EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 56 | 2008年9月26日 23:38 |
![]() |
21 | 32 | 2008年9月27日 05:45 |
![]() |
7 | 15 | 2008年9月27日 08:25 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2008年9月27日 02:58 |
![]() |
1 | 22 | 2008年9月26日 21:49 |
![]() |
6 | 18 | 2008年9月28日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D 1200万画素のメーカー仕様の記載では、例として12.9MB程度を挙げているが、風景写真など広角系(28mm以下)で撮った場合、経験的には17MB程度が平均的なもので、最大で21MB近くの時もあった。
EOS 5Dmk2では、メーカー仕様の記載では、例を挙げていないようである。書きたくなかったのだろう。どこで公示しているのか不明である。これもマクロ撮影ならともかく、広角系風景写真では17MBの2倍以上になるはずで34MBは固いと想定する。12bit A/Dから14bit A/Dになっているから、下手したら40MBにせまるかもしれない。
ぼくなどは99%RAWで撮っているので、果たして現実的なカメラと使えるのか大いに疑問を持つ。現像処理などのPC負荷と言うより、保管DVDの枚数と管理が大変で、そのうち本棚程度になるのではないかと思う。メディアの書き込み時間も馬鹿にならない。ブルーレイ一枚が100円程度になれば話は別だが、まだ当分先だと思う。
sRAWはフルサイズ素子の解像度を否定して情報量を落としているだけである。SONYにはcRAWと言うのがあって、これは画素数そのまま圧縮した技術を使っているようであるが、こちらは2400万画素と始末に負えない。
RAW一枚、35MBを超えるとすれば、はっきりって「狂気の沙汰」である。賢明な消費者は、メーカーに飼い慣らされないよう、しっかりと声を上げなければならないと思う。早めに1600万画素程度のバージョンの次期発売を検討すべきと思う。
6点

「1600万画素程度のバージョンの次期発売を検討すべきと思う」
という事と「フルサイズ素子の解像度を否定」という事の差が
明確ではなく、矛盾しているような気がするのですが、。
書込番号:8413182
8点

>ブルーレイ一枚が100円程度になれば
容量あたりの単価をDVDと比較してみれば、こんな頓珍漢なことは言わないと思いますよ。
まあ、高容量が気にくわなければ低画素という選択が賢明かと思います。
書込番号:8413194
3点

別に「狂気の沙汰」ではなく、大容量HDなりを入れればよいのでは?
5Dでもレイヤーを5枚ほど組めば、200MBオーバーになりますよー。
書込番号:8413202
4点

>「狂気の沙汰」
全然思いません。
フィルムを非圧縮で16bit入力すれば120MBありましたからね、3年前の時点で。
書込番号:8413217
4点

SSDを入れられるようにして欲しいです。
例 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/etc_intel2.html
書込番号:8413226
0点


JPEGで撮ればいいのに。
そこまでRAWのメリットを感じません。
最近は専らJPEG。
書込番号:8413244
3点


シュレ猫さん?
シュレディンガーの猫ってことなんですかね。^^;
他の所でも色々なことを書かれていますが、気に入らないなら買わなければいいだけなので、
メーカー人や開発者でもない人があぁだこうだ言っても…
今はこれだけの物が作れますよ〜、他のメーカーに対抗してこういうの出しましたよ〜
程度なのでは?
携帯でも何でもそうですけど、作ろうと思えば、何世代も進んだ良い物ができるんじゃないでしょうかね。
でも、そうすると、メーカーとしてはこれからの売れ行きや他メーカーとの競合もできなくるし、
新しい物を作る意味がなくなるわけだし…
出し惜しみしてるとこもあると思うんですよねぇ〜
これ良い!と思った人は買えばいいだけ。
いまいちだなぁ…と思った人は少し先を待てばいいだけ。
でも、どうせだったら、待ってつまらない時間を過ごすより、欲しい物を買って楽しんだ方がいいのでは?
って思っちゃいます。^^
書込番号:8413298
2点

>これ良い!と思った人は買えばいいだけ。
良いですねぇ。
作例を見れば高画素の素晴らしさがわかります。
あと2ヶ月ですか、待ち遠しい…
書込番号:8413311
4点

RAWでだいたい20〜25Mでしょうね。
ちなみにtifにすると、120Mになりますよ。
ステッチの合成をするとか、HDRでレイヤー組んだりすると、とてつもない大きさになります。
もし天体写真などをされて、160枚コンポジットなんてことになると。(笑)
1日合成処理にかかりそうです。
動画編集も時間がかかりそうですね。
ほんとうに、処理能力に長けたコンピュータが必要になるでしょう。
処理の時間というものを、どう捉えるのか。
数分という処理時間のために高速PCに数十万とか百万とかの投資をするのかどうか。
多少遅くとも、いい写真のために処理時間までをも楽しむのか。
そんなことも考えさせますよねー。
真面目にレスしたけど、良かったのかな?
書込番号:8413312
3点

>EOS 5Dmk2では、メーカー仕様の記載では、例を挙げていないようである。書きたくなかったのだろう。どこで公示しているのか不明である。これもマクロ撮影ならともかく、広角系風景写真では17MBの2倍以上になるはずで34MBは固いと想定する。12bit A/Dから14bit A/Dになっているから、下手したら40MBにせまるかもしれない。
以下のページの下の方。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
書込番号:8413442
0点

