EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 42 | 2009年2月10日 02:52 | |
| 33 | 31 | 2009年2月10日 20:13 | |
| 0 | 5 | 2009年2月8日 12:39 | |
| 8 | 8 | 2009年2月7日 22:56 | |
| 35 | 17 | 2009年2月8日 11:41 | |
| 63 | 29 | 2009年2月8日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
X2→50Dのステップアップに引き続き5DmkIIを買いました!
これまではEF24-105mmF4L ISをX2,50Dでメインで使用していましたがAPS-Cだと広角側がやはりもの足りず次の購入候補レンズとしてEF-S17-55mmF2.8が浮上しておりました。がしかしここはちょっと我慢してその資金をフルサイズ貯金に回そうと決心しておりました。5DmkIIの価格がもう少し安くなるであろう夏のボーナスくらいの時期を照準として考えておりましが先週ふら〜っと立ち寄ったキタムラさんの店頭で価格comの底値を出してもらえたので思わず購入してしまいました。
前段が長くなってしまいましたが以下本題です。
これまでAPS-CカメラではEF28mmF1.8を室内撮りやお散歩撮りとして常用として使ってきました。
このレンズとフルサイズ換算でほぼ同じ距離の50mmレンズとしてEF50mmF1.8IIを以前から持っておりましたのでこれを5DmkIIにつけて早速ためし撮りをしてみたところなかなか良い感じでした。
今回カメラをフルサイズに新調したということもあり50mmの明るいレンズを少しだけグレードアップしたいと考えました。
使用用途は主にに室内でのポートレイト(あとはお散歩撮り、普段撮り用です)です。
室内はダウンライト(ノーフラッシュ)のみもあります。本当はLレンズも候補には入れたいのですが現状では予算オーバーですので候補としては、EF50mmF1.4とシグマ50mm F1.4 EX DG HSM を考えています。
以下が質問となります。
・ この2つのレンズでポートレイトに向いているのどちらでしょうか。
・ 雑誌のレビュー等ではEF50mmF1.4は開放近くでは甘いがシグマは開放からシャープとも聞きます。しかしシグマは少しマゼンダ色がかる。AFが迷うということがあるとも書かれていました。EF50mmF1.8IIをすでに持っているのでどうせならシグマの方がおもしろいのでしょうか。それとも設計が古くても基本はやはり純正なのでしょうか。
・ 現在持っているEF50mmF1.8に写りが似ているのはどちらでしょうか?(どれも違いますか?)
(・ 表題とはずれますが50mmは今持っているEF50mmF1.8でやめておいて他の単や50DmkIIの高感度の特徴を生かして少しだけ明るめの(F2.8通しとか)のズームに行くほうが良いのでしょうか?)
ここ2週間このことでずっと迷っていて(笑)ここ5DmkIIの過去スレや両レンズのスレも見ているのですが一向に決まりません。
まぁ悩んでいるうちが一番楽しいのですが。
ちなみに現在持っているEFレンズは以下となります。
EF24-105mmF4L IS
EF70-300mm IS F4-5.6IS
EF50mm1.8mmF1.8
あとこれは蛇足となりますがEF50mmF1.8を使って5DmkIIでの動画撮影してみました。
普通の家庭用ビデオに比べて大きな背景ボケが得られる動画で大変驚きました。
5DmkIIの購入の検討材料に動画機能は検討項目には含まれていませんでしたがいざ使ってみると期待以上の性能で今後いろいろと試してみたいと思っています。
長くなりましたが上記質問にお答えいただけると幸いです。
0点
そんなに微妙な描写の違いを気にされるのであれば、両方手に入れて比較を楽しんでみてはいかがでしょう?どちらか一方であれば、判らないと思います。
書込番号:9055181
3点
個人的には、3つの50mmではF1.8が一番好みです(笑)
言葉では上手く言えませんが。
書込番号:9055185
1点
>・ この2つのレンズでポートレイトに向いているのどちらでしょうか。
それは個人の感性差のレベルだと思います。
自分はSigma50oF1.4は全く良いと思いません。
ですがEF50F1.4も特別良いとも思いません。
女性や子供をあっさり綺麗に仕上げるならEF50F1.4。
アート的に仕上げるならSigma50F1.4もアリ。
でもどちらかと言われるとEF50F1.4。
Lも良くないし、F1.8も良くない。
EF50F2.5コンパクトマクロはなかなか良い。
EF85F1.8USMの写りでEF50oF1.4USMUを出してくれると嬉しいんですけど。
ポートレート用レンズとしての個人的な感想です。
書込番号:9055198
3点
EF 50mm 1.4とシグマ50mm 1.4って、そんなに比べて、面白い物でしょうか。
どこまで画質にこだわられるのか、分かりませんが、どちらも素晴らしいレンズですね。
書込番号:9055224
2点
本題からずれるかもしれませんが、50のf1.8をお持ちならば85のf1.8か100のf2.0のほうがポートレートには、向いているのではないでしょうか?
シグマのレンズは、耐久性などで難があるように聞きますが、この1.4は写りに関しては非常に良いようですね。
書込番号:9055255
4点
こんにちは
下記のレンズ口コミ掲示板を読んで下さい。
参考になりますよ。
50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/
EF50mm F1.4 USM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010009/
シグマ VS キヤノン 標準レンズ4本勝負
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155046/
私も5DmkIIを購入予定ですが、50mm F1.4 EX DG HSMの方を買うと決めています。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE もいずれ追加で買います!(笑)
書込番号:9055259
2点
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM使っていますが、マゼンタ寄りという感じは全然しません。
開放を等倍で見るとさすがに甘いですが、普通にプリントする分であればなんら問題ありませんよ。
AFが迷うと言うよりレンズ全体が動くのでかなり重苦しそうな動き具合です。
ただ、50mmF1.8Uをお持ちなのであれば85mmF1.8もアリだと思いますよ。
書込番号:9055479
3点
私も同様にCANONとSIGMAで迷いましたが、ネットや雑誌での評価を参考にしながら、最終的には設計の新しさ、光を充分に取り込んでくれそうな大きな前玉に魅かれてSIGMAを購入しました。
CANONは所有していないので比較はできませんが、非常にシャープな描写には満足しています。
ただし、このSIGMAはマニュアルフォーカスの場合、フォーカスリングの動きが固く、私の個体ではキキキと音がなることがあります。5DmarkIIで動画撮影した場合、外部マイクを使用してもフォーカスリングのこの音を拾ってしまいます。SIGMAに調整してもらいましたが直りませんでした。
動画は別のレンズを利用し、写真撮影用と割り切ることにしましたが、もし、買いなおすとしたらCANONを購入すると思います。
書込番号:9055519
6点
こんばんは。
昔の35mmフィルム一眼レフ時代に語られていたのは、「50mmに始まり50mmに終わる」。
それほど奥が深い焦点距離らしいです(そこまで自分は悟ることができませんでしたが:笑)。そのときにキヤノンが色のバランスとして基準としていたのはFD50mm F1.4でした。このレンズはカメラ用だけでなく様々な光学機器にも流用され、幅広く使われていたと後の雑誌で読んだことがあります。
その光学系を持ってきたのが今日のEF50mm F1.4です。特殊なレンズ(非球面など)は一切使用せず、単なるガウスタイプのレンズ系ですがFDレンズ時代から愛用してきたこともあり、今スナップ用のレンズとして活用しています。撮影してみると、案外あっさりした色合いで、Lレンズ系に比べると特に色のりがいいわけでもなく拍子抜けな感じに思われるかもしれませんが、ISO標準のカラーバランスに近似しているという(メーカ文句)はこんなものなのでしょう。
レンズ単体は至って軽く小型だし、USMでマニュアルMFも使えるのでカメラバッグにはほぼ常に放り込んで思い立ったら使用しています。そんなレンズです。
5D2はフルサイズなので、昔の35mm一眼レフと同様に「50mmに始まり50mmに終わる」かというと、そうでもないと思います。なぜなら昔に比べ飛躍的にズームレンズなどの性能が向上したからです。またレンズの技術も相当上がっているので、このレンズにこだわる必要はないと思います。ただ私的には自分の中での基準レンズとして位置づけているので、このレンズを手放すつもりは毛頭なく、いつでも立ち返ることができるようにしています。
なお、ポートレートを撮影されるということですね、私も同様ですが、やはりこの焦点距離は訴求力という意味では少し微妙かなと思います。やはり誰もがおっしゃるように、85mmか135mmあたりがグッとくるフレーミングとぼけが得られますので。ただそれでも私はポートレートで35mmF1.4Lも多用していますし、ある程度寄って狙うには50mmもありかもしれませんね。実際ズームをお使いのようですが、どの程度の焦点距離で撮影されておられるのか、撮影時に確認されるとよろしいかと。撮影者の好みもありますので。
書込番号:9055571
3点
ho-noさん、こんにちは。
ワタクシは両方買ってみてシグマが常用になりました!!
シグマのヌケの良さと解像感は、純正にないものだと思っています。ボケもシグマのほうがうるさくなりにくく、さらにまん丸の玉ボケもお気に入りです。
ご指摘の肌の色に関しては、ワタクシの個体では、純正はアオっぽく、シグマはアカっぽいです。さらに、ヒトをバストアップくらいに近景で撮ると、純正のほうが、やや硬い描写に感じます。シグマの等倍鑑賞あたりでの甘さを気になさる方も多いようですが、1976号まこっちゃんさんが仰っているとおりだと思います。
両方を比べると、あちらが立てばこちらが立たずってカンジですが、優劣の差はあまりないと思います。だから、好みのモンダイだと思います!!
あくまでワタクシの主観ですが参考になれば幸いです。後はそれぞれのスレッドをご覧になって、楽しみながら悩んでくださいませ!!(笑)
ではでは。
書込番号:9055576
1点
>EF28mmF1.8を室内撮りやお散歩撮りとして常用として使ってきました。
シグマだと重たくありませんか?
>室内はダウンライト
f1.8→f1.4としたい気持ちはなんでしょうか?
甘く撮りたいのであれば、純正? カリでしたらシグマなのかな? f1.8をカリと見ているのか? 甘いと感じているのか? どうしたいのか?
MK2を購入してf1.8を使い込んでいてのお悩みなら判断もできていそうな気がしますし、しばらくf1.8を使い込んでみてはどうでしょうか?
個人的には35mmも使いやすい焦点だと思うし、人物ポートなら85とか100とか??もありえそうだし。
書込番号:9055591
2点
まず、レンズは実際に使って撮影すると魅力に感じるものとそうでないものがあるのでご自身で触ることは大切だと思います。私は50mmはF1.2とF1.8Uを使ってます(F1.4は何度か借りて使ったんですがトキメキませんでした)。シグマのこれはとても気になってるんですが、ツァイスも出るし、ズームも4本がかぶる焦点距離だしで自粛してます。
スナップや普段撮りでしたらF1.8Uがイイ感じだと思います。ポートレートはMFでまつげの根元にピンを合わせるという前提で書くと、、、
・F1.8Uは1Dsでポートレートに使うプロもいるくらい良い。ただしピントリングが相当イマイチなのでMFが難しい
・F1.2はAFでもMFでもピンズレする仕様なのでリアルタイム性が高いポートレートではちと厳しい(ハマると綺麗です)
・シグマはピントリングが逆回し?だとしたらやはりMFでは慣れが必要になりますよね(コレ、確認しないで書いてすみません)人の作画を見ると一番欲しくなりますね。AFでピンズレしてる作画も多いように思えますが、MFなら関係ないでしょう。。
・ツァイスはシャッター音が素敵になるとのことなのでそれだけでも欲しいです(笑)
自分だったらまずは違う焦点距離を買うかなぁ。85mmとか素晴らしいです〜 勝手なことばかり書いて怒られそうですが、今注目してる話題なので ^ ^;
書込番号:9055692
1点
ho-noさん
私も5DmkIIを買い増ししようと思っているのですが、
もし、今のEF50mmF1.8にさして不満がないのでしたら
>50mmは今持っているEF50mmF1.8でやめておいて他の単や50DmkIIの高感度の特徴を生かして少しだけ明るめの(F2.8通しとか)のズームに行くほうが良いのでしょうか?
