作の必要はありませんが、人差し指のメインダイヤルなんて回すとガリガリという大音響が録音されました。(笑)
昔6000円くらいの小型ピンマイク(ソニー)を買ってみたことがありましたが、一応一度だけ使いましたが以後全く、、、安いのは本当に使い物にならないと痛感しました。
ステレオ収録する場合はカメラの周りの音を全体的に収録する、ということであまりないケースなのでは?と感じます。
モノラル収録になるけれどガンマイクで前方の音だけ拾うか、
ワイヤレスマイクで拾いたい声になるべく近づける、
ブームを使う、などなど、業務用の映像収録に近い手法になっていくと思います。
機材はここ
http://www.genkosha.com/gds/cat244/cat250/
に安くて入手しやすいビデオサロン編集部の厳選機材が紹介されているので参考になると思います。
AT822ワンポイントステレオマイクロフォンはアマチュア(一部業務用)向けとして定番のモデルだと思います。
私は以前似たようなマイクでソニーのECM999
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=884
を使っていましたが、周波数特性 20-20,000Hzのカタログスペックがあれば、音楽収録など
安心して使えました。
書込番号:8621538
0点

色々なマイクを薦めていますが、特に業務用は電気的仕様がことなりそのままでは接続できません。
電池内蔵タイプのものはコネクタ変換ケーブルを自作すれば何とかなるものもありますが。
書込番号:8621564
0点

atosパパさん
ガンマイクが良さそうですね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8623449
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんこんばんは!!
モンゴルキャノンです。既にmk2をレンズキットで予約して心待ちにはしておりますがどうやら
年内には難しいかもとショップの店員さんに、、、。
しかし一度欲しいと思ったフルサイズ!!年内に欲しいーーーー!
そこでなぜかニコンのD700をみてしまった。泣
欲しーよー!!でもやはりレンズを考えるとキャノンなんですが主にスナップと登山の写真がメインですが
A3に引き延ばしてプリントする場合は2000万画素と1200万画素では違いが歴然ですか??
ちなみにD700は我慢で収まってますので裏切らないっす!!大丈夫です(笑)
0点

浮気というか…資金さえあれば併用されてみてはいかがでしょうか。
私は5D2とα900を併用の予定です。
書込番号:8610383
0点

地方の量販店だとまだ年内OKという店もあるようですが
こればかりは何とも言えませんです(^_^; 行脚してみます?
約1000万画素の40DだってA3は十分いけますよ。
1200万画素がダメなら5Dもダメになっちゃいますから。
私はキヤノン一筋。資金さえあればニコンも1台は使ってみたいなぁ…
書込番号:8610547
0点

>2000万画素と1200万画素では違いが歴然ですか??
普通の視力があれば、パンフォーカスの遠景で断然違うことはわかるはずです。
書込番号:8610565
2点

SILKYPIXの印刷段階でアンシャープマスクをかけるとD60の630万画素とかIXY600の700万画素でも十分高解像度のA3プリントができます。
以前に1Ds初代1000万画素の発表会の場でB1ぐらいのサイズににデモプリントをしているのを見たことがあります。
でも高画素であればトリミングで望遠効果はありますね。
書込番号:8610797
2点

>私は5D2とα900を併用の予定です。
どのように使い分けるのでしょう?
>A3に引き延ばしてプリントする場合は2000万画素と1200万画素では違いが歴然ですか??
鑑賞距離ではなく写真にキスでもしてるかのように接近して
作品の良し悪しなんかには影響しないレベルでの比較の事ですか?
だとしたらご自身しか答えが出ないでしょう。
CANONサイトから5Dサンプルと1DsmarkVのサンプルをA3にプリントされて確認されるのがよいです。
書込番号:8611046
0点

お早うございます。
大きくトリミングでもすれば、確かに違いが出るかもしれませんね。
以前に、40Dで撮ったものをトリミングし過ぎてがっくりきた事が有ります。
画素数が大きいほうが、余裕があって良いんじゃあないでしょうか。
大は小を兼ねると言いますから。
書込番号:8611662
0点

私は、500万画素のR3で撮影した写真を リビングにA3ノビにプリントして飾る事も有りますが、問題ないです。
ただ、近付いて見ると アラは見えますが(^-^;
書込番号:8612226
0点