カメラだけが進化しているわけじゃないんだけど。
書込番号:8413447
2点

>眠りねずみさん
>シュレ猫さん?シュレディンガーの猫ってことなんですかね。^^;
てっきり、映画「シュレック2」に出てくる「長靴をはいたネコ」のことかと思っていました。
http://www.shrek3.jp/site/index.html
この映画作ったドリームワークスアニメーション、その総帥、ジェフりー・カッテェンバーグ。
ディズニー首になって、ドリームワークスSKG設立。
とにかくディズニー嫌いが徹底。ディズニーが「アルマゲドン」だせば、類似映画「ディープインパクト」で対抗。
ディズニーが昆虫のアニメーション出せば、「アンツ」で対抗。
ディズニーがブルーレイ推奨すれば、方やHD−DVDを推奨。
ブルレイ推奨派の監督マイケル・ベイ、自分の作品「トランスフォーマー」がブルレイ化されず、HD−DVDになって
大激怒が記憶に新しい。
書込番号:8413470
0点

私もデータの肥大化は問題だと思います。
しかし、最高画質を求めた場合は仕方ないかとも思います。
ビデオに標準画質と3倍モードが有った様に、目的で使い分けすれば良いのでは?
以前40DとX2とで悩んだ時、やはり画素数は魅力でした。
よほど感度が犠牲にならない限りは画素数の多いほうに魅力を感じます。
私はほとんどモニターで見るだけなので、ミドルサイズ(1110万画素)のJPEG撮りが多くなると思います。
そして作品撮りには最高画質を使います。
選択肢が増えると思えば、それほど問題ではないでしょう。
ただ、画素数が増えると、手ぶれしやすくならないか心配です。
書込番号:8413515
1点

そのカメラの性能が必要で、使いこなせる人だけが使えばいいのでは。(データハンドリングも含めて)
書込番号:8413551
4点

1500万画素の7D発売して欲しい。データの転送時間が掛かって敵いません。
書込番号:8413611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
MarkUいいですね!
現在D200を使っておりD700に期待していたのですが・・・期待はずれでした。
D300以降のNikonにはどうも魅力を感じなくなった事もあり、いっそCanonに
移行しようかと思っています。
ただ、唯一AFだけがスペック上は5Dから変更なしみたいなので、一応Canon
に質問してみました。
@50Dと同等のAFシステムが搭載されなかった訳は?
→撮像素子サイズに基づき、AFシステムの機能搭載が異なる為。
A5Dとの変更点は?
→Mark IIには光源検知機能が搭載されている。
光源検知機能は、光源によってピントの合焦率を上げる機能。
また、数値上で表せない向上点もある。
との回答でした。
AFシステムは5Dよりも確実に向上しているみたいですね!
この点については安心して良さそうです。
本気で考えようかな!
5点

ようこそ、キヤノンへ!
キヤノンには、ニコンにない、F4Lズーム沼という沼がありますので、幸せになれるかも??
書込番号:8411904
0点

こんばんは
>数値上で表せない向上点もある。
こtれが何だか気になります。
AF速度でもなく、(暗がりでの)合焦率でもなく、・・・。
書込番号:8411920
1点

新しいカメラが出る度にニコンだキャノンだなんて乗り換える人多いですね。
大変だな〜。
頑張ってください。
書込番号:8411960
0点

たぁーぼぉさん こんばんは
ニコンユーザーの方から見ても魅力あるなんてやはりMKU凄い!!
お手持ちの機種が勿体無いとは思いますが
是非いらしてくださいね♪
>数値上で表せない向上点
エンジニアのやる気!!
書込番号:8411984
2点

こんばんは。レンズも安い買い物ではないので、どうぞ慎重にご検討なさってください。
書込番号:8411988
0点

私も5D2購入予定です。
でもD700も良いカメラだと思いますけど?
ニコンの何がどう期待外れなのか分からないので何とも言えませんが..。
友人のD300を借りた事がありますが、非常に良かったですよ。
キヤノンから出ていたら確実に買ってました。
どれほどの機材をお持ちか分かりませんが、ニコンからの高画素版が出て
からでも遅くないと思いますよ。
最近のニコンは良いと思うんだけどなあ..。
書込番号:8412029
1点

40Dを使っていますので新宿にてAFを中心に確認してきました。
中央1点に関しては定評のあるシステムですので、周りのAFポイントを選択しては合焦単射確認を繰り返しました。
感じとしては、40Dが対象の表面を滑っている様な感じに対しMarkUでは捕まえたコントラストを放さないような感じがしました。40Dの中央1点の様な感じです。
あくまでも未熟者の感覚だけですので、そんな風に感じた奴が居たくらいに取ってください。
m(__)m
書込番号:8412031
1点

同じセンサーという意味では、EOS7に搭載された、AFはその後Kiss5/7やEOS10D、
後にKissDN・DX・Fと改良搭載されてきています。
EOS20Dの菱形タイプは、
そのまま進化 → 30D・KissX2
発展→EOS5D系のアシスト点付
発展→40D/50Dの全点クロス
にアップデートされていますね。そりゃ、同じ配列のセンサーでも低照度時の
検出精度や色輝度補正が入ったり、3年分の改良はされているでしょう。
その辺は数字や文章に表しにくい部分だと思いますが、良くはなっているはずですよ。
書込番号:8412070
2点

こんばんは
>また、数値上で表せない向上点もある。
との回答でした
もう一声欲しかったですが 期待したいですね
50D2をご予約ください^^お待ちしてます
書込番号:8412117
0点