これにします。
全群繰り出しのプラナー型のエレメント配列では、設計者の意図した焦点距離でしか球面収差コントロールがしにくいでしょうから、絞ると後ピンになるでしょうね。EF50/1.4もSigma50/1.4も。
「伝統の50ミリ」は、絞ってフォーカスできないEOSシステムには難しい(味のある)レンズと納得しております。
現在、そういう癖を感じにくいフローティングなEF50/2.5と併用していますが、Sigma50/2.8も好いかなあ、と思ってます。玉ボケもレモン型になりにくいです。
私が偏愛しているEF50/1.2がじゃじゃ馬でちっとも安心できないせいもありますが(笑)。
書込番号:9055708
1点
ポートレート撮影を基準に考えれば、85mmF1.8または100mmF2.0ですね。
現在所有との事、EF50mmF1.4とシグマ50mm F1.4 EX DG HSM の必要性は感じません。
EF50mmF1.8II高い描写評判も聞いてますし。
「WANDERVOGEL」さん
>
>EF 50mm 1.4とシグマ50mm 1.4って、そんなに比べて、面白い物でしょうか。
デジタル一眼レフカメラにしろ、レンズにしろ、比較しないと頭が痛い人(比較命)が多いだけの事です。
深く考える必要はありません。
書込番号:9055741
5点
KDNから5D2へ移行してからというもの、50mmは私も悩んでいます。
最近は、G55Lさんがお勧めの "EF50mm F2.5 コンパクトマクロ" が気になっています。
出来れば早急にリニューアルしてほしいレンズの一本です。
我慢出来なくなったら、中古で状態が良ければ買う気満々です (^_^)v
マクロですので使い勝手も良いでしょうね。
書込番号:9055769
1点
ho−noさん、 こんばんわ。
スレッドを読む限り、ho-noさんは標準レンズ派とお見受けしました。私も標準レンズ派で、写真の面白さは、標準レンズが最高と感じています。
さてご質問の件ですが、私はシグマを推薦致します。理由は「気に入って使っているから」です。ちなみにカメラは1DsMarkUと1DMarkV。とくに1Dでは、見かけのうえ焦点距離が微妙に長くなるので、この辺がとても楽しく感じています。と、ひどく主観的な理由ですが、趣味ですから主観的でも許されると思います。それより気に入ることのほうが重要です。
ho−noさんが、レンズの細かな差を気にして迷っているならば、両者のレンズともお勧めではありません。たとえどちらかのレンズを購入しても撮影時に迷いがでることでしょう。それでは良い写真が撮れる訳ないからです。 気に入りのカメラ、レンズで気持ちよく写真を撮ってこそ、納得の写真が撮れるのではないでしょうか。
脱線、1D系のカメラと50mmのレンズの組み合わせでは、レンズか小さく見えていまいちカッコ良く感じません。その辺に不満も有ります。そこで現在密かに5DMarkUを購入すべく、虎視眈々と・・・・
書込番号:9055847
1点
EFのほうは、円形絞りでないのと周辺光量、周辺描写、逆光性能でもシグマに譲る部分があります。が、基本的にはいいレンズだと思います。普通に、セオリーにしたがって絞る場面では絞るというような撮影法をしている限り特に不満のない描写をするレンズです。
書込番号:9055869
2点
開放からシャープに撮れるので、シグマを使っています。
プラナーも注文してしまったのですが、評判から行くとツァイスの開放は自分の好みとは逆のような…
何でもかんでもシャープ好みの自分の趣向がこのレンズに価値を見いだせるのかと楽しみにしています。
書込番号:9055911
1点
あれこれ迷うのが楽しいんじゃないのですかねぇ。どっちを選んでも差して差はないと思いますが、微細な差を楽しむのも趣味としての魅力と思います。私なら純正を選ぶと思います!
書込番号:9056356
2点
答えではありませんが私の場合です(^^;;
KissDN/30Dの頃は、50/1.8より50/1.4の方が好きでした。
5Dを買った時は50mmを持ってなかったので、その日のうちに50/1.8を買いました。
と言うのも、APS-Cでの中望遠としてだと1.8のクールな感じがちょっとなじめなかったのですが
135フォーマットでなら良い感じでは?と思い、実際好んで使ってました。
5D2の標準レンズとしてそのまま50/1.8を使い、85/1.8や272Eを買い足すのもおもしろいかもしれません。
余計なコトですが・・・
一時期、5D/40D/KissDXと持ってましたが、使い切れずにKissDXは手放しました(^^;;
>>EF 50mm 1.4とシグマ50mm 1.4って、そんなに比べて、面白い物でしょうか。
>デジタル一眼レフカメラにしろ、レンズにしろ、比較しないと頭が痛い人(比較命)が多いだけの事です。
個人的には「買い物掲示板」で「標準レンズ」のコトを比較するのは有意義だと思います。
さらに話が進んで「どこでいくら」とかの話題が出てきて
さらに購入後の感想が書き込まれることが
(私にとってですが)理想的だと思います。
まぁ、イタイσ(^^;;の個人的な考えですが...
書込番号:9056492
2点
私はSIGMAを購入して使っていますが、いいですよ〜!
設計が新しいのと、あれだけ大きな設計で無理をしていないのが、画質向上に寄与しているんでしょうね。Canonのレンスが新設計になればまた変わるんでしょうが、今ならSIGMAでしょう。
書込番号:9056520
1点
チャートを撮るわけではないので
上がりは撮り方からくる差の方が
明らかに大きいです。
EF50/1.8で満足に撮れないなら、
EF50mm/1.4でもSIGAM50/1.4でも満足できないと思いますよ。
書込番号:9056591
3点
FD時代から愛用している純正F1.4を使っています。
何より、色の偏りが無いのがいい。
と言うのが理由です。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>プラナーも注文してしまったのですが、評判から行くとツァイスの開放は自分の好みとは逆のような…
>何でもかんでもシャープ好みの自分の趣向がこのレンズに価値を見いだせるのかと楽しみにしています。
もし、いらなくなったら安く譲ってください(笑)
書込番号:9056595
1点
皆様
短時間に多くの貴重な経験に基づく回答をいただきありがとうございます。
プロアマの方が多い5DmkIIの板ですのでくだらない質問すぎて一蹴されるかと少し心配しておりましたが沢山の返信をいただき驚いております。 おかげさまで(?)また(楽しい)悩みの種が増えてしまったようです(笑) 以下それぞれ返信させていただきます。
>ばらく小浜さん
>両方手に入れて比較を楽しんでみてはいかがでしょう?
→ そうですね。最終的にはこれなのかなとも思っているのですが流石に両方一度というのはできないので(単に自制として(笑))この質問は買う順番を聞きたかったのかもしれません(笑)
>Σharukaさん
そうですか。50mmF1.8は室内ではAPS-Cでは少し長めだったことと光源にもよりますが少しだけ青みが強いかなぁと感じておりあまり使わなくなったレンズでした。
最後は自分が気に入るか気に入らないかですよね。
> G55Lさん
>女性や子供をあっさり綺麗に仕上げるならEF50F1.4。
→ これが私の望んでいるところに近いような気がします。雑誌のレビューを見る限りシグマの評判は非常に良いものの純正に比べて少し癖があるのかなぁなんて漠然と思っていましたものですから。
でもそれがどんなかも興味があります。無難に純正ってのも捨てがたい。
EF85F1.8USMがポートレイト向きというのは雑誌のレビューで見たことがありましたが室内撮りの場合APS-Cだと50mmで長く感じていたので対象からははずしていましたが検討してみたいと思います。
EF50F2.5コンパクトマクロもですね。情報ありがとうございます。
>「WANDERVOGEL」さん
「WANDERVOGEL」はこの2つはどちらもお持ちということですね。
画質にこだわるというのもそうですがその使用感みたいのもいろいろとお聞かせいただきたかったもので。
2つ買ってしまえばそれで済むのでしょうがもしそうなるとしても順番も含めてその過程も楽しみたかったということもあります。
> かっちゃん645さん
はい。皆様のレスを見ている間にAPS-C時には触手が動かなかったEF85mmF1.8も候補として挙がってきました(笑)。
もうちょっと悩んでみたいと思います。シグマのレンズも評判が良いようですね。
> R38さん
情報ありがとうございます。
それぞれのレンズの板もまだ読破できておりませんが毎日すこしづつ辿っております。
あまり数が多いのでまずはポートレイト(ポートレート)とキーワードで絞り込んだりしております。
ただレンズの板だとAPS-C使いの方と混在なのでまずは5DmkIIの板で質問させてもらいました。
「シグマ VS キヤノン 標準レンズ4本勝負」の記事はダイブ前に一度見たことがありましたが改めて見ると大変参考になりました。
> 1976号まこっちゃんさん
> マゼンタ寄りという感じは全然しません。
→ 情報ありがとうございました。1つ心配事が消えました。
85mmF1.8の推薦ありがとうございます。かなり85mmに傾いております。
でもSigma 50mmも興味あるし・・・どっちを先に買おうか(爆)
書込番号:9056872
0点
50mmというのはだいたいどれも似ています
些細な違いです
その中では50mmF1.8こそ特異ともいえます
ポートレート、つまりAFありということであれば
一応EF50mmF1.4をお勧めしておきます
自分は人間はAI-SERVOで撮影しますので
OneSHOTでしたらこの限りではないです
画角毎に違いを見せたいということであれば
そこから35LがあるのならばSigmaはキャラ被りがあると思います
そこから85Lがあるならば35-50の統一感でSigmaもいいとおもいます
さらに特異なキャラクターを見せるのであれば
50L良いでしょう
性能的に褒めるところはありませんが
前後のレンズとはっきりした違いを見せるには良いレンズです
書込番号:9056895
2点
続きです。
> 熊二郎さん
>最終的には設計の新しさ、・・・大きな前玉
→ そうそう!これですよね。
Canonの板でよく聞く「迷ったら純正」という言葉はこの話題では出てこないですよね。
それ程シグマの50mmが健闘しているということでしょうか。
マニュアルフォーカスの情報ありがとうございました。
これも購入時の判断材料として貴重なものになりました。
> E46-330iMさん
多くの経験にもどづく貴重な情報をありがとうございます。
E46-330iMさんのお話を伺ったらやはり最初(??)は純正かなぁとも思いました(笑)。
> なぜなら昔に比べ飛躍的にズームレンズなどの性能が向上したからです。
→ なるほど・・・納得です。
> このレンズを手放すつもりは毛頭なく、
→ これも納得です。ボクはAPS-Cから一眼に入った者ですので50mmの単にそれほどこだわる必要もないのでしょうねがそういう話を聞くと気になってしまいます。
50mm単はAPS-Cではフルサイズ換算で80mmですがこれでは少し長いと感じたためAPS-C時代は50mm単はお蔵入りとなっておりました。その代わりに28mmが常用となっていました。今回ためし撮りで5DmkIIで24-105mm4FLも使って息子を撮った写真の情報を見たとろ意外にも80-100mmを多用していました。なので85mmも最適かもしれません。昔に比べて撮影距離や構図が変わったのかもしれません。
> 85mmか135mmあたりがグッとくるフレーミングとぼけが得られますので
→ この感覚、APS-Cで24-105を使っている時によく感じることです。APS-C 28mmでは構図的にグッとはあまり感じなかったかもしれません(絵は好きですが)。
>よぉっし〜さん
→ ワタクシは両方買ってみてシグマが常用になりました!!