A3って普通に「デジタル○○」とかの雑誌の見開きサイズですよね?
僕は手に持ってみますけど壁に貼って離れてみる人がいるんですね。
僕は手に持ってみるので、たいした線数じゃないはずの雑誌でもはっきり違いはわかりますけど。
書込番号:8612365
1点

>僕は手に持ってみますけど壁に貼って離れてみる人がいるんですね。
こんなコメントがでるなんて悲しいね。ビックリした。
日本は西洋のように写真を飾る文化がないのは分かってるが、
A3を手にもって見る距離じゃ作品の良さは見えんよ。
書込番号:8612456
6点

いや、そうじゃなくて雑誌の話です。
雑誌壁に貼ってみますか?
>>A3を手にもって見る距離じゃ作品の良さは見えんよ。
それは貴方の考えですね。
僕はそうはおもいません。
書込番号:8612506
0点

JbMshさん
だれも雑誌を部屋に飾るなんてコメントしてないぞ。
A3写真を飾るって話はでてる。
で、飾ったて見た事ないんだったら分かってないでしょ。
一度額に入れて飾ってみたら分かるはず。
分からんかったらしゃーないけどね。
2000万画素と1200万画素の違いの話をしてる訳ではないので、、念のため。
書込番号:8612565
2点

>>だれも雑誌を部屋に飾るなんてコメントしてないぞ。
僕が雑誌の話をしました。
雑誌や写真集を見開きで見て、不自然な鑑賞方法だとは僕は思いません。という意味です。
写真集として発売されたものは、作者もそのように見られることを想定していると思いますし。
写真展においても、畳一畳以上のサイズのものが展示されていることがありますが、
理屈でいわれる「鑑賞距離」はどうやってもとれない状態で展示されています。
当然意図してやられていることと思います。
写真にはそういうこともできるんだってことだと思うんですけど。
僕自身はプリントはA3から最大で全倍までものをローテーション的に貼っています。
しかし当然のことながらアルバムにも残しますし、そのアルバムの状態でも見ます。
僕は映画のように、視野をなるべく写真で埋められた状態で見るのが好きで、額装は
あまり好きじゃありません。
銀塩のころはパネルにしていましたが、後が大変なので今は直接壁に貼ってます。
鑑賞距離というのは現実的な機材諸々に必要な解像力を図るための一つの指針に過ぎず、
あたりまえですが「鑑賞」というのは自由ですし、おなじ鑑賞者であってもいつも
同じ鑑賞方法をとらないと、全うに鑑賞できてないという考えはおかしいと思っています。
書込番号:8612636
1点

JbMshさん
そういう話をしてるのではなくてね、
アナタの[8612365]を読み直してみー。
あの内容じゃ、「A3を部屋に飾って見る人なんているの信じられない、変なの〜」やで。
書込番号:8612682
3点

鑑賞方法が問題ではないでしょ。
雑誌のA3見開きで1200万画素と2000万画素の違いがわかるかという話。
1200万画素で十分という人の話は、比較していないで言っているようです。
また、その人の作例を見ると大概花なんかのアップが多いようですね。
当然ながらそのような被写体ではわかりません。
書込番号:8612723
3点

>雑誌のA3見開きで1200万画素と2000万画素の違いがわかるかという話。
あ〜そうか、
JbMshさんが画素確認の為にA3を壁に飾って離れて見るなんて変なの〜!
って勘違いされたのかな?
書込番号:8612765
1点

あと、こういう話でよく「全紙も大丈夫だった」というのが出るんですが、2メーターも離れて見るなら当たり前じゃないですか。
10m離れて見るなら畳二畳分でも大丈夫…といくらでも大きくて良いことになります。
鑑賞距離を添えて言わない限り意味が無いですね。
近くでみたらどうなのかと問うと今度は「そんなの写真本来の見方じゃない」と。
論旨のすり替えでしかないんです。
私は「写真の正しい鑑賞法」というのがどんなものかよく知りませんが、それを論ずるなら画質論とは別に議論された方がよろしいかと思います。
書込番号:8612804
3点

モンゴルキャノンさん こんにちは
山が被写体なら、針葉樹(ハイマツのような)が写ることが非常に多いと思います。
A3に引き延ばせば、この部分(針葉樹の遠景)は特に、違いが目立つとい思います。
D700はほぼ1000g、5Dmk2はほぼ800g。
この重さの差も、山では大きいと思いますよ。
書込番号:8612834
1点