5D2に寛容(?)な私ですが、唯一の不満はスペック上で進化が見られないAFシステムでした。
「数値上に現れない進化」が本当だとすれば、それに越したことはありません。
大切なのは測距点の単純な数ではなく、実際のフィーリングです。
厳密な正確さはさることながら、安定したAF性能があればそれで良いと思います。
ですから、このスレの内容をみて、とても嬉しく思っています。
ただ、ホンネを言えば残念です。
下位機種から技術を上方展開するのがキヤノンの美風…。
今回の5D2ではギャップレス、高感度、HD動画と素子や画像処理関連ばかりで、
その前提となるAF技術、そして新レンズが期待外れなことには、
はっきり言って失望を禁じ得ません。
来春ですかね?1D4と新レンズの数々は…。
書込番号:8412161
0点

>来春ですかね?1D4と新レンズの数々は…。
フォトエキスポ2009が今から楽しみですな〜。
書込番号:8412278
0点

5DのカタログにはないAF説明欄に「さらに、光源の種類の違いによるピント位置のわずかなズレを自動補正する機能も搭載しています。」とはなんなんでしょうか?
どなたかご存知ですか?
書込番号:8412288
1点

kakakuconさん
>光源の種類の違いによるピント位置のわずかなズレを自動補正する機能も搭載しています。
つまり、蛍光灯の下でも、太陽光の下でも、同じピント精度に自動補正してくれるという意味ですね。ちなみに、40Dから搭載されています。
書込番号:8412313
1点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
ありがとうございます。
20Dを使っていて今度5Dmk2を予約しましたがいろいろ進化してて今から楽しみです。
書込番号:8412406
0点

5DのAF精度はかなり良く、暗い所でも躊躇せずピントを合わせてくれますので、それほど心配しなくて大丈夫だと思います。数値上で表せない向上点があるのなら尚更です。
中央一点以外は並ですが。
書込番号:8412419
1点

目に見えない進化は重要だと思いますが、一般ユーザからわかりにくい
のが難点ですね。(笑)
書込番号:8412468
0点

僕自身は、5Dと40Dを使用してますが、AFについては、5Dの15点AFについて特にAF精度が悪いとは感じませんし、40Dの全点クロスAFは動きものを撮る際に、もの凄く重宝しております。40Dのほうが、ファインダー全体を使ってクロスAFで被写体を捉えることができるという意味では、使い勝手が良いかもしれませんね。
書込番号:8412478
1点

AFのことですので,教えてほしいと思い,書き込みます。
5Dの時のAFはとてもよかったと感じています。100%に拡大してもモデルの目にピントが合っていました。その後,1Dmark3も使ったのですが,5Dの時のようにピントが合いませんでした。特に逆光で,ソフトフィルターを使い,白い服などの時にピントをはずしていたような気がします。その他の条件ではピントは合っていたと思います。
>Mark IIには光源検知機能が搭載されている。
>光源検知機能は、光源によってピントの合焦率を上げる機能。
5Dmark2のこの機能にはさらに期待してします。
質問
ピントの確認はリバーサルの時は4〜7倍のルーペでピントの確認をしていました。デジタルの2000万画素を超えると,拡大表示をしてピントを確認する場合どのくらいまで拡大すれば良いのでしょうか。プリントサイズはA4〜4切の場合です。
やはり,100%表示で確認をするというのが基本なのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
書込番号:8412690
0点

思ったんですが、
AF演算/制御のCPUだかASICがありますよね。その演算処理能力に限界があるんじゃないでしょうか?
5DmkIIはアシスト測距点の処理、
50Dはクロス測距点の処理、
に演算処理能力を使い、アシストとクロスの両方の演算には能力不足がある。で、5DmkIIでも両方の搭載は見送らざる得なかった。
1D系は(mkIIでは)独立CPUを持ってたとかなんとか?
書込番号:8412810
0点

確かに、AFに関しては逆サプライズだったのは偽らざる事実です。僕個人としては困りませんが、正直、もうヒト手間ここにはかけてもよかったのではないかと思っています。
ただし、5DのAF精度に関しては定評があるだけに、下手に新開発のものを載せてかえって不評が出ることを恐れたこともあるかも知れませんね。かといって1Ds等と同じAFというわけには、今回ばかりはマーケティング的に難しかったというのも理解できます。
書込番号:8412960
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
2008/09/25/21:00現在の価格.comの最安値は\265,314ですが
下記のURLのショップは\264,800と若干ですが安いようです。
http://www31.ocn.ne.jp/~saitoh_camera/
まだ発売まで2ヶ月近くありますので
いざ発売となれば価格.comで最安値が更新されると思いますが
現状では最安値?かと思いまして書き込みさせていただきました。
一応書きますが私はこのショップの回し者ではありません。
0点

値下げ合戦で発売時には25万切るような価格になればイイなぁ…なんて思っちゃいます。
書込番号:8411696
1点

さらに年末には20万切ってくれないかしら。(^_^;)
書込番号:8411723
1点

こんばんは
まぁ少しでも安く買えるのは嬉しいですが
2月待つのが長いですね・・私の地方では11月末だと
被写体が淋しくなりますーー
書込番号:8411748
1点

サイトウカメラも値段では定評がありますね。
ただアマゾンでも同じような価格ですよ。
今のところ、260,000円前半が最安値のようですね。
発売当日時点では,25万前後の攻防でしょうか。D700と値段変わらなそうですね。
書込番号:8411758
0点