そうですか!参考になります。
>純正はアオっぽく、シグマはアカっぽいです。
→ 今使っている純正(EF50mmF1.8)もKX2との組み合わせで青っぽいイメージでしたのであまり使わなくなりました。
まぁ最近ではRAW撮りに切り替えていますので微調整は可能なのでしょうが。
貴重な情報ありがとうございました。
ちなみに両方一緒に買われましたか?それとも時間差でしょうか?あくまでも個人的な興味ですが・・・(笑)
E30&E34さん
> シグマだと重たくありませんか?
→ はい、そうかもしれません。それが悩みの種の1つでもあったりもします。
> f1.8→f1.4としたい気持ちはなんでしょうか?
→ 暗い条件での撮影では少しでも明るいほうが良いのだろうということと、5DmkIIとの見た目のバランスですね。
最後のは単なるミーハーです(^^;
> f1.8をカリと見ているのか? 甘いと感じているのか?
→ KX2-EF50mmF1.8の組み合わせでの室内撮りでは青っぽくそのせいもあってか比較的硬いイメージで見てました。
個人的な好みとしては極端な硬めは好きじゃないですがある程度の硬めが好きです。
ちょっと違うかもしれませんが以前使っていたシグマの18-200OSの硬さが結構好きでした。
逆にタムロンの17-50F2.8も持っていましたが個人的には柔らかすぎて駄目でした。
35mmで人物だと相当寄る感じでしょうか。勉強になります。
> ぱぱ55さん
> F1.4は何度か借りて使ったんですがトキメキませんでした
→ この気持ち非常によく分ります。最後はインスピですよね。撮影は楽しくなくてはいけませんから。
以前APS-Cのレンズ選びのときにEF28mmF1.8とシグマの30mmF1.4(フルサイズ換算50mm付近のレンズですね)のどちらにするかを今回と同様相当悩みましたがお店でつさせてもらったときに何故かシグマはトキメかず純正に即決でした(笑)
シグマが嫌いというわけじゃないです(わけがあってもう売却してしまいましたが18-200OSもトキメイテ買ったレンズです。トキメイて買ったレンズは売ったあとも未練が残りますね)
> ツァイス
→ 不勉強なもので情報を知りません(^^;
いろんな方が話題に出されていますね。この後調べてみます(調べない方がいいですか?(爆))
> 紅い飛行船さん
不勉強でお恥ずかしいのですが、話題が高度すぎてほとんどついていけませんでした(^^;
紅い飛行船さんの話題についていけるよう今から勉強させていただきます。
EF50mm F1.2Lはじゃじゃ馬なんですね。これもちょっとだけ興味があるので調べておきます(あ、調べない方がいいですか??)
そういえば昨年X2を買って一眼写真を始めた当初、中古カメラ屋さんで10万以上もするEF50mm F1.2Lレンズをサクッって買っていった人を見てすげーと感じたことがありました。内容のないレスで申し訳ありません(^^;
* 皆様多くの回答を頂きありがとうございます。 このレスを書いているいるうちにもまたコメントが増えておりましたので申し訳ありませんがまずはココまでとさせていただき続きはこれから書きます(^^;
書込番号:9056982
0点
つづき3です。
> Pretty Boyさん
ハーイ! 頭が痛い人です(笑)
皆様のご意見をお聞きしてどちらも素晴らしいレンズということは納得できました。
> ポートレート撮影を基準に考えれば、85mmF1.8
→ はい。E46-330iMさんへの回答でも書きましたが85mmF1.8や100mmF2.0候補としてインプットいたしました。
これからそちらのスレも読みにいってみたいと思います。50mmもそのうち買ってしまうかもしれませんが。
> ※きりん※さん
私のお仲間がいらっしゃって心強いです。
>"EF50mm F2.5 コンパクトマクロ"
→ 全くのノーマークでした。調べてます(笑)
→ G55Lさん>
G55Lさんレスで言い忘れておりましたがEF50F2.5の情報ありがとうございます。
> 狩野さん
> 私はシグマを推薦致します。理由は「気に入って使っているから」です。
→ 思わずのけぞって大笑いしてしまいました。
大事ですよね。とりあえず近所の量販店に行って50mmを両方試させてもらいに行こうと思っています。
ただ85mmなんてのもいいのかなぁって少しだけ浮気心が出てきています。最後には帰ってくるとは思いますが(^^;
>購入しても撮影時に迷いがでることでしょう
→ ご心配ありがとうございます。ぱぱ55さんのレスにも書きましたが私の場合事前に悩みに悩んだ末最後は実際に触ったときのインスピで意外とあっさりと決まっちゃうんです。当然カッコもその重要な要素の1つです。レンズ選びは恋愛に近いかもしれませんね。
> 小鳥遊歩さん
周辺光量の件は、
「シグマはカメラでの補正はしなくても(できなくても)レンズ自体が優秀。
純正は周辺光量の落ち込みはあるがカメラで補正可能。」
と考えて結果としてはイーブンと思ってよいでしょうか?
自分自身どちらかと言うと保守的なので「迷ったら純正派」ですので純正でも間違いはないとは思うのですが1.4で絞らなくてもシャープな世界も見てみたいなって思ったりもします。単なる興味ですが・・・。
> ソニータムロンコニカミノルタさん
> 開放からシャープに撮れるので、
→ 小鳥遊歩さんのコメントにも書きましたがやはり一番の差とすると結局はここなんでしょうかね。F1.4でのピント調整が難しいでしょうから使いこなせるかが心配ですがやはり興味あります。やはりシグマかなぁ。揺れる揺れる(笑)
> photourさん
参考になります。
結構自分と近いかもしれません。
> 5D/40D/KissDXと持ってましたが、使い切れずにKissDXは手放しました(^^;;
→ 代が少しばかりずれていますが私と同じパターンですね。
KX2は初めて買った一眼カメラなので思い入れがものすごく強いのですが間違いなく出動率が減ると思い少しでも高いうちにと先日売却しました(といってもたいした額にはなりませんが)。でも来月スキーに行くので過酷な条件でも使える使い倒し用のカメラとして残しておけば良かったのかと一瞬早まったかとも思いましたがよく考えると年に数回あるかないかのそのような機会だけのためにお蔵に入れておくのは逆に可哀想ですから今は里子に出した気持ちになっています(泣)。ちなみにX2のレリーズ回数は3万回近くでした。下手な鉄砲ですが数打ちゃいいって話じゃないですね(笑)
痛い話題(?)楽しいですね。
あれ?これまた痛いですかね(笑)
今回の件でレンズを買った暁には報告させていただきます。
あ、でもこのスレの趣旨からいくと85mmに浮気してしまうと大半の方に怒られてしまいそうですね。
ここはやはり初志貫徹で50mmの何れかが宜しいのでしょうか?(半分冗談です、笑)
ところでいつも疑問に思うことがあるのですが、それは購入後の報告はこのスレに続けるべきなのか、新しくスレ立てすべきなのか、です。後で過去のスレッドを辿って読んでいく人にとっては続いていたほうが好ましいでしょうが、毎日最新のスレだけを見ている人にとっては過去のつなげると埋もれてしまいますね(ちなみに50Dの相談の時は購入後にまた新たにスレ立てしてしまいましたが・・・)
書込番号:9057816
0点
つづき4です。
Rabbit-k3さん >
そうですか。シグマ良いですかー。
このスレでは不満らしきものがでてきませんのでシグマはやはり評判良いのですね。
シグマの30mmF1.4の場合は結構固体差なんかもあるっていうことで28mmをオススメされる方も多かった印象を受けましたが50mmの場合は性能が良さそうですね。益々悩んでしまいます(笑)
jet_bさん >
貴重なご意見ありがとうございます。EF50/1.8からEF50mm/1.4やSIGAM50/1.4に変えても写真はほとんど見分けはつかないということですね。そうすると5DmkIIにレンズをつけたときのバランス(カッコ)を除けばこれらのレンズへの投資は無駄ということになってしまいますね。おそらくjet_bさんのご意見は私も正しいと思います。
今回いろいろと皆様のご意見をお聞きした感じですとおそらく自分で3つのレンズを比べたとしてもおそらく些細な差しか見出せないということが分りました。このことは初めて知ることができましたがそれだけでも私にとっては十分な収穫でした。でも実はその差が些細であったとしてもその差を楽しみたいという気持ちもあります。私の場合現状での被写体は自分の3歳の息子が大半を占めます。彼が小さいうちに少しでも良い写真を残したいという気持ちは常にありますのでゆっくりと時間をかけて試してみながらというよりは現時点でのベスト(ベター)なものを選んでいきたいと思っています。少なくともポートレイトを考えた場合は肌の質感や肌色の色合いの差は気になりましたので今回ポートレイトに最適なレンズはということで質問させていただきました。
ちなみに今回のスレ立てはEF50mmF1.8に不満があってのことではないです。
先日一回だけためし撮りをしましたが十分に満足できるものでした。APS-Cカメラの時は室内スナップでは少し長すぎると感じて防湿庫の肥やしになっていましたが5DmkIIではこれまでに使い慣れたAPS-Cでの28mmの感覚で50mmが使えますので完全復活と思っています。そして50/F1.4になるともっと違う写真が撮れるのではないかとも同時に思いましたが些細な差しかないということ。でもその些細な差が自分自身にとって必要と感じれば購入をしたいと思います。些細な差であってもそれが写真を撮るときの喜びとして撮影時の気分にも繋がりそれが写真に表れると自分自身は思っています。皆様のご意見の中には50mmF1.8の絵の方が好まれるという方もいらっしゃったのでこれも非常に参考になりました。機材だけで良い写真が撮れないことも重々承知ですが機材は良い写真を撮ることも助けてくれることも自分の数少ない経験の中で知りました。自己満足的な趣味の部分ですので気分的な面も大きいと思いますが。
> tonbi814 さん
> 色の偏りが無いのがいい。
→ ありがとうございます。非常に参考になりました。
> FD時代から・・・
→ 昨年のKX2から一眼の世界に入ったものでFDと聞いても全くピンときませんです。すみません(^^;
しかもAPS-Cの焦点距離から入ったものでフルサイズになってからは所謂フルサイズ換算ではなくてAPS換算をしてしまいます、爆) 例えば85mmのレンズを薦められると「えっと、APS換算だと、1.6で割るから・・・、あ、53mmね。あーなるほどーっ」て感じです(笑) こんな新参ものですが今後とも宜しくお願い致します。
> BABY BLUE SKYさん
>50mmというのはだいたいどれも似ています。些細な違いです
→はい。皆様のご意見でそのように感じておりました。が、違うところも何となく分ったような気がします。
>人間はAI-SERVOで撮影しますので
今まではone-shotですが、AI-SERVOでの人間撮影もやってみたいと思っていましたので有用な情報です。
ありがとうございます。これはやはり純正のUSMが優秀ということですね。ちなみにシグマだとAIサーボのスピードについてこれないということでしょうか??
>そこから35LがあるのならばSigmaはキャラ被りがあると思います
>そこから85Lがあるならば35-50の統一感でSigmaもいいとおもいます
→ 申し訳ありません。勉強不足ためこの2行の意味が理解できませんでした。差し支えなければもう少し詳しく教えていただけますでしょうか?
書込番号:9057900
0点
AFの相性、DPPで後加工する時の便利さでは純正が良いと個人的には感じていますが。
そもそもこの50ミリというレンズ、もう半世紀以上の歴史あるレンズなので、実質的な性能は飽和していますから、どれを使っても大差はないですよ。
雑誌などでは、大げさに最新のものが優秀だとか、設計が古いからどうのこうのと書き連ねますが、実際の性能の差は微小で、撮り比べてブラインドで分かる人はまずいないと断言します。
逆に今はどの50ミリレンズも蒸留水のように癖がないので、癖のある古いレンズがむしろ面白いのではないかと考えます。古いトプコール58ミリのリバイバルしたものとか、それからビオター58ミリなどです。
それらから比べるとシグマなどは最新で高性能で性能が良すぎです。50ミリF1.8も十分に高性能すぎます。(笑)
書込番号:9057912
3点
圧倒的なボケ味が楽しみたいのであれば、F1.4でなくF1.2が良いんですけどね。
アダプター経由で、ライカのF1.2などは最高だと思います。
どう最高かというと値段が。(笑)
冗談は別として価格を考えるとシグマかな?と背中を押します。
理由?