>それを論ずるなら画質論とは別に議論された方がよろしいかと思います。
どんな分野でもそうだが本質を無視すると意味がなくなる。
この場合、写真作品の全体像の印象。
モニター等倍で解像度の違いがある、しかし実際の使用(鑑賞)でその違いがどう影響するかの?
つけ加えるのは大切。
たとえば、シンプルだがカメラ好きのLokiさんの
>リビングにA3ノビにプリントして飾る事も有りますが、問題ないです。
>ただ、近付いて見ると アラは見えますが(^-^;
このような書き方でないとね。
書込番号:8613014
2点

>本質を無視すると意味がなくなる。
元々画素数の話なんだから、ここでの本質は画素数以外にはなく、話の論旨がすれ違っているということです。
正しい鑑賞法の話なら別に論ずれば良いことです。
書込番号:8613054
0点

そうくると思ってた。
誰も画素を表現する為に写真撮ってないでしょ。
「写真作品全体像の印象を伝える」のは絶対的な本質でしょ。
書込番号:8613133
3点

ある意味画素を表現するような写真ってありますね。
例えば広角遠景で針葉樹が写り込んでいるような写真。
ベイヤー1200万画素なんて知れたもので、写真のセンセーが仰るであろう「正しい鑑賞法」と云われるような距離から鑑賞しても表現しきれるものではないと思います。
書込番号:8613144
1点

>>ソニータムロンコニカミノルタさん補足どうもです。
そういう意味で持ち出しました。
しかしたしかにはしょりすぎましたね。>>Otocinclusさん すみません。
画素数が足りるか?が主題ですから、A3の鑑賞方法として雑誌や写真集、一般のアマチ
ュアであればアルバムやフォトブックで手に持ってみますよね?それだったらはっきりと
わかりますよ。ということです。
これを極めて異例な見方であるとは到底思えず、他人に対して「A3なら12Mと21Mの差は
キスがどうのこうのしないとわからない」なんていうのはおかしいと思ったんですが。
また、我々現在主流のインクジェットや175線印刷ではわからなくても、700線印刷なんか
だと、67と4×5の違いすらはっきりわかります(仰るような画素確認云々しなくても)。
そのように印刷された4×5の刺すような解像感ビッシリの迫力のある写真は、そうですね〜
腕と指をまっすぐ伸ばしたぐらい離れても、違いが歴然です。まるで立体写真かのように、
吸い込まれるような感覚を覚えます。
数年後にはそういうプリントがリーズナブルにできるようになるかもしれませんよ。
ステッチング技法をつかい壁一面に張られた写真を、部分部分見ていくなんてのは
Otocinclusさんにとっては、本質から離れて「写真じゃない」ってことですか?
書込番号:8613149
3点

>ある意味画素を表現するような写真ってありますね。
深い山々が連なる針葉樹の森を臨場感ある絵で捉えた。
写真に目を近づけてよ〜く見ると、その深い針葉樹の葉一枚一枚の生き生きとした表情まで鮮明に捉えてる。
こんな感じかな。
書込番号:8613183
0点

写真は、撮影して終り…と技術者は勘違いしやすい様ですね。
写真は、観賞する状態に置かれて初めて完成すると思っているので、画素数だけピックアップされても なんだかなと感じます。
大きく伸ばして部屋に飾る事を考えるなら、500万画素でも何とかなるし、2400万画素でも当然きれいになると思います。
ただ、その差は どれぐらい細かい処まで表現してくれるかだという面に現れるのは理解が必要ですね。チープな表現してしまえば、モヤッとした写真になるか、すっきりした写真になるかですね。
書込番号:8613189
3点

例えば600万画素で満足するっていうのは、ポートレートとか花アップ主体の人じゃないですか。
小じわや毛穴まで見えてもしょうがないとか、花粉の一粒一粒まで解像してどうすんのとか。
これをもって高画素不要と言い切るのは自分の撮影用途以外を知らな過ぎると思います。
書込番号:8613208
6点

JbMshさん
>ステッチング技法をつかい壁一面に張られた写真を、部分部分見ていくなんてのは
>Otocinclusさんにとっては、本質から離れて「写真じゃない」ってことですか?
被写体や作家の表現意図や手法や、、で色々違いはありますね。
その事を+αで説明付けは大切ですね。
書込番号:8613238
1点