そろそろ価格の問題よりも年内納品はむずかしいようです。
となれば、現在の価格動向は参考程度にして年明けからの価格の動きを見て購入されたほうが宜しいかも・・・
サンプルじっくり見て年が明けたら店選びで・・・ (^^♪
書込番号:8411843
1点

私は、5Dユーザーですが、初めはmk2はスルーしようかと思ってましたが・・・
時が経つにつれ、物欲には勝てなさそうです・・・。
来年3月、果たして20万円にいくら近づくか。。。興味深々。
書込番号:8411891
0点

そうですね。
来春ごろに20万円近辺だったら買っちゃうかも。
その時はレンズキットでも30万円くらいだったらいいな、と思います。
書込番号:8412197
1点

発表だけして、発売は2ヶ月先。入荷も不確定。
価格は市場に聞けです。
ある価格以下に安くなったら、普及に弾みがついて、キットのL玉も売れます。
後は価格安定の高性能レンズ追加購入、プリンタ購入、高い用紙とインクなどサプライ用品の販売。
見事に嵌っています初期に買った5Dユーザーです・・・
趣味ですから、楽しめたらよろしいいかと。
もちろん買換えします。
書込番号:8412302
0点

今回は、とにかく初期入荷で買えるかどうかの勝負が待っていると思います。
もちろん、そこで買う必要のないヒトは待つのが吉と思いますが、ほしいヒトにとっては地獄の争奪戦を迎えるかも知れませんね。
書込番号:8412969
1点

今回もフジヤカメラのキヤノンフェアに期待だなぁ(^^ゞ
フラっと行くとやってる危険なフェアです。
さらに年末、お正月フェア時には248000円くらいになるかなぁ。
今年も福袋で並ばなきゃ♪
書込番号:8412991
0点

私も購入予定では有りますが、急ぎませんので、来年の春の桜あたりに逝こうかと
思ってます。
その頃に20万位になっていれば嬉しいですが・・
書込番号:8414141
0点

北のえびすさん に申し上げているわけではないですけれど、
>私も購入予定では有りますが、急ぎませんけど
このような気持ちが理解できないですね(笑)。
私なんかは欲しいと思ったら、即欲しいです。
いつ何時何が起こるかわかりませんので。
書込番号:8415720
0点

予想は勝手ですので僕も個人的な予想を書かせてもらいますが、発売時259800円、半年後に239800円、1年後に219800円!
意外と下がらないと予想します。
でも、このスペックで20万円を切ったら我慢できません。
書込番号:8415791
0点

お早うございます。
>このような気持ちが理解できないですね(笑)。
そうお考えになるのはごもっともだと思います。
実は、デジ一眼は、10D、40D、5Dと持っておりまして、いますぐどうでもと
言うものでも有りませんが、しぼりたて純米生原酒さんと同じ様に物欲には勝てず、
本心は今すぐにでも欲しくてたまらないのです。
が、・・上記の状態ですので、ぐっと我慢をしている訳です。
後は、家内にバレないようにうまく前機を処分し、すり替える事を考えています。
書込番号:8418472
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
現在、デジスコとコンデジを使って野鳥や風景を撮影しています。
この度、デジタル一眼に移行したいと思っています。
そこで、ご質問ですが、フルサイズとAPS−Cどちらがお勧めですか?
また、以下4機種の中ではどれがお勧めですか?
一長一短あると思いますが、弱点はありますか?
候補は、EOS5Dマーク2、EOS50D、D700、D300です。
レンズは、別途考えますが、一生物のつもりですので長玉を購入したいと思っています。
また、ここの掲示板を読むと、3.9コマの連射性能は弱すぎて鳥やスポーツには向いていないようですが、本当ですか?
皆さんのすてきな作例とともにアドバイス頂ければ幸いです。
1点

撮影対象が野鳥主体なら50DがD300幸せになれます。
理由は野鳥までの距離があり見かけ焦点距離が稼げること、連写の駒速が早いほうが有利ですので。
ま、周りの風景を絡めての風景的撮影スタイルなら5Dでもいいですが。
自分は普段、1DMarakIIIでカワセミの撮影をやってますので手持ちの5Dでは違いなく距離は足りないことを申し添えておきます。
書込番号:8411554
0点

今晩は。
撮影対象から
僕なら迷わず50Dを選択します。
長玉を購入されるのであれば差額の金額で三脚・雲台・一脚を購入します。
足回りはとても重要ですよ!
50Dの方が連写が効きますし5DUをAPS-Cサイズまでトリミングしても1500万画素にはほど遠いですから。。。。
書込番号:8411682
1点

野鳥でしたらAPS-Cでしょうね。
キヤノンAPS-Cはレンズの焦点距離が1.6倍になるので300mmのレンズが480mmになります。
さらに5DmarkU(以下5D2)と比べれば連写性能も約1.6倍なので動き物には非常に強いです。
5D2の連写だと肝心の場面が飛んでしまう可能性もあると思います。
このカメラはゆっくりと焦らず騒がず使うカメラだと個人的に考えてます。
量販店で50D、D700は家電店でもよくデモ機を置いていますので連写性能を試されてはいかがでしょうか?5D2はまだ置いてありませんが、連写速度だけで言えばKiss X2が一番近いかな…
書込番号:8411694
1点

4機種からは外れますが、EOS1D MARKVとEF500/F4
35mm換算で約650mm、エクステンダー1.4を付ければ約910mm。
書込番号:8411710
1点