純正ばかりだと面白くないから。(笑)
書込番号:9057923
2点
ho-noさん
こんばんは
私の感想ですが、
EF1.8:軽くていい、CP抜群、EF1.4より硬い絵といわれるが、Sigmaよりはいいかもしれない
EF1.4:ポートレートには良さそう、色とボケが今ひとつか?F1.4は使えなそう、いわゆる標準の中の標準、線が細い
EF1.2:色と解像度は良さそう、防塵防滴、扱いにくそうだが面白そう、Lにしては改良の余地が多すぎでは?
Sigma:周辺減光、コマ集差、ボケの形、点で他3本のEF50より良く、F1.4から使える、夜の撮影に使える、色はEF1.2と比べるとEF1.4に近いか?(あまり好きでない)、EF1.2に比べると簡単に良い写真が撮れる、解像度も良い、やや硬い絵、どちらかというと風景向きか?
と一長一短あって全て購入する人が出てきそうな4種4様の性格ではないかと思ってます。
私はEF1.8とSigma持ってますが、Sigmaは重さを我慢できるほど好みの絵とはいえないので(私見です、すみません)EF1.8の方が気に入っていたりします。EF1.2の色と解像度にどうしてもあこがれてしまいますが、kakaku.comの評価が低いのが気になり購入にいたっておりません。
(どのレンズもすごくいいレンズだと思います。)
非常に恐縮ですが、ポートレートの50mmではEF2470F2.8の50mmが色があっていいです。最もかっこよく写る気がしています。これまた非常に恐縮ですが、EF24-105mmF4L ISとは全然違う絵が撮れます。写実的なEF24-105mmF4L ISは撮影者を三脚から開放してくれてすごく頼りになる存在だと思います。EF2470F2.8は印象的なんです。
私は夜の室内撮りでF1.4の明るさが必要であったこと、夜景も撮りたいという必要があったのでSigmaにしましたが、光の十分にあるところでのポートレートではEF1.4だと思います。(ただしEF1.4は逆光には弱そうですね)
書込番号:9057957
3点
2114Fさん
>アダプター経由で、ライカのF1.2などは最高だと思います。
あれっ、ノクティルックスってRマウントにありましたっけ?(^_^;。
確かノクティルックスはMマウントにしかなかったはずですし、
MマウントレンズならEFマウントには装着できませんよね?
ついでに言えばNOCTILUX1.0ってやつもありますし(って言うか現行ではF1.2は廃番)
今度はF0.95ってのを新たに発売するらしいですね。
F1.2を(金銭的に)手軽に楽しむのなら、
ニコンのAi-S 50/1.2と言う手もありますね。
これなら新品でも5万円程度で購入できます。
当然のことながらマウントアダプタ経由のマニュアルフォーカスで、
尚かつリングの回転方向がキヤノンとは逆というデメリットがありますが、
F1.2ならではのボケの大きさが楽しめるなかなか良いレンズだと思います。
書込番号:9058021
1点
> 2114Fさん
→ 今回質問するまでは、フルサイズの性能を生かすのであれば少しでも良い(値段の高いレンズ)レンズの方がよいと漠然と考えていたところもありますがほとんど差がないとの結論。しかも1.8で必要十分な性能なのですね!
話は変わりますがシグマはAPS-Cでは17-70や18-200OSを使っていましたが結構好きな絵でした(不満があってではなく被ったので売却しましたが)。APS-Cもいろいろ試して結局は純正に戻ってしまいました。基本がレンズいろいろ試してみたい病なもので。。。ということでシグマに1票ですね。了解です。(笑)
> ホワイトマフラーさん
レンズの特徴非常に参考になりました。
悩ましいですね。シグマのf1.4のレンズは非常に硬いっていうイメージが以前30mmを検討したときからありました。
シグマの絵が気に入るかどうかなんですがお店でサンプル撮影させてもらってもお店での撮影だと結局よくわからないですよね。自分のものにしてちゃんと使わないとやはり分らないんですよね。なので実際に買ってみて使ってみるというのが良いのでしょうね。そして合わなかったときは差額は楽しませてもらった遊び代として割り切って売却する。
> 夜の室内撮り
→ 同じです。私も一番はこれです。なので1.4が使えるシグマが気になります。でもホワイトマフラーさんがおっしゃるように絵が気に入りるかどうかが気になります。
EF2470F2.8がポートレイト向きで24-105の数段上ということは24-105を購入したお店の店員さんが言っていましたが24-105の小さくて高倍率な便利ズームという点が大きかったですね。それでも自分としてはそれまでに使っていた普通のレンズから24-105のLレンズになったときの色のりの良さには腰を抜かすのに十分な差でしたよ。
> paroleさん
あ、2114Fさんのコメントには冗談と記載があったので私はスルーしてしまいましたが冗談じゃなかったんですね(笑)
ダイブ話についていけなくなっておりますので改めて勉強させていただきます(^^;
書込番号:9058070
0点
ho-noさん こんばんわ
5Dご購入おめでとうございます♪
散財のお悩みはとても楽しいですね(^^ゞ
50mmはEF50mm f1.8Uを2本と50mm f2.5コンパクトマクロそして
50mm F1.4 EX DG HSMを持っています。
50mm F1.4 EX DG HSMは開放からシャープとは言えない感じです。
個体差もあるかと思いますが・・・
私は調整に出しても開放からシャープとは行きませんでした。
f2以上絞るととてもシャープになります。
50mmはf1.8Uをお持ちの様なので85mmf1.8・EF100mmマクロ・
タムロン90mmマクロ辺りが面白そうだと思います。
マクロと言っても接写だけでは無く顔を撮っても良い感じで写りますよ♪
ピントリングはシグマはEFと同じですがタムロンだと逆方向になると思います。
書込番号:9058080
3点
昨日、50mm F1.4 EX DG HSMデビューしました。
当方もEF50mmF1.4と悩みましたが、
見た目(花形フード)の良さ、新しい商品、評判の良さ、
価格でSIGMAに決めました。
初心者なのでこのお気持ちを伝える事は出来ませんが、
大変満足しております(^^)
とりあえずどちらかを買って使ってみては如何でしょうか?
レンズはリセールが高いので然程損はしないと思います。
書込番号:9058594
2点
スレ主様。こんにちは。
個人的主観ですが、
「EF50mmF1.8U」を、お持ちなので、「EF 50mmF1.4」「EF50mmF1.2」をお勧め致します。
純正であること、堅牢であること、AFが早いと、思ってます。
確かに、シグマ50mm1.4も、優秀だと聞き、購入しましたが、興味本位の方がつよく、また、個人的な気持ちは、大口径がすきだっただけです。よく「シャープな写り」と、言われていますが、私のような、片目乱視、片目近視の人間には、くしくも違いが顕著にわかりません。
個人的にシグマの、表面処理(スエード風)なのが、すぐよごれがつき、汚れるのが、
いまいちってとこです。
現在、シグマのレンズは、ほとんど使用していません。
最近のレンズメーカーのすばらしさは認めます。
が、私は小三元の如く、EFレンズで通してます。
あくまで、個人的主観なので、ご理解のほどお願いします。
書込番号:9058702
2点
>ちなみにシグマだとAIサーボのスピードについてこれないと
>いうことでしょうか??
AI-SERVOだと顕著にわかりやすいです
ずっとAFが動きますから
Sigmaだと全群移動ですから重くてずっと
「コカコカコカココココ・・・・」といっています
85Lと同じような感じですけれどももっと滑らかさが無いです
群自体が重いので手が持っていかれるような感じがします(笑)
HSMで無いレンズみたいです
>そこから35LがあるのならばSigmaはキャラ被りがあると思います
>そこから85Lがあるならば35-50の統一感でSigmaもいいとおもいます
→ 申し訳ありません。勉強不足ためこの2行の意味が理解
できませんでした。差し支えなければもう少し詳しく教えていただけ
ますでしょうか?
これは主観評価ですけれども
35LもSigma50も開放からシャープでなんの癖も無いレンズです
35Lをもしお持ちなら描写の違いを楽しむ部分は少ない
純正50mmF1.4は開放柔らかく芯はあり
1.8〜からじょじょに締まってきて
2.2〜2.5ぐらいでとてもシャープになり
5.6からはSigmaを凌駕する繊細で切れるようなシャープさになります
ポートレートの日本定石でしたら
Sigmaはずっと安定していて
純正は絞りで描写をControlする
の、ようになるのではないでしょうか
書込番号:9058855
3点
paroleさん
>あれっ、ノクティルックスってRマウントにありましたっけ?(^_^;。
あっ、知ってた?(笑)
Rマウントにはないよね。(爆)
僕が個人的に好きなF1.2は、キャノンFD55mmF1.2のアスフェリカルでないタイプですね。
これはいいレンズなんです。
造りも描写も最高で。
個人的には、キャノンがキャノンたる所以のレンズの代表だと思ってますが、ニッコールと違ってEFマウントにダイレクトで付かないので最近はリタイヤ状態です。
現在はヤシカ/コンタックスのプラナー50ミリF1.4とEF50mmF1.8の二本立てですが、圧倒的にEF50ミリF1.8の出番が多いです。
AFが効くし、なにより圧倒的に軽いですから。
この軽さは最高です。
eos-1Dsmk3にこのレンズを付けると物凄く軽快に撮影できますから。(笑)
スレ主さんと関係ないところの話ですいません。
書込番号:9059811
1点
私も以前この板で同様の質問をしました。
結果私は純正を選択しました。
ベテラン様の意見はたくさんでておりますので、入門者の私がフィーリングで
お答えすると(B型ですので)
おそらく常用で使用されている24-105よりあっさりした描写なので状況により
使い分けできると思います。24-105の後にこのレンズを付けるとかなり軽く
感じる事が出来ます。
周辺光量は補正機能を使えば気になりません。
開放は甘いような気はします。
シグマよりボケがうるさいとの事ですが、きれいな背景を探す努力をした方が
はやいかなと。
私は結局PC上では結論が出ませんでしたので来店して実際にレンズを付けてみて
純正の方がしっくりきたので純正にしました。
今のところ後悔はありませんがあらゆるメディアがシグマを推しているので
ちょっと腹が立ちます(笑)
書込番号:9063062
3点
純粋に50oをグレードアップしたくて、室内のポートレート撮影にご使用でしたら!
EF50o F1.4 です(^^)
このレンズは、ポートレート撮影には最適なレンズの一つだと思います。
EF50o F1.8 とは、また違う描写を楽しめると思います。(^-^)
書込番号:9066487
2点
返信が遅くなり失礼しました(1日見ないとこんなにも埋もれてしまうのですね(^^ゞ)
>dossさん
>散財のお悩みはとても楽しいですね(^^ゞ
→ 人ごとだとさらに楽しいですね(笑)
レンズは個体差もあるようですね。タムロン90mmはAPS-Cの時から気になっていたレンズですがAPS-Cにはマクロ撮影には少し長いかと敬遠していたレンズですが屋外でのポートレイトにも良さそうなのでこれも検討してみたいと思います。85mmf1.8は皆様がオススメされるようにポートレイト向きなんですね。85mmf1.8を買うとf1.8トリオ(最近ではf1.8三冠王とも呼ばれてる?)が揃うのでそれも良いかなとも思っています♪
>さくら印さん
作例のupありがとうございます。円光源がキレイですね。参考になります。
>とりあえずどちらかを買って使ってみては如何でしょうか?