高画素に越した事はないと思う。
しかし、
>A3に引き延ばしてプリントする場合は2000万画素と1200万画素では違いが歴然ですか??
と言うアバウトな質問に対しての答えは 「歴然ではない、違いなんて有って無いようなモノ」と答えてしまうな。
書込番号:8613335
5点

比較的長くこの趣味を楽しんでますが、
髪の毛一本、針葉樹の一葉の世界を問題にされてる方々のご意見を聞いていると、
自分には理解できない世界があるようで、よく理解できないところがあります。
やっぱり自分は未熟者なのでしょうか?
書込番号:8613486
4点

低所得者ですさん…
>やっぱり自分は未熟者なのでしょうか?
いや… 彼らは、別の世界の住人だと私は思ってます(笑)
何を主題に置きたいのかという、スタート地点から 彼らは違う様ですから。
書込番号:8613697
6点

低所得者ですさん 今晩は
山岳写真でA3程度まで大きくするなら、2000万画素と1200万画素の違いで、
針葉樹の一葉を論ずる意味があると思います。
書込番号:8614271
1点

>いや… 彼らは、別の世界の住人だと私は思ってます(笑)
>何を主題に置きたいのかという、スタート地点から 彼らは違う様ですから。
誰だろう?
年中楽アイコンの人?
技術系の人?
カメラ好きのLokiさん、どの世界にもそんな人いますよ。
物事の考え方.視点が根本的に違うので仕方ありませんよ。
モンゴルキャノンさん
本題ですが、A3のような小さいプリントサイズなら、1200万画素.2100万画素.2480万画素どれでもOKです。
書込番号:8614370
5点

こんばんは。
>A3に引き延ばしてプリントする場合は2000万画素と1200万画素では違いが歴然ですか??
双方相比べれば分かりますが、歴然とした違いは感じられません。
これが【一般的】な見解でしょう。
A3という土壌で考えれば間違いないと思われます。
もっとも【この歴然たる違い、わかんねーかなー!】という人が居ても
不思議ではないでしょうが。
A3迄という土壌であれば、D700と5D2との画素数比較検討するよりも、
画像処理エンジン、RAW現像ソフトによる、メーカの絵作りに注視し、
購入された方が良いと思いまよ。
余談。
個人所有物ではありませんが、ハッセルH3D-22 2200万画素
で撮ると、たとえA4でもエネルギー感が全く違います。
解像感がぁ〜、などと言ってる隙もなく、唖然とします。
側近に撮った写真を全部これで撮り直したくなりました。
しかし、これは高画素によるものではないでしょうね。
レンズ、感光素子、画像処理エンジン、現像ソフト
などの連携の妙でしょう。
欲しいです!
ただ私の家人には、その値打ちを、理解出来ないようです。
オタクの戯れ言、で一笑です。
家人はD1X=500万画素を、お気楽にA2プリントしよります。
嫌み散々と言ってやりますが、当人曰く、力漲る画質との旨。
キッチリ見る気もありませんが、
言われてみれば〜
一般的には、まぁ〜こんなものかもしれません。
書込番号:8614789
5点

普通に雑誌でも写真集でもみてて、
他の部分は鮮やかに解像してるのに、針葉樹だけが急に不自然に「ストン」と
解像がおちてもやもやしていて気持ち悪いことありません?
まるでそこだけ小さな写真から取り出してきて合成したみたいに。
葉が一葉一葉どうこうってことを言ってるんじゃないんですよ。
デジタルゆえに、ある一定の細かさを越えた部分だけ「不自然に」もやもやと
するんです。
経験ないかな〜?
書込番号:8615302
1点

1,200万画素と2,100万画素のデータ量の違いですが、我々が撮影してプリントするなら一般的に300dpi程度のものでしょう。
ですからA3で300dpiでプリントするには、100%のピクセル(px)データー量としては4,961x3,508pxのデータが必要です。D700だと4,256x2,832pxですから80%くらいのpxデーター量しかない事になります。5D2は105%くらいあります。
80%くらいのpxデーター量とはどのくらいかピンとこないかと思いますが、モニターでピクセル等倍で比較できるように参考データを作成してみました。
実際にそれぞれのカメラの写真をA3プリントしてみましたが、作成した写真とほぼ違和感無くその差は感じられるものです。
比較のためA3プリントに使用したデータは「imaging-resource.com」のものです。
5D2はまだ発売されていませんので、1DS3とD700との比較です。
1DS3
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLCON01.HTM
D700
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/FULLRES/D700hSLI00100.HTM
時々A3プリントをしますが、やはり5D2くらいの解像度には魅力を感じます。
書込番号:8615515
2点