ご指定の機種の中では、D300がお勧めですかね。
APS-Cサイズの望遠効果でのメリットは大きいです。
EOS5DMk-IIを使うとしたら、トリミング前提での使用になってしまうと思います。
ただベストなお勧めはいずれでもありません。
大きさを厭わないのであれば、EOS-1DMk-IIIじゃないですか?
D700かEOS5DMk-II+5万ぐらいの予算で何とかなります。
AF性能の食いつきは、D3/D300系と双璧ですし、APS-Cとまでは行きませんが、
200mm→260mm相当、300mm→400mm相当とそれなりに、望遠化できるAPS-Hのめりっとも
あります。秒10コマも伊達ではありませんよ。
あくまで、「大きさを厭わないのであれば」ですが。
グリップ付きのD300やD700よりと同等もしくは、D700グリップ付きよりは軽いですしね。
書込番号:8411730
1点

EOS1D MARKVとEF500/F4に一票
フルサイズとすると一段長いレンズとなり、価格差は15−20万は出てしまいます。
300⇒400のf2.8どうしなら価格差30万です。
AF性能、連射、ファインダー、レスポンス等々、どれをとっても一押しです。
APS−Cで安価にあげる手もありますがそれなりかと思います。 m(__)m
書込番号:8411774
0点

AFと連射性能とコストパフォーマンスを考えればD300+MB-10D+300mmF4D、もう少し予算があるならVR300mmF2.8G+1.4テレコンがお勧めでしょう。
画素数は少し落ちますが、秒8コマはこの価格帯では唯一です。EOS1DMk3よりも結局安上がりだろうと思います。最大630mm相当の望遠にもなります。確かに高画素の50Dも魅力ですが。
書込番号:8411955
0点

こんばんは。
自分は野鳥専門ですが、フルサイズのD3をメインに条件によってD300をたまに使用しています。
理想はフルサイズ、APS-C両方揃える事ですが、どちらか一方であれば、フルサイズですね。理由は現在の技術レベルでは高感度特性に差がありすぎます。
実際、フルサイズのD3に救われた条件は沢山経験しました。
それから、野鳥というと望遠に有利なAPS-Cというイメージがありますが、決してそんなことはありません。野鳥の生態をじっくり観察して撮影すれば解決出来ます。まして、1.3倍あたりだと実用上あまり意味はないです。勿論、コマ速の速さや高感度耐性、フラッグシップとしての完成度の高さから1DマークVも魅力はありますが、鳥撮りの世界では1.3倍を考慮する必要はないでしょう。
スレ主さんの選んだ4機種であれば、D700がお勧めです。
宜しければ、僕のブログに両方の画像がありますので、ご参考になればと思います。
http://nbirder.exblog.jp/
書込番号:8411980
3点

長玉ズームか長玉単眼を優先して、ボディは程ほどにしては?
ボディはエントリークラスか40Dを探すか?・・・一枚集中。
連射に逝くのであれば、中途半端な連射で良いのかな? D300にグリップ追加?
書込番号:8411989
0点

野鳥が対象であれば、APS-Cの50D、D300がお勧めでしょう。スポーツメインなら、D300、D700あたり、風景やポートレートなら、5DMark2。とはいえ、5DMark2ならトリミングっていう手もあるので、野鳥も意外にいけるかも知れません。
野鳥の場合は35mm換算で最低でも600mmはほしいところ、テレコン(1.4×)もあれば使いたいですね。レンズの予算を見て買われるといいと思います。
私もお金が溜まったところ(来年の夏あたり)で5DMark2を買うつもりですが、Aps-Cとは使い分けをするつもりです。とはいえ野鳥の動画を撮ってみたいので、そのころ50Dの後継機が動画とかに対応して発売されたら悩むと思います。
書込番号:8412038
0点

600mm持っていて、テレコン1.4倍付けてトリミングも行っているのに1.3倍あたりだと実用上あまり意味はないって・・・???
書込番号:8412046
1点

>600mm持っていて、テレコン1.4倍付けてトリミングも行っているのに1.3倍あたりだと実用上あまり意味はないって・・・???
少し説明不足でしたね。フルサイズがお勧めといっても、レンズは600mmクラスが必要ですね。1.4倍に関してはシチュエーションに応じて挟んでいます。
また、ブログに関してはPC上という事を考慮して、テレコンを挟んだショットやトリミングをして、極力被写体を大きくして見せる事が多いです。
書込番号:8412113
1点

>n_birderさん
いずれにしても・・・フルサイズ・APS-C云々よりも、
最低、400mmf2.8(f4Do?)・500mmf4(f4.5)・600mmf4もしくは、フィールドスコープ
こっちのほうが最重要のようですね。(^^;
レンズに価格の比重を移して、一番コストパフォーマンスに優れてお手頃な、D300
か高感度の定評があるEOS50Dスタートの方が良いかもしれませんね。
書込番号:8412190
0点

デジスコからだと、やはり大きく撮れるAPS-Cをオススメします。
高価な長玉もいいですが、EF400MM F5.6L もいいですよ。
安くなった40Dとの組み合わせなら、新品で約20万円で本格的鳥撮りが始められます(^^;)
書込番号:8412345
0点