→ ハイ。こうなってくるとある程度の先入観を持ってあとは実際にカメラにつけてみたときの感触で決めたいと思います。でもこれだけ悩むとどちらも使ってみたくなりますね。今までもとりあえず試してみてリセールという感じでしたので。
>「WANDERVOGEL」さん
度々ありがとうございます。
「WANDERVOGEL」さんも2つとも試されているのですね。
百聞は一見(一使用?)にしかずといったところですよね。
実際の使用感の情報についてもありがとうございました。以前シグマのレンズもいくつか使っていましたがスエード風なところは意外と好きでした。でもあまり使い込んでいなかったので汚れやすさについては気付きませんでした。
> BABY BLUE SKYさん
AI-SERVOサーボの件、情報ありがとうございました。
非常に参考になりました。
あと理解できなかった部分の再解説ありがとうございました。良く分りました。
Lで35mmってないのでナンだろう?って思ってしまいましたが35Lってすでに生産を終了しているレンズなのですね。
「生産終了はこちら」のサイトを見てようやく分りました。
> 2114Fさん
>スレ主さんと関係ないところの話ですいません。
→ いえいえぞうぞどうぞ。 しかしながらやはり話についていけないためスルーさせていただきます(^^;
> ぼりをさん
私もB型ですのでここまで悩みに悩んでおいて最後はフィーリングで決まってしまいます(爆)
昨日純正のみを試してみました(行ったお店には展示品は純正しかなかったため)。いい感じでした。
とりあえずシグマもおいてあるお店で試してみたいと思います。
>あらゆるメディアがシグマを推しているので
>ちょっと腹が立ちます(笑)
→ そうですね(笑)昨日行ったお店の店員さんも(雑誌での批評でしか判断していませんがという前置きでしたが)シグマを強くオススメされました。
> 『タカオ』さん
> EF50o F1.8 とは、また違う描写を楽しめると思います。(^-^)
→ 心は純正に傾きつつある中で強く背中を押していただきありがとうございました。純正どおしでの撮り比べの楽しみもできますね(もちろんシグマとの撮り比べもしてみたいですが(笑))。
-----------------------------
> コメントをいただきましたすべての皆様へ
沢山のコメント本当にありがとうございます(^-^)
心は純正には傾きつつありますがシグマにも未練がありまだ決められておりません。あとはつけて使ったときのインスピで決めたいと思います。昨日家の近くのお店に行ってD5mkIIに純正のみ試し撮りをさせてもらいました。感触としてはしっくりきて良い感じでした。残念ながらシグマの展示品はなかったので今度の休日にシグマがあるお店に行ってこようと思っています。
昨日はこれとあわせてEF85/1.8の試し撮りもさせてもらいました(被写体は店員さん)。
噂どおりポートレートで使いやすくこれも好感触で50mmと両方とも買ってもいいかなとも思ったくらいです。
が、しかし! 店員さんに「ポートレイトにはこれもオススメですので試してみますか?」って言われて試してみたレンズ、EF85mmF1.2L! 試写した写真をカメラの液晶モニター上で見ている段階でも「んん、これは」という感触を感じましたがそれを自宅のPCのモニターで見た瞬間腰をぬかしてしまいまいた。凄すぎです。レンズの悩みはつきそうもありませんね(^^; このあとの展開であらぬ方向(?)に行かないことを祈るばかりです(笑)
-----------------------------
書込番号:9068978
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
前略、5D・MarkUに憧れて未だにお金を貯めているものです。
5D・MarkUに直接関係の無い内容ですが、ここら辺のカメラを使ってらっしゃる中・上級カメラマンさん達に話がお聞き出来れば有難いと思い「レス無し」覚悟で質問させて頂きます。
四年前から使用している20Dで撮り貯めた写真データが、今まで保存し続けていた外付けHDD・250GBで一杯の状態となり、「外付けHDDの追加購入」を検討しております。
次に購入するHDDの容量についても迷っていますが、もう一つはミーラーリングが出来る様な機種を選ぶのが万が一の時に備えると得策なのかとも迷っています。
5Dに興味のある方々、すでに5Dを購入され一つ上の写真ライフを満喫されている皆様の中で、このような機能を持った外付けHDDをご使用されている方々が必ず見えると思います。
もし今、この様なHDDを追加で購入されるのであればどのメーカーのどの機種を選定されますか?今所有のHDDの長所・短所を交えてご教授頂ければと思います。
また、私と同様にこれからこれらのHDDを購入しようと考えていられる方が見えれば何でも構いませんので情報を頂ければと思います。
本来なら、外付けHDDの掲示板で質問させて頂くのが筋かとも思いましたが、使用用途から考えると、やはりこちらの掲示板でお聞きする方が有益な情報・アドバイスを頂けると思い投稿致しました。
何卒、宜しくお願い致します。 草々
0点
上級カメラマンじゃないですが。。
どこのメーカーでもあまり変わらないんじゃないですか?
外付けだからUSBまたはLANの転送速度を重視でしょうね。
バックアップはDVDなど外部メディアにもコピーしておく事が一番だと思いますが。
僕は内蔵派なんで先日も増設したのが1Tが8000円以下なんですけどね〜
4台目内蔵で電源容量ヒヤヒヤもんですが、同時に動く訳じゃないから
意外と行けるんですね〜(汗)
書込番号:9054782
1点
ハードディスク安くなりましたね。僕のお勧めは下記のシリーズです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000777710/index.html
ミラーリングすると使用できる容量は半分になります。今は、この1Tか2Tが買い頃です。
書込番号:9054796
1点
外付けとなるとIEEE1394(400/800)かUSB2.0かと思いますが
どちらにしましても転送規格そのものが
物凄く遅くてボトルネックです
最近の内蔵HDDの4分の1〜3分の1のスピードしかでません
つまりファイルを開くときやバックアップをとるとき
3〜4倍の時間がかかります
光学ディスクも遅いし耐久性も決して良いわけではないですし
焼き換えするときに凄く時間がかかりますからあまり良くありません
デスクトップであれば
日常のデータ入れと、バックアップは2本の内蔵ディスクに
週1、月1などで、外付けに全部バックアップなどが良いと思います
どうしても外付けでしたら
デスクトップであれば拡張ボードをさしてE-SATA接続にされるか
今はなんでも良いから安いものを購入して
来年のUSB3.0(SATA2を凌ぐ)を待つか
ノートでしたら光学ドライブがはずれるタイプであれば
そこにSATAのディスクを接続して(変換コネクタなどをさがせばあります)使用するか
それができなければ我慢してUSBを使うしかないですね
CardバスのSATAアダプタは多分実速がでないでしょうから
他にSASなどもありますけれども
費用が大幅に増します
書込番号:9054880
1点
ミラーリングやRAIDうんぬんでなく、ごくシンプルに複数の外付けHDDに同一内容を
手動でバックアップするのが一番です。この頃はHDDが安いですから。小生DVDに
バックアップしようと途中までやりましたが、何枚あっても足りません。
書込番号:9054905
3点
NASを用意して、そこで管理しちゃうのがお勧めです。
RAID-1を実装した外付けHDDも最近はありますが、容量が足りなくなった時に筐体ごと交換しちゃうのは勿体無いです。
(本当なら、中身のHDDだけで良いのに)
そういう訳で、
「HDDを一台ずつ大容量に交換する事によってトータル容量を増やせるNAS」
が良いかと。
http://www.netgear.jp/products/details/RND2000.html
今だったら例えば1TBのHDDで運用して、2年後とかにデータが溜まって来たら2TBx2に交換。
みたいな事が出来ますよ。
台数が多いモデルだと、もっと凄い事になります。
http://www.readynas.com/ja/X-RAID2_Japanese.swf
初期投資は高いですが、継続性が魅力です。
書込番号:9054927
2点
で、我が家で実際に使ってるのはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382013059/
親父殿のPCでは「X:」に割り当てて、写真保存用に使ってます。
先般ウイルスに感染してPCは初期化しましたが、写真データは全く問題なかったので復旧が楽でしたね。
え? 何でお勧めした製品を使わないのかって??
オヤジが「是が非でも今日買うぞ!!」という気分だったのでビックカメラに有るもので
妥協したのです(苦笑)
まぁ、御参考までに。
書込番号:9054982
1点
私のお勧めはこのシリーズです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000787866/index.html
RAID0,1,5を構築でき障害に強いですよ。(私はRAID5にて使用してます)
USBとE-SATAにて外付けHDをこれに増設できるのも気に入ってます。(データ保護が必要な写真データはRAID5で、それ以外の映像ファイル等は外付けのHDにて共有してます)
内蔵HDDが飛んだ時に復旧に17万掛ったのでそれを考えると安い物?と考えるようにしてます。
DVDメディアなどへのバックアップは正直追いつかないほどファイルサイズが大きくなて来たのでローカールのパソコンにて取り込み→現像。そのあとこのNASにて保管してます。
書込番号:9055010
1点
こんにちは。
先月250GBから1TBに買い換えました。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hsiu2_f/index.html
バッファローのファン付きでIEEE1394,USB2.0接続の製品です(MacとWinで使用)
夏場はかなり熱くなるのでファン付きのにしましたが
音も静かであまり熱くなりません。
一度も壊れたことはありませんが内蔵、外付けHDDは2〜3年おきに新しいのに交換してます。
>どのメーカーのどの機種を選定されますか
HDD本体のメーカーは多少かわるので購入してみないとわかりませんが
外付けHDDはバッファローを買ってます。
書込番号:9055032
1点
わたしも以前よりバッファローのHDを愛用しています。
今で500G×2、1T×1。ノントラブルです。
価格だけ見るならもっと安いメーカーもありますが、扱う物が物だけに 信頼性を重視しています(バッファローだって壊れる時は壊れますが(笑))
CF/SDカードも同じですね。
書込番号:9055120
1点
シーマスターおじさんさん こんばんは
これに1T 2台入れて保存しています。
(バックアップ以外の時には電源OFFで必要な時だけ電源を入れています。)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/crns35eu2.html
USB2.0/eSATAの接続が出来ます。
(eSATAはお使いのパソコンにポートマルチプライヤー対応eSATAインターフェイスが必要となりますが内蔵HDDと同等の転送速度がでます)
あとミーラーリングはあまりお奨め出来ません。
HDDの機械的トラブルには対処できますが、ソフト的なトラブルには対処出来ません。
2台のHDDに手動で同じものをバックアップする方法をお奨めします。
書込番号:9055294
2点
ども。
私はMac Pro使ってまして内蔵HDDは4台なのですが、5DMark2使い始めて減るのが早すぎるので外付けHDDはあるものの、差し替え出来る物をと考えてます。
私もバルクHDD1Tが8000円を切っていたので2台購入してあり、eSATA RAIDまたはミラーリングで転送できるHDDケースを購入予定です。
RAIDON SOHO RAID SR3610-2S-SB2(RAID用ケース)¥27,930
http://www.ginichi.co.jp/photoshop/348/#more-348
書込番号:9055309
2点
ボクも内蔵HDDと外付けHDDを使っています
もし、どちらかにトラブルが出た場合でも安心ですし
外付けの方は保存する時にだけ電源を入れてますので
長持ちするんじゃないかと思い使用しています
ちなみに外付けHDDは2台目を使用しトラブルは無しです
内蔵も外付けも大容量で低価格になり嬉しいですね
実はボクも20D使いですッ!お仲間が減りましたね・・・
5Dmk2欲しくて狙ってますがファイルサイズが凄いッ^^;
書込番号:9055327
1点