>何を主題に置きたいのかという、スタート地点から 彼らは違う様ですから。
スタート地点、違うかもしれません。
最初から135サイズしか念頭に無いのに対して、中判・大判にしか撮れない世界があるということです。
銀塩では無理でしたがデジタルになってそれに近づきつつありますね。
私は2100万画素を手に入れて堪能して見たいと思います。
また、食わず嫌いではなく、一度高画素の魅力を味わっていただきたいものです。
書込番号:8615692
0点

>他の部分は鮮やかに解像してるのに、針葉樹だけが急に不自然に「ストン」と解像がおちてもやもやしていて気持ち悪いことありません?
気持ち悪くて仕方ありません。
ベイヤー最大の欠点ですね。
これを軽減するにはひたすら高画素にするしかないということです。
書込番号:8615694
0点

>デジタルゆえに、ある一定の細かさを越えた部分だけ「不自然に」もやもやとするんです。
>経験ないかな〜?
感じない人は感じないんでしょうね。
うちの親なんか、アナログテレビとハイビジョンの差がわかりません。
人による感覚差は予想以上に大きいようです。
書込番号:8615707
0点

>デジタルゆえに、ある一定の細かさを越えた部分だけ「不自然に」もやもやとするんです。
>経験ないかな〜?
私は、別に高画素を否定して居る者では無く、低画素でも部屋にA3プリントを飾る程度なら何とか見れますよ と言って居るだけです。
処で、冒頭の引用ですが、画素数だけで無く、レンズ、デジタルゆえの各種ノイズ除去等 画像エンジン等の作りに因る部分も多い気がしますが(もちろん、質問の12Mと20Mでは画素数の影響は無視出来ない事は分かって居ますが)、ニコンとキヤノンでは、どうなんでしょう?
書込番号:8615942
3点

>処で、冒頭の引用ですが、画素数だけで無く、レンズ、デジタルゆえの
>各種ノイズ除去等 画像エンジン等の作りに因る部分も多い気がしますが
>(もちろん、質問の12Mと20Mでは画素数の影響は無視出来ない事は
>分かって居ますが)、ニコンとキヤノンでは、どうなんでしょう
jpegは全く使用しないもので、エンジン云々のことはわかりませんが、
RAW段階については、メーカー毎の差というものは無いといっていいレベルです。
RAW現像ソフトのデモザイク処理方法の差異によって、それなりに差はありますので、
カメラjpegについてはメーカー毎の差は多分あると想像します。
僕は、「RAWを用いて最善の対処を行った場合」ということで話しています。
対処の方法はありますが、限度(引けば引くほどつらい)がありますし、非常に手間が
かかります。レンズは良いに越したことはありませんが、廉価レンズの周辺部を除いて、
21Mであっても、まだまだ画素数のほうが問題です。
書込番号:8617458
0点

http://photos.yahoo.co.jp/ph/jbmsheos/lst?.dir=/fc56&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp
サンプル作ってみました。
対処前と対処後です。
これぐらいであれば、元々A3ならなんとか問題にならないレベルかと思いますが、
あくまでサンプルということで。
一応針葉樹だけが他の部分に比べてモサっとしているのはハッキリわかっていただけると
思います(対処前)。21Mpxの恩恵を受けていても、この程度の引きでこうなっちゃいます。
ちょっとヤリスギ目に「対処後」を作って見ました。
ごらんのようになんとかはなりますが、もっと引いたり、画素数が少なくなると
データ自体に抽出できる要素がなくなり「モサっと感」を抜くことが出来なくなります。
※撮影も現像も良くないので、1DsMarkIIIの評価にあてるのは勘弁してやってください。
書込番号:8617551
2点