こんばんは。
D700でマルチパワーバッテリーパック付ければ、フルサイズ+連写もってこいです。
書込番号:8412368
0点

EOSな人さん
色々皆さんの意見が分かれますね。
でも人は好みも千差万別ですから仕方のないこと事と思います。
私の考えは、風景と野鳥撮りは撮影の方法から見て両極に分かれると思います。
風景はどちらかと言えばゆっくりと、広角側を使い奥行きを求め、野鳥撮りは
近寄れない数少ないチャンスを、望遠と速写性でカバーする と言うのが一般
的ではないでしょうか?
そう言う意味から、両方を満足できる領域をカバーするカメラを求めるのは難
しく、どちらかに力点を置き選択するのが無難と考えますが。
めったに撮りませんが、鳥の中でもゆっくりしている白鳥でさえ連写性が欲しい
なあと思いましたから。
書込番号:8412427
0点

APS-C でフィーリングが合うほうでいいんじゃないでしょうか。
あとはレンズのラインナップも含めてチョイスですね。
書込番号:8412504
0点

僕はいつもは1D3+500mmF4LISでレース撮っています。
もちろんこの組み合わせは野鳥撮り、スポーツ撮りなんでもいける最高の組み合わせだと
思います。しかも秒間10コマ撮影出来るのでその分、成功率も上がります。
5月鈴鹿サーキットでフォミュラーニッポンの撮影中に1D3にエラー99が出て、
使用不可能になりました。その時にサブで持って行ったKDXで撮ったんですが、
秒間3コマでも何とか撮れる(撮れない事はない)んですが、それはメインの1D3を
持っているからで、やはり秒間3.0コマのKDXでは300Kmのスピードで走る
マシーンを撮るのは難しいと感じました!
ですのでスポーツ等の決定的瞬間を撮るには5D2<50D<1D3と言う風に
連写速度の速い方がより有利と思います!
書込番号:8412610
0点

5D2は未発売なので正確な事は分かりませんし、5Dより良く成っているかとは思いますが、5Dの問題点の一つに ファインダー消失時間が他機種に比べて長い事と、シャッタータイムラグが大きい事が在ります。こちらの方が、連射枚数より大きな問題かと想像します。
5D2は、相当な改善がなされていなければ、この点に於いて、鳥の様に動きの早い物には不向きかと。
書込番号:8414550
0点

各機種のHPを見ればシーリング等について図で示してあります。
防塵防滴を「きちんと」謳っているのが
キヤノン1Ds・1D
ニコンD3・D700・D300
オリンパス E−3
ペンタックスK20D・K200D
これらの機種と防塵防滴の「向上」とか「配慮」としている
キヤノン50D、5D
ソニーα900
のシーリング等の施しかたを比較すれば違いはわかると思います。
この中でE−3は防塵防滴キャンペーンとして雨の中の使用による故障の無料修理を行っているのは面白いですね。またペンタックスの2機種、特にK200Dはエントリーモデルにもかかわらず防塵防滴を謳っており評価できると思います。
K200Dが採用している仕様ぐらい5DIIにもやってよ〜っていう私自身を含めたユーザーの気持ちは極自然だと思います。
書込番号:8415529
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II を購入予定の方で、予備バッテリーはみなさん購入しますか?
私はEOS7→EOS 5D Mark II への乗り換えのため最近の一眼レフのバッテリー
がどのくらいもつのか分からないので・・・。
0点

こんばんは。
私は必ずカメラと一緒に予備バッテリーを必ず買ってます。
今まではバッテリーが共用できたので機種を変更しても買い足す必要は無かったのですが、
今回はそれが出来ないのでカメラと一緒に予備バッテリーも買います。
IS 付きのレンズで動体を追い続けていると結構消耗する場合があります。
そんなとき、予備が無いと不安です。
書込番号:8411084
0点

予備バッテリ、純正は高いでしょうね、互換が出るかどうかはわかりませんが、5Dのときのエネループがありますので、それを活用するためにグリップも予約しました。予備を購入するかどうかはまだ決めていません。
書込番号:8411092
0点

>ファインダー撮影:常温(23℃) 約850枚/低温(0℃)約750枚
>ライブビュー撮影:常温(23℃) 約200枚/低温(0℃)約180枚
最近のはだいたいスペックどおりか、それ以上持ちますね。ご自信の撮影枚数を
考慮して購入するか決めるといいと思います。
5Dまでは充電器も小さいので電源が確保できる場合は、泊まりのときに充電器
もって行っても問題ないので、よほどヘビーな旅でなければ、一日の撮影分で
良いと思います。
ただ、一度の撮影で2本いらなくても、運用上は2本で回したほうが楽です。
(でかける前の日に充電忘れた時とか、劣化の少ないローテーションを組むとか)
また、撮るペースにもよると思いますが、1年2年はいいのですが、3年目に
入ると(多分充電回数より経年で)劣化が進んできます。僕の5Dは3年ですけど、
当初の半分も持たない気がします。
あとは動画の頻度ですねぇ。こればっかりは予測がつきません。
書込番号:8411099
0点

撮影枚数は人それぞれですが、
バルブやスローシャッター、寒冷地での撮影など、
また動画も撮るなら予備も必要ではないでしょうか。
書込番号:8411102
0点

こんばんは。一応バッテリーグリップとセットで予約しています。
書込番号:8411124
0点

ご意見ありがとうございました。
そうですね、予備バッテリーがあると安心しますね。
昔持っていた、SONYのサイバーショットデジカメは
1本で60分ももたなかったから3本携帯していました。
まずは、購入して様子をみてから予備バッテリーを
買いたいと思います。
書込番号:8411126
0点