私もIOの250GBを使っていて、溢れてしまいこれの1Tを買いました。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
使い心地?は悪いです。
ディスクにアクセスするカタカタ音もちょっと大きいですし、
電源アダプターは内蔵でなく、結構大きいです。
ただし、コストパフォーマンスは高いし、
大した問題ではないので値段重視ならお勧めです。
書込番号:9055409
1点
こんにちは。
ご参考になるかわかりませんが、私のストレージ環境をご紹介します。
私は現在マンション住まいですが、ちょっと苦労はしたものの宅内電話専用配管を利用して、ギガビット・イーサネットを引きました。イーサネットに接続されているのは:
1.リビングにWiFiルータとBフレッツのVDSLモデム
2.別室にハブを置き、メインPC、バッファローのNAS (LinkStation) 2台
(500MBと320MB)
メインPCには直接写真プリント専用のPM-980Cを接続
3.ルータから直接Sharpの見楽るという家庭用ネットワークプリンタ(MFPタイプ)
4.リビングに別途HUBを置き、液晶TV(ブラビア)、2台のHDDレコーダを接続
家族用PCはWiFi接続で任意の部屋から接続しています。
これで何ができるかというと、
1. どのPCからもNAS(ネットワークストレージ)の決められた場所(フォルダ)に、画像や動画、音楽などを保存・利用が一元化して利用できるので、管理者である私が不在でも自由にアクセスできます。
2. 昨今の薄型TVはDLNA対応であり、またバッファローのNASもDLNA対応なので、リビングのテレビで自由に画像・動画・音楽を視聴できます。これは大変便利です。
3. バッファローのサービスとして、外出時に外から家のNASにアクセスして画像などのファイルを取り出したり保存したりできます。
4. 本題とは関係ありませんが、家族間のPCで自由にファイルのやりとりができ、またどのパソコンからも写真をのぞく通常の印刷やスキャンデータの取り込みができます。これをメインPCをOFFにしていてもできます。
これらはNASであるから容易にできることで、パソコンにUSB接続された外付けHDDでは設定が難しくセキュリティも設定が難しいのでお勧めできるものではありません。
お宅でブロードバンドをご利用の場合、ルータも同時に設置されているケースが多いと思われますので、思い切ってNASの導入をお考えになるのも将来を見据えた場合に一考かと思います。
なお、ご家庭にイーサネットを引くのが困難な場合でも、ルータとハブをWiFiで接続し、ハブからイーサネットでメインPCとNASを接続することにより、通常の撮影写真の現像などへの速度には影響は出ません。ただしハブやケーブルはギガビット対応必須ですが。
ネットワークストレージは理論的にはUSB2.0よりも速度が遅いですが、どちらも理論値までの速度は出ませんので、実際私がこの環境で写真の現像をしていてストレスを感じたことは一度もありません。5D2のRAWと最新のDPPを利用しても同じです。
それよりも、ストレージをネットワーク対応にしたことによる利便性の向上はまさに目から鱗が落ちるという表現に等しく、メインPCストレージ専用の外付けならまだしも、他用途性を考えるとNAS以外のソリューションは考えられないというのが今の状況です。
こうした環境を構築するのに、ほとんど面倒な勉強はいりません。心配なら初心者向けのネットワークガイドブック1冊で十分です。DLNAによるテレビでの写真鑑賞などは、単にネットワークに接続しただけでテレビがNASを認識してくれ、画像、動画、音楽ファイルなどを自動で探し出し、整理分類して表示してくれるという便利さでした。
NASでも当然RAIDタイプが販売されています。私も将来導入を考えていますが、その際にはRAID-10モードでの使用が必須かなと考えています。RAID-1では単に容量を増やすだけですし、RAID-1ではデータ保護はいいのですが速度が落ちます。RAID-10なら速度を維持したままデータ保護もやってくれます。できれば電源をいれたままHDD交換のできるホットスワップ対応がいいのですが、欲を張ると高価になりますので、考えてしまいます。
以上、ご参考まで。
書込番号:9055411
1点
僕はIOデータのHDC2-U2.0を使ってます。
1TB×2のミラーリングなので今までの写真のデータを移行してもかなりの余裕があります。
電源投入後の立ち上がりが非常に遅いですが、壊れたHDDを知らせる機能があったり、壊れたHDDを市販のものと交換することができます。
価格も比較的安いのでオススメです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/index.htm
書込番号:9055496
1点
5D・MrakUの掲示板に関係のない質問をしたのにも関わらず、親切にアドバイス・情報を頂いた皆様に感謝致します。本当に有り難うございました。
ノートPC&デスクトップPCを所有しておりますが、現在外付けHDDはデスクトップPCにUSB接続されています。
このデスクトップPCは5年以上前に購入したNEC製のVALUE STARであまり拡張性がある様には思えません。今回も現状通りUSB2.0での接続を考えていますが、皆様のアドバイスに「LAN接続もあり?」、「ソフト的なトラブルに対処出来ないミラーリング機能付のHDDはNGなのか?」、「来年以降に発売されるUSB3.0の発売を待ち、とりあえず安価な外付けHDD×2台を買い、同じ画像データを両方に保存するかな・・」、「USB2.0より転送速度が速いのならeSATA接続の方がいいのかも??」、「外付けHDDのメーカーはIODATAとバッファローくらいしか知りませんでしたが、より玄人好みするようなメーカーが色々とあるんですね!?」「NAS・・これから調べてみます」
今までの250GB分のデータのバックアップとこれから増加するデータを考えると1Tではなく2Tくらいの容量のものが必要ではないかと考えております。二重にデータを保存すると1T分になってしまいますが・・。
皆様のアドバイス&情報を有り難く再度読ませて頂き、もう少し検討してみたいと思います。
また自分で判断がつきにくい事があれば、是非この場を拝借してお聞きできればと思います。
本当に有り難うございました!!(感謝します!!!)
書込番号:9056611
0点
家庭で使うレベルならRAID5だとかミラーリングなんて考えずに、二つのドライブに同じデータを
保存する方がいいと思います。
会社でCADのサーバーを管理してましたが、ハードディスクが壊れるという方が確率が高いのですが
電源やハードディスクコントローラーが壊れるという事もあります。
会社で使う様なRAIDシステムだと、スタンバイディスクとかで自動的に壊れたディスクをマウント
し直しますが、家庭用のだと壊れたら買いに行くまで中途半端な状態で動いてるって事になりますしね
書込番号:9056800
1点
参考になるかどうか分かりませんが、私はUSBメモリーバックアップ派です。1TのHDがぶっ飛んだらえらいことになります、考えただけでも恐ろしい^^。USBなら8Gでも2千円しないしファイル管理も簡単です、撮影場所と日付を書いておくだけで分散預金みたいな感じ、どうしても消えて欲しくない画像だけは2個使っちゃいますね。
書込番号:9056866
2点
参考に 私の環境を以下に掲げます。
(昔システムエンジニアで今カメラマンです)
8portのRAIDカード利用して
外付けDISK4台一組のRAID5を2組。
一組はカレント作業用、もう一組は中期バックアップ用。
更に長期バックアップ用には、DISKが安くなってきたので、
500GくらいのDISK単体にRAW/PSDデータをバックアップ 更に
DVDにJPEGでバックアップ
しています。
RAIDカードが壊れた場合を危惧される方もいますが、
その場合には、同一メーカのRAIDカードを買えば、大概RAIDフォーマットは同一なので、
大きな問題ではありません。
インタフェースは マルチレーン(Infiniband)です。
5DMark2のようなデータは、
カレント処理用 中期保存用 長期保存用
を考え それぞれに体するアクセススピードを考慮してあげると
良いように思います。
私は千枚/回単位の画像データを扱っていますが、
全ての人にそのような考察が必要かは 人次第でしょう。
5DMark2のような大きなデータに体しては、
NASのような遅いアクセススピードのものはあまり推薦しません。
5〜6万くらい出せば、RAID5でも シーケンシャル読み書きが 200M/S
くらいの性能のものがあるので、それらが快適だと思います。
単体DISKで運用するのは、怖くて運用できません。
→ 画像データが無くなった場合の損失を
どの程度考えるかで、人それぞれの選択子があるかと思いますが。
書込番号:9056874
1点
安くいくなら内蔵HDDに外付け用ケースですね。秋葉原で買えば1TBで1万円しません。
書込番号:9057192
1点
撮影現場に、ノートPC持参する、しない別として
ノート→デスクトップという流れで保存しているので、これで充分かな、という感じです。
撮影データ選別も数が多ければ、ソファーにひっくり返って作業が出来るノートが楽です。
ただ落下等、ショックが怖いので念のためHDをSSDに交換しています。
BD、DVDにRAW、レタッチデーターを落とし込む迄、CF、SSD、HDのデーターは消去しないので、
未だ幸いな事に大きなトラブルはありません。
RAIDも組んでますけど、システム全体のバックアップですね。
書込番号:9057244
1点
既に他の方が薦めていますが、私もIO DATAのHDC2-U2.0を使っています。
2TBの容量ですが、ミラーリングで使用していますので1TBとなっています。
実は同じシリーズのLAN版であるHDL2-G2.0も使っているのですが、
大量の写真データはLANよりもUSBの方が書き込みも早いので使いやすいですね。
また、この機種はFANレスなので静かですし、USB接続の場合、パソコン本体の
電源に連動しますので、LAN版より省電力効果が高いと思います。
もうひとつこの機種の特徴は、中のハードディスクの入れ替えが可能なことです。
発売元は純正のオプションを薦めていますが、中のディスクは汎用のドライブですので
パソコンショップで売られているバルクでも動作します。
実際私も、家にあった古いハードディスクで試してみましたが、問題なく動作しました。
現在は最大2TBですが、安価に容量を増やせるようになるかもしれません。(まだ1.5TBの
ドライブは高いので、試していませんが。)
HDL2-G2.0は接続に多少設定が必要なので、ちょっと面倒ですが、こちらは繋いですぐ
使えます。(ただし初期はストライピングなので、ミラーリングにするために
再フォーマットが必要です。)
私も20Dを4年使っていましたが、当時は500GBのHDD2台を接続してRAIDを組んでいました。
騒音、電力、価格の面であまりお薦めできるものではありませんでしたが、こちらは
実売価格も2万円台半ばなので、かなりコストパフォーマンスも高くお薦めです。
書込番号:9057282
1点
5D2でRAW撮りならコンテンル容量は1-2Tくらい見たほうが良いですよね。私はIO-DATAの1Tで電源内蔵ファンレスのものを複数台使い、マニュアルでミラーしてます。IOのHDDはハードロック機構のアンロックをソフトからできるので便利です(人に見られたくないデータがあればの話ですが・笑)
皆さんご指摘のようにミラーリングやRAIDはハードウェア障害用であり、一番リスクが高い人的エラー(要は誤削除や上書き、編集ミス)やソフト障害によるファイル損失時は両方が一気にやられちゃいます。安くて安全なマニュアルコピーで良いかと思います。
書込番号:9057833
1点
以前はDVDに焼いていましたが、RAWで撮るようになってやめました。
もっぱら複数のHDDに保存しています。
作業用のRAID0ドライブ、内蔵HDD、外付けHDDと、3つデータを持っています。
バックアップにはフリーソフトを使っています。
BunBackup
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/bunbackup.html
NASを導入したり、RAID組んだりするには、どうしても少し勉強がいります。
万が一トラブったときのためにも、もっともシンプルな方法をお勧めします。
書込番号:9057984
1点
引き続き色々な情報&アドバイスを頂き有り難うございます!
いつ故障するかも知れない外付けHDD×1台で大切な写真データを保管するのはやはり不安ですので、皆様からの情報&アドバイスを参考になるべく早めに外付けHDDの追加購入に踏み切りたいと思います。
ご親切に色々なご意見、情報&アドバイスを下さった皆様、本当に有り難うございました!