JbMshさん
>対処前と対処後です。
ごめんなさい、どうしても意味が分からなくて、
対処ってなんですか?
書込番号:8617860
0点

>>安安さん
針葉樹だけが不自然に解像感が落ちることに対しての、ソフトウェア(現像や
レタッチ)での「対処」できる範囲ということでサンプルを上げたってことです。
わかりにくくてすいません。
サンプル見れました?yahooは初めてなので不安です・・・
サンプルで「対処」されたように見えなかったとか・・・なら僕がヘタな
だけなので勘弁してください。
「エンジンの処理≒現像テクニック」が影響するんじゃないの?って話なので
その影響は確かにあるけどってな意味で提示しました。
デフォルトの状態というか画像全体に対してシャープ等の処置を施すような
「自動」である現状のカメラ内現像や、機能の少ない現像ソフトでできる
範囲ではいまひとつの結果しか出せないので、部分的に補正しています。
反対に現状かなり多いほうの画素数である21Mpxでもまだ壁は大きく、
このサンプルではそれでもまぁ遠景って程では無いレベルですが、それでも
厄介ということの意味もわかっていただければと思います。
(もう少し引きじゃないと分かりにくいと思いますが)
画素数というのは(特にベイヤーの場合)、単にサンプリングの規模であって
結果の画素数では無いという典型ですね。
書込番号:8618295
0点

JbMshさん こんにちは
サンプルはっきり見えます。
針葉樹のモヤモヤが、樹種もある程度判別できそうなほどハッキリしていました。
ちょっとすごすぎて、変な感じはしましたが、とにかくモヤモヤはないです。
現像テクニックも重要さを感じました。
ありがとうございます。
書込番号:8618427
0点

>画素数というのは(特にベイヤーの場合)、単にサンプリングの規模であって結果の画素数では無いという典型ですね。
ここが重要であって、画素数と解像度がイコールと勘違いしている人が多いようです。
GGBR総てが感光するような、モノクロの被写体に近い場合はイコールと思って良いですが、葉っぱなど彩度が高い被写体ほど最悪画素数の1/4の解像度に下がります。
山の遠景は、画素数差が反映しやすい厳しい被写体です。
昔から中判・大判の出番が多い分野ですね。
書込番号:8618952
1点

そうか!!チョー単純な事に気がついた!
アナタ達には画質が全てなんですね!
別に悪い意味じゃなくてね。
書込番号:8620450
0点

上の僕のスレ[8613133]
>誰も画素を表現する為に写真撮ってないでしょ。
>「写真作品全体像の印象を伝える」のは絶対的な本質でしょ。
これを訂正する。
人は色々です。
書込番号:8620468
0点

悪い意味でも構わないですが、画質も大事です。
画質はどうでも良くて作品の内容こそ命ということなら、こういう話題には興味ないはずで、話に参加すらしないはずですが。(あくまで話の流れが「画質」になっていた)
お気に入りの600万画素カメラを使い続けていれば良いわけです。
本職が技術屋なので、画質には余計に関心あります。
書込番号:8620570
2点

あれ、、
誤:上の僕のスレ
正:上の僕のレス
誤:これを訂正する。
正:これを撤回する。
書込番号:8620571
0点

写真表現において画質は非常に重要なウエイトをしめているので、
技術屋さんの博学な知識のもとで研究なさってコメントされてください。
参考にさせていただきます。
では。
書込番号:8620581
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的な質問ですみません。5D2は秒3,9コマでもう少しほしいんですが、連写のときのシャッタースピードは調整できるんでしょうか。
たとえば、速度優先モードで1/1000秒に設定して連写にすれば1/1000秒で3,9コマ撮れるのでしょうか。そうであれば、3,9コマでも一瞬が撮れる確率も高くなるのではないかと思ったものですから。教えていただきたくよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>連写のときのシャッタースピードは調整できるんでしょうか。
むろんできますよ。
但し条件は付きます。
それは、シャッター速度が確か/250秒以上の場合は秒間3.9コマで、
それよりシャッター速度を遅くするに従って、秒間コマ数は少なくなって行きます。
書込番号:8613929
0点

1/8000秒でももちろんできますよ>連写。
3.9コマでも僕的には十分ですが、もう少し1枚1枚に「キレ」があればなぁとは思います。
まあ、この値段で提供してくれるのですからもんくはありませんが。
書込番号:8614190
0点

こんばんは。
>1/8000秒でももちろんできますよ>連写。
3.9コマでも僕的には十分ですが、もう少し1枚1枚に「キレ」があればなぁとは思います。
まさに同意。 惜しい〜のです。
書込番号:8615126
0点

皆さん、早速教えていただいてありがとうございます。安心しました(といっても5D2を買えるというわけではありませんが)。いよいよ、発売が待ち遠しくなりました。
書込番号:8616217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