予備のバッテリーは使ってみてから購入するコトが多いですね。
仕様からすると今のところ必要ないような感じです。
書込番号:8411127
0点

自分も予備バッテリー×1は本体と同時購入予定です。
同時なら単体で買うより多少安くしてもらえるかな?と期待を込めて!
10D⇒30Dと使いまわしてきた BP511×2,BP511A×2 が使えないのは少しつらいとこですね。
書込番号:8411138
0点

こんばんは
私も予備バッテリー予約しておきました
6000円とのことでした
動画で遊んでると減るの速そうですね
書込番号:8411225
0点

こんばんは
rifureinさんと一緒で同時予約です!
書込番号:8411241
0点

私は、5Dと現在40D、過去には20D、10D、KISS DIGITAL Nを使いました。
予備というか、私はバッテリーグリップを同時又は直ぐに買うので、最初はバッテリーグリップ装着時の最大内蔵数にするためも含めて、最低で1個買います。
そしてその後旅行等の機会に2個単位で増やしました。
私は10D時代に1個、20D時代に3個買い、5Dと同時に3個買っています。40Dはバッテリーが共用できたので、一時的に5D1台にしていた時も予備バッテリーは廃棄も転売もしなかったので、さすがに追加購入はしませんでした。
KISS DIGITAL Nも持っていた時は、こちらも直ぐに3個買い足してました(こちらは売却時に廃棄しましたが)。
書込番号:8411423
0点

基本的に予備バッテリーは必ず購入しています。
今回は動画も撮りたいので当然のごとく購入します。
ただ、動画が何分もつのか不安です。
もしかしたら動画のためだけに予備が1個必要になったりして。
書込番号:8411448
0点

私も予備バッテリーを一緒に予約しました。
キタムラ、ユリノキ通り店で。
現段階でキタムラネットの価格を2ヶ月後の発売当初にも保証してくれるということでしたので。
ちなみに既出かもしれませんが、キヤノンは仕切が高いのでこういったアクセサリー類はあんまり値引くことができないと言ってましたよ。
書込番号:8411757
0点

皆さん抜かりないですね。
ライブビューを多用すると結構バッテリーの消耗が早いようなので私も予備バッテリー2個予約しました。
しかし5Dとバッテリーが共用できないのは残念ですね〜。
書込番号:8412088
0点

いとやさん
デジタル一眼の場合、予備のバッテリーは必需品と考えて下さい。
電池が切れたら写真は撮れません。
最低一個は必要です。
EOS 5D Mark II のバッテリーはコンパクト&軽量だから何個でも持ち運び出来ます。
つい最近、5Dから1DsMarkU(美品)に買い換えました。
ニッケル水素パックNP−E3、笑ってしまうほど重いですよ。質量335g
もう慣れましたが。
書込番号:8412298
0点

予備バッテリーがあると、使い切ってから交換ができますので、いろんな意味で効率的な運用が可能なので僕は買いますね。
なくても、実際上、けっこうバッテリー持ちするとは思いますが、それだとこまめに充電する感じになるのでなんか非効率なのと、その辺にはあまり詳しくはないのですがなんとなくバッテリーの寿命的にもあまりよくないような気がしていたりします。
書込番号:8412987
0点

私はバッテリーグリップを買うことにしてますので、二つ目のバッテリーとして買います。
実はデジカメだけでなく、携帯電話なども必ずといっていいほど予備バッテリーは購入してます。携帯電話ではそれが何度も役に立ってくれています (帰りがけにワンセグでニュースを見たりすることが結構ありますので)。
バッテリーグリップを購入すると単三ケースもついてくるので、それで十分かも知れませんが、専用バッテリー2本を入れておけば安心する性格なんです。ただ問題は、バッテリーグリップに2個のバッテリーを挿入すると2個とも均等に充電が減ってしまい、結局充電のタイミングは同時になります。ところがイザ充電しようとすると充電器が一つしかないので、撮影の前の晩になって充電に時間がかかり焦ることもしばしばです(^^;)。2個とも充電するには、電池を入れ替えないといけないので、寝てしまうことも出来ません(笑)
現在所有の5Dでは、最近購入したM80に同じNP511用の充電器がついてきたので、同時に2個を充電できますが、MK2になると充電池が異なってしまうので充電器を共用することができなくなり、また焦りそうです。
結局急いで充電するには充電器ももう一つ買わなきゃいけないの?って感じですね。
とにかく電池がなくなってせっかくの撮影が出来なくなるほど勿体ないことはないので、この部分に不安を抱えることのないように電源だけはたっぷりと余裕を持たせるように心がけています。
書込番号:8413377
1点

E46-330iMさん
バッテリーグリップで使用のバッテリーは一個づつ順番に消費していくんじゃ
なかったかな〜?
記憶違いならスルーしてください。失礼しました。
書込番号:8414171
0点

バッテリーグリップを購入すると、付属のバッテリーが付いてくるのですか?
僕はEOS7(フィルム)でもバッテリーグリップを使用していますが、縦位置
撮影のカメラポジションのために使用していますので、デジタルのバッテリーグリップ
にバッテリーが付いていることは知りませんでした。
書込番号:8414676
0点