書込番号:9059790
0点
5D2 は持っていませんで、 5D ユーザです。
内蔵 HDD + USB 外付け HDD で使ってきましたが、本体の HDD が 160GB しかなくパンクしたため、USB 外付け HDD をもう一台買ってきて、データは 外付け2台に保管するようにしました。
外付けはどちらも 500GB なんですが、2台目は先に買った時の 1/3 以下の値段で買えました。
撮影し、本体で処理が終わったら、いままでは 外付け HDD にコピーをしてバックアップとしてたのですが、現在は本体で処理が終わったら、外付け HDD 2台にコピーして、元ファイル削除としています。
昔は RAIDカード を挿して、内蔵 HDD 2台で RAID とかやってましたけど、そういう環境を維持するほうが面倒になってきてしまいまして・・・ (歳ですかね?)
コピーに少し時間がかかりますが、仕掛けておいて、トイレにいったり食事をしたり風呂はいったりで良いかなと思っています。
購入する HDD の容量ですが、必要なときに、必要な容量を買うようにするのが経済的なような気がします。
書込番号:9059805
2点
1TB以上のHDDが安くなったため、PC内蔵のデータ用HDDを1TB、普段は外付けのSATA接続1TBのHDDにバックアップしています。(RAIDはやっていない)
これと同時に、BD-Rに最終保存としています。
BDドライブはBDレコーダとの連携が取れますし、ハイビジョン時代の今、動画をやる場合は必須になりつつあります。
メディアも安くなって来て、50GBメディアが\700台で買えますから、HDDを2台使うバックアップと殆ど値段は同じです。
BD-Rは無機色素系ですので有機色素のDVD-Rに比べて信頼性が高いと言われています。
書込番号:9059852
1点
>BD-Rは無機色素系ですので
有機色素系のBD-Rもありますよ。
(BD-R LTH)
書込番号:9063359
0点
シーマスターおじさんさん
HDDは容量が大きいほどディスク1枚あたりのデータ密度が高くなるため、基本的に
読み込み速度は速いです。
大容量のHDDも安価な時代なので1Tや1.5Tの物でいいかと思います。
接続方法は、USB接続では転送速度がスポイルされてもったいないので、
e-SATA接続で使っております。
自分は、以下の組み合わせで、外付けHDDとして使ってます。
1.5TのHDD:(SEAGATE) ST31500341AS 11369円
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=104225
e-SATA接続対応の外付けHDDケース:(OWLTECH) OWL-EGP35/EU(B) 3978円
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=32184
外付けHDDは、データ保存の時のみ利用し、保存し終わったら接続を外して電源切ってます。
カミナリでPCと保存用HDDの両方やられないための保険としてです。
書込番号:9063579
0点
引き続きアドバイス&情報提供有り難うございます!
皆様のお話から色々と勉強させて頂きました。感謝です!!
また、ご相談することがあるかと思いますが、今後とも宜しくお願い致します!
書込番号:9071751
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
レンズキットでのMark2の購入を考えています。
今もっているカメラバッグでは小さくてMark2はどう考えても入りません。
そこで、新しいカメラバッグの購入を考えています。
一応、クランプラーの5ミリオンを考えているのですが、
Mark2に24-105mmをつけた状態で収納可能でしょうか?
また、これを収納した状態でどの程度の余裕があるのでしょうか?
あまり、大容量のものは必要なく、旅行にも軽くもっていける程度のものを探しています。
以上、よろしくお願いします。
0点
クランプラーの7ミリオンを使ってます。
24-105F4Lを付けっぱなで写真のとおりの納まり具合です。
4本のレンズ用ポケットがサイドにありますが、単焦点1本とブロアーと予備バッテリーと財布や携帯を入れるとちょうどいい感じで埋まります。
こういった最小構成で考えると、5D2レンズキットの場合はこの7ミリオンくらいがちょうど良いと思いますよ。
このクランプラーはなかなかおしゃれです^^
書込番号:9054908
0点
私も7ミリオンを使ってます。
ただし、カメラは1DMV+24−105です。
この組み合わせでぴったりです。
このほか、70−200や17−40なども一緒に入りますからちょっと大きいかもしれませんね。
ペットボトルや何か小物も持ち歩くなら大は小を兼ねますので良いのではないでしょうか。
書込番号:9055381
0点
MEMKさん
こんばんは。私は5ミリオンを所有していますが、5D2+24-105ですと、ちょうど良い
大きさです。レンズをつけっ放した状態で問題ありません。少し窮屈かなという感じはしますが、端のスペースに小物も問題なく入れられます。
レンズ2本だとさすがに難しいと思いますが、5D2+24-105のみだったら、ちょうど良い大きさだと思います。
書込番号:9056331
0点
MEMKさん こんばんは。
5ミリオンも5D2に+24-105F4LISだけなら十分ですが、やはりサイズに余裕がないので私は7ミリオンを購入しました。
7ミリオンなら5D2+24-105F4Lにフードを通常状態にしても横に寝かせて収納できるので、カメラをさっと出して撮影するには便利です。
街中のスナップは5D2,24-105F4LIS,70-300F4.5-5.6DOISにストロボという組み合わせで使っていますが、7ミリオンならちょうど良い大きさです。
書込番号:9057270
0点
みなさんありがとうございます。
旅行先でお土産も入るとより良いなぁとずぼらな事も考えているので(笑)
5より6か7の方が良いような気がしてきました・・・
もう少し考えて決めることにします。
古いシリーズか新しいシリーズにするかも考えないといけませんね・・・
書込番号:9059472
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
A3のプリントが貯まってしまいました
今まではクリアーファイルにて保存していましたが、ラミネーターというものがあると聞きましたがお使いの人はいますか
心配なのは光沢紙をプラスティックに包み込むので、結果として写真の光沢感がどうなるかですが、ぜひお願いします
0点
スレ主さま
こんにちは。
ラミネート自体が、光沢があります。
ラミネートする際、温度調整を確認しないと、ふにゃふにゃに、曲がって
加工される場合がありますので、気を付けてくださいね。
あと、機械に通した時の、傷が線となって、現れる事もあります。
私は、サッカー少年団のプレーを、撮っていますが、全てラミネートにしてあげて
カードの様に仕上げ、あげています。
それはそれで、喜んでもらってます。
一度、おためしを。
では。
書込番号:9054500
0点
喫茶店とか食堂のメニューみたいな感じですかね(笑)
書込番号:9054571
3点
「WANDERVOGEL」さん
さっそくありがとうございました
人にプレゼントするのに、良い事を教わりました
印刷した写真をファイルに入れたりしたのは褪色が気になっていたのが一番の理由でしたが、ラミネートなら空気を遮断できるので安心と思ったのがきっかけでした
さらに、光沢があるなら言うことありませんが、使用するポリ袋によっては光沢の差があるでしょうか、お勧めの会社などありますか
また、ラミネートしたものを額装こともありますが違和感ないでしょうか
袋に二枚入れて表裏印刷のようにもできるでしょうか
いろいろ考えが浮かんで、使うのが楽しみになりました
書込番号:9054588
0点
>お勧めの会社
わたしが知る限りでは、「IRIS OHYAMA」です。ラミネートの硬さも2種類あります。
100ミクロンと150ミクロンです。(厚みの単位です)
>袋に二枚入れて表裏印刷
おそらく写真を裏側同士をあわせてという意味だと思いますが、二枚をきちっと
あわせないと、ラミネート加工後に、ずれた状態になりますよ。極論ですが。
ラミネートの機械も、安いものは避けた方がいいですよ。
安物は、すごく付加が掛かります。
ちなみに、私も、両面ラミネートしてますが、私の場合は、紙のズレ防止に
のりをちょっこと、つけて、貼り付いてからラミネート加工してます。
良いか悪いかは、わかりません。
では。
書込番号:9054639
1点
続きです。
額装ですが、ラミネート加工すると、ラミネート分、面積が大きくなるので、
A3の額にA3のラミネート加工したものが、入るとは、ちょっと思いません。
実際、L判の物は、入りませんでした。
このことに関しては、ご確認くださいませ。
では。
書込番号:9054655
0点
熱式 非熱式 があります 大判(A2以上)の場合は非熱になります。
A3までならば熱式が扱いやすいです。
ラミネート自体が光沢があるので
非光沢紙を中に入れても光沢紙のようなつやが出ます。
インクジェットの揮発対策にも効果があります。
メーカーによってはうすい黄土色がついているので
それを加味してプリントする必要があります。
#昔納品で使ったときはDICチップで色あわせをしました。
個人的にはシール糊のついたラミネート素材があるので
つかって見たいと思っています。
書込番号:9054708
1点
ラミネート加工する場合、空気(乾燥)を遮断する密閉加工になります。
印刷後の用紙を十分乾燥させずにラミネート加工した場合、時間が経つと徐々にインクの
色が混ざり合い、滲みのようなムラのある非常に汚らしい色彩になることがあるようです。
こうした滲みによる色彩の劣化は、ラミネート直後ではなく、数ヶ月経ってから現れる
ケースもあるようです。
用紙の質にも左右するようですが、24時間以上の乾燥を要求するものもあり、キッチリ
乾燥させてからラミネートしないと褪色よりも滲みによる劣化が先に来るかもしれません。
どうしても休日に一気に印刷からラミネートまで一気に仕上げてしまいがちですので、
この辺りは十分注意したいところですね。
書込番号:9054871
2点
こんばんは!
ラミネート加工ですが、いくつか注意点があります。
・完全防水ではない(屋外使用とかだと水や場合によってはカビが…)
・縁はなるべく大きく残す(あまりピチピチにしてしまうと後日はがれたりします)
・厚みのある用紙は難しい(2枚張り合わせも含めて、厚みがありすぎるとうまく加工出来なかったり、角にシワができたり、ズレたりします)
・割れに注意(ラミの種類にもよると思いますが、角から割れてくることがあります)
・紫外線による退色は防げない
以上、一般的な注意点でした〜m(u_u)m
書込番号:9056909
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
貴重なスペースをお借りします。
私は今5D Mark II で撮ったRAWをPhotoshop CS4で現像しているのですが。
全体的に色が濃く出てしまいます、
『特に暖色系の色がひどい』です。
カメラの方でコントラストを落とそうとピクチャースタイル弄ってみたのですが
Photoshop CS4では反映されないみたいで。。。
私のカメラがおかしいのかと、カメラやで交換してもらいましたが、結果は同じでした。
EOS-1D Mark III を今まで使っていたのですが、これほどまで違いが出てしますと。。
メインで使おうと思って買ったカメラなのでとてもショックです。。
何か良い解決策は無いでしょうか?
3点
2台で同じ物を同じように撮って同じ設定で現像してUPして戴けませんか?
書込番号:9054217
7点
>全体的に色が濃く出てしまいます、
>『特に暖色系の色がひどい』です。
5D Mark2の画像の感想として「ひどい」という感想は・・・初耳ですね。
G55Lさんと同じく、画像を見たいですね。
>何か良い解決策は無いでしょうか?
何かの設定が違うんだと想像していますが・・・。(ピクチャースタイルかな?)
書込番号:9054271
2点
本当のRAWレベルでは、CMOSは大変リニアリティーが良いので、飽和しない限り機種間は勿論、メーカー間でもコントラストの違いは無いと言って構いません。
現像時に「コントラスト」スライダーを動かしてみたでしょうか?
私は普段はSilkypixなのでPhotoshopでの現像はやらないのですが、一応デフォルト設定のまま現像してみました。
特にコントラストが強いという印象はありませんでした。
書込番号:9054333
1点
絵がないと、どうにも・・・・。
これが適正であろうと言うMarkVの絵と5DMk2のひどい絵を出していただけないですか。
カメラ交換されたとのこと、よほどのことだと店も認識したと思いますが。
書込番号:9054335
1点
あと、ホワイトバランスが「撮影時の設定」になっていたら、とりあえず「自動」にしてみたら如何でしょうか?
書込番号:9054341
1点
PhotoshopのCameraRawで「自動補正」ONで開いていませんか?