いやいや、バッテリーグリップにバッテリーは付いてきませんよ。
単3用のバッテリーホルダーが付いてくるだけです。
あと、バッテリーグリップに電池2本入れたときは、回路がかんでいて片方ずつ消費していきます。
並列じゃありません。
書込番号:8414733
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
待ちに待った5DMarkU発売楽しみです。ところで、ここまでタンスに入れてしまっておいたアナログ時代のレンズは使い物になるのでしょうか?35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8、15mmF2.8等々。使えなくても経済的なショックは少ないから大丈夫でしょうけど…。
0点

>35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8、15mmF2.8等々。
EFレンズですよね?
EFレンズであれば何の問題も無く使えますよ。
タンスにしまっていてカビ等は大丈夫でしょうか?
書込番号:8410621
1点

タンスは例えです。描写力が「35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー」に耐えられるかです。いっそデジタル向け高性能レンズに買い換えた方がいいかという意味です。自分としては使いたくて待っていたのですが。(スピードライト複数所有の柵もありますし…)
書込番号:8410657
0点

こんにちは。
5D Mk2購入を既に決めているのだったら、レンズは今の物をまず使ってみて、ダメだと感じたら買い換えれば良いのではないでしょうか。
まだ、購入を決めていないのならば、評価が出るまで少し待ってみると良いと思います。
でも、同じ画素数の1DsMk3のサンプルとか、ネットを探せばいろいろ出てくるかも知れないので、それで判断してもイイかも知れないですね。
書込番号:8410695
2点

>タツマキパパさん、ありがとうございます。そうですね、楽しみに待ちたいと思います。画角の変化が嫌で、40D、50Dの攻撃に耐えてきたのですから。(苦笑)
書込番号:8410810
0点

X103さん
「キットズームなら買い換えた方が無難で、Lレンズなら使用に耐える。」と言うことをC社の方から聞きました。
微妙ですが、等倍病等にならなければお手持ちのレンズでいけそうな気がします。
タツマキパパさんのおっしゃるように、取り合えす使用してみて我慢できなければ買い換えだと思います。
書込番号:8410933
0点

>描写力が「35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー」に耐えられるか
目安の一つとして、
同等の画素数である1Ds Maer IIIでの撮影を参考にしてみてはどうでしょう。
1Dsで問題がなければまず大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:8410988
0点

待ちどうしいでしょうが、カメラが届いてからで遅くないでしょう。
私は問題ないと思いますが。
レンズの寿命は長いですね。
10年前のレンズでも今でも現役のものが沢山あります。
書込番号:8411062
0点

15mm2,8は試してませんが、他は1DsMarkVで使ってます。
私はLレンズ信者ではないし、これで特に不満はないです。
書込番号:8411352
0点

>Sakura sakuさん C社の方のコメント説得力はありますが、「それを言っちゃ…」ですよね。
>miyajinさん、そこまでは考えていません。アドバイスありがとさんでした。
>ryou-3さん、そうですよね。今まで待ったのだから。
>zen28さん、15mmF2.8(対角線魚眼)はシグマでした。
みなさん、レス・アドバイスありがとうございました。5DMarkU購入したら、再びレンズ沼にはまりそうで恐いです。(笑)
書込番号:8411406
0点

まあ、まず大丈夫でしょうね。安心して使えると思います。
書込番号:8412994
0点

最近の風潮として、考え方が間違っていると思います。
高画素は何のため?
高性能なレンズを装着させるためではありません。
良いレンズを付ければ性能を発揮する、しかしそうでないレンズも限界まで描写されます。
高画素とは、カメラとしての器の大きさだと思います。
書込番号:8413286
1点

「アナログ時代のレンズ」という表現、みなさん「デジタル一眼レフ登場以前」というふうに読み替えていただいていますが…「フィルム一眼レフ時代のレンズ」のように表現をお願いします。
電子スチルカメラにはマビカのようなアナログ記録カメラもありました。
ムービーでもDVカムコーダ登場まではアナログ記録です。
で、本題です。
レンズがちゃんとフィルムカメラで用をなしていたわけですから使えると考えるのが普通です。
世にある写真用のレンズって、それぞれちゃんと仕事をこなしますよ。
書込番号:8413318
0点

メーカーは、デジタル対応、L仕様、あるいは、なんとかコーティングなどとセールストークをいっぱい付けると、消費者が真に受けるので、とても安い原価でとても高い収益を出すことができる。
ので、フィルム時代のレンズでも十分とは決して言わない。(笑)
書込番号:8413365
1点

誰もが等倍鑑賞するようになったので、言い方は悪いが誤魔化しが利かなくなったというのはあると思います。
かつて17-35Lでしたか、もの凄く高価で、もの凄く写りのおかしなレンズがあって、すぐにディスコンになった例もありますね(笑)
フィルムでは良かったのではなく、あまり伸ばす人が居なかったから気付く人が少なかったということだと思います。
書込番号:8413386
1点

等倍楽しむのも、また人の自由。興味ないけど。
書込番号:8413399
0点

>kuma_san_A1さん
>電子スチルカメラにはマビカのようなアナログ記録カメラもありました。
1981年頃発表されたマビカはレンズ交換式でした。懐かしい。マウントが気になります。
書込番号:8413476
0点

EFレンズなら問題なく使えますf^_^;
…単体なら充分だと思います。m(__)m
書込番号:8425449
0点

まさかFDマウントのMFレンズじゃないですよね。
もしそれでもFD→EF マウントアダプタ使えばいいので基本的にはほぼ使えると考えられるでしょね。画質、使い勝手は別として。
ボディ買ってレンズ選びを楽しんでください。
書込番号:8427565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