その場合は「初期設定」に戻すか、各設定値を自分で調整するかですが、1D Mark IIIとの設定値の違いはどうなっているんでしょう?
書込番号:9054352
1点
前出の画像を、同じくPhotoshopで現像しました。
コントラスト、彩度を下げて、ホワイトバランスも適正な位置に合わせました。
RAWは各パラメータの設定次第で如何様にもになるので、色々試されると良いでしょう。
書込番号:9054383
1点
・EOS 5D Mark II のファームウェア Ver.1.0.7 に対応しました。
(Ver.1.0.6 以前 のファームウェアで撮影したsRAW1、sRAW2 の画像を表示すると低コントラストの暗い部分がマゼンタ色になることがありますが、この現象を改善しました。)
アプリケーションダウンロードに上記の記載があります。
ファームアップ前は処理系に何らかの問題がありそうです。
最新ファームでしょうか?
旧ファームのマゼンタ現象はアプリケーション側で対処しているようです。
PSでは対応できないでしょう。
この機種持っていないのでわかりませんが、
最新ファームで直るのではないでしょうか。
書込番号:9054399
2点
1Ds MarkVと5D MarkUをPhotoshopで現像してますが、書かれている内容からだと何が気に入らないのかちょっとわからないです。5D2より1Dの方がニュートラル寄りかもしれませんが、コントラストが強いと思うならPhotoshopで下げてはいかがでしょうか。(なぜステハンを使う?笑)
書込番号:9054462
2点
カメラの設定を変えなくてもCS4で調整すれば良いだけじゃないんですか?
自分、なんか勘違いしてる?
書込番号:9054814
2点
>私は今5D Mark II で撮ったRAWをPhotoshop CS4で現像しているのですが。
全体的に色が濃く出てしまいます、
RAW現像は自分の好みに調整するためにあると思うのですが・・・現像ソフトによっても現像の画はかなり違います。カメラ撮って出しのJpeg画像でいうのならわかるのですが、何のためのRAW現像なのでしょうか?
書込番号:9054824
3点
一度DPPで現像してみては如何でしょうか?DPPとCS4で違いが無いのならどこか変だと思います。m(__)m
書込番号:9054858
1点
いろいろ書き込みありがとうございます。
色を弄れば良いという意見が多いですが、
もちろんそれで何とかなるんですが、自然な色が出にくい
んですよ、スタジオで物撮りをしていて
それに時間をかけていては仕事にならなくて。
比較データは、仕事の写真しかなくてお見せ出来ません。
近いうちにテスト撮影で出しておきます。
DPPはレパードにしたら画像が読み込めなくなっちゃって。。
どうせ使わないからと思って放置してしまいました。
お騒がせしました、こちらでもうちょっと調べてみます。
書込番号:9055045
2点
本当にプロならば、レパード、5D2、CS4、リスク管理の面で一気に安易に環境変えすぎじゃないですか?どれがどう影響してるのかわからないじゃないですか。質問もプロならプロらしく的を得た内容でピシっといきましょうよ。他人の作画は出回っててさんざん見れるわけだし。
書込番号:9058167
3点
>本当にプロならば
知識が足りなすぎます。
書込番号:9058553
1点
もーりりさん
>近いうちにテスト撮影で出しておきます。
楽しみにしています(^ ^)。
出来れば説明入りでお願いします。
書込番号:9058574
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
アマチュア・ハイアマチュア・プロの多い板だと思いますので、教えてください。
測量技師や、現場監督なども、カメラマンの一種だと思っていますが、
インテリア・エクステリアなどを専門に撮影されておられる方は、お見えでしょうか。
また、スポーツ専門のかたも、スナップの方もおられると思います。
ここでお聞きしたいのは、インテリア・エクステリアなどを専門のカメラマンさん
というのは、正式に呼び名なあるのでしょうか。
また、他の被写体のカメラマンにも、呼び名はあるのでしょうか。
教えてください。
0点
建築写真家、って言うと思いますよ。売り上げのほとんどを建築の写真でたてている場合はそのように名乗ると思います。
いろんなメニューの中に建築写真も撮ります、というカメラマンもいます。
回答していて今気づいたのですが、カメラの機種と関係ない話題でしたね。。。(汗)
書込番号:9053326
1点
hanchanipさん
早速有り難うございます。
いや、それぞれの、カテゴリーでの呼び名が興味ありますし、カテゴリー別で
カメラの使用頻度の高い機種なんかも、知りたいですね。
あくまで、興味本位なので、ご迷惑でしたら、大変申し訳ありません。
書込番号:9053340
0点
測量技師がなんでカメラマン?
現場監督も?
じゃ、運転免許試験所のおばさまもカメラマン?
書込番号:9053441
8点
カメラオペレーターみたいな感じかもしれないですね。(私の中でだけかもしれませんが。)
書込番号:9053454
1点
「職業カメラマン」というスレッドなので、
測量技師、現場監督は、変よ。
書込番号:9053521
4点
結婚式場の集合写真のカメラマンは古い5Dと50Dを使っていました。
書込番号:9053527
1点
結婚式集合だと フジ690しか見たことないですね。
航空写真専門で一升枡で自作カメラを使っている方がいましたね。
#昨日グるナイを見ていたら昆虫写真協会の海野先生が出演されてました。
書込番号:9053564
1点
呼び方とか?様々なのでは?ないでしょうか?
(^_^;)
〇〇写真家
〇〇カメラマン
〇〇フォトグラファー
スポーツ、報道、風景、建築、鉄道、航空、水中、動物、人物、昆虫、営業(スタジオ、成人式、七五三、お宮参り、婚礼、学校、など)…その他(^_^;)
とにかく(^_^;)
そのままわかりやすい呼び方で、その都度、状況により違う呼び方したり、色々ですよっ(^_^;)
勿論、カメラ機材だって!
同じ分野の撮影をするカメラマンでも、ある程度の傾向はありますが、考え方や好みによって、カメラやレンズ、ストロボ、三脚などの機材も様々だし、商品や、仕上げ方や納品先、依頼主、金額などによってカメラや機材は変わります。
とにかく様々ですよっ
(^_^;)
インテリア雑誌を見れば、機材とか書いてある場合もあるかも?しれませんので、色々な雑誌を探して見てみてくださいねっ(^^)
プロカメラマンの機材の本とかも、今までに数冊見たことがありますので!
ご自分で!探してみてくださいねっ!
(^_^;)
書込番号:9053573
1点
>カメラの機種と関係ない話題
最近多いですね...すっかりROM専ですσ(^^;;
>おばさまもカメラマン?
女性なら・・・
書込番号:9053629
5点
今、工事現場の現場監督が一眼レフ使うなんて絶対にないです。
フィルムの頃はコニカから現場監督っていうコンパクトカメラがあったし、デジカメではオリンパスがやはり防塵防滴に強いの出してますから。
カメラの故障云々よりも、でかい一眼レフは現場では危険です。
うちの上司は、約30年ほど前に工事写真撮るのに一眼レフ使ってたそうですが、何度か足場から落ちそうになったとか(汗)
書込番号:9053759
1点
>結婚式場の集合写真のカメラマンは古い5Dと50Dを使っていました。
>結婚式集合だと フジ690しか見たことないですね。
先日出席した結婚式では
5DMark2と24-70 F2.8でした。
書込番号:9053978
0点
> 最近多いですね...
暇なんじゃない・・・。(>_<)
書込番号:9054202
6点
工事現場で定番は「現場監督」
これのデジ版ってあったっけ?
測量の人は覗くだけだよね。
書込番号:9054770
0点
こんばんは。
建設会社で現場監督を10年ほど経験しました。
フィルムの時代から数え切れないくらいの撮影をしました。
量だけみれば相当です。とにかく新人の頃は写真を撮るのが仕事でした。
しかし、カメラマンと呼べる内容では無いです。
あくまでも、役所へ提出する記録写真なので、とにかく写ってれば良いというレベル。カメラも工事用のコンパクトカメラです。
今はデジタルカメラですね。
測量会社だと上空から地形などを航空写真で測量する際にカメラを使うことがあったと思います。
業界離れて5年経つので今はわかりませんが、とにかくカメラマンの方に同業者ですとは口がさけても言えませんでしたよ。
でも、構図を考えるという習慣はこの頃養われたような気がします。
書込番号:9055798
2点
プロの定義は、写真が上手い下手ではなく、写真で飯を食っているかどうかに尽きると思います。上手くても飯を食っていなければアマ、下手でも飯を食っていればプロだと思っています。
なので、僕は写真の上手い下手をあたかも基準としたような「ハイアマ」という概念はあまり好きではありません。まあ、これは余談ですね。笑
で、飯を食っているプロには大別すると二種類あるのではないかと認識しています。
何かしらの会社組織の従業員として写真を撮る業務に従事している者と、独立した事業主(もしくは経営者、もしくはその使用人この場合は多くは見習い)として写真を撮ることを生業にしている者に大別されるでしょう。
前者の会社組織の従業員の場合は、会社から主に期待されている成果物が「写真」である場合には何かしらのカメラマンといえなくもないわけですが、その成果物としての写真が、Aという社員が撮ったものであってもBという社員が撮ったものであっても、同様の場面であれば同様の結果(つまり同じように写っていればそれでいい)であればいいという類のものはカメラマンとしての技量を会社から期待されている業務に従事しているとはいえないわけです。
つまり「写真」は本来業務を遂行する上にあって必要な付随業務とは認められるが「写真」を本来業務として従事する職業カメラマンとは一般には認識しないわけです。
一方、良い場面を残すことや良い写真を撮ることを会社から期待されて雇用され、写真という成果物が一定以上会社から期待され評価の対象にもなっている業務っであるならば、一般には職業カメラマンのひとつの分野として認められることが多いでしょう。
書込番号:9055994
3点
>プロの定義は、写真が上手い下手ではなく、写真で飯を食っているかどうかに尽きると思います。上手くても飯を食っていなければアマ、下手でも飯を食っていればプロだと思っています。
全く同感です。
話はそれますが・・・
価格コムでプロとして管理運営してる社員の方々より
アマとして書き込んでる「じじかめさん」の方が閲覧時間が長いのでは???
と思う今日この頃(^^)
書込番号:9056212
5点
プロとアマの差が金をもらってるかどうかというのは同じ意見です。上手なアマってのでハイアマと呼ぶのは違和感ないです(笑)金もらって撮っていても大したことない人はたくさんいますので、芸術的な作品を創作している人を写真家/フォトグラファーと呼び、ある程度のカタにあまって繰り返し撮影している人はカメラマン/撮影者と自分は呼んでいるかな。。よって撮影で金をもらっている人を単純にカメラマンと呼ぶことに違和感は全くないです。勝手な意見ですみません(笑)
書込番号:9056374
2点
皆様
とても為にあるお話誠に有り難うございます。
知識として、頭の中に入れておくことが出来ました。
誠に有り難うございます。
書込番号:9056436
0点
「ある程度のカタにあまって」→「ある程度のカタにはまって」でした。
内容を知識として記憶するのはいかがなもんでしょう?そんな意見もあるもんなんだという情報くらいにしといたほうが良いかと ^ ^;
書込番号:9056589
0点
【ハイアマ】って、上位機種(エントリー機以外)のことを指しているのだと思いました。
或いは、お金持ちの総称?
書込番号:9058556
0点
フォトグラファー = 静止画を撮る人
カメラマン = 動画を撮る人
コマーシャルフォト誌のスタッフクレジットは以下。
P = フォトグラファー
C = カメラマン
静止画と動画をごちゃ混ぜにしているのは、日本のローカルルールです。
書込番号:9058699
2点
HC110さん
大変勉強になります。
貴重な資料を、教えていただき、有り難く思います。
書込番号:9058711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















